cms-import-kajikko-wp

日本酒の正しい飲み方・銘柄別日本酒の飲み方・冷酒の飲み方

[allpage_toc]

日本酒の正しい飲み方

皆さんは日本酒がお好きでしょうか。日本酒独特の香りやクセが好きという人もいれば、それが苦手という人もいて、好みが分かれるお酒です。そんな日本酒の正しい飲み方をご存じでしょうか。実は、日本酒には「これが正しい」というキッパリと定義のある飲み方が存在するわけではありません。ただ、知っていればスマートに日本酒を楽しめる大人の飲み方という飲み方は確かに存在します。

今回はそんな日本酒を楽しめる、正しい飲み方をご紹介していきましょう。

マナー

日本酒に、厳密に正しい飲み方が存在するわけではないとお話ししましたが、日本酒を飲む席上での一定のマナーというのはあります。杯に注いだら一気にあおらず、香りを楽しむように一口ずつゆっくりと楽しみましょう。

徳利と盃の場合、盃を置いたままお酒を注ぐのは「注ぎ置き」といってマナー違反にあたります。同伴者が居る場合やお店の人が徳利を持ち上げて日本酒を注ごうとするのに合わせて、右手で盃を上げて左手を添えるように両手を使うと丁寧です。盃にお酒を注いでもらったら、一度口をつけてからテーブルに置きましょう。

また、升にグラスが入ったまま日本酒があふれるほど注がれる「もっきり(盛り切り)」というスタイルもあります。こちらの飲み方は、まずグラスの日本酒から口をつけ、グラスの酒が減ったら升の中の酒をグラスに移しながら飲むのが一般的です。グラスに移さず升の木の香りを楽しむために、升のほうに口をつける飲み方もあります。

日本酒を飲む際に器にこだわると、同じ種類の日本酒でも感触や印象が変わったりします。お猪口やぐい呑みのような小さい器は、注いだ日本酒の温度が変わる前に飲み切る飲み方に適しています。日本酒は温度で味が変わるので、小さい器は夏の暑い時期に冷やした酒を飲み切りたい時にお勧めです。

また、そばつゆを入れるようなそば猪口も、日本酒にお勧めです。口径が広く、多めに注げるので、小さい器と逆に温度変化をゆっくり楽しむ飲み方に適しています。

また器の材質選びも日本酒の味に影響を及ぼします。日本酒のシャープな感じを楽しみたい時は、ガラスの器を選ぶとよりシャープに感じられますし、コクや重さを味わいたい時は陶器や磁器の器でゆっくり飲むのがお勧めの飲み方です。

こういう日本酒にはこういう器でなければならないという決まりはありません。自分が飲みたい日本酒をどう楽しむか、どう飲みたいかで器を選びましょう。

温度

「日本酒を‘冷や’で」と聞くと、冷やした冷たい日本酒のイメージではありませんか?実は日本酒の「冷や」というと常温ぐらいの温度の飲み方の呼称なのです。日本酒は常温はもちろん、冷やしても温めても楽しめる幅広い飲み方ができるお酒です。温度を変える飲み方ができるお酒は世界的にも珍しく、温度が変わるごとにその呼び方も変わります。

前述の「冷や」や、熱くした日本酒を「熱燗」というように、実は温度によってさまざまな表現があるのです。もちろん日本酒の種類によってお勧めの温度というものがありますが、一般的な温度変化とその呼称について表にしましたので日本酒選びの参考にしてください。
呼称温度
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃(常温)
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

和らぎ水のお勧め

日本酒のアルコール度数は15~16度です。強いというにはサラサラ飲めるし、水みたいに飲めるかといえば多少の抵抗を感じる程度でしょう。しかしながら、いくら口当たりよく飲めるからといって、そのまま立て続けに飲み続けてしまうと体にもよくありませんし、翌日の二日酔いにつながります。

そこで、お勧めなのが「和らぎ水(やわらぎみず)」といって日本酒を飲みつつ、日本酒とほぼ同量の水を交互に飲む方法です。ウイスキーを飲まれる方にはチェイサー(追い水)と同じと言えばわかりやすいでしょう。

日本酒に限らずアルコール飲料の間に水を挟んで飲むことにより、悪酔いや脱水症状を防ぎます。できれば、飲んでいる日本酒を仕込む時に使った「仕込み水」を飲みたいところですが、ミネラルウォーターでも差し支えありません。お酒は自分のペースで楽しんで飲めることが一番です。

日本酒の飲み方色々

熱燗や冷や、冷酒など、そのままの飲み方でも十分美味しい日本酒ですが、近年では多くの人が日本酒に親しめるようにさまざまな飲み方が提唱されています。日本酒の従来の飲み方はもちろんですが、新しい飲み方やちょっと変わった飲み方によって、それまではお酒は飲めるけど日本酒は苦手だったという人も、日本酒を飲んだことがなかった人も自分なりの日本酒スタイルを楽しめるようになりました。

では日本酒にはどのような飲み方が存在するのでしょうか。従来の一般的な飲み方と合わせて、変わった飲み方などをご紹介させていただきます。

ロックで

グラスに大きめの氷を入れて、冷やした日本酒を入れて飲む飲み方です。氷が溶け切らないうちに飲み切るのがお勧めのこの飲み方では、原酒(水を加えていない酒)や純米酒(米と水だけで作った酒)、生酒(一度も火入れを行っていない酒)のような濃厚で重たい日本酒を飲む際に適しています。

特に、製造工程で水を加えずに作る原酒は、通常の日本酒(15~16度)に比べ、アルコール度数が20度と高めのため、ロックで氷が溶けていくことにより酒が薄くなって飲みやすくなるのでお勧めです。

「日本酒の独特の風味が好きでもっと濃い日本酒を楽しみたいけど、すぐ酔ってしまう」という方は、一度ロックでお試しになってはいかがでしょうか。

熱燗で

前章で日本酒の温度についてお話させていただきましたが、50℃前後に温めた日本酒を楽しむ飲み方を熱燗と言います。秋口や寒い冬などにお勧めの飲み方です。日本酒を温めることにより、アルコールの吸収が早くなり体が温まります。また少量で満足感を得ることができるので、飲みすぎ防止につながるので実は初心者にお勧めの飲み方です。

お店では適温で出してくれますが、ご家庭で熱燗にする場合は、徳利ごと湯煎にかけて温度を確認するなど少々注意が必要です。小鍋に入れた水を沸騰させてから、徳利を温める方法や、小鍋に水と徳利を入れて徳利の様子を見ながら火にかけて温める方法があります。いずれにせよ、市販の熱燗専用温度計などで温度管理をする必要があります。
[no_toc]

カクテルで

日本酒に炭酸水やサイダー、果汁などを混ぜてカクテルにする飲み方です。日本酒にライム果汁を絞って氷を浮かべたサムライロックは有名です。その他、クランベリージュースを混ぜたピンクロックや柑橘系ジュースやトマトジュースで割る飲み方でもおいしくいただけます。また、他リキュールのカクテルレシピを参考に、日本酒ベースで挑戦しても新たな飲み方を発見できて楽しむことができます。

日本酒独特の風味をそのまま楽しむのも良いですが、ジュースやシロップ、炭酸などを加えていつもと違った飲み物に変えてしまうのも楽しみ方のひとつです。普段日本酒を選んで飲まない人もカクテルになれば「これは日本酒だったのか」と受け入れられるようになり、選択の幅も広がっていくのではないでしょうか。

スパークリング日本酒

発酵を抑えるための火入れを行わず、瓶の中での発酵が止まらないように瓶詰めした日本酒、または通常の日本酒に炭酸ガスを加えて仕上げた日本酒の事です。シャンパンやスパークリングワインのように冷やして飲むのがお勧めです。炭酸が働くことで軽い飲み心地になり、日本酒独特の重たい感じや風味が苦手な方もおいしく飲める飲み方で、特に女性からのが高まっています。

しかしながら、従来の日本酒に比べると飲み心地も軽く、ワインやシャンパンに近いため、もともと日本酒が好きという人たちからは「日本酒らしくない」という意見も多数出ています。

みぞれ酒

みぞれ酒とは、日本酒をグラスごと1~2時間ほど冷凍室で凍らせ、飲む直前に同じ日本酒を少し注いで混ぜ合わせたシャーベット状の飲み方です。濃厚で芳醇なタイプの日本酒に適しています。食前酒や暑い季節の一杯としてお勧めです。グラスごと冷凍庫に入れるので、温度変化に強い容器を選びましょう。

銘柄別・日本酒お勧めの飲み方

八海山

八海山は、新潟県魚沼市の八海醸造による日本酒です。魚沼の恵まれた気候で育まれた米と水を優れた職人技術で仕上げた淡麗辛口のフルーティーな飲みやすい日本酒です。料理の味を引き立てる酒質を目指して作られており、メーカーお勧めの飲み方は、献立に合わせて熱~ぬる燗、冷やなどさまざまです。

ただし、季節限定の日本酒に関しては、季節に合わせた飲み方を想定して醸造されているため、夏限定の特別純米原酒などはよく冷やして飲むのがお勧めとされています。

立山

立山は富山県砺波市の立山酒造による有名な日本酒で、山田錦の他、酒造好適米「五百万石」を用いて造られた「ひとりでにスッと喉に通る」と言われるほどの日本酒です。辛口でさっぱりした飲み心地は「立山は冷やが一番」というファンも多く、お猪口で飲むのはもったいないと言われています。これといったつまみも要らずスルスル飲めるお酒ではありますが、お刺身やちょっとした肉料理に合わせて飲むのもお勧めです。

獺祭

獺祭は山口県岩国市の旭酒造で製造されている日本酒で、純米大吟醸酒とスパークリング日本酒しか造られていません。そのため全体的に価格も高めですが、厳選した酒造好適米を大胆に磨いて仕込んだという澄んだ味わいが大きな特徴です。水のように喉を通る一方で、舌触り良く香り高いという獺祭お勧めの飲み方はズバリ冷酒です。

「獺祭・磨き三割九分」および「獺祭・純米大吟醸50」に関しては、冷蔵庫でしっかりと冷やして、飲み口の広いガラスの器で香りを楽しみながらゆっくり飲みましょう。ただし、「獺祭・磨き二割三分」という精米度の高い種類に関しては、あまり冷やすと香りが飛んでしまうので10℃前後がお勧めとされています。飲む直前に冷蔵庫に5~15分ほど入れておく程度の温度です。
詳しくは獺祭の公式ホームページにも掲載されておりますので、本記事と合わせてご参照ください。

久保田

久保田は新潟県長岡市の朝日酒造で製造されている日本酒です。酒造好適米「五百万石」を中心にクセの少ない地下水を用いて造られた、主張を抑えた淡麗辛口の日本酒です。一般的に日本酒は、銘柄独特のクセや甘味を好まれる傾向にありますが、久保田はあえてすっきりした辛口を目指し、万人に愛される飲みやすい適度な深みとコクを追求したとのことです。したがって、料理や季節に合わせて、熱燗、冷や、冷酒とさまざまな飲み方で楽しめる日本酒とされています。

季節や製法によって飲み心地はさまざまですが、総じて飲みやすい仕上がりとなっており、日本酒が初めての方や日本酒が苦手な方にもお勧めの銘柄です。

日本酒の飲み方・冷酒の場合

[no_toc]
日本酒を冷酒にして飲む場合の飲み方のポイントを押さえておきましょう。飲み頃の温度はビールなどと同様に7~10℃とされています。瓶容器ごと冷蔵庫に保存しておけば、ご家庭でも随時手軽に冷酒を楽しむことができます。夏などより暑い日は、徳利や盃など器も冷やしておくと良いでしょう。ガラスの器や錫(すず)の器などを酒と一緒に冷やしておくのもお勧めです。

ただし、吟醸酒など酒質によっては冷やしすぎると風味が飛んでしまう日本酒もあるので注意しましょう。吟醸酒の飲み頃温度は10~15℃です。吟醸酒を冷酒で飲みたい場合の飲み方は、飲む数時間前に飲みたい量だけ冷蔵庫で冷やすなど調整しましょう。難しい場合は前述のとおり、飲む器を冷やしておくだけでもひんやりした舌触りを楽しむことができます。

種類も飲み方も豊富な日本酒を楽しもう

今回は日本酒の銘柄や飲む時のマナー、正しい飲み方やお勧めの飲み方についてお話しました。日本酒は嗜好品であり、これが絶対に正しいという飲み方や正解が存在するわけではありません。ただ、ある程度知識として知っておくと、大変スマートに日本酒を楽しめるというポイントがいくつかあり、ひいてはそれが日本酒をたしなむときのマナーにつながり、楽しく日本酒を飲めるひと時を送れることにつながります。

温度により味わいも変わり、銘柄によってお勧めの飲み方も変わります。これらを正しく理解しておくことでさらに日本酒を楽しめるようになったり、会社や家族、友人や恋人などとより深くコミュニケーションする手段としての酒の席を提案できるようになるのではないでしょうか。

本記事にて、ご自身のお好みの飲み方や、日本酒の可能性を模索する際の参考にしていただければ幸いです。
モバイルバージョンを終了