cms-import-kajikko-wp

コーヒードリッパーと違い(穴の数/形状)・選び方

[allpage_toc]

したいコーヒードリッパー

美味しいコーヒーを家でも淹れたいと思う人は多いです。しかし、コーヒードリッパーには種類も多く、どのコーヒードリッパーを選べば良いか分からない人も多いです。家で手軽に美味しいコーヒーが淹れられるコーヒードリッパーはあるのでしょうか。また、種類や選び方などに注意するべき点などはあるのでしょうか。

ペーパードリップ

ペーパードリップシステムの始まりは1908年にドイツの都市ドレスデンに住む「メリタ・ベンツ」という奥さんが夫に美味しいコーヒーを提供したいと考え、考案されました。その後、ドリッパーの穴や溝の数、サイズや形状の改良が重ねられてきました。

メリタ(melitta)

メリタのドリッパーの形は台形をしています。コーヒーが落ちる穴の数は1つです。穴の数が少ないと、コーヒーが落ちるスピードは、当然ながらゆっくりになります。つまり、コーヒーがお湯に触れている時間が長くなります。味のしっかりしたコーヒーが好みの人にです。

カリタ(kalita)

1958年に東京で生まれたカリタ。業務用のコーヒー機器でその名を知られるようになりました。その後、日本各地で営業所を作り、家庭用コーヒー機器も販売するようになりました。

カリタのドリッパーは台形の形をしていて、穴は3つあります。上記で述べたメリタのドリッパーでも同様ですが、台形のドリッパーはコーヒーが一度、ドリッパーの底に溜まることによって、酸味の少ないコーヒーを淹れることができます。コーヒーの酸味が苦手な人にです。

ハリオ(HARIO)

ハリオは1921年に東京で理化学硝子器具の製造から始まった日本の会社です。しかし、現在、ハリオのドリッパーは日本だけではなく海外からものあるドリッパーとなりました。海外の大都市のカフェでも常識と言われるほど有名なドリッパーです。

また、ハリオの名前を広めたのは「V60ドリッパー」。円錐の角度が60度である事からこの名前がつけられました。穴は少し大きめの物が1つです。形が円錐なので、お湯がコーヒーを通るまでに台形よりも距離があります。これによって、スッキリした味のコーヒーを淹れることができます。

コーノ(KONO)

コーノは1925年に創業されました。コーヒー抽出器の珈琲サイフォン株式会社が生み出したブランドです。創業以来、「珈琲の持ち味を素直に抽出する」をモットーに珈琲抽出器の改良を重ね、ハリオと同様の円錐型のドリッパーが完成しました。

また、抽出穴が1つという部分もハリオと同様です。コーノ式のドリッパーは点滴のようにお湯を垂れ流す淹れ方を推奨しています。そのため、少し上級者向けのドリッパーで、自家焙煎をする人が多く愛用されています。上級者のドリッパーを扱いたい人にです。

ドリッパーの違い

コーヒードリッパーを作っている会社はいくつかあります。これらドリッパーにはそれぞれ特徴があります。先に述べたように、形や穴の数もそれぞれ違います。ドリッパーを選ぶ際にはどのような部分に注目すれば良いのでしょうか。

形状

コーヒードリッパーで最も見た目でわかりやすい違いが形状です。先に述べたようにドリッパーには台形や円錐などの形状があります。この形状の違いによって異なるのは、注いだお湯の流れです。

台形の場合はコーヒーが広範囲に広がって、お湯に触れることになります。円錐の場合は真下に向かって一直線に落ちていきます。つまり、お湯の触れ方に違いがあるということです。大雑把な表現であれば、台形はしっかりした味のコーヒーが好みの人にです。円錐はスッキリした味のコーヒーが好みの人にです。

穴の数

[no_toc]
ドリッパーの中でも大事な役割をしている部分が抽出穴です。この抽出穴の数によってもコーヒーの味が変わります。カリタ式のドリッパーは3つ穴。その他のメリタ式、ハリオ式、コーノ式は1つ穴のドリッパーです。それぞれのドリッパーに同じようにお湯を注いだ場合、穴が1つならゆっくりお湯が落ちるため濃く。3つ穴ならば早くお湯が落ちるので薄めになります。

1つ穴のドリッパーはゆっくりお湯が落ちるため、お湯を注ぐ量やスピードをコントロールしやすいのでです。3つ穴のドリッパーは1つ穴よりもお湯を注ぐ量やスピードがコントロールしにくいので、コーヒーを淹れ慣れていないと毎回味が変わってしまいます。

リブ

ドリッパーの内側にある溝のことをリブと言います。リブはコーヒーを淹れるときに、お湯の流れを調整するというとても重要な役割をしています。また、ペーパーフィルターを載せたときにドリッパーとフィルターの間に空気の抜け道を作ってくれて、これによりお湯の落ち方が早くなります。リブの形はメーカーによって異なるので、いろいろと見てみると良いでしょう。

材質

ドリッパーにはいろいろな材質で作られています。材質は形状や穴の数のようにコーヒーの味に対して大きく影響を与える部分ではありません。しかし、使い勝手には関わってくる部分ではあります。

プラスチック

プラスチックはどのメーカーも取り扱っています。コストパフォーマンスが良く、軽くて、万が一、落としても割れにくいので家庭用としてドリッパーです。また、プラスチックは金属や陶器のように、注いだお湯の温度を大きく奪いません。この扱いやすさもポイントです。しかし、劣化しやすいというデメリットはあります。

金属

金属製のドリッパーは高価ではありますが、熱伝導率が良いので、正しく扱うことで抽出時の温度が一定に保つ事ができるのでです。また、プラスチックに比べて劣化がしづらいというメリットもポイントです。ただし、手入れはしっかりとする必要があります。

金属製のドリッパーは本体が熱くなりやすく、扱いが難しいので上級者向けのドリッパーとなります。ドリッパーにもこだわりたいと思う人にです。

陶器

金属製と同様に陶器も熱伝導率も割とあり、安定感があるのでです。また、プラスチックと比べると見た目が良いこともポイントです。陶器のドリッパーは愛好家の間で使われることが多いです。陶器のため、割れやすいという点はありますが、形が同じであればプラスチック製のドリッパーと扱い方に、そこまで大差はないのでです。

杯数

もしも、1杯のコーヒー淹れるときに10gの粉を使用したとします。ですが、2杯分のコーヒーを淹れる際には20gではなく、18gと粉の量を減らします。これは粉の量が増えることによって、ドリッパーにお湯を注いでから、お湯が落ちるまでに時間がよりかかることになります。

つまり、粉の量が増えると、お湯とコーヒーの粉が触れている時間が長くなるということです。長く触れているということは、それだけしっかり味の抽出がされるということでもあります。なので、単純に2杯分だからと、2倍の量のコーヒーの粉を使用すると味が濃くなってしまうので注意が必要です。

したいドリッパーの選び方

結局のところ、ドリッパーとは自分の好みに合わせることです。スッキリしたコーヒーを淹れたい、しっかりした味のするコーヒーを淹れたい、コントロールが難しくても3つ穴を使いこなしたいなど、自分で淹れたいコーヒーのイメージを持って、そのイメージに近いコーヒーが淹れられるドリッパーを探すと良いでしょう。

イメージさえ持っていれば、コーヒーに詳しい人や、コーヒーショップの人に聞くなどすると、ドリッパーを教えてもらえるでしょう。

コーヒーを楽しもう

ドリッパーだけでも多くの種類があり、それぞれに特徴があります。これらの特徴はコーヒーを淹れるときに味に影響します。ドリッパー1つで、味が変わってしまうほどコーヒーは繊細な物です。わからないことがあれば、詳しい人にを紹介してもらいましょう。

自分に合ったドリッパーが見つかったら、他の道具についてもを聞いて見ましょう。最終的にはまめに違いや、焙煎による違いなど、細部にまでこだわってコーヒーを楽しみましょう。
[no_toc]
モバイルバージョンを終了