cms-import-kajikko-wp

【】梅酒の|購入場所別/産地別

[allpage_toc]

年々高まる梅酒

年末年始はお酒を飲む機会が増え流のではないでしょうか。ではお酒が好きな方は、普段どんなお酒を飲んでいるのでしょうか。ビール、日本酒、 ウイスキー、 焼酎、 カクテル、 いろいろお酒はありますが、何かひとつ忘れていませんか。 そう、「梅酒」です。

梅酒は、特に女性にのお酒。梅酒専門のバーでは順に飲めるところもあります。梅特有の甘さと爽やかさが特長。そのため、あまりお酒が得意でない方でも飲めるお酒です。ロックやソーダー割りが定着していますが、最近では梅酒のビール割やワイン割、日本酒割も新たな飲み方として提唱されています。

楽しみ方の広がっている梅酒ですが、まだその魅力に気づいていない方は、新たな出会いにハマってしまうのではないでしょうか。

【購入場所別】の梅酒

特に女性にの梅酒。最近はビールや日本酒が苦手な若い男性にもです。全国各地で販売されている梅酒の種類は数えるばかりではなく、甘いものから酸っぱいものまでたくさんの特徴があります。でも種類が多すぎてどれを選んだらいいのかわからない。そんな悩みにお答えするべく、今回は梅酒を形式でご紹介します。

それぞれの梅酒のポイントや特徴から自分好みの梅酒に挑戦してみてください。

スーパーで買えるお手頃での梅酒

第3位 澄みわたる梅酒シリーズ

入選理由は飲み口の軽さとボトルのスタイリッシュさ。無色透明な風貌からは想像できないほどの香りの高さとすっきりとした甘さは想像を超える美味しさです。すっきりしているので、食事の邪魔にもなりません。このの中ではもっともすっきりしている一品です。

国産梅100%の梅酒を丁寧に蒸溜し天然水で仕上げることで、梅の爽やかな香りとすっきりした甘さに生まれ変わった新しい梅酒。今までの梅酒の常識を覆す、無色透明な色。パッケージもアクアブルーを基調に、スタイリッシュで透明感のあるボトルに仕上げました。お客様が梅酒に求める「より香り高く、すっきりとした甘さ」を実現。今までの梅酒とは違う、すっきり甘い味わいで、食事にも合う新梅酒に!

https://www.amazon.co.jp/%E6%BE%84%E3%81%BF%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8B-%E6%BE%84%E3%81%BF%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8B%E6%A2%85%E9%85%92-500ml/dp/B00JIRR20W

第2位 チョーヤ梅酒

『さらりとした〜』で有名な梅酒。紙パックからは想像できないほどしっかりとした風味のある梅酒です。緑ボトルは昔ながらの味わいを大切にし、大粒の梅酒が入っているので、飲むだけではなくおつまみとして楽しむこともできる二度美味しさが味わえます。入選理由はパッケージの多さとしっかりとした味わいです。気軽に昔ながらの味を楽しむことができます。

テレビコマーシャルでもお馴染みの、昔ながらの味わいを大切にした手作り風梅酒です。酸味料、香料を一切使用せず、梅本来の風味をお楽しみいただけます。冷蔵庫のドアポケットにピッタリな720ml容量タイプです。家庭と同じ製法で作った、大粒の梅の実がたっぷり入った昔ながらの本格梅酒。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%A4%E6%A2%85%E9%85%92-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%A4-%E6%A2%85%E9%85%92-%E7%B4%80%E5%B7%9E-720ml/dp/B001TP1OGY/ref=lp_71620051_1_7?s=alcohol&ie=UTF8&qid=1508006253&sr=1-7

第1位 まろやか完熟梅酒

あったかさをイメージさせるパッケージのとおり、ふんわりとした味わい。子供でも飲めてしまうのではないかと感じるくらいの軽さと香りの高さは飲みやすさ抜群。『まろやか』という言葉がぴったりの梅酒と口コミも大です。上品でバランスのとれた味わいが口コミでなことから第1位に選出しました。

ふっくらと熟した肉厚な紀州産南高梅を使用し、完熟梅ならではの華やかな香りとまろやかで上品な優しい甘さが特徴の梅酒です。様々な食事とも合わせることができるように、完熟梅浸漬酒と隠し味のブランデー仕込み浸漬酒のバランスを最適化しました。ロックやソーダ割りでお楽しみ下さい。

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%8C%E7%86%9F%E6%A2%85%E9%85%92-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%81%BE%E3%82%8D%E3%82%84%E3%81%8B%E5%AE%8C%E7%86%9F%E6%A2%85%E9%85%92-2000ml/dp/B0076E08HS/ref=sr_1_2?s=alcohol&ie=UTF8&qid=1508008517&sr=1-2&keywords=%E5%AE%8C%E7%86%9F%E6%A2%85%E9%85%92

通販で買えるちょっと大人なの梅酒

第2位は「赤兎馬 梅酒」

焼酎で有名の赤兎馬の梅酒。芋焼酎につけた梅酒は食前酒にぴったりです。飲みやすすぎて大瓶なのにすぐに飲み干してしまうとの口コミも。一部甘すぎるとの口コミもあったことから、1位とは僅差ですが2位にランクイン。

14度1800ミリ鹿児島県産南高梅を芋焼酎「赤兎馬」に漬け込んだ本格梅酒。芋焼酎「赤兎馬」の重厚なコークと果実豊かな南高梅源の爽快な酸味が特徴です。まろやかでやさしい味わいに仕上りました。

https://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E5%85%8E%E9%A6%AC-%E3%81%9B%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%81%B0-%E8%B5%A4%E5%85%8E%E9%A6%AC%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%81%B0%EF%BC%89-1%EF%BC%8E8%EF%BC%AC-1800ml/dp/B005Q8HQEO

通販第1位は「大入 梅酒」

[no_toc]
「濃厚なのに甘すぎない。」「飲んだ時の果実感もあるのがさらにいい」とリピーター続出のお酒。友人へのプレゼントや忘年会の持ち込みにも最適との口コミも。ロックで飲むことがですが、アイスやヨーグルトにかけても美味しいです。コスパ抜群のお酒ということで第1位に選出しました。

いきつけの洋風居酒屋で出会ったこの”濁濁(だくだく)”がとてもおいしかったので、迷わず購入しました。

一般のピュアな梅酒とは全く違う味です。

瓶を振って底に溜まっている梅(濁濁(だくだく))を満遍なくしたうえで注いでください。

この濁濁(だくだく)がまたいいですよ。

オンザロックで飲むのがいいと思います。

少し甘みもあるのでグイグイ飲めます。そしてしっかり酔えていい気分にもなれました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2880NMAO1AN3B/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00518NJAO

コンビニでいつでも買える梅酒

第2位 うめほのり

まるっこい瓶の形とほんのりピンクのパッケージが可愛いとの梅酒。入選は特徴である300mlという量です。価格もリーズナブルで、女性のちょい飲みにぴったりとの梅酒です。

余計な添加物を加えずに国産梅をたっぷりと漬け込んだ、カロリー55%オフ、アルコール分5%の梅酒です。カロリーオフなのに、しっかり梅の味わいを楽しみながら、ほんのり心地よく梅酒を楽しめます。スタイリッシュで どなたでも扱い易いユニバーサルデザインとなっております。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%A4%E6%A2%85%E9%85%92-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%A4-%E3%81%86%E3%82%81%E3%81%BB%E3%81%AE%E3%82%8A-300ml%C3%9712%E6%9C%AC/dp/B00516FVQ6?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00516FVQ6

第1位 まっこい梅酒

根強いのまっこい梅酒。なんと、梅のたねを漬け込むことで旨味を引き出しているというから驚きです。フルーティな梅の香りはしっかりしているのに、さらっとした口当たりが口コミでが高かったため、に入選しました。

梅酒のおいしさの秘密である、「梅のたね」だけを浸漬し、たね由来のうまみ成分を十分に引き出す“豊潤たね熟製法”により、フルーティーな梅の香りの中にも「杏仁豆腐」のような甘い香りと、コクのある豊かな味わいが楽しめる梅酒です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3-%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E6%A2%85%E9%85%92-2L%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-2L-1%E6%9C%AC/dp/B005QK42ZS?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B005QK42ZS

お取り寄せのは高級梅酒

口コミで最もが高かったため第1位に選出しました。高級感あふれるパッケージはプレゼントにもぴったりです。「オーク樽で熟成されているだけあって、梅酒なのにウィスキーの香りがしてとてもいいです」という口コミからは飲んでみないと味は想像できません。ストレートでもロック、ソーダーと、どの飲み方でも美味しいと評判です。

梅酒の概念を覆す別次元の深い味わいがここにあります。

梅酒造りに最適といわれる「鴬宿梅」(おうしゅくばい)を使用。

3年間熟成させた梅酒を、さらに高級ニッカウヰスキーを抜いた木樽(ホワイトオーク樽)に再貯蔵し2年の追熟。

 ウイスキーの香りと木樽の香りが、熟成梅酒の奥深い味わいに絶妙にマッチした最高級の「本格熟成梅酒」です。

ドイツデザインのおしゃれな角瓶にいせ辰の風呂敷包み、お色は紺と赤(えんじ)をご用意しております。

http://www.otoriyose.net/kuchikomi/item/2946

梅酒を産地別でご紹介

第7位【京都】京都梅酒

「今まで甘い梅酒だけだったたので、こんなにパンチの利いた梅酒は初めて。でも梅の味がして美味しい」と、意外性がの梅酒。梅酒では珍しく、甘さ控えめで酸味が強め。薄味の料理と一緒に飲んでも邪魔にならないことでに入選しました。とにかくパンチのきいた酸味は一度飲んでみる価値アリです。

原材料名 梅・純米酒・庶糖アルコール分 10%招徳酒造(京都府京都市)すっきりとしたお味です。

https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%A2%85%E9%85%92-1800ml-10%E5%BA%A6-%E6%8B%9B%E5%BE%B3%E9%85%92%E9%80%A0-%E7%B4%94%E7%B1%B3%E9%85%92%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B007FMJIWC
[no_toc]

第6位【沖縄】請福梅酒

「翌日酔いが残らない」と口コミでのお酒。泡盛で漬け込んでいるため、癖がなくすっきりしています。沖縄で有名な黒糖も使用しており、コクのある甘さもの秘密です。入選は誰もが納得する風味です。ロックとソーダ割りがです。

請福梅酒は梅の最高品種紀州産南高梅を弊社泡盛に漬け、仕上げに国内産黒糖を使用し、柔らかな甘さにも、酸味の利いた甘酸っぱい梅酒に仕上げました。氷を落としロックで頂くと爽やかな味わいを楽しめます。尚天満天神梅酒大会で出展、国内の秘蔵の梅酒が一堂に揃う日本最大の梅酒大会で2010年全国242銘柄中第5位入賞いたしました。

https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E7%86%B1%E6%A2%85%E9%85%92-%E8%AB%8B%E7%A6%8F%E9%85%92%E9%80%A0-%E8%AB%8B%E7%A6%8F%E6%A2%85%E9%85%92-12%E5%BA%A6-720ml/dp/B003DU06WQ

第5位【福岡】レモネード梅酒

ふるさと納税のお返し商品にも選ばれているこの梅酒。はお湯割です。レモンの際立った香りと梅酒のほんのりとした深みが体の芯から温めてくれます。食後のデザート感覚でロックで飲むのもよし、ソーダー割りだと暑い夏にぴったりのお酒です。入選理由は、レモンと梅の驚くほどのマッチ感とその密かなぶりです。

フレッシュなレモンの香りと酸味に、厳選した蜂蜜の甘さが加わり、とても美味しく飲みやすく仕上がりました。「レモネード梅酒」​​のおすすめの飲み方としてお湯割りの立った味をご賞味ください。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89%E6%A2%85%E9%85%92-1800ml-%E7%A0%94%E9%86%B8-%E3%80%90%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%A2%85%E9%85%92%E3%80%91/dp/B0060E8JOO/ref=sr_1_2?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1508173178&sr=1-2&keywords=%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89%E6%A2%85%E9%85%92

第4位【広島】カープ梅酒

広島といえばカープ広島。カープ女子がデザインしたという鮮やかな花柄と真っ赤なパッケージはプレゼントで面白がられること間違いなしです。気になるところはその味ですが、意外にもしっかりしているという口コミが多いです。隠し味はラズベリー。甘酸っぱい香りと梅の深み、そして何より目に飛び込むようなパッケージから入りしました。

カープ女子がプロデュースした、カープのチームカラーの赤が鮮やかな梅酒3本セット。

カープ坊や、神ってるの鈴木誠也選手、2000本安打の新井選手の3種類のラベルのセットです。

フレッシュな梅の香りと程よい酸味に加え、ラズベリーのさっぱりとした甘さが特長です。

ロックでも、ソーダ割りでも美味しく飲めるように仕上げました。ホーム用とビジター用ユニフォームを着たカープ坊やをデザインした化粧箱入り。

セリーグ広島カープのお酒 は、カープファンへのプレゼント、お土産や、祝勝会やゴルフコンペの景品にもおすすめです。

カープファンの飲み会は、このお酒で乾杯すれば盛り上がること間違いなしです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E6%A2%85%E9%85%923%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E5%9D%8A%E3%82%84%E3%80%81%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%AA%A0%E4%B9%9F%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%80%81%E6%96%B0%E4%BA%95%E9%81%B8%E6%89%8B%EF%BC%89-%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E9%85%92-%E6%99%AF%E5%93%81-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB/dp/B01LCLE7EA/ref=sr_1_2?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1508173595&sr=1-2&keywords=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E6%A2%85%E9%85%92

第3位【山形】山形正宗

自宅で漬けた梅酒に近いと話題の梅酒です。ロックでは糖の甘みが感じられ、ホットにすると麹の香りが際立ちます。日本酒ではおなじみの山形正宗を製造している酒蔵”水戸部酒造”によって、日本酒と梅のバランスがちょうどいい。梅酒大会の最高峰「天満天神梅酒大会2014」で1位に輝いたこともあり、今回も入りしました。

その名も「山形正宗とろとろ梅酒」。

父の代から伝われる「秘伝の梅酒つくりのレシピ」を息子さんの水戸部朝信さんが再現して造られた正に蔵元の秘伝の梅酒のさらにごく少量入荷の超限定品!

日本酒の梅酒は、基本的にさっぱりとして、梅の風味が綺麗なのが特集ですが、この梅酒は果実たっぷりのとろとろ感がたまらない濃厚にごり梅酒です。

ロックやソーダ割りがお薦めですが、バニラアイスにかかったり、ヨーグルソースとして、デザート梅酒としてもお薦めです。

※果肉種子など浮遊、沈殿することがありますが品質に支障はありません。よく振ってからお召し上がりいただけます。

https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E9%83%A8%E9%85%92%E9%80%A0-%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C-%E6%B0%B4%E6%88%B8%E9%83%A8%E9%85%92%E9%80%A0-%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%AD%A3%E5%AE%97%E3%80%90%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%80%E3%81%AD%E3%80%91-%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%81%A8%E3%82%8D%E6%A2%85%E9%85%92-720ml/dp/B00ENW3PM6/ref=sr_1_3?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1508174147&sr=1-3&keywords=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%AD%A3%E5%AE%97%E3%80%80%E6%A2%85%E9%85%92

第2位【和歌山】鶴梅

南高梅で有名な和歌山からの一品です。青梅ではなく、完熟した南高梅を使用しているため梅の甘さがとても深いのが特徴。梅の本場和歌山の高級梅、『紀州南高梅』の中でも、より濃厚な味わいを持つ大粒の梅を厳選し、小仕込を繰り返して梅の持つ五味を引き出した「鶴梅完熟」とはこのことと納得できる風味です。にごり梅酒の中ではダントツにだったため、入りしました。

10度 720ミリ 南高梅は果肉が厚いのに果皮が薄く、種が小さいため梅酒を仕込むのにこれ以上ない性質をもっています。 【鶴梅】は、そんな南高梅を青梅ではなく、完熟状態まで木成りで熟成させた完熟梅をたっぷりと使用。 桃のような香りを放つ完熟梅のペーストがたっぷり入っている上に、そこに何と和歌山県産の桃ペーストまで入れています。 見た目にも白濁していますので梅酒でありながら桃酒に近い香味が広がります。 【鶴梅 完熟にごり】

https://www.amazon.co.jp/%E9%B6%B4%E6%A2%85-%E5%AE%8C%E7%86%9F%E3%81%AB%E3%81%94%E3%82%8A-%E6%A2%85%E9%85%92-720ml-%E3%80%90%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%E5%8F%AF%E3%80%91/dp/B005Q8I3R8/ref=sr_1_6?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1508220114&sr=1-6&keywords=%E9%B6%B4%E6%A2%85%E3%80%80%E5%AE%8C%E7%86%9F
[no_toc]

第1位【新潟】麒麟山

シンプルな瓶に梅のチャームポイントが可愛いと評判の梅酒。日本酒に漬け込むことで甘さに深みがプラスされています。「味はなかなか甘さ控えめ。続けて飲んでも甘くて飽きるとかはありません。かといってすっぱいわけでもありません。当方すっぱいのは苦手なのですが、こちらはそれほどではありませんでした。」との口コミから、バランスの良さが伺えます。パッケージの可愛さとバランスの良さから1位に選出しました。

麒麟山純米酒に藤五郎梅(とうごろううめ)を丹念に漬け込みました。淡麗タイプの日本酒に漬け込むことで、甘さと酸味のバランスが取れ、フレッシュ感のある梅酒に仕上がりました。

スッキリとした味わいですので、食前酒だけでなく、食中酒・食後酒としてもお楽しみいただけます。冷やしてロックがおすすめです。

http://www.inakazakaya.jp/umeshu/umeshu_kirinzan.html

惜しくも外だったの梅酒

【香川】白下糖梅酒

香川県産和三盆糖のみが使用できる原材料の「白下糖」を使用した梅酒です。アルコール度数は14度と少し高めですが、その飲みやすさは評判です。お酒自体の色の濃さにも「本当に梅酒なの?」と驚きが隠せません。には入選しませんでしたが、試して欲しい一品になっています。

昔ながらの製法にこだわり、伝統を守り続ける三谷製糖製造の白下糖(和三盆糖の原料)を全量使用。

全量白下糖を使用することにより上品で優しい味わいに仕上がりました。

https://www.amazon.co.jp/%E9%87%91%E9%99%B5-%E7%99%BD%E4%B8%8B%E7%B3%96%E6%A2%85%E9%85%92-720ml-14%E5%BA%A6/dp/B00E194KWU?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00E194KWU

まだまだ隠れた名酒がある!?

いかがでしたか?お手軽に手に入る梅酒から地域独特の梅酒まで、一言で「梅酒」といっても、その種類は数え切れないほど。たくさんある日本全国の梅酒から、自分好みの一品を見つけた時の喜びは言葉では表せません。すでにお気に入りの梅酒を見つけている方も、新たな発見として別の地域の梅酒を試してみてはいかがでしょうか?甘さや酸っぱさ、アルコールの強さだけでなく、パッケージの可愛さやスタイリッシュさ、お酒が作られた想いなどを知ることで、さらに梅酒選びが楽しくなります。
モバイルバージョンを終了