cms-import-kajikko-wp

柳刃/三徳/牛刀包丁の選び方・材質の選び方・蕎麦包丁の選び方

[allpage_toc]

包丁の種類

料理をする上で欠かせないアイテムといえば包丁です。普段は何気なく使っている包丁ですが、世界には数十種類以上あると言われいます。日本人に身近で、代表的な包丁を見ていきましょう。選び方についてもご紹介していきます。

柳刃

和包丁である柳刃包丁は、刺身包丁の一種です。実は、刺身包丁は関東と関西で異なることをご存知でしょうか。刺身包丁のうち、関西のものが柳刃包丁と呼ばれています。しかし現在は、関東だから・関西だからという差はあまり無く、どちらかというと柳刃の方が日本中で広く使われています。

柳刃包丁の特徴は、名前のとおり柳みたいに細く先端が尖っていることです。日本刀にも似ており、刺身を薄く切るのに便利な包丁です。

三徳

文化包丁とも呼ばれる三徳包丁は、日本で最も一般的な包丁です。キッチンにあるというお宅も多いのではないでしょうか。三徳包丁という名前は、肉・魚・野菜と幅広く使えるということを意味しています。一本で色々な切り方ができるので、最初に持つ包丁として初心者にもぴったりです。

牛刀

牛刀とは、世界中で使われている洋包丁の一つです。西洋は肉食文化ですので、元々は肉の塊を切るために作られました。そのため、刃渡りは長く幅は狭めです。片刃のものもありますが、両刃の方が一般的です。日本では、明治時代前後に西洋料理を作る際に必要となり、輸入されるようになりました。

しかし、肉を切る専門という訳では無く、野菜を切るのにも適しています。西洋諸国では、ほとんどの材料を切るのに使われており、先ほどご紹介した三徳包丁のように実は牛刀も万能な包丁と言えます。

包丁の選び方

では、包丁はどのように選べば良いのでしょう。同じ包丁でも、メーカーごとにいくつも出ており、選び方が分からないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここでは、包丁の選び方についてご紹介します。

刃渡り

刃渡りが長いと大きいものは切りやすいですが、あまり長すぎても扱いにくいです。しかし、短すぎても使い勝手が悪いです。種類別の一般的な刃渡りは、柳刃包丁が18~30cm、三徳包丁が15cm~20cm、牛刀が18~30cm、中華包丁が15~15cmとされています。

この中で、ご家庭で使用されることが多い三徳包丁や牛刀は、20cm前後が標準の長さです。一般的な選び方は女性なら18cm位、男性なら24cmもです。

包丁を選ぶ際に、刃渡りや切れ味を気にする人は多いですが、柄の方は深く考えずに選びがちではないでしょうか。実は、柄にも種類があるので選び方を間違えると、毎日キッチンに立つのが憂鬱にもなりかねません。柄の選び方はどうすればいいのでしょう。

目にする機会の多い木製の柄は、手になじみやすく安価というメリットがありますが、他の素材より耐久性には劣ります。一方、刃の部分と一体になったステンレスは、耐久性に優れています。しかし、重いことと高価というデメリットがあります。最近では、軽くて水にも強い樹脂製の柄も出てきています。

サイズ

刃渡りと重複しますが、包丁はサイズによって使い勝手がかなり変わります。刃の部分や柄の長さなども色々ですので、できれば実際に持ってみて、ご自身にベストなサイズの包丁を選ぶようにしましょう。

重さ

[no_toc]
包丁は、毎日のように使うものですので、選び方の中で重さは重要なポイントです。あまり重すぎると、腕が痛くなり長時間の使用は難しいでしょう。しかし、軽すぎても頼りなく使いにくいです。重さについても試しに実物を持って選ぶことをします。

材質別包丁の選び方

包丁の選び方として、一番に考えるのはどの材質のものにするかではないでしょうか。ここでは、材質ごとのメリットやデメリットをご紹介します。選び方の参考にしてください。

鋼(はがね)

鋼は、鉄に炭素などを混ぜた金属で、炭素鋼とも呼ばれます。鋼のメリットは、なんといっても切れ味が良いことです。また、簡単に研ぐこともできます。ただ錆びやすく、手入れが難しいのが難点です。そのため、家庭用としてはあまり向かない素材と言えるでしょう。

セラミック

陶器の一種であるセラミックは、とても軽く錆びる心配も無いことがメリットの素材です。また、摩耗に強く切れ味が長持ちするので、研ぐ必要が無くお手入れも簡単です。しかし、もろく欠けやすいというデメリットがあり、金属のように欠けたら研いで直すということができません。

ステンレス

家庭用の包丁として一般的なステンレスは、鉄にクロムが含まれた金属です。鋼に比べて錆びにくく、頻繁に研ぐ必要も無いので大変扱いやすい素材です。ただ、切れ味については鋼に劣るという欠点があります。

簡単に言うと、ちょっと切れ味は負けるけど錆びにくさでは鋼に勝る素材でしょう。選び方は人それぞれですが、トータル的に見てバランスが取れているのがステンレスです。家庭で広く疲れているのも頷けます。

チタン

今、注目されてきているのがチタンです。金属ではありますが、錆びないという特徴を持っています。さらに、ステンレスより軽いのに金属ですので高級感はそのままです。ただ欠点として、加工がしにくく値段が高めなことと、ステンレスより切れ味や丈夫さで劣ることが挙げられます。

用途別にみる包丁の選び方

蕎麦

仕事としてはもちろん、最近では趣味で蕎麦打ちをするという人も増えており、蕎麦切り包丁を持っているという人もいらっしゃるでしょう。打った蕎麦を切る包丁は刃渡りがとても長く、柄の端(手元側)まで刃が伸びています。また、重さを利用して切るため、日常使いの包丁よりは重たく作られています。

初心者用からプロ用までとても種類が多く、打つ蕎麦の量や使いやすさで選ぶことが大切ですが、選び方はとても難しいです。は、まだ素人の段階では刃渡り27~30cmくらい、1kg弱くらいのものが一般的です。プロになってくると33cmを使う人も多くなります。

刺身を切るのは柳刃ですが、魚を捌くときに使われるのは出刃包丁です。最近は、切身を買う機会が増え出刃包丁を持っていないお宅も多いですが、以前は家庭に必ずあるほどポピュラーな存在でした。

出刃包丁は、とても頑丈で重たいのが特徴です。これは、魚の頭を落としたり、骨ごと切っても刃こぼれしにくくするためです。サイズや強度もさまざまですので、目的に応じて選び方も変わります。

状況別包丁の選び方

[no_toc]

一人暮らし

親元から離れて一人暮らしを始めるときには、ぜひ包丁を一本買いましょう。ただ、一度買うとそうそう買い替えるものでは無いので、選び方には注意が必要です。いきなり鋼のものを買っても手入れに困りますので、はステンレスかセラミックです。安価のステンレスは切れ味が悪いものが多いので、予算や耐久性など見極めた上で選ぶようにしてください。

プロ

プロともなると、一般家庭とは比べものにならない程の調理をするので、選び方の最優先は耐久性に優れたものとなります。また食品を扱う以上、衛生面にも気を付けなければなりません。ですので、HACCP衛生管理法に対応した製品や、つばありで汚れが溜まりにくいものなどがです。

家庭

家庭で使う包丁の選び方は、料理の頻度やメインで使う人によっても変わってきます。料理が好きで包丁にもこだわりたいという場合には、牛刀とペティナイフ、さらに出刃包丁などがです。手入れが難しい鋼を使ってみるのも良いでしょう。

一方、あまり料理が得意では無く万能な一本が欲しいという場合には、三徳包丁がです。さらに、ステンレスなら丈夫ですし錆びにくいのでお手入れも簡単です。

初心者

初心者が使う包丁の選び方は、手入れがしやすく万能であることを重視する必要があります。三徳包丁か牛刀が良いでしょう。ご紹介しているとおり、三徳包丁は肉・魚・野菜を切るのに便利ですし、牛刀は肉食文化の西洋で一般的に使われているため、肉と野菜を切るのに便利です。

初心者であれば、魚を切る頻度は少ないと考えられますので、刃渡りの長い牛刀の方が便利な場合もあります。

左利きの人の包丁の選び方

両刃の包丁であれば、右利きでも左利きでも気にする必要はありません。しかし片刃の場合は、選び方に気を付けなければなりません。左利きの人が右利き用の片刃包丁を使うと、まっすぐ切ることができずストレスが溜まってしまいます。片刃の選び方は、必ず利き手に合ったものを選ぶことです。

子供が使う包丁の選び方

包丁は料理にかかせませんが、子供にそのまま使わせるには危なく躊躇してしまう人も多いでしょう。そんなときに便利なのが子供用包丁です。特徴は、子供が使いやすいサイズと握りやすいグリップで軽いことです。また刃先と刃元が切れないので、ちょっと手が当たっても怪我をしにくいです。

また、軟らかいものなど限定の切れない子供用包丁もあり、まだ小さい子や包丁に慣れていない子にはこちらがです。

使いやすい包丁で料理上手を目指そう!

いかがでしたか。今回は、包丁の選び方について詳しくご紹介しました。使う人や目的によって選び方は違うことをお分かり頂けたのではないでしょうか。

女性がメインであれば軽量で少し小ぶりなものを、男性の一人暮らしであれば大きめの三徳包丁や牛刀など、できれば実物を持ってみて選ぶようにしましょう。気に入った包丁があれば料理が楽しくなるのではないでしょうか。ぜひ料理上手を目指しましょう。
モバイルバージョンを終了