cms-import-kajikko-wp

ワインの種類と特徴|名前/フル/スパークリング/カクテル

[allpage_toc]

ワインをもっと気軽に味わおう!

特別なディナーを楽しんだり、普段食事のお供に、気の知れた友達と楽しい時間を過ごす時など、ワインは色々な場所で活躍します。

以前は敷居が高いと思われていたワインですが、今では色々な国で作られているテーブルワインも多く普及していますし、質の良い国産ワインも数多く出回っています。気軽にワインを楽しむことができるようになってきました。

一言にワインといっても、本当にたくさんの種類があります。ここではワインの種類や特徴についてお伝えします。もっと気軽にワインを楽しむことができるようになりましょう。

ワインの種類って色によって区別するんじゃないの?

まず、ワインの種類と特徴についてご紹介します。ワインの種類と言われると、白ワイン、赤ワイン、ロゼなど、色別によって区別するというイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

多くのワインの本も色別にワインを紹介しています。その方がイメージしやすいのも事実です。しかし、ここでいうワインの種類とは色別のことではありません。製造方法やワインに使用される原材料によって別れるワインの種類のことです。

製造方法や原材料別にワインの種類を区別すると、ワインの種類は大きく分けて4つに分かれます。スティルワイン、スパークリングワイン、フレーバードワイン、フォーティーファイドワインです。ここではこの4つのワインの種類の特徴ついて、ご紹介します。

スティルワイン

スティルワインとは、ぶどう果汁が発行する時に発生する炭酸ガスを取り除いた非発泡性のワインのことです。

スティルワインを英語で書くと「still wine」となります。stillという単語には静かなという意味も含まれていて、「泡が立っていない」「炭酸が入っていない」という時にもstillの単語を使うことがあります。泡が立った状態でない静かなワインという覚えると覚えやすいです。

スティルワインの種類には赤ワイン、白ワイン、ロゼそしてアイスワインが分類されます。日本でスティルワインの定義は20度以下の温度の時に0.5気圧未満とされています。ヨーローパでは1気圧未満とされています。

スパークリングワイン

スパークリングワインとは、発泡性のあるワインのことです。スパークリングワインも2種類に分かれます。ワインが発酵し切れないうちに瓶詰めし、瓶の中で発酵させ、炭酸ガスを放出させる種類、そして瓶詰めの際に二酸化炭素を人工的に加える種類です。

ワインは発酵する時に、炭酸ガス(二酸化炭素)を発生します。スティルワインの場合、二酸化炭素を放出させるので、瓶詰めの際には気泡はほとんど含まれません。

反対にスパークリングワインの場合、瓶の中でさらに発酵を進ませるので(もしくは人工的にガスを入れるので)瓶を開封した時に、瓶の中に溜まっていた炭酸ガスが一気に放出され、発泡性のあるワインとなります。

スパークリングワインの中で最も有名なのはシャンパーンではないでしょうか。シャンパーンとはシャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインのことです。フランスの法律によって、シャンパーニュ地方で作られたスパークリングワインのみをシャンパーンと名乗ることができます。

スパークリングワインとシャンパーンは別物と考えている人も多いですが、正しくは、シャンパーンはスパークリングワインの種類の中の1つとなります。

フレーバードワイン

フレーバードワインとは、ワインに蒸留酒(スピリッツ)を加えたり、ジュースを加えたりして、カクテル風になったワインのことです。日本ではスペイン発のシャングリアがおしゃれでとなりました。

そのほかにもカシスを加えて作られたキール、白ワインにたくさんのハーブやスピリッツを加えて作られたヴェルモットなどがあります。ワインだけの時に比べ、おしゃれで華やかなイメージになりますので、パーティーの際や食前酒としてもです。

フォーティーファイドワイン

フォーティーファイドワインとは、ワインを作る過程に、アルコールを加え、アルコール度数を高めたワインのことです。日本では、酒精強化ワインという名前呼ばれることもあります。

気候が高いと地方でワインを作る際、ワインが腐敗するのを避けるために作られ始めたのが、フォーィーファイドワインの起源だと言われています。ワインの香りや味わいに特徴をもたせるための役目も、果たしています。

フォーティーファイドワインにも多くの種類があります。日本で一番有名なフォーティードワインはポートワインです。ポートワインはワインの醗酵途中ででブランデーを加えて作られています。そのため甘口のワインとなっているのが特徴です。

タイプ別のワインの種類って?

ワインの種類について、ご紹介しました。今度は、赤ワイン、白ワインなどタイプ別ワインの種類や特徴についてご紹介します。

赤ワイン

[no_toc]
赤ワインは、先ほどご紹介した、スティルワインの種類に属します。黒ぶどうという種類のぶどうを使って作られたワインです。ぶどうの果実だけでなく、ぶどうの種や皮も一緒に使ってワインを作ります。それでタンニンやポリフェノールがたっぷりと含まれたワインに仕上がります。

赤ワインと言っても、ぶどうの品種によってワインの味はガラリと変わります。色々なワインを飲み分け、自分の好みのぶどうの品種を見つけるとワインを楽しく飲むことができます。

また、赤ワインの中でも3つの種類に分けることができます。フルボティと言われる重めのワイン、渋みの少ないライトボディ、これは軽めのワインとも言われます。そして、フルボディトライトボディの間にあるミディアムボディです。

料理の種類や好みによってどのワインを楽しむのか決めることができます。

白ワイン

白ワインもスティルワインの種類に属します。白ワインはワインを製造する時にワインの皮や種を取り除いて作られてるワインのことです。白ワインには色がついていないので白ぶどうから造られているワインだというイメージが強いですが、必ずしも白ぶどうから造られているとは限りません。

黒ぶどうの皮を取り除いて作る白ワインもあります。もちろん白ぶどうから白ワインを作っているワイナリーも多くあります。

白ワインは辛口系と甘口系の2つの種類に分けることができます。辛口系は、ほとんどぶどうの糖分がなくなるまで、ぶどうの発酵をすすませたワインです。糖度がほとんどなくなっているので、キリッとした味のワインになります。

反対に甘口系は、途中で発酵をストップさせてワインを作ります。まだぶどうの糖分がワインの中に残っているので甘いワインに仕上がります。色味が濃く、まろやかなワインに仕上がります。ワインが苦手な人でも、甘口の白ワインなら飲むことができるという人もいますので、ワイン初心者にもです。

ロゼ

ロゼワインはピンク色をしたとても可愛らしいワインです。ロゼワインを製造す際、始め赤ワインと同じように、ぶどうの皮や種を一緒に入れて発酵させます。その後ある程度発酵が進んだところで、皮と種を取り除き、ぶどうの果実のみを残して発酵を進ませます。

このようにしてピンク色の可愛らしいワインができ上がります。赤ワインの製造方法と白ワインの製造方法をミックスして造られたワインということができるでしょう。

商品別でワインの種類ってあるの?

ワインの種類についてご紹介しましたが、実際にどんなワインがなのでしょうか。ここでは商品別(またはワイナリー別)にワインの種類についてご紹介していきます。

コスノル

コスノルはチリで生産されているワインです。チリワインは上質でかつ安いと、ここ10年の間日本でもになってきています。

チリ産のワインってどうして安いの?

チリの気候はぶどうの栽培に適していて、疫病が発生することが少ないチリでは、オーガニック栽培でブドウを栽培することが可能です。チリのワインは世界の評価が高くなってきています。

最近日本でもチリ産のワインが注目を集めてきていますが、チリ産のワインは他のワインに比べて安いのも魅力となっています。チリ産のワインを輸入する時にかかる税金がそれほど高くないこと。もともと人件費が安く、ワインを生産する時にかかる費用を抑えることができることなどの理由から、質の良いワインを安く手に入れることができます。

自転車のエチケットがポイントです!

チリ産のワインの中でご紹介するのがコスノルです。自転車のマークのラベル(エチケット)がシンボルになっています。実は、この自転車のマークにもワイナリーのこだわりがあり、従業員がぶどう園の移動をする時には自転車を使用していることを表しています。

これはCO2の排出をできるだけ抑える取り組みを行っていることを意味しており、環境への影響を考えられていることを表しています。熟成方法にもこだわりがあります。

例えば、ぶどうの品種の味がはっきりと現れやすくて面白いと評価されているヴェラエタルシリーズは、役半年、ステンレスタンク、オーク樽で熟成させます。ぶどうの栽培の上でも、チリワインの開拓者と言われるほどに、こだわりを持って栽培を進めています。心を込めて造られた上質なワインを安く購入することができるのはチリワインの利点です。

コスノルのフルボディ

フルボディワインとは、濃く渋めのワインのことで料理に合わせやすいワインとされています。中でも、コスノルが生産している「ピノノワール20バレルリミテッドエディション」はコスパが良く美味しいワインとしてです。

ピノ・ノワールはフレッシュなストロベリーやチェリーなどの果実の香りの中にタバコなめし皮のニュアンスが感じられると言われています。ちょっと癖がある香りですが、一度ファンになるとピノ・ノワールの虜になってしまうという人が多いことからも、不思議な魅力を持っていることが分かります。

コスノルの「ピノノワール20バレルリミテッドエディション」はピノ・ノワール初心者、フルボディ初心者にとっても飲みやすいワインとされています。

黒猫のエチケットが目印カッツ

カッツはドイツで作られているワインです。黒猫のエチケットがとても可愛らしく覚えやすいのが特徴です。もともとカッツとはドイツ語で黒猫という意味があります。

これは、もともとドイツのチェル村で「黒猫が載ったワイン樽のワインは美味しい」という言い伝えがあり、その言い伝えに基づいていると言われています。今でもチェル村に行くと、ワイン樽の上に乗ってワインを守ろうとする黒猫の像がイメージされた噴水を見ることができます。

ワインが昔からドイツの生活に親しまれてきたことがわかるエピソードです。カッツは世界で初めてスパークリングワインを生産した場所としても知られています。
[no_toc]

カッツとはワイナリー名なの?

ドイツワインの多くはワイナリーごとでなく畑によって名前を表しています。その1つがカッツです。正式名は、ツェラーシュベルツェカッツです。それで1つのワイナリーだけでなく多くのワイナリーがカッツを言われるワインの種類を作っているということになります。

多くのエチケットにはもちろん黒猫の絵が描かれています。中には猫の形のボトルもあり、猫好きの人のところに、ちょっとした手土産にするのにです。カッツワインはたくさんの種類があり、味は甘口からすっきりとしたものまであります。甘口のワインは、食事としてではなくデザート感覚で、楽しむのがです。

ツェラー シュヴァルツ カッツ

カッツといっても色々な種類がありますが、のカッツを紹介します。それが「ツェラーシュヴァルツカッツ」です。もともと甘めの白ワインが有名なカッツのワインですが、「ツェラー シュヴァルツカッツ」もやや甘口の白ワインとなっています。

爽やかでソフトな口当たりなので初心者にとっても飲みやすいワインです。フルーティーな香りがワインを引き立てています。チーズと合わせてワインを楽しむのがです。

ツェラー・シュワルツ・カッツ・ シュペートレーゼ

甘口が多いカッツの中で珍しく辛口の白ワインを出しているのがこちらです。薄いレモン色で、蜂蜜やレモンバームのようなフレッシュな香りを楽しむことができます。飲んでみると適度に酸を感じることができ、爽やかな飲みごたえです。甘いワインが苦手という人にはです。

日本が誇る甲州のワイン!

山梨県はぶどうの産地です。山梨県で作られる甲州ワインは今では世界からも認められるようになりました。甲州ワインにもたくさんの種類があります。国産の美味しいワインを楽しみましょう。

グレイスワイン

甲州ワインにもたくさんのワイナリーがありますが、今回ご紹介するのは、グレイスワイン(中央葡萄酒株式会社)ぶどうの味を生かし、ぶどうが持つ味をそのまま味わうことができるシンプルなワインを目指して作られています。

柑橘系の果実に白胡椒、丁子などのスパイス、そしてヨードが加わったような香りが広がります。辛口のワインですが、精錬された酸味の中にほのかに広がる甘みが特徴で、柔らかな口当たりです。ステンレスタンク醗酵によって作られています。

グレイスのワイナリーで作られたワインは、国際ワインコンクールで金賞を獲得するという素晴らしい成果を成し遂げました。世界にも認められた日本のワインです。

ワインの種類を知り自分の好きなワインを見つけよう!

ワインといっても、たくさんの種類があり、楽しみ方も色々あります。一言で表すことができない奥の深さを持っています。

ワインが苦手だった人も実はそのワインの種類が嫌いだった、ぶどうの品種が嫌いだったというだけということもあります。色々なワインを試し、ワインの種類をメモしておくと自分のお気に入りのワインの種類を見つけることができます。自分のお気に入りを見つけて楽しみましょう。
モバイルバージョンを終了