cms-import-kajikko-wp

ヨーグルトの種類と特徴|離乳食/効果/美肌/ダイエット

[allpage_toc]

ヨーグルトの種類別特徴

ひと口にヨーグルトと言ってもさまざまな種類があります。製造メーカーやヨーグルトに使われている乳酸菌などで、期待される体への効果にも違いがあると言われています。今回は、のヨーグルトの種類や目的別ヨーグルトの選び方、ヨーグルトを食べることでどのような効果が現れるのかを追っていきましょう。

離乳食にヨーグルト一覧

一般的に、赤ちゃんの離乳食は生後5~6カ月頃から始まります。滑らかなヨーグルトは、それまでずっと母乳やミルクだった赤ちゃんもすぐ食べられるイメージがありますが、大人と同じ種類のヨーグルトはまだ食べることができません。

おかゆなどの離乳食を始めてから1ヵ月ほど様子を見て、赤ちゃんが離乳食に慣れてきたころにあげてみましょう。無糖のプレーンヨーグルト、もしくは市販のベビー用ヨーグルトをスプーン1杯から始めて、徐々に量を増やしていきましょう。

ただし、家族に乳製品アレルギーの方がいる場合は、1歳過ぎてある程度胃腸がしっかりしてからあげたほうが無難です。体質に問題がなければ、ヨーグルトは整腸作用も高く免疫力アップも期待されるため、幼児期から積極的に取り入れたい食品です。

飲むヨーグルトの種類一覧

外出先や仕事場でも気軽にヨーグルトを取り入れたいあなたになのが、飲むタイプのヨーグルトです。固形のヨーグルトに甘味料や果汁を加えて飲みやすくした液体タイプのヨーグルトで、駅の売店やコンビニでもよく棚に並んでいます。気軽に飲めて健康効果が期待できる飲むヨーグルトを紹介します。

明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 112ml

明治乳業が特許を取っているブルガリア菌の一種である乳酸菌1073R-1を含む飲むヨーグルトです。この乳酸菌は腸内環境を整えるだけではなく、免疫力アップ効果が非常に高いのが特徴です。花粉症などのアレルギー対策やインフルエンザの流行前に種類のヨーグルトです。

1日1本飲むだけでその日の体調が断然違います。R-1乳酸菌は胃酸に弱いので満腹時に飲まなくてはならないのがちょっと大変ですが、これで大腸の調子が一変しました。是非、お薦めします!

https://www.amazon.co.jp/

雪印メグミルク 1日分の鉄分 のむヨーグルト 190g

ヨーグルトにプルーンエキスを加え、不足しがちな鉄分や葉酸を補えるタイプの飲むヨーグルトです。さっぱりした味で飲みやすく、ヨーグルトが苦手な人にも種類です。

鉄分とか、プルーンとか…魅力を感じますが、ヨーグルトが好きなんです。食べるヨーグルトより好きだと思う・・・。貧血気味なので毎朝一本飲んでいます。ヨーグルトの酸味が苦手なのですがこちらはさっぱり甘くて美味しいです♪これで一日に必要な鉄分が採れるならいいかなって感じです。

https://www.amazon.co.jp/

カルピス 守る働く乳酸菌 L-92 200ml

カルピス社独自の機能性乳酸菌であるL-92乳酸菌を含むヨーグルトタイプの飲料です。免疫力の向上につながり、アレルギーの緩和効果があります。「花粉症の季節が楽になる」との種類の飲むヨーグルトです。コンビニなどで簡単に入手できるのでです。

冬は風邪、春は花粉症に悩んでいましたが、症状が緩和傾向です。

味もおいしいので、毎日続けられます。

これからも良い製品を提供してください。

https://www.amazon.co.jp/

種類別ヨーグルトの効果・効能一覧

[no_toc]
狙った健康効果を得るためには、どのような種類のヨーグルトを食べると良いのでしょうか。体へ期待している効果別にヨーグルトを紹介します。

美肌にはブルガリアヨーグルト

美肌効果がもっとも高いとされているヨーグルトは「明治ブルガリアヨーグルト」です。このヨーグルトは、ヨーグルトの中でも国内シェアナンバー1の知名度を誇るスーパーやコンビニでもおなじみの商品です。明治ブルガリアヨーグルトに含まれているLB81乳酸菌に腸機能改善効果があるため、皮膚機能の回復および皮膚の水分保持能の向上作用につながるヨーグルトです。


生の果物などと合わせて食べると、効果がさらに美肌効果が高まるのでです。美容のためにはプレーンタイプが好ましいですが、食べやすさを追求した加糖タイプや低糖タイプと種類も豊富なので好みで選びましょう。

便秘の時にはナチュレ恵

便秘改善効果を期待してヨーグルトを選ぶ際に大切なのは「菌が生きたまま腸に届くか」がポイントです。「雪印メグミルク ナチュレ恵」は、日本人由来のガセリSP乳酸菌とビフィズス菌の2種類を使用したヨーグルトです。ガゼリSP菌が小腸に生きたまま長くとどまり、ビフィズス菌が大腸の調子を整えるため、便秘解消作用が高い種類のヨーグルトとしてです。

いつも、ビヒダスやブルガリアばかり食べているのですが、今回は珍しくナチュレ恵を購入。比べると酸味がやや強い、よってクセがあるヨーグルトだと思いました。食べてすぐ、お手洗いに行きたくなります。お腹には良さそうですよね。

https://www.amazon.co.jp/

ダノンビオで痩せ体質に

「ダノンビオ」に含まれるビフィズス菌BE80は、腸内環境を良くして悪玉菌による腸内ガスの発生を防ぐため腹部膨満感を改善します。ぽっこりお腹が気になる人にヨーグルトです。また、前述の「ナチュレ恵」もガゼリSP菌が腸内環境の改善により、内臓脂肪の増加に歯止めをかけてくれる種類のヨーグルトです。

便秘改善目的で選んだヨーグルトに痩せる効果も合わせて期待できますが、痩せる効果を期待してヨーグルトを選ぶ場合は「生きたままで腸で届く」だけではなく、低糖またはプレーンタイプの種類のヨーグルトを選びましょう。

ヨーグルトの混ぜると合う種類一覧

乳酸菌の複数の種類を合わせて取ることで、期待される体への効果が高まると言われています。例えば「ナチュレ恵」には、初めから2種類の乳酸菌が含まれています。メーカーや種類の異なるヨーグルト同士混ぜ合わせても乳酸菌自体の効果はそれぞれ発揮されます。ビフィズス菌は、おもに大腸で効果を発揮しますし「ナチュレ恵」のガゼリSP菌は小腸に長くとどまると言われています。

例えば、ナチュレ恵をベースに朝は便秘解消を期待してダノンビオ、夜は美肌効果のためにブルガリアヨーグルトを混ぜるという食べ方もです。混ぜ合わせた後にオリゴ糖を加えると、体内での乳酸菌の働きを助けてくれるのでぜひ活用しましょう。

症状別ヨーグルトの種類

ヨーグルトを食べ続けることで、胃腸の不快な症状が改善されることがあります。腸内環境が原因とされている症状の改善に種類のヨーグルトを紹介します。

カンジダ

[no_toc]
カンジダとは、もともと体内にいるカビ菌の一種ですが普段は無害な菌です。しかし、免疫力の低下などによって増殖すると、腸壁を攻撃したりデリケートゾーンの粘膜を攻撃して、ひどいかゆみなどを伴う炎症を引き起こす原因菌となります。厄介なのは、常在菌のため季節の変わり目やストレスなどで免疫力が下がるたびに再発し、不快な症状を繰り返すところにあります。

カンジダの一番の対策は、腸内環境を整えることです。特に、アシドフィルス菌を増やす事が有効と言われています。健康な時の腸内やデリケートゾーンには、デーテルライン桿菌という乳酸菌が環境を保っています。免疫力が低下するとデーテルライン桿菌が減少し、カンジダが増えます。

アシドフィルス菌は、デーテルライン桿菌の一種なので、カンジダによってバランスが崩れた腸内環境の回復に役立つとされています。アシドフィルス菌の含まれている種類のヨーグルトを日頃から生活に取り入れましょう。

とても飲みやすく、量も丁度良く、体にいい感じがするので、今後も飲みたいと感じました!

https://www.amazon.co.jp/

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、長期間何らかのストレスにさらされることで、自律神経や免疫系に影響を及ぼし腸内環境が著しく悪くなり、下痢や腹痛などの不快な症状を繰り返すことです。検査をしても潰瘍や炎症が見られないことから、ストレスを解消し腸内環境を改善することが症状の緩和への近道と言われています。

ヨーグルトをとれば治るというものではなく、ヨーグルトをとり腸内環境の改善しつつ食生活を見直し、ストレスをためない生活を目指すことが大切です。専門の医療機関などと相談しつつ、生きて腸に届く種類のヨーグルトを積極的に取っていきましょう。ただし、砂糖は腸内バランスを崩す一因になるのでオリゴ糖を活用しましょう。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸内に炎症やびらんが起こり、下痢や腹痛を繰り返す難病指定の疾患です。免疫系のトラブルが原因ともストレスや食生活の変化が関係しているとも言われていますが、いまだ原因は定かではありません。完治が難しいとされている潰瘍性大腸炎ですが、ヨーグルトを取ることで腸内環境を安定させ症状を落ち着かせる効果があると言われています。

特に「森永 ビヒダス」に使われているビフィズス菌BB536という種類の乳酸菌で、潰瘍性大腸炎の患者に摂取させたところ、10人中9人が症状の緩和を認めたと言われています。ただし、ヨーグルトの食べ過ぎは腸を冷やす恐れもあるため、潰瘍性大腸炎の症状の緩和を目的とする場合は、毎日大さじ1~2杯を体調を見ながら摂取するのがです。

ダイエットにヨーグルトの種類

ダイエット目的にヨーグルトは、生きたまま腸に届いて腸にとどまる時間ができるだけ長い菌を含む種類のヨーグルトが良いと言われています。腸内環境が整うことで、便秘の改善や内臓脂肪の減少が期待されダイエット効果につながるためです。

ダイエットのためには加糖入りタイプのヨーグルトより、低糖またはプレーンタイプのヨーグルトに低カロリーの甘味料や果物を混ぜて腹持ちを高める工夫をするのがです。

ヨーグルトを上手に取り入れて健康な生活を

ヨーグルトは、手軽にたくさんの乳酸菌を体に取り入れられる食品です。ダイエット目的のみならず、便秘や肌荒れなどの不快な症状にも効果を発揮します。近年は、ヨーグルトに使われている乳酸菌の種類も豊富で、期待したい効果によってヨーグルトを選んで取ることもできるようになりました。

腸内環境は、ストレスで悪化するのでストレスをためない生活を心掛けつつ、ヨーグルトを上手に取り入れてあなたのライフスタイルの向上を図っていきましょう。
モバイルバージョンを終了