[allpage_toc]
焼酎の種類・銘柄別特徴
霧島
・白霧島:霧島改め白霧島。黄金千貫というサツマイモを使用。お湯割りが
・黒霧島:大正5年創業者江夏吉助によって初蔵出し。サツマイモを黒麹で仕込みました。オンザロックが。
・赤霧島:幻の紅芋「ムラサキマサリ」が原料。ポリフェノールと焼酎麹のコラボで女性に。数量限定。ロックやストレートで。
・茜霧島:オレンジ芋「タマアカネ」が原料。その色から受けるように「陽気な味」と称される。ロック、水割り、ストレートが
この他にも宮崎限定霧島などがある。ここで紹介した霧島シリーズのアルコール度数は20~25度です。収穫時期の限られている種類の芋を使用している焼酎はとても希少です。
口当たりも良く、大変気に入っています。が、今回は1860円でしたが、再度注文しようと思ったら2106円に値上がりしていました。地元で、1890円で購入出来るので再度注文はやめました。運賃の関係でしょうか、プライム会員に成っていますが、値段が高くなると意味が有りません。運賃が掛からない、早い、安いと言うイメ-ジが有りましたが会員に成っていても意味が無さそうです。この焼酎も、地元で購入する事にします。黒霧島のレビューを使って申し訳有りませんが、何時も、購入している商品も、他社に比べ値段が高いようです。
https://www.amazon.co.jp/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E9%85%92%E9%80%A0-%E9%BB%92%E9%9C%A7%E5%B3%B6-25%E5%BA%A6-1800ml-%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C/product-reviews/B002RPKE3O/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R2YAA1A7CJI0R
魔王
芋焼酎独特の臭みが全くかんじられなくてとても飲みやすいです。
今回が2本目の購入ですが、飽きることなく飲み続けられる1本です。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AD%94%E7%8E%8B-%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%86-25%E5%BA%A6-1800ml/product-reviews/B00KHESA1U/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R4R36XLV2KU9H
甲
乙
本格焼酎とも呼ばれ、米・麦・サツマイモ・そば・黒糖などが主な原料です。アルコール度数は45%以下です。その風味を楽しむためロックやお湯割りがです。
佐藤
・白麹仕込み:白いラベルの佐藤。白麹で黄金千貫を仕込んだ芋本来の甘味のある柔らかく優しい味。お祝いの席などに。ロックかお湯割りで。
・黒麹仕込み:黒いラベルの佐藤。黒麹で黄金千貫を仕込んだインパクトのある力強い風味が特徴。重厚な味。お湯割りが。
昔から気に入ってて飲んでいますが、定価で買えれば飲みます。
焼酎の定価は決まっているので、しっかり調べて購入したほうがよろしいかと思います。
焼酎は他にもおいしいものが定価で売っていますので、わざわざ高いお金を出してこれを買いません。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%97%A4-%E9%BB%92%E9%BA%B9-%E8%8A%8B%E7%84%BC%E9%85%8E-720ml/product-reviews/B003M2QVXI/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R1WGEMDDX5TDYG
宝山
[no_toc]・薩摩宝山:黄金千貫と米麹で昔ながらの製法で仕込んだ力強い芋焼酎。お湯割りかロックが。
・富乃宝山:バーカウンターで飲んでいても違和感のないおしゃれな焼酎。柑橘系のさわやかな味。磨きをかけた黄金千貫を低温加熱して作られた。ロックが
・吉兆宝山:なんとも縁起の良いネーミングの焼酎。黒麹仕込み。お湯割りが。
・白天宝山:黒麹仕込み。辛口のスッキリとしたキレの良い味わい。富乃宝山との飲み比べが。
芋は苦手なんですが、これなら臭くないし、上品です。おいしいお酒だと思います。こんな焼酎もあるのですね・・・。マンガ「美味しんぼ」で読んで興味を持ち買ってみたのですが、漫画の紹介も信用できますね・・。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B9%99-%E5%AF%8C%E4%B9%83%E5%AE%9D%E5%B1%B1-%E8%8A%8B%EF%BC%92%EF%BC%95%C2%B0%EF%BC%8F%E8%A5%BF%E9%85%92%E8%B2%A9-1-8L-1%E6%9C%AC/product-reviews/B003DU09M8/ref=cm_cr_dp_d_rvwer?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R1Z93PQMUJFW3Q
韓国の焼酎の種類一覧
鏡月
始めて飲んで見たら、最高にやみつきになりました。機会がありましたら、また、注文したい
https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E7%84%BC%E9%85%8E-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-%E9%8F%A1%E6%9C%8825%E5%BA%A6-%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-1-8L/dp/B001TZ7ESQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1509773556&sr=8-3&keywords=%E9%8F%A1%E6%9C%88
チャミスル
家の近くに日本酒で有名な成績桜ヶ丘の小山商店があることから
日々、日本酒を中心に焼酎、ウイスキーとお酒を楽しんでいます
本品を飲むきっかけとなったのが、普段あまりテレビは見ていないのですが
「面白いから!」と勧められた韓国ドラマ「未生(ミセン)」という韓国の社会人を描いたドラマを見た際、
韓国の方が日本でのビールのような感じで、食事中にかかさずチャミスルという焼酎をストレートで飲んでおり
酒好きとして「ストレートで焼酎がぶ飲み?」ってどんな味?と興味を持ったため本品を注文してみました
飲んだ印象ですが、とてもスッキリとしており、必要以上な香り、甘みもなく、確かに食事酒として悪くないです
炭酸が入っていないため腹がふくれず、アルコール度数も低いためストレートでごくごく飲めます
(個人的に日本の刺身や味の濃くないラーメンなどには合わないかな・・と感じました)
味としては、日本にあるどのお酒にも近くない感じです(あえて言うと水に若干の甘みを足しアルコールを入れた感じ)
冷やして飲むのが一番美味しいのではないかと思います
https://www.amazon.co.jp/JINRO-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%AB-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E7%84%BC%E9%85%8E-%E3%80%90360ml%C3%973%E6%9C%AC%E3%80%91/dp/B007F535A0/ref=sr_1_2?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1509773602&sr=1-2&keywords=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%AB
JINRO
商品が すぐ届き良かったです 注文したいじょう 1時間でも1日でも 早くほしいものです それを答えてくれる会社です。
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9E%E9%9C%B2-JINRO-25%E5%BA%A6-700ml/dp/B001TZASCA/ref=sr_1_3?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1509773649&sr=1-3&keywords=JINRO
飲み方に合う焼酎の種類一覧
レモンサワー
●用意するもの
良質な国産レモン・甲類焼酎・強炭酸水
●作り方
1.グラスは良く冷やしておく。氷を入れてマドラーでステア
2.焼酎をグラス1/3をめやすに注いでステア
3.強炭酸をゆっくりと上から注いでステア
4.カットしたレモンを皮を下にして絞る。出来上がり!
https://www.takarashuzo.co.jp/magazine/article/10/
ホッピー
●用意するもの
金宮焼酎20ml
ホッピー1本
キンキンに冷えたグラス
1.金宮焼酎とジョッキを冷凍庫でキンキンに冷やす。ホッピーも冷蔵庫で冷やしておく
2.冷えたジョッキにキンキンに冷えた金宮焼酎を20ml入れる
3.2にホッピーを上から一気に注ぐ!
https://cookpad.com/recipe/3927634
太らない焼酎の種類一覧
カロリー
●焼酎甲類:100gあたり206kcal
●焼酎乙類(本格焼酎):100gあたり146kcal⇒グラス1杯分なら70kcal程度。
乙類の方がカロリーが低い。しかも甲類はジュースなどの甘い飲み物で割って飲むことも多くさらにカロリーは上がってしまいがち。
それでもビールなどに比べるとジュースで割ったものでもカロリーは低めになります。焼酎の味そのものが好きで焼酎乙類をストレートやロック、水割り、お湯割りなどで飲むとかなりカロリーは少なくなります。ダイエット中の方は焼酎の種類と飲み方に注意しましょう。
焼酎の健康効果
・プリン体が少ない⇒痛風が心配な方でも飲める
・血栓を溶かす働きがある⇒ウロキナーゼというたんぱく質分解酵素による
・血流を良くする効果⇒プラスミノーゲンという酵素の働きによる。
・ワインや日本酒に比べて血糖値を上げにくい
健康が気になるけどお酒を楽しみたいという方にです。
材料別焼酎の種類一覧
しそ
[no_toc]●シソ焼酎ラインナップ
鍛高譚(たんたかたん):合同酒精
赤紫蘇焼酎 広島の赤酎:合同酒精
若紫の君:宝酒造
山の香:冨安本家酒造
そもそも酒というものは、糖を分解して作るという工程のせいで甘みが強いものが多く、それが苦手な人も少なく無いと思うが、この鍛高譚は甘いものが苦手な人にもおすすめできる。焼酎甲類乙類混合を採用したことによるエグみの少なさとシソの香りのスッキリさ、酒単体でこれに勝るスッキリしたものにはお目にかかったことがない。個人的には氷の中に注ぐオンザロックや炭酸割りで飲むことをオススメしたい。毎年暑くなってくると飲みたくなる酒です。
https://www.amazon.co.jp/%E5%90%88%E5%90%8C%E9%85%92%E7%B2%BE-%E9%8D%9B%E9%AB%98%E8%AD%9A%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%93%EF%BC%89-%E3%81%97%E3%81%9D%E7%84%BC%E9%85%8E-20%E3%82%9C720ML-%E2%89%AA%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E2%89%AB/product-reviews/B002QDOSN4/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R2X2KFTBCBRPF3
黒糖
●黒糖焼酎ラインナップ
・奄美:奄美酒類
・れんと:奄美大島開運酒造
・朝日:鹿児島朝日酒造
・里の曙:町田酒造
音響熟製法で作られただけあって確かに味はマイルドで女性や若い人には
かなり飲みやすいと思う。初めて飲んだ時は黒糖焼酎だとはわからないくらいだ。
飲みやすいのだが、私的にはもう少し黒糖風味が感じられれば良かったと思う。
手に入れやすいのでこれもうれしい逸品だ。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E9%BB%92%E7%B3%96%E7%84%BC%E9%85%8E%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%A8-25%E5%BA%A6-%E7%93%B6-1800ml-%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C/dp/B002RKQ8HK/ref=sr_1_1?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1509773782&sr=1-1&keywords=%E9%BB%92%E7%B3%96%E3%80%80%E3%80%80%E7%84%BC%E9%85%8E
麹
●麹の種類
・黄麹:おもに日本酒を作る時に使用。
・白麹:焼酎を作る時に使用。まろやかな柔らかい口当たりになる
・黒麹:白麹は突然変異してできた。辛口で苦みのある味になる。
デンプンを糖に変換する働きがありお酒造りには欠かせない原料です。焼酎の味の特徴に大きく関係する麹、焼酎選びの時には要チェックです。
梅酒を作る際に焼酎の種類一覧
●材料
青梅1㎏ 焼酎1.8ℓ 氷砂糖1㎏ 5ℓくらいの蓋つき瓶 竹串
材料はコレだけです。
●使用する焼酎の種類はお好みで
ホワイトリカー:焼酎甲類である安価な上癖のない飲みやすい梅酒になる。
本格焼酎:焼酎乙類のため焼酎によって味に個性が出る
●作り方
1.新鮮な梅はしなくても良いが通常のものなら1時間~1晩水に浸けて灰汁抜きをする。
2.水分を拭き取り、直射日光に当ててしっかりと乾かす
3.竹串を使用してヘタを取る
4.梅と氷砂糖を交互に入れる
5.フタをして冷暗所へ
※アルコール度数35以下の焼酎を使用した場合、毎日1回はかき混ぜてカビるのを防ぐ。アルコール度数35以上の焼酎で漬ければそのまま熟成させて良い。