cms-import-kajikko-wp

ウイスキーの種類別の特徴と違い|銘柄/値段/香り/樽

[allpage_toc]

ウイスキーの種類と特徴は?

ウイスキーと一口に行っても種類がたくさんあります。その豊富な種類は、さまざまな味わいを楽しめるウイスキーの奥深さを示すものではありますが、最初はどれを飲んでみようか迷ってしまいます。そのようなウイスキーの種類や特徴について紹介します。

ウイスキーの種類

ブレンデッド・ウイスキー

シングルモルトが一つの蒸留所のみで作られているのに対し、複数の蒸留所でつくられたモルトウイスキーを混ぜ合わせ、さらにそれを引き立てるグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキーです。そうやって数種類のモルトをあわせることで、お互いの長所を引き出しあい、香味豊かなウイスキーになります。

ブレンデッドとひとくちに言っても、同じメーカーが複数所持する蒸留所で作られたウイスキーをブレンドしているタイプと、数種類の異なる蒸留所のウイスキーをブレンドしているタイプのものがあり、種類もさまざまです。

シングルモルト

シングルモルトとは、一つの蒸留所のみでつくられるモルト(大麦麦芽)だけで作られたウイスキーのことです。一つの蒸留所のみで作られているウイスキーのため、各蒸留所の個性が光ります。それぞれの蒸留所のこだわりが詰まった、色々な種類の味わいが楽しめるウイスキーです。

ウイスキーといえば、ブレンデッドウイスキーが主流でしたが、近年は種類も豊富で、この個性豊かなシングルウイスキーも愛されるようになりました。

世界5大ウイスキー

ウイスキーは、大まかにその2種類があり、さらに世界5大ウイスキーというものがあります。

・スコットランド(スコッチ)
・アイルランド(アイリッシュ)
・アメリカ合衆国(アメリカン)
・カナダ(カナディアン)
・日本(ジャパニーズ)

これらが世界5大ウイスキーと呼ばれるウイスキーです。一般的に、スコッチと呼ばれるウイスキーは、スコットランド産のものを指します。その中で、さらにシングルモルトかブレンデッドの豊富な種類の銘柄があり、ウイスキーでは代表的な生産地になります。

また、バーボンと呼ばれるウイスキーは、アメリカンウイスキーの種類の一つで、ライ麦やコーンなどを使ったアメリカンの中で最もポピュラーなウイスキーです。

この他にもアイリッシュウイスキー(アイルランド)など、世界中に素晴らしいウイスキーをうみだす生産地があります。

日本のウイスキーの種類

世界5大ウイスキーの一つである日本のウイスキーの種類は、どのようなものがあるのでしょうか。
日本のウイスキーは、明治末期頃から国内でウイスキーを製造をしようという活動が始まりました。日本のウイスキー第一人者である竹鶴政孝が、ウイスキー製造で有名なスコットランドに派遣され、そこでスコッチウイスキーの製造を学びました。そういう歴史から、日本のウイスキーはスコッチウイスキーの影響を受けたウイスキーといえます。

ブレンデッド

日本のウイスキーのブレンデッドで有名な銘柄は、ニッカウヰスキーのブラックニッカ、竹鶴、サントリーの角、響などさまざまな種類があります。こだわりを持って作られたウイスキーたちをブレンドしたウイスキーは、どれも香り高く素晴らしいお酒です。

ブラックニッカや角のようなお手頃なウイスキーから、竹鶴や響などの高級なウイスキーまでさまざまな種類があります。

シングルモルト

日本のウイスキーのシングルモルトで有名なのは、ニッカウヰスキーの余市、サントリーの山崎などの種類があります。スコッチウイスキーの製造を学びながら、その後オリジナリティをくわえて育っていった日本のウイスキーは、スコッチと兄弟の様な部分もありながら、個性も際立っていて今では世界でも認められています。
[no_toc]

グレーンウイスキー

ブレンデッドウイスキーを作る際に入れられるグレーンウイスキーを、それだけで楽しめるよう生み出されたのは、キリンの富士山麓です。同じ銘柄でもライトな味わいのものから、ヘビーなタイプのものまで数種類あるのも特徴です。

ウイスキーの樽の種類

ウイスキーの樽は、ただお酒を入れるだけの入れ物ではありません。この樽の中で熟成させてウイスキーは生み出されます。そして、その樽の木の種類やどういう過程で作られたかによって、風味などが変わってしまう重要な存在です。そのようなウイスキーの樽の種類や特徴を紹介します。

オーク樽

広く使われている樽は、オーク材(ナラやカシ)でできています。また、このオーク樽はアメリカンオークとヨーロピアンオークの2種類があり、それぞれ熟成後の味や香りに違いが出ます。

アメリカ産のオーク樽は、主にバーボンの熟成に使われますが、バーボンは新しい樽での醸造をするという決まりがあるため、その後他のウイスキーの熟成に使われます。この樽の場合、バニラやフローラルのような香りになるのが特徴です。

それに対し、ヨーロピアンオークは、主にシェリーの熟成に使われ、その後熟成したウイスキーはドライフルーツやシナモンなどの香りが特徴です。

ミズナラ樽

ミズナラ樽は、サントリーが初めて用いた樽で、日本産オーク(ミズナラ)を使用しているのが特徴です。この樽で長期熟成することにより、伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)の香りと例えられる独特の香りを持ちます。日本ならではの貯蔵樽と言えます。

最近では、このミズナラ樽を使用したスコッチウイスキーなどもあります。

バーボン樽

北米産のホワイトオークで作られた樽で、長期熟成に耐えられるよう防腐処理のために内側に焼き入れをしてあります。その名のとおりバーボンウイスキーのための樽でした。しかし、ヨーロッパでオーク材が不足した時、バーボンを熟成させた樽でウイスキーを熟成させたところ味がよかったということで使用されるようになりました。

バーボン樽で熟成させたウイスキーは、バーボンの風味を持ちつつ、さらに新しい味わいをもったウイスキーです。

シェリー樽

シェリー酒を醸造した樽で熟成させたウイスキーです。以前は、スコッチウイスキーといえばシェリー樽というほどに一般的でした。樽の種類や醸造したシェリー酒によって、微妙に味わいが変わるということで、シェリー樽を使用する醸造所は、好みの樽になるシェリー酒の醸造所と契約を結ぶこともありました。フルーティな風味と琥珀色の輝きを持つのが特徴です。

ウイスキーの銘柄はどんなものがあるの?

ウイスキーには、たくさんの種類や銘柄があるので、選ぶときに悩んでしまう理由の一つになってしまいます。ここでは、その豊富な種類の中からいくつかの銘柄を紹介します。

オールドパー

イギリスのマクドナルド・グリンリースが製造するスコッチウイスキーのブレンデッドウイスキーの銘柄です。ブレンデッドという名前のとおり、ブレンドされたウイスキーで、キーとなる原酒はスペイサイドのグラガンモア蒸留所の原酒を使用しています。フルーツのような甘い香りと、まろやかな口当たりが特徴です。

シーバスリーガル

シーバスリーガルは、スコッチウイスキーの銘柄の一つで、シーバス・ブラザーズ社が製造、販売しています。ブレンデッド・ウイスキーで、世界的なブランドとして親しまれています。シーバスリーガル12年が最も有名ですが、日本限定の商品であるミズナラ樽でしあげたシーバスリーガルミズナラという商品もあります。
[no_toc]

フォアローゼズ

バーボンの銘柄の一つで、トウモロコシとライムギを原料としています。ケンタッキー州で製造されているブレンデッドウイスキーです。花や果実のようなほのかな香りと滑らかな味わいが特徴で、香りの異なる複数の原酒をブレンドしています。その華やかさはまさに薔薇のバーボンです。

サントリーで製造されているブレンデッドウイスキーの銘柄で、原酒は山崎と白州蒸留所のバーボン樽原酒をバランスよく配合しています。甘やかな香りと厚みのあるコク、ドライな後口が特徴です。ハイボールにするとこの美味しさは一層引き立ちます。

余市

ニッカウヰスキーで製造されているシングルモルトの銘柄です。日本のウイスキーの第一人者、竹鶴政孝が選んだ地、北海道の余市蒸留所の石炭直火蒸留で生まれ、ゆっくり熟成させたウイスキーです。華やかで豊かな香りが特徴です。

ラフロイグ

スコッチウイスキーのシングルモルトの銘柄の一つで、スコッチウイスキーの中でもアイラ島で製造されたモルトで、『スモーキー』という煙でいぶしたような独特な香りがあるのが特徴です。味わいは濃厚ですが、後味はスッキリです。クセがあり個性的なウイスキーですが、多くの人に愛されています。

種類別ウイスキーの香り

ウイスキーの香りは実にさまざまで、同じ種類の生産地のものでも多種多様です。簡単な言葉では表現しきれないほどですが、ここではわかりやすいものをいくつか紹介します。実際にどんな香りなのかもぜひ試してみてください。

・フローラル:花の香りを感じさせます。上品でさわやかな香りです。
・フルーティ:シェリー酒樽で熟成させたウイスキーの香りはフルーティなものが多いです。ウイスキーを飲み始めた方にはです。
・スモーキー:燻したような独特な香りです。初めて口にするのその個性的な香りに顔をしかめる方もいますが、好きな人にはたまらない香りです

その他、チョコレートやナッツ、穀物、スパイスなどさまざまなものに例えられるウイスキーの香りは、実にたくさんの種類があります。初めてウイスキーにチャレンジする方は、薬品系やスモーキーな香りのウイスキーは避け、花や果実の香りを選ぶのがです。

があるウイスキーの種類

日本では、何の種類のウイスキーがなのでしょうか。

・ブラックニッカ:手ごろな値段と、クセのないまろやかな香りで飲みやすいウイスキーであることが、多くの人に愛される秘訣です。

・角:日本人の味覚にあったウイスキーとして製造された銘柄で日本人好みの味わいです。ハイボールがです。

・響:日本で高級なウイスキーといえば、響の名前を出す人も多いメジャーな銘柄です。

・ジョニーウォーカー:スコッチウイスキーでブレンデッドウイスキーの傑作とも名高い銘柄です。

日本では、ジャパニーズウイスキーの需要が高いですが、スコッチウイスキーやアメリカンウイスキーもなかなかのです。

種類別ウィスキーの値段

ウイスキーの値段は、まさにピンキリです。そこで、種類別の平均的な値段につい紹介します。

ジャパニーズウイスキー

4000mlの大きなペットボトルタイプで5,000円前後から購入できます。毎日ウイスキーを楽しみたい方には、こういう大容量タイプがお得なのでです。お手頃のものですと、1,000円前後、ブレンデッドやシングルモルトの定番銘柄ですと3,000円前後から、高級な銘柄は5,000円以上で高いものだと5万や、さらに高額のものもあり、値段が異なります。

海外のウイスキー

[no_toc]
スコッチウイスキーのシングルモルトは3,000円前後からで、5,000円前後や1万円以上するような銘柄もあります。バーボンウイスキーも3,000前後から購入できます。カナディアンウイスキーは、比較的お手頃の価格で1,000円前後で購入できます。

ウイスキーの値段

最低価格ですと、1,000円前後から購入できるウイスキーですが、値段が異なるのは種類や銘柄だけでなく、銘柄の中でも熟成年数や製造される量が少ないなどの希少価値によって高値が付くものがあります。そういった理由での値段の違いなので、値段だけを気にせず自分の口に合ったウイスキーを探すことがです。

手軽にウイスキーを試したい時は

それでもやはり、一度は高級なウイスキーを試してみたいでしょう。そういう時は、バーを利用するのもです。1杯1,000円以上することが多いので高く感じますが、口に合うかわからないウイスキーをボトルで購入するならば、1杯試してみる方がお得になることもあります。

また、バーテンダーさんはウイスキーの知識も豊富なので、好みのウイスキーを一緒に探してもくれます。
日本のウイスキーの場合は蒸留所で工場見学ができ、有料で数種類のウイスキーを試飲ができることもあります。こういうところで味を知ってみるのもいいでしょう。ただし、予約が必要なこともあるので、行くときは必ず確認をしましょう。

ウイスキーと梅酒

ウイスキーと梅酒は、全く違うお酒のようですが、意外と相性がいいです。自宅でも簡単に作れるので、ぜひお試しください。
漬け込むウイスキーによって風味が異なるので、色々な種類のウイスキーで漬けてみて、自分に合ったウイスキー梅酒を作るのも楽しいですし、何種類のウイスキー梅酒をつくって、気分で飲むのを変えるのもです。角砂糖や梅の果実味が加わることにより飲みやすくなります。

ウイスキーの製造方法を利用した梅酒

ウイスキーで漬けこむのとはまた違い、ウイスキーを熟成した樽を利用して熟成させた梅酒というのもあります。サントリーの「山崎蒸留所貯蔵焙煎樽仕込梅酒」などがあります。梅酒にウイスキーの熟成した香りが加わり、甘さ控えめで独特のうまみとまろやかさを併せ持った梅酒です。

ウイスキーの世界を楽しみましょう

いかがでしょうか。敷居が高いと思われがちなウイスキーですが、種類もさまざまで、味も香りも軽めなものから重めなものと本当にいろいろな種類があります。ぜひ、さまざまな種類の、さまざまな銘柄のウイスキーを試してみて、自分に合ったものを探してみるのも楽しいのでです。奥が深いウイスキーの世界をぜひ楽しんでみてください。
モバイルバージョンを終了