[allpage_toc]
日本酒ベースのおいしい梅酒の作り方
砂糖なし
砂糖なしでも梅酒は作れます。作れますが、梅のエキスを抽出するのに時間がかかってしまいます。また、カビが発生したり腐敗の原因にもなります。梅酒を造る際に砂糖を使用するのには、次のような理由があります。
氷砂糖
梅酒を造る時に氷砂糖を使用しますが、それには理由があります。一つ目は、浸透圧によってアルコール分を果実に浸み込ませ、エキスを抽出する働きです。梅の糖度と氷砂糖の糖度の違いが、浸透圧を生み出してくれるからです。
二つ目の理由は、氷砂糖を入れることでカビや腐敗から梅酒が守られることにあります。梅酒を作る際は、氷砂糖を使用しなくても可能ですが、梅のエキスの抽出にかなりの時間が必要になります。焼酎や日本酒の香りがきつくなるというデメリットもあります。
二つ目の理由は、氷砂糖を入れることでカビや腐敗から梅酒が守られることにあります。梅酒を作る際は、氷砂糖を使用しなくても可能ですが、梅のエキスの抽出にかなりの時間が必要になります。焼酎や日本酒の香りがきつくなるというデメリットもあります。
はちみつ
氷砂糖で作った梅酒と、はちみつで作った梅酒の違いは、甘味におけるコクの差です。氷砂糖の場合は甘味成分だけですが、はちみつを使用すると特有の風味が加わります。
梅酒の仕上がりの違い
日本酒ベース
梅酒というとホワイトリカー(甲類焼酎)というイメージでしたが、ここ最近日本酒ベースの梅酒が多数登場してきました。焼酎と比べて、低めのアルコール度数(12度前後)に、日本酒ならではの柔らかな味わいがの秘密です。
ですが、日本酒をベースに自宅で梅酒を造る場合、法律に触れないよう気をつける必要があります。国税庁は『酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を製造したものとみなす』と定めています。ただし、販売目的でなく自分で楽しむ分には、酒類の製造にはならないので安心してください。
ですが、日本酒をベースに自宅で梅酒を造る場合、法律に触れないよう気をつける必要があります。国税庁は『酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を製造したものとみなす』と定めています。ただし、販売目的でなく自分で楽しむ分には、酒類の製造にはならないので安心してください。
焼酎ベース
家庭で作る梅酒に必要な材料は、梅、氷砂糖、ホワイトリカーでした。ホワイトリカーは甲類焼酎になるので、梅酒は焼酎で作るものというイメージが定着してしまいました。最近では、今回紹介する日本酒ベース、ブランデー、ラム酒、ウォッカベースの梅酒も発売されています。
ブランデーベース:十勝ワイン「梅酒ブランデー仕込み」500ml
十勝ブランデーの原酒に北海道産の青梅を漬け込みました。ブランデーベースの梅酒は、クラッシュアイスのロックやソーダ割が似合います。ブランデーが梅の香りを引き立ててくれます。
ブランデーの風味がじつに豊か。ショットグラスで冷やしたのをくいっといくのもアリ、ソーダで割って軽めに杯を重ねるのもアリ。男性でも美味しく呑める一品かと思います。ボトルデザインも綺麗でいいですね
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E6%A2%85%E9%85%92%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E4%BB%95%E8%BE%BC%E3%81%BF-500ml/dp/B0068F7S88?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0068F7S88
梅酒に適した日本酒10選
[no_toc]梅酒造りに適した日本酒10選を紹介します。
◆梅酒用日本酒「苗場山(なえばさん)」:苗場酒造
◆梅酒用日本酒「梅ちゃん」:鳥取県梅津酒造
◆清酒・日本酒「葵伝説」:リカー問屋マキノ
◆純米原酒「富久錦」:松田酒店
◆梅酒用純米原酒「富久錦」:リカープラザ越後屋
◆梅酒用「白菊・鉄舟原酒」:安井茂一郎商店
◆山田十郎:酒の勝開
◆純米辛口原酒「信濃錦・超克」:リカープラザ越後屋
◆淡麗辛口「麒麟山」:麒麟山酒造
◆大吟醸「自然郷(しぜんごう)」:福島県大木代吉本店
◆梅酒用日本酒「苗場山(なえばさん)」:苗場酒造
◆梅酒用日本酒「梅ちゃん」:鳥取県梅津酒造
◆清酒・日本酒「葵伝説」:リカー問屋マキノ
◆純米原酒「富久錦」:松田酒店
◆梅酒用純米原酒「富久錦」:リカープラザ越後屋
◆梅酒用「白菊・鉄舟原酒」:安井茂一郎商店
◆山田十郎:酒の勝開
◆純米辛口原酒「信濃錦・超克」:リカープラザ越後屋
◆淡麗辛口「麒麟山」:麒麟山酒造
◆大吟醸「自然郷(しぜんごう)」:福島県大木代吉本店
日本酒ベースの梅酒10
10選の日本酒をベースにした梅酒を、別に紹介します。どれもこれも地域性に溢れ、創意工夫が感じられる梅酒です。
10位:「ニューホワイト梅酒」 720ml
伊勢神宮に奉納される日本酒「寒紅梅」に、カルピスが合体した梅酒です。大人向けのカルピスと言って良いでしょう。ロック、お湯割り、牛乳割り、炭酸水割りなど、色々なバージョンが楽しめます。初恋の味が梅酒に変身しました。
9位:「名入れ梅酒」毛筆手書き 720ml
父の日・母の日・敬老の日のプレゼント、還暦・喜寿・米寿の祝いに大なのがこちらの梅酒です。新潟県の蔵元、高野酒造の大吟醸・越路吹雪(こしじふぶき)に梅を丸々1年漬け込みました。そうしてでき上がった梅酒の瓶に、書道の師範による手書きのラベルが張られます。木箱入りなので見栄えも豪華です。
8位:「梅の宿の梅酒」 720ml
梅の宿の梅酒は、かつて鶯梅(おうばい)の銘柄で製造・販売されていました。奈良県葛城市にある梅乃宿酒造の梅酒です。たっぷりの梅を日本酒、焼酎、糖類に漬け込みました。アルコール分は12%です。
7位:立山酒造「立山梅酒」720ml
立山梅酒は、立山酒造で仕込まれた梅酒です。立山本醸造酒をベースに紀州産南高梅をふんだんに漬け込みました。近くを流れる庄川の磨かれた水と、杜氏(とうじ、とじ=酒蔵の監督)の巧みな技から生み出された梅酒です。
宝梅の日本酒仕込み梅酒を探していたところ、これを見つけました。サッパリ、すっきりの日本酒仕込みでとても呑みやすいです。何種類か梅酒を飲み比べ、キレ・コクのバランスがもっともいいという結論に達しました。日本酒の良さを保った梅酒だと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E7%AB%8B%E5%B1%B1-%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%85%92%E9%80%A0-%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E6%A2%85%E9%85%92-720ml/dp/B0078ZXPXY?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0078ZXPXY
6位:吟醸仕込み梅酒「寒紅梅」1800ml
三重県津市にある寒紅梅酒造の杜氏自らが漬け込んだ梅酒です。糖類、寒紅梅酒造の吟醸酒と三重県産の南高梅をたっぷり使用しました。アルコール分は12%、紀州南高梅の香りが漂う梅酒です。
[no_toc]
5位:池亀「とろとろのにごり梅酒」1800ml
とろとろのにごり梅酒は、福岡県久留米市にある池亀酒造が造り上げました。完熟梅を使用しているので果肉量が豊富です。糖類、日本酒にプラス米焼酎に漬け込みました。アルコール度数は11%、名前からは想像できない爽やかな飲み心地です。
4位:梅清酒「琵琶のさざ浪」1800ml
埼玉県入間郡にある麻原酒造限定の梅酒です。埼玉県入間郡毛呂山町のそばには、有名な越生(おごせ)梅林が広がります。琵琶のさざ浪は、麻原酒造を代表する日本酒です。越生の梅を、琵琶のさざ浪と糖類で漬け込みました。アルコール分12%、麻原酒造限定の梅酒です。
3位:三宅本店「甘さひかえめ梅酒」1800ml
手作業で準備した鶯(うぐいす)の宿と書く、鶯宿(おうしゅく)という名前の梅を、たっぷりの千福の吟醸酒に漬け込みました。銘柄のとおり糖類は極力抑えました。アルコール度数12%、日本酒の蔵元製造の梅酒です。
市販の格安紙パック梅酒は甘すぎるので、「甘さ控えめ」の商品名に引かれて購入。
本当に甘さ控えめですが、あまりにも控えすぎ?
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E5%AE%85%E6%9C%AC%E5%BA%97-%E5%8D%83%E7%A6%8F-%E7%94%98%E3%81%95%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%81%E6%A2%85%E9%85%92-%E7%93%B6-1800ml/dp/B01DIQU09I?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01DIQU09I
2位:竹葉「能登の梅酒」1800ml
能登の梅酒は、能登産(石川県鳳珠郡)の石川1号という梅を、純米古酒と糖類で漬け込んだ梅酒です。アルコール分は12%、数馬酒造が製造し北市酒店が販売・発送します。
Very good. Refreshing with rock ice.
https://www.amazon.co.jp/%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%81%AE%E6%A2%85%E9%85%92-1800ml-12%E5%BA%A6-%E6%95%B0%E9%A6%AC%E9%85%92%E9%80%A0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B007FMFT0W?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B007FMFT0W
1位:三重大學「純米大吟醸梅酒」720ml
三重大学の生徒たちが作った梅酒です。原材料名は、純米大吟醸・梅・糖類、アルコール度数12%。三重県津市の寒紅梅酒造で製造されました。ベースの日本酒も三重大学の生徒たちが仕込んだそうです。
以前に某ホテルで飲んで大変気にいったのですが、その後なかなか飲む機会に恵まれませんでした。それを今回ようやくネットで見つけることができ、早速注文しました。これまで飲んだ梅酒で最も美味しく、ラベルのデザインも大変良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E9%87%8D%E5%A4%A7%E5%AD%B8-%E7%B4%94%E7%B1%B3%E5%A4%A7%E5%90%9F%E9%86%B8%E6%A2%85%E9%85%92-720ml-%E5%AF%92%E7%B4%85%E6%A2%85%E9%85%92%E9%80%A0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B007FMEMMI?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B007FMEMMI
産地別日本酒ベースの梅酒
新潟県:麒麟山酒造「麒麟山梅酒」500ml
[no_toc]日本の穀倉地帯、新潟県阿賀町にある麒麟山酒造の日本酒ブランド「麒麟山淡麗辛口」に、ジューシーな籐五郎梅を漬け込みました。麒麟山梅酒は、清酒麒麟山に負けるとも劣らないスッキリとした味わいです。食前酒としてもナイトキャップ(寝酒)としてもいけます。
数年前から、日本で作った梅酒がブームですが、こちらも同様で、美味しいです。あとは、デザインがシックでとても素敵です。
https://www.amazon.co.jp/%E9%BA%92%E9%BA%9F%E5%B1%B1-%E9%BA%92%E9%BA%9F%E5%B1%B1-%E6%A2%85%E9%85%92-500%EF%BD%8D%EF%BD%8C/dp/B00713AP3G?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00713AP3G
福島県:大木代吉本店「自然郷(しぜんごう)」500ml
福島県を代表する大吟醸、自然郷(しぜんごう)に白河産の青梅を漬け込んだ梅酒です。風味づけをするために梅を一度凍らせました。香りは華やかで、後から爽やかな酸味が追いかけてきます。
岩手県:「南部美人」1800ml
岩手県の純米吟醸南部美人ベースの梅酒です。全麹仕込みという特殊技術を用いることで、純米酒本来の旨味を引き出すことに成功しました。爽やかで深みのある純米酒に梅を漬け込むことで、新しいタイプの梅酒を生み出しました。甘味料は一切使用していません。
石川県:松波酒造「松波うめ花」500ml
松波うめ花は松波酒造の日本酒、能登町明生農園の梅、珠洲市の自然の中を飛び交う蜂が集めてくれた百花蜜(ひゃっかみつ)、能登海洋深層水から作られた梅酒です。甘酸っぱく梅が香り、ほんのりはちみつの味がします。
大阪府:「百年梅酒」1800ml
2008年に大阪天満宮の梅酒大会でグランプリに輝いた梅酒です。厳選された青梅を原酒に漬け込み5年以上熟成させました。天然水と蜂蜜、ブランデーでコクのある梅酒に仕上がりました。ほんのりと酸味が漂う飲み口の良い梅酒です。
京都府:京都丹後ええもんや本舗「梅和香」500ml
京都府は丹後の日本酒に、古城梅と果糖を漬け込んで造られたのが梅和香です。古城梅は、南高梅とともに日本を代表的する梅で、梅酒に良く用いられる青梅です。梅の香りとほど良い甘さを日本酒が引き立てています。
飲みやすく ロックが最高です!友達も美味しいと言うのでプレゼントしました。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E3%81%88%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E3%82%84%E6%9C%AC%E8%88%97-%E6%A2%85%E9%85%92-%E6%A2%85%E5%92%8C%E9%A6%99-500ml/dp/B00B44H81U?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00B44H81U
和歌山県:平和酒造「鶴梅完熟にごり」720ml
[no_toc]和歌山県の南高梅は日本を代表する梅です。南高梅は梅干しだけでなく、梅酒としても用いられ多くの銘酒を生み出しています。その中でものを誇るのが、平和酒造の鶴舞完熟にごりです。梅に桃が加わった味わいは、梅酒ファンから絶大な支持を受けています。
にごりが上品で、変な甘さはなく美味しかったです。ソーダと割ると美味しい。
https://www.amazon.co.jp/%E9%B6%B4%E6%A2%85-%E5%AE%8C%E7%86%9F%E3%81%AB%E3%81%94%E3%82%8A-720ml-%E3%80%8C%E5%B9%B3%E5%92%8C%E9%85%92%E9%80%A0%EF%BC%8F%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E3%80%8D/dp/B00CFHBPN2?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00CFHBPN2
神奈川県:石井醸造「曽我梅林の梅酒」720ml
曽我梅林の梅酒は、石井醸造の日本酒ブランド曽我の誉に、小田原産の白加賀梅を漬け込みじっくり寝かせました。辛口の曽我の誉が、あっさりした飲み口の梅酒に仕上げてくれました。
お土産で頂きました。日本酒ベースの混ぜもののない感じの梅酒。おいしいです。下手なお酒を買うよりこの価格でこれが飲めるならこっちがいい。贈り物にも使えると感じました。
https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E9%86%B8%E9%80%A0-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C-%E7%9F%B3%E4%BA%95%E9%86%B8%E9%80%A0-%E6%9B%BD%E6%88%91%E6%A2%85%E6%9E%97%E3%81%AE%E6%A2%85%E9%85%92-720ml/dp/B00A3QDKT4?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00A3QDKT4
静岡県:三和酒造「臥龍梅(がりゅうばい)の梅酒」500ml
臥龍梅(がりゅうばい)の梅酒は、静岡市清水区にある三和酒造の日本酒・臥龍梅に、梅と砂糖を漬け込み、およそ1年間冷蔵庫で熟成させ1本ずつ手詰めをした梅酒です。ほどよい甘さでナイトキャップ(寝酒)にです。
北海道:高砂酒造「国士無双梅酒」1800ml
国士無双梅酒は、旭川にある高砂酒造自慢の日本酒・国士無双淡麗辛口酒をベースに、群馬県産の白加賀梅と北海道神宮の梅をブレンドして漬け込みました。甘味付けに用いたのは、士別市の甜菜糖密(ビートオリゴ糖)です。クセのないスッキリした味に仕上がりました。
日本酒ベースの梅酒の飲み方
梅酒の割り材
お酒が弱い方は、梅酒を割って楽しみましょう。水割り、お湯割り、ジュース割り、お茶割りがありますが、割り材を入れすぎると梅酒の良さが消えてしまうので注意してください。
炭酸(ソーダ)水割り
炭酸水で梅酒を割る時は、氷を入れたグラスに梅酒を先に注ぎ、後から良く冷やした炭酸水をゆっくり注ぎます。優しくかき混ぜましょう。炭酸が抜けないようにするのがポイントです。
カクテル
[no_toc]梅酒をベースにしたカクテルは色々あります。梅の香りが消えてしまうほど、甘味が強いものと合わせることはしません。ワイン、ビール、ウィスキー、ウォッカ、テキーラ、ジンなどを適量加えたカクテルを楽しんでください。
日本酒ベースの梅酒の楽しみ方
今回は、日本酒をベースにした梅酒10選・全国各地の梅酒を紹介しました。一般的には、梅酒=焼酎のイメージがありますが、最近では日本酒から造られた梅酒が発売されています。
日本酒をベースにした梅酒は日本酒からほんのり梅の香りが漂います。冷やか温めの燗(かん)で飲むのがベストでしょう。肴は和もの、梅酒も日本酒がベースだと楽しみ方が広がります。いろいろな梅酒の種類と味わいをぜひ楽しんでください。
日本酒をベースにした梅酒は日本酒からほんのり梅の香りが漂います。冷やか温めの燗(かん)で飲むのがベストでしょう。肴は和もの、梅酒も日本酒がベースだと楽しみ方が広がります。いろいろな梅酒の種類と味わいをぜひ楽しんでください。