cms-import-kajikko-wp

チェイサーと飲む酒の種類・語源・飲み方・効果

[allpage_toc]

チェイサーと飲みたいお酒

チェイサーという言葉を知っていますか。チェイサーとはアルコール度数の高いお酒と一緒に飲む水のことで、口の中をすっきりとさせるとともに胃腸などへの負担を和らげることができます。

またチェイサーというと水のことだと思っている人も多いでしょうが、飲んでいるお酒よりもアルコール度数の低いものであれば、お酒でもチェイサーとなります。このため、一般的にチェイサーは水が多いですが、炭酸でもビールでもチェイサーと呼ぶことがあります。

今回はそんなチェイサーと一緒に飲みたいお酒を紹介していきましょう。お酒に合わせたチェイサーも一緒に紹介するので、参考にしてみてください。

ロック

まずチェイサーと一緒に飲みたいお酒は、ロックやストレートのお酒です。ウイスキーや焼酎などのお酒を水やお湯で割らずにロックやストレートで飲むという時には、チェイサーを一緒に飲みましょう。

ウイスキーや焼酎のロックやストレートはアルコール度数がたいへん高く、舌をマヒさせてしまったり内臓への負担が大きいので、チェイサーと飲むことがです。では、それぞれに合うチェイサーを見ていきましょう。

ウイスキー

まずウイスキーにチェイサーですが、ウイスキーは香りが豊かで濃厚なお酒のため、やはりよく冷えた水がいいでしょう。甘みの強いウイスキーには常温や白湯も相性がいいのでです。また、お酒でマヒした口の中をさっぱりさせたいという時には、チェイサーを炭酸水にするのもいいでしょう。レモンを絞ればさらにすっきりとすることができます。

焼酎

焼酎にチェイサーも、やはり一番は水です。特にイモ焼酎はいもの臭みが口の中に残りやすく、さっぱりさせるためにも水がいいでしょう。また麦焼酎や米焼酎などの臭みが弱いお酒にはお茶などのチェイサーでもいいでしょう。

日本酒にもチェイサーを

また日本酒を飲むときにもチェイサーを一緒に飲むことをお勧めします。日本酒と一緒に飲むチェイサーのことを「和らぎ水」ともいい、水をチェイサーとして飲むことをされています。日本酒はほかのお酒と違い水などで割ることはほとんどありません。そのため脱水予防としても水を一緒に飲むといいでしょう。

お酒の席の「チェイサー」の語源・由来とは?

お酒の席での水や炭酸のことをチェイサーと呼ぶのはなぜなのでしょうか。普通にお水ではだめなのでしょうか。

チェイサーは英語の「chase」に由来していて、chaseとは日本語で追いかけるという意味を持っています。お酒の場でのチェイサーとはお酒のあとから追いかけて飲む飲み物という意味があります。

このため、水に限らず飲んでいるお酒よりもアルコール度数の低いものであれば、お酒であってもチェイサーと呼ばれます。しかし、日本では水=チェイサーのイメージが強く「チェイサーをください」と頼むと水を持ってきてくれるので、あまり難しく考える必要はありません。

お酒の席のチェイサーの効果

お酒と一緒にチェイサーを飲んだほうがよいとよく言われますが、チェイサーを飲むことでどのような効果があるのでしょうか。またチェイサーを飲むことでどのくらいの効果が期待できるのでしょうか。

脱水予防

[no_toc]
お酒を飲んでいるとトイレが近くなった、体がポカポカして汗をかいていた、なんてこともあるのではないのでしょうか。アルコールには利尿作用や発汗作用があり、水分がどんどん出ていってしまいひどい場合には脱水症状を起こしてしまう場合もあります。そのため、チェイサーがたいへん重要となってきます。

水分補給のためにチェイサーを飲むときに注意したいのは、まずビールなどのアルコールでは意味がないということです。飲んでいるものよりもアルコール度数が低いからチェイサーとして飲む、ということは間違っていませんが、低くてもアルコールが入っているため水分補給にはなりません。

また、お茶をチェイサーにする場合には、カフェインの入っていないブレンド茶や麦茶を選びましょう。カフェインには利尿作用があるので、カフェインの多く入っている緑茶などは、チェイサーにはあまりできません。

二日酔い防止

またチェイサーを飲むことで、二日酔い防止にもなります。お酒と一緒にチェイサーを飲むことで体内のアルコール濃度を低くすることができ、アルコールの吸収を和らげてくれます。

体内のアルコール濃度が低くなるということは、それだけ次の日にも残りにくくなりますので、次の日までお酒を残したくないのであれば、チェイサーを必ず飲むようにしましょう。また二日酔いの防止のためにチェイサーを飲む場合には、トマトジュースや野菜ジュースがより効果的であると言われています。

水が

このように脱水予防や二日酔いの防止のためにも、チェイサーを飲むことは大切だということを紹介しましたが、この効果をより引き出すためにはやはり水をチェイサーとすることがです。

上記のようにビールはアルコールなのであまり意味がありませんし、お茶は種類によっては利尿作用を高めてしまいます。またジュースなどの清涼飲料水をチェイサーにすると、水分補給はできますがカロリーが高く口の中も甘ったるくなってしまいます。このため、チェイサーとして飲む飲料は水がです。水であれば冷えてなくても常温でも暖かくてもかまいません。

お酒の席でのチェイサーの飲み方・タイミング

お酒を飲むときに一緒にチェイサーを飲むといいということは分かりましたが、実際にチェイサーをどのようなタイミングで、またどのくらいの量を目安に飲んだらいいのでしょうか。より効果的に飲むためにも知っておきましょう。

チェイサーはお酒と一緒に

まずチェイサーを飲むタイミングですが、お酒と一緒に飲みましょう。お酒と一緒に飲むことで、飲んでいるお酒のアルコール濃度を下げることができるのでです。よくお酒を飲んだ後や寝る前に水を飲んだほうが良いと言われますが、お酒と一緒に飲んだほうがより効果的でしょう。

もちろん、飲んだ後や寝る前にも飲んだほうが良いのですが、お酒と一緒に飲んだ時よりも効果はあまり期待できません。やはりお酒を飲んでいるときに一緒に、というのが一番効果を期待できるでしょう。

またどのくらいの量を飲んだらいいのか、ということですが酔わないために、また二日酔い予防のためにと大量に飲めばいいというものではありません。基本的には飲んだお酒の量と同じくらいの量を飲む、と覚えておけばいいでしょう。

それ以上飲んではいけないということはありませんが、あまり飲みすぎても水分でたぷたぷになり、トイレが近くなってしまうということもあります。また氷水など冷えたチェイサーを大量に飲んでしまうと体が冷えてしまったり、お腹を壊してしまうなど体に負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。チェイサーを多く飲むときには常温にするなどして工夫するといいでしょう。

チェイサーを上手に取り入れて楽しくお酒を飲みましょう

ここまで紹介してきたように、チェイサーはお酒を飲むうえでたいへん重要なものとなります。なのでお酒を飲むときには上手にチェイサーを取り入れながら、楽しく飲むようにしましょう。

自分は大丈夫と思っていたりチェイサーを飲むことは情けないなんて思って、チェイサーを飲まないで大量のお酒を飲んでいると脱水症状を起こしてしまったり、二日酔いで次の日たいへんなことに、なんてことになりかねませんので十分注意しましょう。

またチェイサーを飲んでいる方大丈夫なんてこともありませんので、自分の体と相談しながら飲みすぎないように適度な量のお酒を楽しみましょう。お酒はたしなむもので、無理をするものではありませんので間違えないようにしましょう。
モバイルバージョンを終了