cms-import-kajikko-wp

木製の食器・セットと手入れの方法|ブランド/カビ

[allpage_toc]

木製の食器

ブランド

woodpecker

woodpeckerの「いちょうの木まな板」は、国産いちょうの一枚板から作ったまな板となります。とても柔らかい木ですから、包丁当たりがやさしいです。まな板に包丁の跡がついても自然に復元されて使い勝手も抜群となります。

木のまな板でよくある水切れの悪さも無く、乾きやすく軽いです。お値段は少しお高めですが、お手入れをしながら長く使い続けたいまな板です。

woodpeckerでは、山桜で作った食器も販売しています。とてもシンプルな丸皿ですが、サイズ展開が豊富なので、セットで購入しても良いでしょう。山桜はとても頑丈なので、長く愛用できる食器です。

SENRO

この木製トレーは、高級材のチェリー材を使用しています。チェリー材の大きな特徴は、使い込むと色が変わることです。はじめは白木のような色合いですが、使い続けると濃い茶色に変化していきます。

塗料は植物油を使い安全性も問題ありません。シンプルなデザインですから、工夫次第で使い方が広がります。このトレーは表と裏の両方を食器として使う事ができ、片面はコップが置けるように窪みが彫られています。

飲み物と一緒にカフェタイムを楽しんだり、裏を返せばオードブルを並べてお酒を楽しんだりすることが可能です。朝から夜まで、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。サイズは大小ありますから、家族で揃えても良いでしょう。

100均

100均でもアカシアの木製食器が購入できます。木目がハッキリしており、1つひとつ違った木目が楽しめます。手軽に木製食器を楽しんでみたい人は、100均のものを購入してみると良いでしょう。

木製の食器のセット

agney* お食い初め 6点セット

孟宗竹を使用した赤ちゃん用の木製食器セットです。お茶碗、汁椀、お箸、お皿(大・中・小)がセットになっています。やや深さがあり、盛り付けやすく、赤ちゃんに食べさせやすいです。

お手入れもしやすく、食器洗浄機の使用もOKです。塗料は、天然緑茶成分を使った自然派の安心コーティングとなっています。油ものやお醤油も弾く、6層コーティングで使い勝手が良いでしょう。離乳食の段階まで使えますから、赤ちゃんに腕を振るって料理を作ってあげられます。

お値段がお高めですが、サポート体制が万全ですから、安心してお買い物ができます。

竹ですけど、さわった感じもよく、出産祝いに購入しました。

https://www.amazon.co.jp/agney-%E3%81%8A%E9%A3%9F%E3%81%84%E5%88%9D%E3%82%81-6%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01AR7JVEQ/ref=pd_sbs_79_6?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=2SJAW9ED1ZRF3DB4RAJD

木製の食器の手入れ方法

木製食器のお手入れは、オリーブオイルやクルミ油、アマニ油などを使用してお手入れします。食用油を使って、安全にお手入れできるのも木製食器の良い所です。

「お手入れ法」
1.お手入れする木製食器をサンドペーパー(#400番)で磨き粉を良く拭きとる。
2.用意したオイルに、ウエスをうっすら付けて木製食器全体に塗ります。
3.綺麗にウエスで乾拭きをして、風通しの良い所に置いて1日乾燥させ完成です。

とってもシンプルなお手入れ法です。使用するオイルを木製食器にたっぷり塗ってしまうと、乾燥に時間がかかります。塗る時はうっすらで十分です。一番油は、クルミ油です。乾燥が早く匂いが残らず使いやすいです。
[no_toc]

カビ

木製食器を使った後は、長時間水につけ置きするのは厳禁です。水を吸って変形してしまったり、カビが生える原因になります。木製食器を使ったら、すぐに中性洗剤で洗って水分を拭きます。

自然乾燥をすると、部分的に水分が溜まり黒ずみの原因になることがあります。そして、お皿などの食器は、洗い残しがあるとカビの原因になりかねません。清潔に使用して、風通しの良い所で保管しましょう。

密封した空間で長期保管をしますと、カビの原因になります。カビが生えてしまったら、サンドペーパー(#400番)で削りましょう。力を入れずに優しくこすります。こする時は、木目に沿ってこすると傷が目立ちにくくなるでしょう。こすった後は、「木固め剤」の木工用塗料を使って仕上げます。

子供用に木製の食器

きのこのうつわ

子供が離乳食を食べ始めたら使いたい木製食器です。デザイン性もあり、ひとりで食べられるようになっても使える食器です。お皿、コップ、スプーンの3点セットで、使いやすく割れにくいのが特徴です。

きのこのうつわは2種類あり、くるみの木を使ったこげ茶と桜の木を使ったあか茶があります。どちらも、堅くてしっかりした木を使用しています。国内の工房で職人さんが丁寧に作った木製食器です。塗料も安全なものを使用していますから、贈り物としてもです。

おしゃれな木製の食器

あすなろのお弁当箱

石川県の輪島市にある、輪島キリモト・桐本木工所で作られた大人のためのお弁当箱です。いつものお弁当がグレードアップする、おしゃれな逸品です。このお弁当箱は、漆器のために長年落ち着かせた、良質なヒノキアスナロを使用しています。

約150年続く木工所で働く職人が、一点一点手作りしたお弁当箱です。桐のほのかな香りと耐久性に富み、手に馴染むデザインです。木のお弁当箱は蓋が閉まりにくくなりがちですが、10~20年落ち着かせた木を使用していますから、気持ちよくぴったりとおさまるでしょう。

留め具には朴の木を使用して、デザイン性を高めています。白木のお弁当箱は、料理を美味しく見せる効果もあり、和食から洋食までマッチします。長く愛用できるお弁当箱、自分へのご褒美にいかがですか。

木製行楽三段重箱 モダンレッド

山下工芸は竹製品や木製品のテーブルウェアを作る会社です。材料は人工林の木材を積極的に使用し、環境にもやさしい木製食器を製造しています。「木製行楽三段重箱」は、お正月はもちろん、ピクニックや運動会、お母さんが留守にする日の作り置きの食器として活躍します。

漆製の重箱と違い、シンプルなデザインですから日常使いができる重箱です。パンやお菓子のおしゃれな保存箱としても使えるでしょう。

木製の食器の作り方

塗料

木製食器の使う頻度が高い場合は、強度の強い塗料を使用して使うと良いでしょう。メンテナンスがほとんどいらない、ウレタン塗装をして作る方法もあります。

ウレタン塗装は、シンナー系の溶剤を使用して塗装をします。固まってしまえば人体には無害ですが、使い続けていくと剥がれる事があります。頻繁なお手入れの必要が無いから、家族が多くても手間がかからないお手入れ法です。

オイル

[no_toc]
木製食器に使う塗料は、食用になる油が最適です。温かい料理を入れて溶け出しても安心して使えるので、オリーブオイルなどの油を塗料として使いましょう。

塗る方法は、作った木製食器を布で乾拭きして、木の粉を完全に取り除きます。オリーブオイルなどを布につけて、まんべんなく木製食器に塗ります。塗りすぎるとべた付きますから、サラッと塗る程度で十分です。木にツヤが出て輝きます。

オイルはとても安全性の高い塗料となりますが、使うと油分が抜けてしまうデメリットがあります。カレー皿など色の濃い料理に使うと、色移りもしてしまいます。安心で安全な分、度々お手入れが必要になる方法です。

ブッチャーブロックコンディショナー

この塗料は、アメリカ製の木製食器を長持ちさせるために開発されたワックスです。通常のオイルに比べて、多少耐水性が高いのが特徴で、塗った感じはオイルと同じような仕上がりです。油っぽい料理を乗せるとシミにはなりますが、蜜蝋系のワックスなので安心感があります。

長く使いたい木製食器

木製食器の特集はいかがでしたか?天然素材で作った食器は、どれもぬくもりがあり優しい風合いでした。木製ですから、陶器に比べるとお手入れが大変ですが、その分愛着がわき長く愛用できる食器です。

使用する木材によって風合いが変わりますから、好みの木材を見つけて木製食器をコレクションしても良いでしょう。幅広い世代が安心して使える、木製食器でナチュラルな食卓を囲んで下さい。
モバイルバージョンを終了