cms-import-kajikko-wp

【重さ別】味噌の大さじでの測り方・塩分・カロリー|何グラム

[allpage_toc]

味噌大さじ1杯は何グラム?塩分やカロリーは?

味噌は日本の伝統的な食品で、日本料理に欠かせない調味料のひとつです。味噌は大豆を発酵させて作る発酵食品のため、毎日味噌汁を飲むという方も多いのではないでしょうか。

味噌汁のほかにも味噌炒めや味噌煮込みなど、日本の食卓に並ぶことの多い味噌料理ですが、味噌を測るのにスケールがないということを、経験された方もいるのではないでしょうか。ここでは味噌の計量スプーンで測るときの方法や、併せて味噌大さじ1杯に含まれる塩分やカロリーについてご紹介します。

味噌大さじ1杯は何グラムなの?

味噌大さじ1杯は18g!

調味料の容量を測るときに用いられる計量スプーンですが、計量スプーン大さじ1杯の味噌が何グラムあるのか知っている方は少ないのではないでしょうか。一概に大さじ1杯といっても、水とは違って味噌の場合は、大さじ1杯=15cc=15gではありません。

味噌の大さじ1杯は18g、小さじ1杯は6gです。水より大さじで3g違うことになります。この基本を知っていれば、スケールがなくても計量スプーンを使って、大体の重さを測ることができます。

他の調味料は大さじ1杯は何g?

味噌以外にも大さじ1杯が15gでない調味料はたくさんあります。上白糖と食塩は形状は似ているのに、重さは倍の差があります。また、調味料によって大さじ1杯の重さが、小さじ3杯の重さでないものもあります。料理をする際の参考にしてください。

重さ別味噌の大さじでの測り方

味噌大さじ1杯=18g、小さじ1杯=6gをもとに、きっちり正確にとはいきませんが、味噌の色々な重さの測り方を見ていきましょう。

味噌15gの測り方

味噌15gを測る場合、大さじなら5/6、小さじなら2杯と1/2となります。大さじ5/6は測るのが難しいですので、大さじ1杯から少し(3g)減らすと考えましょう。

味噌20gの測り方

味噌20gを測る場合、大さじなら1杯に少し(2g)足せば20gになります。また、小さじなら3杯に少し(2g)足せば20gになります。

味噌30gの測り方

[no_toc]
味噌30gを測る場合、大さじ1杯(18g)と小さじ2杯(12g)でちょうど30gになります。30g以上は小さじスプーンだけで測るのは手間がかかるので、大さじスプーンがあると便利です。

味噌50gの測り方

味噌50gを測る場合、大さじ3杯だと54gになるので、大さじ3杯から少し(4g)減らしましょう。また、小さじを併用し、大さじ2杯(36g)と小さじ2杯(12g)に少し(2g)追加する方法もあります。

味噌100gの測り方

味噌100gを測る場合、大さじ5杯で90gですので、残り10gは大さじ1/2(9g)より少し(1g)多めにすれば測ることができます。小さじも併用するなら大さじ5杯(90g)と小さじ2杯(12g)から少し(2g)減らせば100gにすることができます。

味噌150gの測り方

味噌150gを測る場合、大さじ8杯(144g)と小さじ1杯(6g)でちょうど150gにすることができます。

味噌大さじ1杯の塩分量が気になる!

味噌大さじ1杯に含まれる塩分量は?

毎日のように摂取する味噌だからこそ、味噌にどのくらいの塩分が含まれているのか気になる方もいるでしょう。では、味噌大さじ1杯に、どのくらいの塩分が含まれているのか調べてみましょう。

一概に味噌といっても、種類は豊富です。原料によって米味噌、豆味噌、麦味噌に分けられ、また米味噌は色で白味噌、赤味噌、あわせ味噌に分けられ、塩分量や麹量によって甘味噌、辛味噌に分けられます。メーカーによって塩分量は異なりますので、ここではおおよそ塩分量について紹介します。

米味噌の塩分量は?

米味噌とは、大豆に米麹を加えて作られた味噌です。米味噌は赤味噌・白味噌や甘味噌・辛味噌に分けられます。大豆量が多かったり、貯蔵期間が長いと赤味噌になり、米麹が多いと白味噌になります。甘味噌に比べ塩分量の多い辛味噌は保存性が高い味噌です。

米味噌の甘味噌は、白味噌も赤味噌も塩分濃度が5~7%です。大さじ1杯に約0.9~1.26gの塩分が含まれていることになります。白味噌は近畿や中国・四国地方で、赤味噌は東京で多く食べられています。西京味噌は米味噌の甘味噌の白味噌にあたります。

米味噌の辛味噌は、赤味噌も淡色味噌も塩分濃度が11~13%です。大さじ1杯に約1.98~2.34gの塩分が含まれています。米味噌の辛味噌は、全国的によく食べられている味噌です。
[no_toc]

麦味噌の塩分量は?

麦味噌は大豆に麦麹を加えて作られた味噌です。

麦味噌の甘味噌は、塩分濃度が9~11%なので、大さじ1杯につき約1.62~1.98gの塩分が含まれています。次に麦味噌の辛味噌ですが、塩分濃度が11%~13%なので、大さじ1杯につき約1.98~2.34gの塩分が含まれていることになります。麦味噌は九州、中国、四国地方で食べられています。

豆味噌の塩分量は?

豆味噌は大豆に豆麹を加えて作られた味噌で、原材料は豆と塩のみです。八丁味噌がこれに当たります。

豆味噌の塩分濃度は10~12%で、大さじ1杯につき約1.8~2.16gの塩分が含まれています。豆味噌は主に愛知、三重、岐阜の中京地方で食べられています。

減塩味噌の塩分量は?

市販されている味噌のパッケージに、「減塩」という文字をよく見かけます。健康志向の人も増えたことでさらに需要が高まっています。20%・25%程度減塩されているものが多いのですが、メーカーの従来品の塩分量からの減塩のため、従来品の塩分量によって多少の差異があります。

米味噌の辛味噌で大さじ1杯に2gの塩分が含まれている味噌であれば、20%減塩となると大さじ1杯に1.6gの塩分が含まれているということになります。購入される際は、パッケージの表示を必ずチェックしましょう。

味噌大さじ1杯のカロリーが気になる!

味噌の塩分量は気になるけど、カロリーは気にしたことがない方も多いのではないでしょうか。味噌のカロリーについてここで簡単に紹介します。

味噌大さじ1杯のカロリーは?

米味噌の白味噌のカロリーは、100gにつき約200kcalです。大さじ1杯だと約35kcalになります。ただし甘味噌に当たる西京味噌だと、カロリーは100gにつき約220kcal、大さじ1杯につき約40kcalです。赤味噌のカロリーは、100gにつき約200kcalです。大さじ1杯だと約33kcalになります。

麦味噌のカロリーは、100gにつき約200kcalです。大さじ1杯だと約35kcalになります。

豆味噌のカロリーは、100gにつき約220kcalです。大さじ1杯だと約40kcalになります。

お味噌汁をお椀1杯作るには、味噌は16g程度必要ですが、味噌自体は40kcal弱と低カロリーなので、具材にもよりますがお味噌汁はとても低カロリーであることがわかります。

味噌は計量スプーンで測れる!

ここまで味噌の大さじ1杯の重さや測り方、また味噌大さじ1杯に含まれる塩分やカロリーについて紹介しました。

大さじ1杯のグラムを知っておけば、計量スプーンを使って手軽に測ることができます。スケールがなくて計量が手間だった方や料理を躊躇していた方も、味噌だけでなく他の調味料の大さじ1杯のグラムを知り、料理にチャレンジしてみましょう。
モバイルバージョンを終了