[allpage_toc]
用途別包丁の種類は?
どの家庭にも1本はある包丁ですが、用途によってさまざまな種類があります。包丁の素材の違いや、食材の種類によっても使う包丁は変わってきます。一般家庭で使われている包丁から、料理人が使う専門的な包丁があります。包丁にはどのような種類があるのか、用途別や特徴別などの包丁をご紹介します。
包丁とは?
包丁とは食材を切る調理器具です。魚の骨などの固いものを切る出刃包丁、お刺身などを切る刺身包丁、野菜を切る菜切包丁などの種類があります。包丁とは元々は料理人のことを指していましたが、料理人の使う刃物を包丁と呼ぶようになりました。包丁を上手に使うことでスムーズに料理ができます。
うなぎ
うなぎをさばくことは普通の包丁ではできません。うなぎ裂きという専用の包丁を使います。うなぎ裂きはうなぎの身を開き、骨とヒレを1本のうなぎ裂きで行います。うなぎ裂きは地域によって形が違っています。その理由は調理手順にあります。
江戸型
江戸型のうなぎ裂きは、三角形に尖った切っ先で短めの柄が特徴です。うなぎ裂きの種類の中では刃渡り20cm以上ありますが、柄は短く手の中に収まります。背開き用は大型のものやうなぎを裂くのに使われますが、小型のものはアナゴやドジョウを裂くのに使われます。
京都型
境地型のうなぎ裂きは刃渡りが10cm以下で短く、切っ先が丸まっていてナタのような形をしています。腹開き専用で、刃の峰は目打ちを釘を打ち込めるように太い出っ張りがつけられています。刃物兼金槌として使えるようになっています。
名古屋型
名古屋型のうなぎ裂きは京都型と同じく、切っ先がない四角形の形をしています。刀身は細長く柄は少し長めに作られています。うなぎを裂くときに峰の先でうなぎを傷つけないように角が取ってあります。
大阪型
大阪型のうなぎ裂きは独特な形をしています。柄はなく長方形の鋼の先に斜めに刃がついて、彫刻刀のような形をした種類のうなぎ裂きです。腹開き用で、切り出しと同じ形ですが峰が厚くなっています。切っ先は江戸型と同じで刃先から柄まで地鉄でできています。
麺切包丁
包丁の種類の中には、蕎麦やうどんを切るための包丁と麺切包丁があります。うどん切りやそば切りとも呼ばれることがあります。一般の家庭ではあまり見かけない包丁ですが、最近は趣味で蕎麦を打つ方も増えてきているので、家庭でも見かけるようになりました。
そば粉や小麦粉を練り薄く伸ばして、折り重ねた生地に包丁を垂直に立てて、包丁の重さで麺を切ります。麺切包丁は柄の下まで刃が伸びていて、1回で麺が同じ細さに切れるように刃渡りが24~30cmの独特な形になっています。
そば粉や小麦粉を練り薄く伸ばして、折り重ねた生地に包丁を垂直に立てて、包丁の重さで麺を切ります。麺切包丁は柄の下まで刃が伸びていて、1回で麺が同じ細さに切れるように刃渡りが24~30cmの独特な形になっています。
刺身包丁
刺身包丁は名前のとおり刺身を切るための包丁です。関東では刃の先が四角くなっていますが、関西では刃の先がとがっていて刃の形が柳に似ているのことから、柳刃包丁と呼ばれています。刺身包丁は刃の長さを利用して引くように使うので18~30cmの長さがあり、一般的に片刃です。
[no_toc]
菜切り包丁
包丁の種類の中で菜切り包丁は野菜を切るための包丁です。菜切り包丁は両刃なので家庭で使いやすい包丁です。昔は家庭によくありましたが、刃先がとがっていないためビニール袋などに穴を開けて食品を出したりできないので、使う家庭が減ってきています。刃渡り15~25cmの長さがあり野菜専用の包丁で両刃です。
中華包丁
中華包丁は名前のとおり中華料理で使われる包丁です。刃渡り15~25cmで用途は幅広く一般的に両刃です。基本的に長方形の形をした包丁で、薄刃、中厚刃、厚刃の3種類に分けられます。
・薄刃は柔らかい肉や野菜に使われます。
・中厚刃は万能な中華包丁で魚や鳥の骨も切ることができます。
・厚刃は硬いものをたたいて切ることができる中華包丁で、プロ向きの包丁です。
・薄刃は柔らかい肉や野菜に使われます。
・中厚刃は万能な中華包丁で魚や鳥の骨も切ることができます。
・厚刃は硬いものをたたいて切ることができる中華包丁で、プロ向きの包丁です。
パン切包丁
パン切包丁は、ギザギザの刃が特徴のパンを切る種類の包丁です。焼きたてのパンは普通の包丁で切ることができませんが、パン切包丁なら焼きたてのパンも切ることができます。刃渡りは20~35cmで用途はパンを切る専用です。一般的に片刃で、長期間使用しても切れ味は落ちにくいです。
特徴別包丁の種類は?
包丁は大きく分けて洋包丁と和包丁の2種類があります。和包丁の特徴は片刃で引いて切ります。片刃は刃のついていない方へ切れていくので、食材を薄く切ることができます。洋包丁はほとんどが両刃です。洋包丁は引くのではなくて押して切るのが特徴です。
家庭用
包丁にはさまざまな種類がありますが、家庭で使う包丁は錆びにくく使いやすいもので、なんにでも使えるものがです。肉、魚にも使える牛刀や魚をさばくのに欠かせない出刃包丁、野菜を切る菜切りと肉を切る牛刀の利点を持っている三徳包丁の3種類があれば十分です。
和食用
和食用の包丁の種類では、出刃包丁や柳刃包丁、薄刃包丁が基本の3本です。和食は繊細な料理が多いので片刃の和包丁が適しています。魚をさばく出刃包丁、刺身をひく柳刃包丁などが特徴的です。和食のプロはさまざまな種類の包丁を使い分けています。
包丁の種類は?
どこの家庭にも1本はある包丁ですが、包丁を選ぶ場合は何を選ぶか迷ってしまいます。包丁は大きく分けて洋包丁と和包丁の2種類があります。家庭で使う包丁は牛刀、出刃包丁、三徳包丁が使いやすくてです。
牛刀
牛刀は肉の塊を切る目的で使われる西洋包丁の一種です。世界中で使われている包丁で刃渡りの長くなっている包丁で、一般家庭からプロの料理人にまで使われています。刃渡りは20~30cmで用途が広い両刃の包丁です。元々肉の塊を切る包丁ですが、野菜を切ったり魚をさばいたりすることもできます。家庭では18~22cmのものが適しています。
出刃包丁
[no_toc]出刃包丁は魚をさばくための包丁で、和包丁の一種です。魚の骨を切るために重く作られています。刃の幅は広くなっていて、刃渡りは長いものから短いものまであります。刃渡り10~50cmの長さがあり一般的に片刃です。魚の頭を落としたり、魚を開いたり、骨の処理をするために刃元が太くなっています。
三徳包丁
三徳包丁は別名文化包丁、万能包丁とも呼ばれています。肉、野菜、魚を切ることができます。本来は目的や食材に適した包丁を揃えたいところですが、何本も揃えるのは大変です。三徳包丁は万能包丁ともいわれるように、どの食材にも使える包丁です。どれか1本というときは三徳包丁がです。
素材別包丁の種類は?
包丁は用途によって種類に分れています。包丁はさまざまな種類の素材で作られています。素材によってお手入れ方法も変わってきます。切れ味、使いやすさ、手入れのしやすさなど、素材別の包丁の種類をご紹介します。
鋼(はがね)
鋼は炭素鋼と呼ばれる鉄を主成分に、炭素やケイ素、マンガンなどを含んだ硬い金属です。包丁に使われる炭素鋼は焼き入れがされています。焼き入れは金属を高温度に熱した後、一気に温度を下げることで硬度を上げることができます。
鋼の包丁の特徴は切れ味が良いことです。鋼の包丁は切れ味が良い反面錆びやすい性質をもっているので、定期的に研ぐことが大切です。手入れが苦にならない切れ味が良い包丁が欲しいという人には、鋼の包丁はです。
鋼の包丁の特徴は切れ味が良いことです。鋼の包丁は切れ味が良い反面錆びやすい性質をもっているので、定期的に研ぐことが大切です。手入れが苦にならない切れ味が良い包丁が欲しいという人には、鋼の包丁はです。
ステンレス
ステンレスの包丁は錆びにくく丈夫なので、一般家庭で多く使われている包丁です。ステンレスは炭素鋼に比べると、含まれている炭素が少なくクロムが多く含まれています。炭素は錆びやすいのですが、クロムは錆びにくいのでステンレスは錆びにくく、耐久性に優れています。
ステンレスの包丁は鋼の包丁に比べると切れ味は劣りますが、鋼の包丁のような本格的な手入れは必要ありません。使いやすく手入れも簡単なので、日常的に使う包丁として適しています。
ステンレスの包丁は鋼の包丁に比べると切れ味は劣りますが、鋼の包丁のような本格的な手入れは必要ありません。使いやすく手入れも簡単なので、日常的に使う包丁として適しています。
セラミック
セラミックの包丁は、非金属のジリコニアセラミックという素材でできた包丁です。セラミックは強度が高く、熱に強くて軽い特徴を持っています。金属ではないので錆びることはありません。セラミックの包丁は軽いので女性でも扱いやすいと言えます。しかし、カボチャのような固い食材や刺身のように、ある程度の重さがあった方が切りやすい食材にはあまり向きません。
磁石
家庭の包丁の収納はシンク下の扉の裏がほとんどですが、キッチンの壁を使って見せる収納という方法もあります。壁に磁石を使って包丁を貼り付けるので、すぐに取り出して使うことができます。
ナイフラックマグネット式
ナイフラック マグネット式 磁気包丁立て
キッチンの壁に張るつけるタイプの包丁収納です。使いたい包丁がすぐに取れて使うことができます。強力なフェライト磁石の結合でピタッと包丁を取り付けることができます。注意点として、磁性のないステンレスや鋼の包丁は使うことができません。
・一番大きいサイズのレビューです。
出刃、中華とかの厚みがある重い包丁4本、他にも調理器具をつけてますが落ちてきませんね。
平面ではなく、目地あり数センチ四方のタイル地に貼ってますが一ヶ月以上固定されてます。
いままで包丁立てを置いてたスペースに食材や食器をおけるので、広々できて満足です。
ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8F-%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%8C%85%E4%B8%81%E7%AB%8B%E3%81%A6-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/product-reviews/B076LHD3NF/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R2CWF93QYQ1BMU
包丁の種類と使い方は?
[no_toc]さまざまな種類のある包丁ですが一般家庭で使う場合は、三徳包丁や牛刀、出刃包丁があれば十分です。家庭に1本はある包丁ですが正しい使い方をしているでしょうか。包丁の使い方の基本は包丁のもち方と構え方にあります。ここでは、包丁の使い方をご紹介します。
まな板の滑り止め
包丁を使う場合、まな板がぐらぐらしていては指を切ったりするので危険です。調理をするときには安全のためにまな板の滑り止めをしましょう。まな板の下に絞った布や雑巾を敷きます。また、市販の滑り止めを使うこともです。
包丁の置き方
包丁を使わない時の包丁の置き方は包丁をまな板の奥に置き、刃の部分を向こう側に向けて置きます。手元に刃があったり手前に置くと、何かの拍子に包丁が落ちたり手に当たる危険性があるので注意が必要です。また、縦に置くこともまな板から落ちる危険性があるので、縦には置かないようにしましょう。
包丁の構え方
包丁を使う場合は構え方が大切です。まな板の前に平行に立ち、右足を半歩後ろに引いた姿勢をとります。まな板に対して45度が理想です。まな板と体にこぶし一握りぐらいの間隔をあけて立ちましょう。三徳包丁や牛刀は押して切るとよく切れるので、包丁の動かし方は刃を大きく動かすことで綺麗に切ることができます。
包丁の種類と使い方をマスターしましょう
ここまで包丁の用途別や特徴別などの種類をご紹介してきました。どの家庭にも1本はある包丁ですが、案外知らないことが多いことが分かります。包丁には鋼で作られたもの、ステンレスで作られたものなど種類はさまざまです。肉や魚、野菜など食材によっても使う包丁は変わります。
さまざまな種類がある包丁ですが、家庭では三徳包丁があればだいたいのことはできます。そのうえに目的に合った牛刀や出刃包丁があれば良いでしょう。種類や使い方をマスターしてお料理を楽しみましょう。
さまざまな種類がある包丁ですが、家庭では三徳包丁があればだいたいのことはできます。そのうえに目的に合った牛刀や出刃包丁があれば良いでしょう。種類や使い方をマスターしてお料理を楽しみましょう。