cms-import-kajikko-wp

【地域別】のおもたせ・品物・マナー|東京

[allpage_toc]

「おもたせ」の意味と使い方

ビジネスシーンでも日常生活でも耳にする「おもたせ」という言葉は、多くの人が意味を勘違いしている言葉といえるでしょう。

似た言葉に「手土産」があります。この2つの言葉の意味を比較することで、より分かりやすく理解できます。

「おもたせ」と「手土産」の違いとは?

「手土産」とは、訪問する側が訪問の感謝を表現するために持っていく進物、おみやげのことを指しています。

これに対し「おもたせ」は、手土産を受け取る側が、その手土産を指して使う言葉です。ですから、本来は「おもたせを持っていく」や「おもたせをどうぞ」と渡すのは間違いです。

「おもたせ」と「手土産」の使い方

ビジネスシーンで、営業などで他社を訪問する際には、「手土産」をもっていくことも多いでしょう。手渡しする時には、「こちら手土産でございます。みなさまでお召し上がりください。」と一言添えるといいでしょう。日常生活でも、親せきや友人の自宅に伺う時には、手土産を持参することも多いでしょう。

「手土産」は、一般的にはその場ですぐに食べられるおいしいものを選ぶのがいいとされています。

手土産を受け取った側は、すぐに食べられる手土産を持って来てくれた人とその場で食べるのもマナーとされています。一緒においしく食べている姿をみれば、持ってきてくれた人も喜ぶでしょう。

おもたせをお茶などとともに出す際には、「おもたせで失礼ですが、一緒に召し上がりましょう。」などと声を掛けるといいでしょう。この一言がないと、お客様がくるのに何も用意していなかったように受け取られることもあります。

地域別のおもたせ

遠方に伺う時の手土産・おもたせには、おみやげの意味を込めて、その地域のおいしいものを選ぶのがいいでしょう。どの地域でも、地元の人に愛されるお土産の定番的なものがあります。また、話題性や見た目が素敵なものは、会話のきっかけにもなる選び方です。

ここでは、それぞれの地域でどんなの手土産があるのかご紹介します。空港や駅で手軽にかえるものばかりです。

東京での手土産・おもたせといえば?

東京での手土産は、駅や空港で買っている人も多く見かける、のものを揃えました。

東京ラスクコレクション13枚入

小さな子供がいる家庭への手土産・おもたせとしてぴったりな一品は、ラスクにさまざまなコーティングがされた一品です。おしゃれなパッケージも手土産にいいでしょう。

何回買ってもいつも満足で、家族も大好きです。

多分近いうちにまた買ってしまうと思います。

コーヒーに合いますよ(^o^)

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2H95ZJ8267NRI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01LA7FDG2

もちもち葛桜とつるるん桜ゼリー小国産2種8個

ご年配の方にも食べやすい手土産で、見た目もインパクトがある美しさの一品は、手土産にしてもいいでしょう。和菓子は比較的日持ちのしない物が多いですが、このタイプなら日持ちもするので、少しずつ食べたい人にぴったりです。

見た目がとても綺麗で、ビジュアルに魅かれて購入しました

実際の商品も写真の通り、春を感じる和スイーツです。

子供にも食べやすいサイズなので、2歳の息子も喜んで食べていました♪

塩漬けの桜がポイントになっていて、ゼリーの方はツルンとした食感でさっぱり系

葛ゼリーはもっちりとしたお味です

目で見て美味しく、実際食べても美味しくて大満足です

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3HGBTYN2F0E9I/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01B517MW6
[no_toc]

東京土産 帝国ホテルクッキー

正統派の手土産として、誰もが知っているブランドのものをお持ちするのもいいチョイスでしょう。間違いがありません。個包装のクッキーなら、仕事の合間にも食べられるし、日持ちもするので、取引先などにも持っていくにもいい手土産になります。

京都での手土産・おもたせは?

チョイスの幅が広い京都は、定番から新しいものまで、手土産・おもたせにいいものがたくさなります。

金平糖専門店 緑寿庵清水 金平糖3個入り

すっかり京都の手土産・おもたせの定番となった、緑寿庵清水の金平糖です。こどもがいる家庭にも、ご高齢の方にも、少しずつ食べれて日持ちがするいいおもたせになるでしょう。3種類の味の金平糖は、の定番フレーバーです。上品な手土産・おもたせでしょう。

食感が優しいと思いました。これまで子供の頃から食べてきた金平糖は、噛めばカリカリ歯ごたえがあってそれに比べるとこちらは口当たりが柔らかく口どけも良く上品です。味も色々あるようでそれに合わせて色もカラフル。見た目も楽しめます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/REM7268A6T1Y8/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B014UAP9YM

宇治の抹茶をふんだんに使用したミルクレープロール

京都の手土産・おもたせといえば、抹茶のものを選びたい人も多いでしょう。抹茶の和菓子だけでなく、食べやすいミルクレープ風ロールケーキもです。抹茶の濃さを存分に味わえる一品は、おもたせですぐに食べたくなるでしょう。見た目のインパクトもあります。

とっても美味しいですよ!甘すぎず、風味で美味しさを味わう贅沢品ですwww少し音が張りますが、手頃な大きさで食べやすいですよ!自分への御褒美や仲の良い人と食べれば、とっても幸せですよ!

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RL4V2H9UDNALZ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00PS2F1ZY

栗菓子専門店 足立音衛門 栗のテリーヌ「天」1本

かなり高価な手土産・おもたせになりますが、ここぞという時にぜひ使ってほしい一品です。たっぴりの栗は、京都丹波の最高級品を使っています。ケーキを食べているというよりも、栗を食べているという感覚になる、贅沢な一品です。木箱入りの重厚感もあり、大切な人への手土産・おもたせにぴったりです。

名古屋でのものは?

名古屋での品といえば、赤福を思い出す人も多いでしょう。ご家庭への手土産にはいいですが、ビジネスシーンには使いにくい手土産になることもあります。赤福以外にも、名古屋で手土産があります。

「名古屋名物」両口屋是清 ささらがた 5入

[no_toc]
パッケージも綺麗な和菓子の手土産は、中身も美しいレイヤーになった和菓子です。名古屋で有名な老舗和菓子屋さんの一品です。食べきりやすい個包装になっているので、おもたせにさっと出せるのもうれしいでしょう。

とてもおいしかったです。

少し足らないぐらいがいいんですよね。

ありがとうございました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2PM7ET8LJ73BL/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00F8WHWFQ

菓匠髙木屋 新感覚の和菓子紙ふうせん28個入り

見た目のかわいさが抜群の和菓子は、他にはない不思議な食感です。折り紙も一緒に入っているたのしいおもたせになるので、小さな子供がいる家庭にもいいでしょう。軽いので、持ち運びもしやすいのもです。

旅先で買い、あまりの可愛さ、賞味期限が長い、珍しいお菓子で折り紙が入ってるのが嬉しいです。二回ほどネットで買いました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2NIAE2PK3MJHS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00QI6JKLA

【坂角総本舗】ゆかり黄金缶 10枚入り×2箱

各地のデパ地下などにも出店しているので、さまざまなシーンで手土産・おもたせとして使われることが多いゆかりは、名古屋発祥です。おいしさ、持ち運びやすさ、個包装と手土産・おもたせのポイントを抑えています。今では、この定番の形から一口サイズまでいろいろな種類が揃っています。手土産・おもたせとして、安定したの一品と言えます。

札幌でものは?

スイーツ王国北海道の都市、札幌のものは、手土産・おもたせにすると喜ばれるものが多いでしょう。

ロイズ 生チョコレート オーレ

柔らかく一口サイズにカットされた生チョコレートは、手土産・おもたせにもぴったりです。有名ブランドのロイズなら、間違いがないでしょう。要冷蔵なので、持ち運ぶ際だけ温度管理に気をつけましょう。

初ロイズ。本当に美味しいのかちょっと不安でしたが、とても美味しかったです。買って正解。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RUY2UHC5EIL9P/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B005PL0O28

き花プティモ ホワイト24枚入【壺屋総本店】

正確に言うと、札幌ではなく旭川の銘菓ですが、おいしさから北海道の手土産・おもたせとしてです。ナッツがたくさん入った香ばしく硬めのクッキーに、ホワイトチョコレートがはさまれています。お茶にもコーヒー、紅茶にも合うでしょう。まだ広く名前は知られていませんが、北海道ではのお菓子です。

今年のばらまきチョコ用に購入しました。

サイズもちょうどよかったです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2903AH2HGCAJL/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B073XGM1YS

六花亭 六花撰 中

[no_toc]
こちらも札幌ではなく帯広の銘菓ですが、知名度は全国的なブランドでおすすです。一般的には、マルセイバターサンドとフリーズドライいちごのホワイトチョコレートが有名でしょう。しかし、六花亭には他にもおいしいお菓子がたくさんあります。それらを詰め合わせたものは、日持ちがするものも含まれて食べきりやすいでしょう。大人から子供まで楽しめる手土産・おもたせです。

おもたせ・手土産に品物

おもたせ・手土産と聞いて、どんな種類のものを思い浮かべますか?シーンやおもたせとしてもっていく時間なども考慮して、品物を選ぶのがいいでしょう。

お菓子・スイーツ

お菓子・スイーツは、個包装で日持ちのするもの、常温保存が多いので、ビジネスシーンなどにです。また、人数が多い場所に持っていくにもいいでしょう。女性は、甘いものが好きな人が多いので、女性が多い職場への手土産・おもたせとしてもいいでしょう。

個人のお宅にお邪魔する際の手土産・おもたせで、相手がお酒が好きとわかっているときには、お酒というチョイスもありでしょう。

できれば、夕方以降にお邪魔する時の方が、すぐにたしなんでいただけるいい手土産になります。ただし、おもたせとして、一緒にのむことになるかもしれないのは覚悟した方がいいでしょう。

和菓子

上生菓子などは、見た目も華やかで、自分では買わない人も多いものなので、手土産・おもたせにいいでしょう。ご年配の方を中心に、食べやすい和菓子の手土産・おもたせは、ようかんやくず切りなど、季節に合わせたものも豊富にあります。季節にあった和菓子は、丁重に選んだ気持ちも伝わるでしょう。

手土産・おもたせのマナー

手土産やおもたせは、すぐに食べられる気軽なものが多いです。しかし、選ぶ方は気持ちを込めて選んでくれているでしょう。ですから、受け取るにもマナーがあります。

受け取り方

手土産・おもたせは両手でしっかりと受け取るのが、基本のマナーです。

受取った手土産・おもたせは、一度上座のほうに置きましょう。いただいたことに感謝と敬意を表るためです。

そのまま置きっぱなしにすると、放っておかれて失礼な印象になってしまいます。家の他の人に渡すか、一度席を立って自分で違う部屋やキッチンに持っていきましょう。

お客様に見えないところで、手早く手土産・おもたせの品を確認しましょう。席に戻ったら、「おいしそうなものをいただき、ありがとうございます。」などと、再度お礼をいいましょう。手土産・おもたせを選んだ相手は、喜んでもらえるのか気にしているはずです。

おもたせをいただいた後もお客様に一声

手土産・おもたせを渡す側は、紙袋から出して渡してくれたことでしょう。空の紙袋は、手土産・おもたせを受け取った側が声をかけなければ、持ち帰られます。

お迎えして手土産・おもたせをいただいた後には、「紙袋は必要なければ、こちらで処分いたしましょうか?」などと一声かけて、引き取ってあげるのが親切でしょう。

すぐに食べれるものならお出しする

先にご紹介したように、手土産がすぐに食べられるものの時には、お客様と一緒に食べましょう。「おもたせで失礼ですが」の一言を忘れずに添えましょう。

和菓子だったら?

[no_toc]
お茶に合う和菓子のおもたせだった場合には、どういうふうに出したらいいのか迷う人もいるでしょう。

和菓子を出すときには、お菓子を先に出して、お茶を後にするのがマナーです。

お客様のもとまで運ぶ時には、おぼんなどで一緒に運んでも構いません。ただし、お茶は茶托と茶碗を別々にして、おぼんにのせたましょう。

お茶を出す際には、お盆を下座側の畳の上に一度置きます。和室でない場合には、近くの他のテーブルやお客様の前のテーブルの下座側でもいいでしょう。

お菓子とお者の位置は、お客様から見て、お菓子が左、お茶が右になります。お茶碗に絵柄があるなら、絵柄の正面をお客様に向けて出すようにしましょう。

おもたせと手土産の意味をしっかり区別しよう!

おもたせと手土産の意味の違いを誤解している人も多いでしょう。しかし、大人のマナーとして、この2つの言葉の意味の違いを理解していないのは、使うシーンや相手によってはかなり失礼にあたります。

ビジネスでも日常生活でも、なんとなく使っていたおもたせと手土産ははっきりと区別して使いましょう。せっかく気持ちをこめて選んでくれた手土産は、おもたせでお客様と一緒に楽しむとさらにおいしくなるでしょう。
モバイルバージョンを終了