[allpage_toc]
料理に欠かせない計量スプーン!
美味しく料理を作る上で、重要な工程としてきっちり計量することが挙げられます。計量をおおざっぱにしてしまうと、イメージと全く違うものができあがってしまうことにもなりかねません。計量する主な道具には、計量スプーンや計量カップ、スケール(はかり)があります。
測りたいものによって道具を使い分けよう!
計量する際には、測りたいものによって道具を使い分ける必要があります。まず必要量が少なく液体や粉類の場合は、計量スプーンが適しています。液体で量が多い時は、計量スプーンでは何度も測らなくてはいけないため、計量カップが便利です。
計量カップには200mlのものと、米一合分の180mlのものがあります。また粉類で量が多い時は、計量カップまたはスケール(はかり)を使うと良いでしょう。計量の際に気を付けたいのが単位です。計量スプーンや計量カップの場合はミリリットル(ml)、スケールの場合の単位はグラム(g)となります。
計量カップには200mlのものと、米一合分の180mlのものがあります。また粉類で量が多い時は、計量カップまたはスケール(はかり)を使うと良いでしょう。計量の際に気を付けたいのが単位です。計量スプーンや計量カップの場合はミリリットル(ml)、スケールの場合の単位はグラム(g)となります。
大さじ2は何グラムか
計量する手段で手軽な道具は計量スプーンではないでしょうか。引き出しなどからさっと取り出すことができ、片付けも洗いやすいので手間がかかりません。計量スプーンには大さじと小さじがあり、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlを図ることが可能です。今回は、比較的使う頻度が高いであろう大さじにスポットを当ててご紹介していきます。
レシピを見て料理しようとする場合、必要量は少ないのにグラム表示しかされていないということもあるでしょう。そんな時はどうすればよいのでしょうか。もちろんスケールで測っても良いのですが、大さじを使ってg換算する方法もあります。例えば、大さじ2の場合は何gになるのでしょう。
レシピを見て料理しようとする場合、必要量は少ないのにグラム表示しかされていないということもあるでしょう。そんな時はどうすればよいのでしょうか。もちろんスケールで測っても良いのですが、大さじを使ってg換算する方法もあります。例えば、大さじ2の場合は何gになるのでしょう。
バターやマーガリン
バターの大さじ1の目安は、12gです。したがって、大さじ2であれば24gということになります。メーカーや種類にもよりますが、マーガリンも同じ重さです。もし200gのバターがある場合、200÷24=8.33(以下続く)となりますので、8つに分けた1辺が大さじ2の目安となります。固いバターを大さじで測るのは少々骨が折れますので、参考にしてみてください。
片栗粉などの粉類
バターの大さじ1は12gでしたが、残念ながら全てに当てはめることはできません。片栗粉などの粉類の場合は、やはりバターよりは軽くなります。片栗粉の場合ですと大さじ1は9gですので、大さじ2であれば18gとなります。
ちなみに薄力粉や強力粉、上新粉も片栗粉と同じ重さです。コーンスターチは少し軽く、大さじ1が6gですので大さじ2なら12g、ベーキングパウダーは逆に重く、大さじ1が12gで大さじ2なら24gが目安となります。
ちなみに薄力粉や強力粉、上新粉も片栗粉と同じ重さです。コーンスターチは少し軽く、大さじ1が6gですので大さじ2なら12g、ベーキングパウダーは逆に重く、大さじ1が12gで大さじ2なら24gが目安となります。
オリーブオイル
健康に良いと注目されているオリーブオイルですが、油類ですので、重さとしては基本的にバターと同じです。そのため、大さじ1は12gとなり大さじ2なら24gとなります。
砂糖
砂糖には、上白糖やグラニュー糖、ざらめや黒糖などたくさんの種類があります。製法や材料の違いからそれぞれ重さは異なります。
例えば、日本で使用されている砂糖の半分以上を占める上白糖であれば、大さじ1が9gですので大さじ2であれば18gとなります。黒糖も上白糖と同じ重さです。お菓子などによく使われるグラニュー糖は少し重めで、大さじ1は12gですので大さじ2なら24gとなります。結晶の大きいザラメはさらに重く、大さじ1が15gで大さじ2であれば30gとなります。
[no_toc]
例えば、日本で使用されている砂糖の半分以上を占める上白糖であれば、大さじ1が9gですので大さじ2であれば18gとなります。黒糖も上白糖と同じ重さです。お菓子などによく使われるグラニュー糖は少し重めで、大さじ1は12gですので大さじ2なら24gとなります。結晶の大きいザラメはさらに重く、大さじ1が15gで大さじ2であれば30gとなります。
醤油などの調味料
では、醤油などの調味料の大さじ2は何gでしょうか。基本的にmlとgは同じですので、水と同じ比重の酒や酢であれば大さじ1杯は15g、大さじ2であれば30gとなります。醤油やみりんの場合は水より重いので、大さじ1は18gとなり大さじ2なら36gが目安です。
マヨネーズは、ドロッとして重いように思いがちですが実は水より軽く、大さじ2は24gです。また、ケチャップは水と同じで30g(大さじ2)、水より重いウスターソースは36g(大さじ2)が目安です。
マヨネーズは、ドロッとして重いように思いがちですが実は水より軽く、大さじ2は24gです。また、ケチャップは水と同じで30g(大さじ2)、水より重いウスターソースは36g(大さじ2)が目安です。
大さじ2分の1の測り方
便利な計量スプーンですが、正しく使わなければ測りたい量を測ることができず宝の持ち腐れになってしまいます。では、どのように測ればよいのでしょう。
大さじ2分の1の場合はどうすれば良いのでしょうか。粉類の場合は比較的簡単で、まず大さじ1を測った後ヘラなどを真ん中に入れます。入れたヘラを頼りに半分量を減らせば、残った分が大さじ2分の1となります。液体の場合は、大さじの3分の2ほどの高さが大さじ2分の1の目安です。
なぜ半分ではなく3分の2の高さなのでしょうか。大さじの形を思い浮かべてみてください。大さじの多くは、四角ではなく半球状をしているので、半分の高さまで入れても実際の量は少なくなってしまいます。そのため、大さじ2分の1は3分の2の高さまで入れる必要があります。目盛りの付いている便利な大さじもありますので、その場合は表示に従いましょう。
大さじ2分の1の場合はどうすれば良いのでしょうか。粉類の場合は比較的簡単で、まず大さじ1を測った後ヘラなどを真ん中に入れます。入れたヘラを頼りに半分量を減らせば、残った分が大さじ2分の1となります。液体の場合は、大さじの3分の2ほどの高さが大さじ2分の1の目安です。
なぜ半分ではなく3分の2の高さなのでしょうか。大さじの形を思い浮かべてみてください。大さじの多くは、四角ではなく半球状をしているので、半分の高さまで入れても実際の量は少なくなってしまいます。そのため、大さじ2分の1は3分の2の高さまで入れる必要があります。目盛りの付いている便利な大さじもありますので、その場合は表示に従いましょう。
大さじ2.5の測り方
では次に、大さじ2.5の場合はどのように測ればよいのでしょうか。まず大さじ1を正しく測ることがポイントになります。
粉類は、先に山盛り1杯を測ってからヘラなどですり切った量が大さじ1杯です。ですからこれをもう一度繰り返すと大さじ2になります。あとは、先ほどのように大さじ2分の1を測れば、大さじ2.5になります。
では液体の場合はどうでしょうか。まず大さじを平行に持ち、こぼれない程度で並々に入っている状態が正しい大さじ1の目安です。これを繰り返し、大さじ2分の1を測れば大さじ2.5となります。
ちなみに、粉類の大さじ1強はすくったあとすり切らない量で、若干多めです。液体で大さじ1強という表記はあまり使われませんが、大さじ1と少しという意味になります。
粉類は、先に山盛り1杯を測ってからヘラなどですり切った量が大さじ1杯です。ですからこれをもう一度繰り返すと大さじ2になります。あとは、先ほどのように大さじ2分の1を測れば、大さじ2.5になります。
では液体の場合はどうでしょうか。まず大さじを平行に持ち、こぼれない程度で並々に入っている状態が正しい大さじ1の目安です。これを繰り返し、大さじ2分の1を測れば大さじ2.5となります。
ちなみに、粉類の大さじ1強はすくったあとすり切らない量で、若干多めです。液体で大さじ1強という表記はあまり使われませんが、大さじ1と少しという意味になります。
大さじ2は何ccか
先ほどは「ml」を「g」に換算した場合についてご紹介しましたが、「cc」にするとどうなるのでしょうか。
ccとmlの違いは?
「ml」と「cc」はどちらも液体の量を表す単位です。まず、ccはキュービックセンチメートルの略で、立方センチメートル(cm³)のことを指します。対して、mlはご存知のようにリットルの1000分の1という意味です。そして、mlは立法センチメートルと同じ体積です。少しややこしいですが、結局mlとccは立方センチメートルのことですので、両者は同じ体積を表しています。
ですがccは、牛乳瓶など少量の無いよう量を表す単位として以前から幅広く使われていた経緯があり、現在もその名残で使われていることも多いのでしょう。その場合は、mlと同じと考えて問題ありません。
ですがccは、牛乳瓶など少量の無いよう量を表す単位として以前から幅広く使われていた経緯があり、現在もその名残で使われていることも多いのでしょう。その場合は、mlと同じと考えて問題ありません。
大さじ2は目分量でどれくらい?何かで代用できる?
料理には正確な計量が重要です。しかし、いざ計量しようとしたら大さじが見当たらなかったり、あまり料理をしないので持っていないという方はいらっしゃいませんか。そんな時に役立つ方法をご紹介します。
大さじ2を目分量で測る方法
まず、道具を使わず目分量で大さじ2を測る方法です。昔の方は料理を作る際、手を使った「手ばかり」という方法で砂糖や塩を測っていました。手ばかりを用いた砂糖や塩の大さじ2の目安は、片手の手のひらでひと握りした量とされています。
いつもは大さじなどで計量している方も、ぜひ一度試してみてください。目分量を覚えれば、より手軽に料理を楽しめるのではないでしょうか。ただやはり多少の誤差は避けられないため、より正確さが求められるお菓子作りでは避けた方がよいでしょう。
いつもは大さじなどで計量している方も、ぜひ一度試してみてください。目分量を覚えれば、より手軽に料理を楽しめるのではないでしょうか。ただやはり多少の誤差は避けられないため、より正確さが求められるお菓子作りでは避けた方がよいでしょう。
計量スプーンは代用できる!
[no_toc]次にご紹介するのは、身近にあるものを使って計量スプーンの代用をする方法です。計量スプーンを持っているという方も、失くしてしまったなどいざという時のために覚えておくと便利です。
ペットボトルのふたで代用
まずご紹介するのは、飲料が入っているペットボトルのふたで代用する方法です。ペットボトルのふた1杯は7.5mlですので、ちょうど2杯で大さじ1になります。大さじ2であれば4杯です。そうはいっても種類によるんじゃないのと思いがちですが、ペットボトルのふたは規格で統一されていますので、メーカーによるばらつきもありません。
また、小さじ1は5mlですので、6~7分目が目安です。使用するときには、よく洗い乾かしたペットボトルのふたを用意しましょう。
また、小さじ1は5mlですので、6~7分目が目安です。使用するときには、よく洗い乾かしたペットボトルのふたを用意しましょう。
スプーンで代用
次に、ご家庭にあるスプーンで代用する方法です。スプーンと言っても大きさはさまざまですが、ここではティースプーンとカレースプーンを使用します。
ティースプーンの場合は、1杯の目安が5mlですので小さじ1杯と同じです。ですから3杯で大さじ1、また6杯で大さじ2となります。また、カレースプーンの場合の目安は1杯15mlですので、大さじ1杯と同じです。したがって、大さじ2であればカレースプーン2杯分となります。とても分かりやすいですしぜひ覚えておきましょう。
ティースプーンの場合は、1杯の目安が5mlですので小さじ1杯と同じです。ですから3杯で大さじ1、また6杯で大さじ2となります。また、カレースプーンの場合の目安は1杯15mlですので、大さじ1杯と同じです。したがって、大さじ2であればカレースプーン2杯分となります。とても分かりやすいですしぜひ覚えておきましょう。
計量スプーンを正しく使い料理を楽しもう!
いかがでしたか。今回は、計量スプーンの中で特に大さじについて詳しくご紹介しました。大さじ2の正しい測り方やg換算、ccとの関係をお分かりいただけたでしょうか。正確に測ることができれば、美味しい料理に一歩近づけると言っても過言ではありません。この機会に、正しい測り方をマスターしましょう。
また、計量スプーンが無い場合の対処方法についてもご紹介しました。代用法を知っておけば、いざという時にも慌てず対応することができるのではないでしょうか。日頃から、大体の目分量を知っておくことをおすすめします。
また、計量スプーンが無い場合の対処方法についてもご紹介しました。代用法を知っておけば、いざという時にも慌てず対応することができるのではないでしょうか。日頃から、大体の目分量を知っておくことをおすすめします。