[allpage_toc]
犬カフェとは
犬カフェとは何か、犬カフェの定義や利用料金、利用するにあったての注意点などを紹介しましょう。犬カフェは全国的に広まっている猫カフェほど多くありませんが、犬が好きな人にはたまらなく魅力的なカフェです。
定義
犬カフェには2種類あって、ペットの犬と同伴で入店できるカフェと、もう一つは猫カフェと同じように店にいる犬とくつろいだり、触れあうことができるカフェのことを言います。
犬と同伴してカフェを楽しむところはドッグカフェと称しているところが多く、店にいる犬と楽しむ犬カフェと区分けしている傾向があります。ドッグカフェのほうが多く、犬カフェはまだ少ししかありません。
犬と同伴してカフェを楽しむところはドッグカフェと称しているところが多く、店にいる犬と楽しむ犬カフェと区分けしている傾向があります。ドッグカフェのほうが多く、犬カフェはまだ少ししかありません。
目的
ドッグカフェなら愛犬とカフェを楽しむことが目的になりますが、店にいる犬と戯れて楽しむことが主目的の犬カフェでは飼い犬として求めることができるところもあります。
ドッグカフェでは愛犬用のおやつや食事メニューを用意しているお店が多く、犬にとっても食事が楽しみです。トリミングやホテル、ドッグランが併設されているところもあり、店外に犬を散歩に連れ出せる犬カフェもあります。
ドッグカフェでは愛犬用のおやつや食事メニューを用意しているお店が多く、犬にとっても食事が楽しみです。トリミングやホテル、ドッグランが併設されているところもあり、店外に犬を散歩に連れ出せる犬カフェもあります。
料金
愛犬と同伴できるドッグカフェでは入店料など特別な料金はとらないところが多いですが、店の犬と楽しむ犬カフェでは1時間ワンドリンク付きで1,500円前後の店が主流です。
延長は30分で500円くらいですが、5時間で約5,000円というサービスをしている犬カフェもあります。また、特定の犬を指名してのレンタルの場合は、1時間3,500円程度と割高の設定になっています。
延長は30分で500円くらいですが、5時間で約5,000円というサービスをしている犬カフェもあります。また、特定の犬を指名してのレンタルの場合は、1時間3,500円程度と割高の設定になっています。
注意点
愛犬を同伴する時の注意点は、入店前にトイレを済ませておくことやリードの着用で、お店の犬と触れ合う時は乱暴に扱ったり無理やり抱っこしたりしないことが注意点になります。周りの人やお店の犬に迷惑にならないようにすることが原則です。
以下が犬カフェでの最低限のルールです。
・犬を大切に扱うこと
・犬に乱暴をしないこと
・嫌がっている犬に無理に触らないこと
・逃げる犬を追いかけないこと
・大きな声や音を出さないこと
以下が犬カフェでの最低限のルールです。
・犬を大切に扱うこと
・犬に乱暴をしないこと
・嫌がっている犬に無理に触らないこと
・逃げる犬を追いかけないこと
・大きな声や音を出さないこと
東京都内の犬カフェ8選
東京でもまだ犬カフェは少ないですが、ドッグカフェも含めて東京都内での犬カフェの代表的なお店を8店舗紹介しましょう。
愛犬を同伴できるドッグカフェは全国に1,000店舗くらいありますから、東京都内にも数百店舗はあるでしょう。お店の犬と楽しむことができる犬カフェはまだ少なく、全国でも50店舗はなく、東京では30店舗もないと推定されます。
ここでは、テレビや雑誌などに取り上げられたお店を中心に紹介します。
愛犬を同伴できるドッグカフェは全国に1,000店舗くらいありますから、東京都内にも数百店舗はあるでしょう。お店の犬と楽しむことができる犬カフェはまだ少なく、全国でも50店舗はなく、東京では30店舗もないと推定されます。
ここでは、テレビや雑誌などに取り上げられたお店を中心に紹介します。
犬カフェ1:いぬのじかん
「いぬのじかん」は東京都葛飾区青戸と豊島区北大塚にある犬カフェです。青戸店には13頭、大塚店には10頭のトイプードルやチワワ、ポメラニアン、シーズー、カニンヘンダックスなどが店内で待っています。
王様のブランチやめざましテレビなどの番組出演やnonnoなどの雑誌、朝日や産経新聞などにも紹介記事が掲載されています。
完全予約制で、18歳以上、2名以上で受け付けていて、ワンフロア貸切も可能です。
王様のブランチやめざましテレビなどの番組出演やnonnoなどの雑誌、朝日や産経新聞などにも紹介記事が掲載されています。
完全予約制で、18歳以上、2名以上で受け付けていて、ワンフロア貸切も可能です。
犬カフェ2:ポケットカフェ
[no_toc]「ポケットカフェ」は東京都中野区東中野にある愛犬と同伴できるドッグカフェです。ペット用のバーバーやグッズ販売店、写真館、ペットホテルなどの系列店が近隣にあって、ペットを飼う、育てるには最適の環境です。
ポケットカフェでの愛犬の預り料金は、1時間300円で30分延長ごとに150円になっています。愛犬用の食事メニューとして、無添加ささみや手作りケーキがあり、愛犬の誕生日会をお店で開くこともできます。
ポケットカフェでの愛犬の預り料金は、1時間300円で30分延長ごとに150円になっています。愛犬用の食事メニューとして、無添加ささみや手作りケーキがあり、愛犬の誕生日会をお店で開くこともできます。
犬カフェ3:いぬねこcafe Lua
「いぬねこcafe Lua」は東京都町田市にある犬カフェですが、正確には保護犬カフェと言ったほうが良いでしょう。何らかの理由で保護犬・保護猫になった犬や猫と里親、新しい飼い主との出会いをサポートするカフェです。
トリミングやペットホテルも併設されていて、愛犬を同伴しての利用もできます。わんちゃんスペースが8席、テラス席が5席、猫部屋が7席あって、カフェなどの利用料金は保護活動の資金としても使われます。
トリミングやペットホテルも併設されていて、愛犬を同伴しての利用もできます。わんちゃんスペースが8席、テラス席が5席、猫部屋が7席あって、カフェなどの利用料金は保護活動の資金としても使われます。
犬カフェ4:CAFE+BAR A+
「CAFE+BAR A+」は東京浅草にある愛犬が同伴できるカフェバー、ドッグカフェです。浅草という繁華街のなかにあって、コインパーキングなども近くにあるので遠方からの愛犬連れもいて賑わっています。
席数は16席で、10名以上から貸切予約も可能です。愛犬用のおやつは牛タンジャーキーやさつまいもスティックなどがあり、食事メニューも旬の食材で好評です。浅草の背景でのインスタグラムなどでもを集めています。
席数は16席で、10名以上から貸切予約も可能です。愛犬用のおやつは牛タンジャーキーやさつまいもスティックなどがあり、食事メニューも旬の食材で好評です。浅草の背景でのインスタグラムなどでもを集めています。
犬カフェ5:わんにゃんカフェ&ホテルNeoNeo
「わんにゃんカフェ&ペットホテルNeoNeo」は東京都板橋区にあるドッグカフェです。1階がドッグカフェで2階に猫カフェがあり、ペットホテルも併設されています。愛犬を同伴して挽きたての豆で淹れたコーヒーや手造りシフォンケーキで、憩いのひと時を過ごすことができます。
混雑していない時間帯なら、リードを外して遊ばせたり、仲良しワンちゃんグループでの貸切で室内ドッグランとして利用することもできます。
混雑していない時間帯なら、リードを外して遊ばせたり、仲良しワンちゃんグループでの貸切で室内ドッグランとして利用することもできます。
犬カフェ6:DOGHEARTfromアクアマリン
「DOG HEART from アクアマリン」は、東京都渋谷区の代々木公園近くにある犬カフェです。トイプードルからビーグル、ゴールデンレトリバーまで、小型犬から中型犬、大型犬まで10頭以上がスタンバイしています。
ふれあい広場で犬と楽しむことができますが、好みの犬をレンタルして代々木公園などを散歩する体験もできます。レンタル料金は1時間3,600円で延長は30分1,000円です。仔犬の販売もしています。
ふれあい広場で犬と楽しむことができますが、好みの犬をレンタルして代々木公園などを散歩する体験もできます。レンタル料金は1時間3,600円で延長は30分1,000円です。仔犬の販売もしています。
犬カフェ7:cafe wancha
「cafe wancha」は東京都日野市、多摩モノレールの「甲州街道駅」近くにあるドッグカフェです。ミニチュアダックスのMAPLEとカニンヘンダックスのHONEYがお出迎えしてくれます。
愛犬用のおやつや食事メニューにもおいしそうなものがそろっています。店内でのルールもきちんとしていて、愛犬と落ち着いてカフェや食事を楽しめるお店です。
愛犬用のおやつや食事メニューにもおいしそうなものがそろっています。店内でのルールもきちんとしていて、愛犬と落ち着いてカフェや食事を楽しめるお店です。
犬カフェ8:INDY HOUSE
「INDY HOUSE」は東京都府中市で2003年から営業している愛犬と同伴できるドッグカフェです。愛犬の毛を使ったフェルトアートが評判で、写真をもとに1万円から2万円で制作してくれます。
愛犬用のメニューも豊富で、ささみのミートボールやラム肉のハンバーグ、サーモンリゾットなどが300円で愛犬も大喜びです。毎月1回開催する筋肉に対して行う健康維持に有効なスウェーデン式ドッグマッサージも好評です。
[no_toc]
愛犬用のメニューも豊富で、ささみのミートボールやラム肉のハンバーグ、サーモンリゾットなどが300円で愛犬も大喜びです。毎月1回開催する筋肉に対して行う健康維持に有効なスウェーデン式ドッグマッサージも好評です。
東京で楽しめる犬カフェ情報の書籍
東京で犬と同伴で入店できるカフェやレストランを100店舗近く紹介している書籍です。犬や猫などのペットは現在2,000万頭を超えていて、ペットを家族として考えている人たちも急増しています。
そんな人たちに愛犬と同伴してお茶や食事ができる犬カフェを、地域別に紹介しています。大型犬が入店できる店、犬用のメニューがある店、深夜営業や早朝営業しているお店などが50音順に紹介されていてお店を探すのに役立ちます。
そんな人たちに愛犬と同伴してお茶や食事ができる犬カフェを、地域別に紹介しています。大型犬が入店できる店、犬用のメニューがある店、深夜営業や早朝営業しているお店などが50音順に紹介されていてお店を探すのに役立ちます。
動物カフェの種類4つ
猫カフェや犬カフェだけでなく、動物カフェにはいろいろな種類があります。ここでは4種類の動物カフェを紹介しますが、その他にも東京や首都圏にはうさぎやペンギン、亀、爬虫類などと触れ合えるカフェがあります。
2012年ごろからいろいろな動物カフェが営業を始めていますが、それらのお店を探すのに便利なサイトを紹介しましょう。「どうぶつカフェ散歩」というサイトで、動物別、地域別に動物カフェを探すことができます。
2012年ごろからいろいろな動物カフェが営業を始めていますが、それらのお店を探すのに便利なサイトを紹介しましょう。「どうぶつカフェ散歩」というサイトで、動物別、地域別に動物カフェを探すことができます。
犬カフェ
東京の犬カフェを8店舗紹介しましたが、犬カフェは猫カフェよりはるかに少ない店舗数です。ペットでは犬派のほうが猫派よりがあるのですが、犬は吠えたり手入れやしつけが大変で、人への依存性が強いことなどが、犬カフェが少ない理由とされています。
ただ、愛犬を同伴できるドッグカフェは東京でも数百店舗あると推定されますが、愛猫を同伴できるキャッツカフェというのは見かけません。猫は気ままに散歩するからでしょう。
ただ、愛犬を同伴できるドッグカフェは東京でも数百店舗あると推定されますが、愛猫を同伴できるキャッツカフェというのは見かけません。猫は気ままに散歩するからでしょう。
猫カフェ
猫カフェは全国に300店舗以上あります。首都圏で約160店舗、東京では50店舗以上あると推定されます。1998年に台湾の台北市で開店したのが猫カフェの始まりです。日本では2004年の大阪市北区の「猫の時間」が第1号と言われています。
東京都内の猫カフェを50店舗巡って、をまとめたサイトがあります。1人の場合、カップルや家族で行く場合に分けて詳しくお店を紹介していますので参考にしてください。
東京都内の猫カフェを50店舗巡って、をまとめたサイトがあります。1人の場合、カップルや家族で行く場合に分けて詳しくお店を紹介していますので参考にしてください。
フクロウカフェ
2013年ごろから鳥カフェの一つとしてフクロウカフェがブームになっています。店内に放たれたフクロウを自由に触れる店や、フクロウのケージに入って触れ合うことができる店などで、1時間2,500円程度の料金です。
全国に20店舗以上あり東京にも10店舗超あります。鷹匠のようにフクロウが飛んできて手に止まる体験ができるところもあります。東京の原宿と渋谷、吉祥寺に店舗がある「ふくろうの里」を紹介しましょう。
全国に20店舗以上あり東京にも10店舗超あります。鷹匠のようにフクロウが飛んできて手に止まる体験ができるところもあります。東京の原宿と渋谷、吉祥寺に店舗がある「ふくろうの里」を紹介しましょう。
ハリネズミカフェ
ハリネズミカフェはまだ全国に10店舗ほどしかありませんが、手のひらにも入る可愛いハリネズミのさまざまな仕草や表情に癒やされることは間違いありません。1時間3,000円程度の利用料金です。
うさぎやカワウソなどの小動物も併設している店が多く、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいます。横浜と東京の原宿、六本木に店舗を展開し、動物の販売もしているハリネズミカフェ「HARRY」を紹介しましょう。
[no_toc]
うさぎやカワウソなどの小動物も併設している店が多く、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいます。横浜と東京の原宿、六本木に店舗を展開し、動物の販売もしているハリネズミカフェ「HARRY」を紹介しましょう。
東京の動物カフェ
猫や犬以外の動物も含めて、東京で楽しめる動物カフェのを見てみましょう。ネットではいろいろな動物カフェが紹介され、各種のを発表しているサイトも数多く見られます。
そのなかで、うさぎやペンギン、やぎ、ことり、鷹などとの触れあいができる動物カフェをまとめた以下のサイトを紹介します。東京の街中をやぎと散歩するなんてことは、なかなかできることではありません。参考にしてください。
そのなかで、うさぎやペンギン、やぎ、ことり、鷹などとの触れあいができる動物カフェをまとめた以下のサイトを紹介します。東京の街中をやぎと散歩するなんてことは、なかなかできることではありません。参考にしてください。
犬について詳しくなろう
犬カフェで犬と触れあうのも良いですが、触れあったり自分で犬を飼ったりするのには、犬の性格とか習性など犬について詳しく知ることが大切です。
食事のドッグフードなどの選び方からしつけの仕方、病気になった時の対処など気になること、心配なことはたくさんあります。いろいろな知識や注意点を見てみましょう。
食事のドッグフードなどの選び方からしつけの仕方、病気になった時の対処など気になること、心配なことはたくさんあります。いろいろな知識や注意点を見てみましょう。
犬の飼い方や触れ合い方について知ろう
犬を飼う時には、犬の飼い方や触れ合い方についての知識を事前に得ておくことが重要です。犬好きな人の性格や心理についての記事と、犬を飼う時に必要な準備や心構えについての記事を関連記事として紹介しましょう。