[allpage_toc]
美食の街・東京にあるスイーツ店のポイント
東京はファッションやグルメ、そしてスイーツのトレンドの発祥地でもあります。海外から発上陸した新感覚スイーツや、戦前から営業している老舗スイーツ店まで、バリエーションの豊富さが東京のスイーツ店の魅力です。
夜遅くまでやっているスイーツ店もあり、仕事帰りにふらっと立ち寄れるのも東京ならではでしょう。東京には他の都道府県にはない新しいスイーツがたくさんあるので、気になったお店をはしごしちゃいましょう。
夜遅くまでやっているスイーツ店もあり、仕事帰りにふらっと立ち寄れるのも東京ならではでしょう。東京には他の都道府県にはない新しいスイーツがたくさんあるので、気になったお店をはしごしちゃいましょう。
東京のスイーツ店10選
東京都内にある絶品スイーツ店10店を厳選して紹介します。世界最高峰の素材を使ったり、アート作品のような見た目を追求するなど、お店ごとにスイーツへのこだわりが違います。予約必須のスイーツもあるので、来店前に情報をチェックしておきましょう。
ツッカベッカライ カヤヌマ
東京都港区赤坂に店舗を構えるツッカベッカライ カヤヌマはオーストラリアの焼き菓子専門店です。
オーナーシェフはオーストラリア公認の日本人コンディトールマイスターです。コンディトールマイスターとは、菓子職人最高峰の称号を指します。のスイーツは「テーベッカライ」で、バニラ・チョコレート・シナモンのクッキー3種の詰め合わせです。
事前に予約しないと買えないほどの商品なので絶対食べたい人は予約必須です。
オーナーシェフはオーストラリア公認の日本人コンディトールマイスターです。コンディトールマイスターとは、菓子職人最高峰の称号を指します。のスイーツは「テーベッカライ」で、バニラ・チョコレート・シナモンのクッキー3種の詰め合わせです。
事前に予約しないと買えないほどの商品なので絶対食べたい人は予約必須です。
ケンズカフェ東京
東京都新宿御苑前にあるガトーショコラ専門店で、1本3000円の「特選ガトーショコラ」は予約なしでは購入できないほどです。
小麦粉を使用しないグルテンフリーで、材料はチョコレート・卵・バター・グラニュー糖とシンプルですが、世界最高峰のチョコレートを使うなど素材にこだわっています。香りやコクが他のスイーツとは比べようがないほど深く、温度によって変化する口どけがたまりません。
小麦粉を使用しないグルテンフリーで、材料はチョコレート・卵・バター・グラニュー糖とシンプルですが、世界最高峰のチョコレートを使うなど素材にこだわっています。香りやコクが他のスイーツとは比べようがないほど深く、温度によって変化する口どけがたまりません。
ラブレー
ラブレーは東京・代官山にあるフレンチ料理のレストランですが、ここのシェフが作るチーズケーキが絶品だと話題になっています。
コースの最後に出されるスイーツでしたが、すぎてお取り寄せができるようになりました。フランス産のチーズと発酵バター、マダガスカル産のバニラビーンズを使用したチーズケーキはとても濃厚でワインにも合うと評判です。スイーツが苦手な男性でも美味しく食べられるスイーツです。
コースの最後に出されるスイーツでしたが、すぎてお取り寄せができるようになりました。フランス産のチーズと発酵バター、マダガスカル産のバニラビーンズを使用したチーズケーキはとても濃厚でワインにも合うと評判です。スイーツが苦手な男性でも美味しく食べられるスイーツです。
スイーツ&デリ
パレスホテル東京の地下にあるペストリーショップで、「マロンシャンティイ」という栗のケーキはパレスホテル東京の名物となっているほどなスイーツです。
外側は生クリームでデコレーションされていて、中には栗がぎっしり詰まっています。ケーキ1つに約10粒の栗を丁寧に裏漉しして作られたマロンクリームは栗の味がしっかりして、生クリームとの相性も抜群です。東京で贅沢したい時に食べたい上品なスイーツです。
外側は生クリームでデコレーションされていて、中には栗がぎっしり詰まっています。ケーキ1つに約10粒の栗を丁寧に裏漉しして作られたマロンクリームは栗の味がしっかりして、生クリームとの相性も抜群です。東京で贅沢したい時に食べたい上品なスイーツです。
モンサンクレール
東京・自由が丘にあるモンサンクレールは世界的なパティシエで朝ドラ「まれ」の製菓指導もした辻口博啓シェフのお店です。
そんな辻口シェフが作るのスイーツが「セラヴィ」です。白い六角形の形をしたケーキの上にイチゴが乗った美しいスイーツで、ホワイトチョコのムースの中にはフランソワーズとチョコレートのムースとピスタチオのスポンジが閉じ込められています。売れすぎて一時発売を休止したほどのスイーツです。
そんな辻口シェフが作るのスイーツが「セラヴィ」です。白い六角形の形をしたケーキの上にイチゴが乗った美しいスイーツで、ホワイトチョコのムースの中にはフランソワーズとチョコレートのムースとピスタチオのスポンジが閉じ込められています。売れすぎて一時発売を休止したほどのスイーツです。
クッキータイム 原宿店
ニュージーランド発のクッキー専門店で、スイーツ激戦区の原宿で大の「クッキードウ」が食べられます。「クッキードウ」とはアメリカで大のスイーツ焼く前のクッキー生地のことを言います。
クッキータイムの「ノーベイク クッキードウ」は見た目はワッフルコーンのアイスクリームそっくりです。クッキー生地なのにアイスのようで、不思議な食感と可愛い見た目がの理由です。
クッキータイムの「ノーベイク クッキードウ」は見た目はワッフルコーンのアイスクリームそっくりです。クッキー生地なのにアイスのようで、不思議な食感と可愛い見た目がの理由です。
ジャニスウォン デザートバー
[no_toc]新宿にあるのデザートバーで、シンガポール出身のシェフ兼アーティストのジャニスウォンが手がけています。ジャニスウォンの代表作とも言える「カシスプラム」と「チョコレートH2O」は見た目がとてもアーティスティックなスイーツです。
店内のキッチンではスイーツを作る過程を見ることができます。芸術作品のようでありながら、1つでいろんな味が楽しめるスイーツをぜひ体験してみてください。
店内のキッチンではスイーツを作る過程を見ることができます。芸術作品のようでありながら、1つでいろんな味が楽しめるスイーツをぜひ体験してみてください。
自由が丘プラス
自由が丘駅から徒歩4分のところにあるお手頃価格で自家製スイーツを頂けるカフェです。全33席ある店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席ではパソコンで作業をしているお客さんも多くいます。お店スイーツはチーズケーキで、豆腐が入っていて、ふわっととろける食感が特徴です。レモン・抹茶・プレーン・日替わりの4種類の味が楽しめます。
東京豆花工房
東京都神田で台湾の伝統スイーツ豆花が食べられる豆花専門店です。豆花とはにがりで固めた豆乳にシロップなどをかけて食べるヘルシーなスイーツで台湾では国民的スイーツと言っていいほどよく食べられています。東京豆花工房は本場の味を追求していて、豆乳本体の優しい味がします。常時7種類以上用意してあるトッピングを乗せていろんな味を楽しみましょう。
うれしいプリン屋さん マハカラ
目黒川沿いにあるこだわりの卵を使ったプリン専門店です。小さなお店ですが、保存料を一切使わない素材にこだわったプリンを求めて行列ができることもあります。
カスタードが濃厚で卵の味をしっかり感じることができるプリンはスイーツの中でも特にプリンが好きというプリンマニアには一度味わってもらいたい味です。定番の「うれしいプリン」の他に抹茶味や白プリンもあります。
カスタードが濃厚で卵の味をしっかり感じることができるプリンはスイーツの中でも特にプリンが好きというプリンマニアには一度味わってもらいたい味です。定番の「うれしいプリン」の他に抹茶味や白プリンもあります。
お土産にも!東京ミルクチーズ工場のチーズクッキー
東京ミルクチーズ工場のクッキーは厳選したミルクと良質のチーズを使った老若男女楽しめる味です。酸味のあるチーズとほんのり甘いクッキーのバランスがたまりません。東京土産としても喜ばれる一品です。は定番の「ソルト&カマンベールクッキー」ですが、「蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー」も絶品です。
特徴別!東京のおいしいスイーツ店
スイーツと一口に言ってもシンプルな焼き菓子や繊細な技術を駆使して作られたケーキ、歴史のある和菓子などいろんな種類があります。ここでは特徴別に東京の美味しいスイーツが食べらえる名店を紹介します。いろんな味を楽しんで、幸せなひと時をお過ごしください。
特徴1:和スイーツが食べられる
ケーキやパフェもいいですが、和風スイーツもいかがでしょうか。「TORAYA CAFE AN STAND 北青山店」では、老舗和菓子メーカーとらやのあんこを使ったスイーツを提供しています。北青山店限定のあんペーストフォンダンはカカオとあんこの相性が抜群です。
また、古民家を改装した複合施設「裏参道ガーデン」内にある「宇治園 裏参道ガーデン店」では京都の老舗お茶専門店が手がける「抹茶ティラミス」が食べられます。
また、古民家を改装した複合施設「裏参道ガーデン」内にある「宇治園 裏参道ガーデン店」では京都の老舗お茶専門店が手がける「抹茶ティラミス」が食べられます。
特徴2:スイーツの種類が豊富
いろんな種類のスイーツを楽しみたいという方は尾山台駅近くにある「オーボンヴュータン」がです。店内にはケーキだけでなく、ジェラートなどいろんな種類のスイーツがあります。フランスの焼き菓子の種類も豊富で、フランス菓子の博物館と呼ばれるほどです。
看板メニューは「オーボンヴュータン」という店名そのもののスイーツで、いわゆるクリームブリュレです。カラメルを割ると中から洋梨とクリームが出てきます。
看板メニューは「オーボンヴュータン」という店名そのもののスイーツで、いわゆるクリームブリュレです。カラメルを割ると中から洋梨とクリームが出てきます。
特徴3:海外発スイーツが食べられる
原宿で大の「ROLL ICE CREAM FACTORY」ではNY発のロールアイスクリームが食べられます。マイナス10℃以下のコールドプレートの上で作られるロールアイスクリームにクッキーやマシュマロなどトッピングを乗せます。
さらに好きなソースを選んで完成です。インスタ映えする可愛い見た目を求めて、東京初上陸の際は最大5時間待ちの大行列ができたこともあります。
[no_toc]
さらに好きなソースを選んで完成です。インスタ映えする可愛い見た目を求めて、東京初上陸の際は最大5時間待ちの大行列ができたこともあります。
特徴4:歴史があるスイーツ店
老舗の味を堪能したい時には東京・浅草の「アンヂェラス」はいかがでしょうか。創業は1946年で池波正太郎や手塚治虫にも愛された老舗喫茶店です。ステンドグラスの窓や木造ならではの低めの天井で、建物自体も魅力的です。
そんな雰囲気たっぷりの喫茶店で生クリームがたっぷり乗った季節限定マンゴーパフェをいただきましょう。ケーキの種類も豊富なので、お土産として持ち帰っても喜ばれるでしょう。
そんな雰囲気たっぷりの喫茶店で生クリームがたっぷり乗った季節限定マンゴーパフェをいただきましょう。ケーキの種類も豊富なので、お土産として持ち帰っても喜ばれるでしょう。
特徴5:カフェでゆっくりできる
中目黒高架下にある「artless craft tea & coffee」では茶室がコンセプトの空間で厳選された日本茶とコーヒーを楽しめます。
アートディレクターが手がける東京らしいスタイリッシュな店内には、予約制のアートギャラリーもあります。はコーヒーとスチームケーキのセットで、柔らかくほんのり甘いケーキと豆にこだわったハンドドリップのコーヒーがお互いに味を引き立てあいます。
アートディレクターが手がける東京らしいスタイリッシュな店内には、予約制のアートギャラリーもあります。はコーヒーとスチームケーキのセットで、柔らかくほんのり甘いケーキと豆にこだわったハンドドリップのコーヒーがお互いに味を引き立てあいます。
東京でスイーツ巡りしよう
スイーツのトレンドの発祥地として賑わう東京では、日々個性的なスイーツ店が生まれてついつい目移りしてしまいます。海外から上陸した新スイーツに、東京の下町で愛され続ける和菓子、駅構内でサクッと食べられるお手軽スイーツなど、美味しいものが溢れる東京でスイーツ巡りをしてみてはいかがでしょうか。
毎日の疲れを東京スイーツ巡りで吹き飛ばしてください。
毎日の疲れを東京スイーツ巡りで吹き飛ばしてください。
家でスイーツを作ってみよう
忙しくて外出できないという方は自宅でお手軽スイーツを作ってみましょう。
は「グラノーラとマシュマロでのシリアルバー」です。マシュマロをレンジで40秒ほど温めて溶かし、そこにグラノーラを入れて混ぜます。それをクッキングシートの上に乗せ、棒状に形を整えます。あとは冷蔵庫で5分冷やすだけで完成です。忙しい朝には朝食がわりにもなります。
簡単なレシピを見つけてお家でもスイーツを楽しんでください。
は「グラノーラとマシュマロでのシリアルバー」です。マシュマロをレンジで40秒ほど温めて溶かし、そこにグラノーラを入れて混ぜます。それをクッキングシートの上に乗せ、棒状に形を整えます。あとは冷蔵庫で5分冷やすだけで完成です。忙しい朝には朝食がわりにもなります。
簡単なレシピを見つけてお家でもスイーツを楽しんでください。