cms-import-kajikko-wp

りんごあめの簡単レシピ10選|りんごスイーツのレシピ

[allpage_toc]

りんごあめの賞味期限

りんごあめは、真っ赤なりんごにツヤツヤのあめがコーティングされていて、見た目も楽しく雰囲気が盛り上がります。家でも簡単に作れますが、いつまで食べられるか心配な人もいるのではないでしょうか。

屋台のりんごあめの賞味期限は買ったその日までと言われています。これは、屋台では新鮮なりんごが使われていないこともあるからという理由です。しかし、家で作る場合、新しいりんごを使えば2〜3日の保存はできます。

保存方法

りんごあめの保存方法は、クッキングシートで包み、外気が触れないようにしましょう。外気が触れるとあめに雑菌がつきやすくなります。クッキングシートの上にビニール袋をかぶせておくとなお良いです。

長期間の保存はできませんが、冷蔵することで1日以上は保存が可能です。以下で冷蔵保存のポイントを見てみましょう。

冷蔵保存

りんごの中の状態が見えないため、長時間の保存には冷蔵保存をしてりんごが痛むのを遅らせましょう。冷蔵保存する場合は、上記のようにクッキングシートでりんごあめを包み、上からビニール袋をかぶせればOKです。

りんごあめは、あめのパリパリ感が美味しいですが、保存期間が長くなるとこれがなくなります。冷蔵保存する場合でも1日を目安にすると美味しく食べられます。どんなに長くても3日で食べきるようにしましょう。

りんごあめの簡単レシピ10選

ここからは、りんごあめの簡単レシピ10選を紹介していきます。りんごあめは、りんごにあめをコーティングしたお菓子です。ここでは基本的なりんごあめのレシピのほか、少しアレンジを加えたデザートレシピなども紹介します。

りんごあめの作り方のコツを覚えれば、自分の好みのあめの厚さやトッピングが楽しめるでしょう。甘くて美味しいりんごあめの作り方を、ぜひ覚えてみてください。

レシピ1:姫リンゴのタタン風デザート

りんごあめの簡単レシピの1つ目は、「姫リンゴのタタン風デザート」です。姫リンゴは小ぶりで可愛らしいりんごで、酸味が強いのが特徴です。小さいため、屋台のりんごあめでもよく使われます。

このレシピは、キャラメリゼに生クリームを加えてソースにしています。りんごあめの味にクリーム感がプラスされ、さらにアイスクリームのコクも加わります。リッチなデザート感を楽しめるのではないでしょうか。

姫リンゴ 4個

 砂糖 大さじ4

 水 大さじ1

水 50ml

生クリーム 大さじ4

源氏パイ 4枚

1、姫リンゴの皮をむき、半分にカットして芯をくりぬいておく。

2、鉄のフライパンに砂糖と大さじ1の水を入れて火にかけてキャラメル色まで煮詰め、リンゴを加えて炒める。

3、リンゴに火が通るまで炒めるが、焦げすぎそうなら水を大さじ2ほど入れて温度を落としながら火を通す。

4、リンゴに火が通ったらキャラメルをしっかり煮詰めて表面に絡め取り出す。

5、残ったキャラメルに50mlの水と生クリームを加えて少しとろみが出るように調整する。

6、源氏パイにリンゴとアイスクリームを乗せてお皿に盛り、キャラメルソースをかけて完成!

https://ameblo.jp/bloken/entry-11964387231.html

レシピ2:りんご飴

りんごあめの簡単レシピの2つ目は、「りんご飴」です。このレシピはいわゆる「屋台のりんごあめ」を再現しています。りんごあめの基本的なレシピなので、覚えておくと良いでしょう。

屋台でも使われる姫りんごに、食紅で色をつけたあめをコーティングします。真っ赤でツヤツヤなりんごに仕上げるコツは、あめの温度です。煮詰めているときにコップに水を入れ、あめを1滴垂らしてみましょう。すぐにパリッとなれば頃合いです。

~作り方~

 5~6個分

  姫りんご 5~6個

  砂糖 100g

  水 30cc

  食紅 赤 好みで少量

  持ち手の棒

①りんごは皮をよく洗って水気を丁寧にふき取り、持ち手となるロリポップの棒やアイスの棒、割り箸などを挿しておく

②りんご飴を冷ますオーブンシートを準備して平らなバットなどに敷き、着色する場合は少量の食紅をほんの数滴の水に溶いておく

③砂糖と水を小鍋に入れ、中強火にかけて混ぜずに160度になるまで煮詰まったら火を止める

 →混ぜると結晶化するため、混ぜない

 →鍋は厚手のものだと温度がすすみすぎることがあるので、薄手のもののほうがカラメル化しにくい

④火を止めたら、好みで水で溶いた食紅を少量加え、鍋をゆすって全体が着色されたら、鍋を片手で傾けながら反対側の手でりんごをさっと飴に絡めてオーブンシートの上で冷ます

 →飴がさらっと切れるのが適温、糸を引き始めたら再度しっかりと加熱しながら

https://ameblo.jp/lovable-kitchen/entry-11711351229.html

レシピ3:おいしいキャンディーアップル

[no_toc]
りんごあめの簡単レシピの3つ目は、「おいしいキャンディーアップル」です。このレシピは基本のりんごあめの作り方を細かく説明しているため、作り方のコツをつかみたい人にです。

りんごに刺す棒はどれくらい刺せば良いのか、煮詰める温度はどれくらいか、どのくらい乾かせば良いのかなどが紹介されています。りんごあめのコツがつかめたら、ナッツやチョコチップなどのトッピングを楽しみましょう。

材料

好みのりんご 8〜12個(大きさにより異なる)

キャンディーまたはアイスキャンディー用のスティック 8〜12本

グラニュー糖 3カップ(600g)

水 1カップ(240ml)

コーンシロップ(または水飴)1/2カップ(120ml)

食紅 少々

好みでトッピング(ナッツ、ミニマシュマロ、ミニチョコチップなど)

作り方

りんごは洗って水気をよくふきとり、芯の部分に上から下までスティックを突き刺す。天板にアルミホイルをしき、薄くサラダ油(分量外)を塗っておく。トッピングをする場合は、小さなボールなどに入れてすぐに使えるように用意しておく。

手つき鍋に、グラニュー糖、水、コーンシロップ、食紅を入れ、中火にかける。キャンディー用の温度計を入れ、摂氏約150度(華氏490度)になるまで煮詰める。途中、混ぜないこと。

火からおろし、りんごを飴にひとつずつくぐらせ、用意していた天板の上にのせてかわかす。トッピングをする場合、表面が乾く前にすばやくつける。大きめのものを手でつける場合は火傷しないように!

完全に飴が乾くまで1時間ほどおく。

http://www.oishiiamerica.com/2012/10/27/%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E9%A3%B4%EF%BC%89/

レシピ4:シナモン味のトフィー・アップル

りんごあめの簡単レシピの4つ目は、「シナモン味のトフィー・アップル」です。トフィーアップルとは、カラメル糖をコーティングしたりんごのことで、アメリカやイギリスで作られることが多いです。つまり海外版のりんごあめと言えるでしょう。

このレシピは白ワインビネガーやバターを使い、コクや風味を重視しています。本格的な海外版のりんごあめに挑戦したい場合は、ぜひチェックしてみてください。

リンゴ 小さめのもの 8個

ブラウンシュガー 300g

シナモンパウダー 小さじ1

水 70ml

コーンシロップ 大さじ3

白ワインビネガー 大さじ1

バター 大さじ1

——————————

リンゴは皮つきのまま洗い、キッチンペーパーで表面の水気をよく拭き取る。ヘタの部分から棒を突き刺す。

鍋にブラウンシュガーとシナモンパウダーを入れて混ぜ合わせ、水、コーンシロップ、酢を加えて混ぜる。中火にかけて約7~10分ほど焦がさないように気をつけて煮込む(150度ぐらいになったときが絡めるのに最適です。混ぜると結晶化するので混ぜないで下さい)。火を止め、バターを加えてサッと混ぜる。

鍋を斜めにかたむけ、リンゴに飴をからめる。余分な飴は鍋の上で切り、棒を上にしてクッキングシートの上に置く。

そのまま冷まして飴が固まったら出来上がり。

http://fishtripcafe.com/jp/?p=5854

レシピ5:ポムダムール(林檎飴フランス風)

りんごあめの簡単レシピの5つ目は、「ポムダムール(林檎飴フランス風)」です。ポムダムールは、直訳すると「愛のりんご」という意味があります。フランスではあめをコーティングする場合もあれば、チョコレートをコーティングするレシピもあります。

以下のレシピでは、あめをくぐらせる作り方を紹介しています。細かい温度設定やりんご、水あめの種類などを紹介しているので、フランス風に仕上げたい場合は要チェックです。

(材料)4個分

りんご 4個 →今日はGALA Teroy を使用。

水 80cc

グラニュー糖 300g

レモン汁 大さじ1

水あめ 50g →フランスではGlucose(製菓食材店で販売)を使用。

食紅(赤)12滴 

(作り方)

1.りんごは洗って、串をさし、模様をつけたければつけて軽くレモン汁(分量外)で拭いておく。

2.鍋に水、グラニュー糖、水あめをいれ、火にかける。

3.125度を超えたころ、食紅で色をつける。

4.氷水を用意し、140度、150度…たびたびスプーンで飴をすくってはたらし、固まってすぐカリカリになる温度を見つける。カリッとならずに粘るようではまだだめ。

5.今日は154度でカリっとなったので終了。3分ほど置いて気泡が消えるのを待つ。

6.りんごをくぐらせて、上からも手早くあめをスプーンでかける(大量生産のときはくぐらせるだけで全体にいきわたればOK)。

http://panyamama.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

レシピ6:魔法にかかったシナモンリンゴ飴

りんごあめの簡単レシピの6つ目は、「魔法にかかったシナモンリンゴ飴」です。このレシピでは、基本のりんごあめにシナモンと刻んだヘーゼルナッツをトッピングする方法を紹介しています。

シナモンはあめをコーティングしたあとではなく、あめを煮詰める際に入れるのがポイントです。あめ全体にシナモンの風味が広がり、大人の味に仕上がります。ナッツとあめ、りんごの甘さがマッチするレシピです。

リンゴ 小6個

砂糖 250g

水 80cc

シナモン 小スプーン3分の1

ヘーゼルナッツ(刻んだもの) 80g

1.リンゴは塩を振りかけて表面をよく洗って乾かして、棒をさしておく。小さい鍋に砂糖、水、シナモンを入れて強火にする

2.7分くらい火にかけてキャラメル色になったら火から下ろしリンゴを回しなが飴をつけてヘーゼルナッツを付けて出来上がり

http://www.recipe-blog.jp/profile/201595/recipe/1028275

レシピ7:めっちゃ簡単!キャラメルアップル!

りんごあめの簡単レシピの7つ目は、「めっちゃ簡単!キャラメルアップル!」です。牛乳にキャラメルを溶かしてコーティングした、キャラメル味のりんごあめです。鍋を使わずレンジで溶かすので、火加減を気にすることなく作れます。

ただし、温めすぎると成分が分離してしまうため注意しましょう。りんごを絡める前に固まりそうになったら、再度温め直せば滑らかになります。タイミングを見計らって素早くコーティングしましょう。

*材料*リンゴ二個分

・リンゴ 二個

・キャラメル 130g

・牛乳 小さじ1

・チョコ お好みで

*作り方*

1. りんごは常温に。天板にオーブンシートを敷いておきます。リンゴをよく洗ってふいて、太めの棒を刺します。(私はアイスの棒を刺したよ。100均で見つけました。)

2. キャラメルと牛乳を耐熱皿に入れて軽くラップし、レンジでチンします。30秒くらいでふつふつしだすので、時々出してかき混ぜます。

3. ふつふつして完全に溶けたら(火傷に注意!)、リンゴをくぐらせてオーブンシートの上に置きます。

のろのろしていると固まってくるのでサササっと。固まってきたら、また軽くチンするといいです。

4. 冷蔵庫で冷やし固まったら出来上がり。お好みでチョコレートなどをかけても美味しいです。

http://wasyoku.blogspot.com/2014/10/blog-post_28.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+SayYummy+%28Say%21+Yummy%21%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%81%29

レシピ8:姫りんご飴

[no_toc]
りんごあめの簡単レシピの8つ目は、「姫りんご飴」です。基本のりんごあめのレシピを細かく説明しています。気泡のないツヤツヤのりんごあめにするには、煮詰める際にできる気泡を消すことが大切です。

鍋を揺すって気泡を消し、一気にりんごを絡めてみてください。写真のようなきれいなりんごあめを目指してみましょう。

飴の配合は、基本的な「砂糖4:水1プラス赤の色素」の配合です。

艶々に仕上げるコツは、飴を煮つめた後に、ふつふつして出来た気泡を鍋を揺すって消し、それから一気に飴をからめる事です。

慌てすぎて、気泡が残っている時に、飴を付けてしてしまうと、りんご飴にも気泡が付いて、

肌荒れ状態になってしまいます。

https://ameblo.jp/nakayoikosan/entry-11075184628.html

レシピ9:温度計不要リンゴ飴

りんごあめの簡単レシピの9つ目は、「温度計不要リンゴ飴 」です。このレシピは、あめがパリパリ・カリカリになるよう、作り方を細かく説明しています。食紅も使っているため、真っ赤で可愛らしいりんごあめが作れます。

材料

姫りんご…7こ

☆上白糖…100g

☆水…大3

☆食紅…耳かき1杯分位

棒…7本

作り方

1,姫りんごを洗ったらよく水気を拭き取り、棒をつけ

2,☆の材料をアルミ鍋に入れ(テフロンだどテフロンが熱くなりすぎ、傷んでしまうので…、テフロンでないアルミやホウロウかよいと思います。)よく混ぜる

3,火を付けたらグツグツ言ってるのがいったん落ち着きます。その頃ちょうど、とろみが出てまわりが少し色付き始めるかどうか位なのですが、そこで軽く混ぜたら火を止め、水の入れた器に一滴飴を落としカリカリにすぐにカリカリに固まればOKカリカリにならなければもう少し火にかけます。

4,リンゴを飴につけ一気に棒を回しながらまんべんなく飴を付けたらクッキングシートの上で冷まし完成

https://ameblo.jp/honnwaka-yuyumamakitchen/entry-12084403749.html

レシピ10:魔法のレモンでリンゴ飴

りんごあめの簡単レシピの10個目は、「魔法のレモンでリンゴ飴」です。りんごあめのあめは砂糖と水で作ることが多いですが、このレシピでははちみつやバター、レモンを使っています。やさしい甘さのりんごあめが食べたい人にです。

≪材料≫

・リンゴ 3個(姫リンゴなら6~8個)

・竹串  3本

・はちみつ 100g

・バター  10g

・レモン  1/8切れ

・リンゴを包むラップ 3枚

先ずは重曹や粗塩などでリンゴを洗い

ヘタ部分をまわしながら取り

竹串やキャンディー棒などで

リンゴの半分くらいまで差し込み

しっかり固定させる。

お湯を沸かし、5秒~8秒ほどリンゴにお湯をからめ

ワックスをとり飴をからみやすくします。

ペーパーの上などにあげて水気を取る。

ここからが飴作りです。

お鍋の中にはちみつとバターを入れ

バターが溶けてきたらレモンを加え

プクプクとしてきます

更に色が濃くなるまで

溢れてくるようであれば、一旦火からおろすなどして

調整しなから火にかける

キャラメル色くらいになったら火を止める。

予熱でも火が通るので焦がさないように。

リンゴに飴をからめる(飴が手につくと熱いので注意)

各々のラップの上にリンゴをおいていく

あら熱がとれたら冷蔵庫で1時間以上冷やす。

https://ameblo.jp/cookingmikifuji/entry-11870152635.html

りんごあめ用でりんごはコレ

りんごあめ用でりんごは、青森県産のちびふじです。青森のふじりんごは有名ですが、りんごあめには小さなちびふじがです。指先で持てるほど小さく、丸かじりできる大きさで、あめが絡めやすいでしょう。

また、小さくても果汁がたっぷりでふじりんごと同じようにジューシーなので、食べ応えがあるのも特徴の1つです。美味しいりんごあめを作るなら、ちびふじを選んでみましょう。

りんごで作るスイーツのレシピ8選

ここからは、りんごで作るスイーツのレシピ8選を紹介していきます。りんごは生でも加熱しても美味しいため、さまざまなスイーツレシピに登場します。ここでは、数あるりんごのスイーツレシピの中からのあるレシピを選んでみましたので、ぜひチェックしてみてください。

レシピ1:りんごとさつまいものパウンドケーキ

[no_toc]
りんごで作るスイーツのレシピの1つ目は、「りんごとさつまいものパウンドケーキ」です。秋のスイーツといえばりんごとさつまいもを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。このレシピでは、その2つを使ったパウンドケーキの作り方を紹介しています。

材料は基本的なパウンドケーキと同じです。さつまいもはダイス状にカットした後に茹でておくのがポイントです。茹でたら水気をしっかり切っておきましょう。

さつまいも 100g

りんご 1/2個

☆グラニュー糖 30g

☆レモン汁 大1

バター 80g

グラニュー糖 50〜60g

卵 2個

★薄力粉 100g

★BP 小1

1.さつまいとりんごを1cm角に切り、さつまいもは柔らかくなるまで茹でておく。

2.鍋に1と☆を入れ、水分がなくなるまで煮る。

3.ボウルにバターと砂糖を白くなるまですり混ぜ、卵を加えてよく混ぜる。

4.合わせて振るった☆を加え粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

5.2を加え全体をざっと混ぜ、クッキングシートを敷いた型に流し入れたら170度のオーブンで45分程焼いたら完成♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/68489/recipe/676544

レシピ2:りんごの特製コンポート

りんごで作るスイーツのレシピの2つ目は、「りんごの特製コンポート☆ほんわり甘い簡単スイーツ」です。コンポートは果実の食感が残っているため、フルーツの風味や食感を楽しめます。

このレシピは基本的なコンポートの作り方を紹介しています。コンポートを作るためにはレモン汁は欠かせない材料なので、必ず使用しましょう。ヨーグルトやアイス、パンケーキなどに添えて召し上がってください。

りんご 大きめ1個

水 300ml

グラニュー糖 100g

レモン汁 小さじ1

1.りんごはきれいに洗います。皮をむいて芯を取り、16等分に切ります。皮も使うので、捨てずにちょこっと取っておいてくださいませ。

2.鍋に水・りんごの皮・グラニュー糖・レモン汁を入れ、中火にかけます。煮立ったらりんごを入れ、中火~弱火で20分~30分ほど汁が少なくなるまで煮ます。

3.つやっつやになったら火からおろして、出来上がり♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/20653/recipe/929020

レシピ3:いろいろ使える簡単りんごジャム

りんごで作るスイーツのレシピの3つ目は、「材料3ついろいろ使える簡単りんごジャム」です。りんごが大量にある場合は、ジャムがです。長時間煮詰めていくため、カサはかなり減ります。

コンポートと同じようにレモン汁が味を整える大切な材料なので、分量通り加えてください。このレシピではりんごをいちょう切りにしていますが、形を残さずにジャムにしたい場合は、さらに細かくカットすると良いでしょう。

りんご お好きな数

砂糖or蜂蜜  大さじ1強〜×林檎の数

レモン汁 小さじ1/2×林檎の数

1.りんごは皮を剥き芯を取り除き

縦8等分のくし切りにします。

4mm程のいちょう切りにして

鍋にどんどん入れていきます。

りんご1個分が鍋に入ったら

蜂蜜を回し入れ弱中火にかけます。

少しするとりんごから水分が出てきます。

2.りんごを複数使用する場合は

1個目のりんごを煮ている間に

せっせといちょう切りにして

どんどん鍋に追加していきます。

2個目が全て鍋に入ったら

また次の蜂蜜を加えてさらに煮込みます。

※3個目以上は上記を繰り返します。

3.まんべんなく火が通るように

シリコンヘラや木べらで

たまに優しくかき混ぜて下さい。

最後のりんごを入れてから15分したら

レモン汁×りんごの数を加えて

一混ぜして火から下ろします。

☆出来上がり☆

http://www.recipe-blog.jp/profile/113969/recipe/1166579

レシピ4:簡単りんごのパウンドケーキ

りんごで作るスイーツのレシピの4つ目は、「簡単りんごのパウンドケーキ」です。りんごをダイス状にカットし、生地に混ぜて焼きましょう。

このレシピではりんごにバターとグラニュー糖を合わせたものをレンジで温めているため、りんごにしっかりとした甘みが加わります。パウンドケーキはあっさりとした甘みですが、りんごに味が付いているため、美味しく食べられるでしょう。

りんご 1個(正味200g)

無塩バター(りんご加熱用) 25g

グラニュー糖(りんご加熱用) 30g

無塩バター 90g

グラニュー糖 70g

卵 2個

薄力粉 150g

ベーキングパウダー 小さじ1

1.耐熱容器に小さめの角切りにしたりんご・無塩バター(りんご加熱用)・グラニュー糖(りんご加熱用)を入れ、ふんわりラップをしてレンジ500Wで2分加熱、一度取り出してかき混ぜたあと1分30秒加熱して冷ましておきます。

2.やわらかく戻した無塩バターにグラニュー糖を加え、泡立て器でクリーム状に混ぜます。

3.卵を加えて混ぜ、冷ましておいた①を汁ごと加えて混ぜます。

4.あわせてふるった薄力粉・ベーキングパウダーを加え、ヘラに持ち替えて混ぜます。

5.型に流しいれ、170度に予熱したオーブンで40分~45分焼きます。竹串などを刺してみて、とろっとした生地がついてこなければ焼き上がりです♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/20653/recipe/855785

レシピ5:タルトタタン風はちみつりんごケーキ

りんごで作るスイーツのレシピの5つ目は、「タルトタタン風はちみつりんごケーキ 」です。りんごと相性の良いシナモンを使ったケーキです。ケーキを焼く際はオーブンを使うことが多いですが、このレシピではフライパンを使っています。

まずはりんごを並べ、その上から生地を流して焼きましょう。フタをして20分焼いたら完成です。

りんご 2個

●無塩バター 30g

●グラニュー糖 30g

●はちみつ 30g

●レモン汁 小さじ1

シナモンパウダー 少々

薄力粉 100g

ベーキングパウダー 5g

◎はちみつ 30g

◎卵 2個

◎溶かしバター 60g

1.りんごの軸と皮を取り除き、スライスする。中火で加熱したフライパンにりんごと●の材料を加えて煮絡める。りんごがしんなりしてキャラメル色に色づいてきたらシナモンをふり、火を止める。

2.ボウルに薄力粉とベーキングパウダーをふるう。◎の材料を加え、混ぜ合わせて生地を作る。

3.弱火で加熱したフライパン(直径15~20cm)の底に作り方1のりんごを隙間なく敷き詰める。作り方2の生地を上から流して平らにならしたら蓋をして20分焼く。

4.フライパンより大き目の皿をかぶせて裏返し、ケーキを移す。お好みの大きさにカットしていただく。

http://www.recipe-blog.jp/profile/118408/recipe/987290

レシピ6:りんごすぎるアップルパイ

[no_toc]
りんごで作るスイーツのレシピの6つ目は、「りんごすぎるアップルパイ」です。縦半分に切ったりんごをまるごと使ったパイのレシピです。

はじめにりんごに砂糖を詰めてレンジで温めているため、りんごはしっとりとしています。パイ生地でりんごの形を作っているため、見た目にも楽しい一品です。

りんご 1個

砂糖 適量

パイシート 1枚

卵液 少々

1.りんごは、縦半分に切り、芯をくり抜く。

2.穴にたっぷりと砂糖を詰め、ラップをして、600wで4〜5分くらいレンチンする。

3.❷が冷めたら、パイシートにのせ、少し大きめにりんごの形に切り取る。残った部分で、葉っぱを作る。

4.シートを敷いた天板にのせて、卵液を刷毛でパイシートの部分に塗る。 180度に予熱したオーブンで、10分程焼く。

http://www.recipe-blog.jp/profile/163961/recipe/1233478

レシピ7:簡単アップルタルト風トースト

りんごで作るスイーツのレシピの7つ目は、「ヌテラがおいしい♪簡単アップルタルト風トースト」です。パンに乗せてトースターで焼くだけのお手軽なレシピです。クリームチーズとヌテラが味の決めてになります。手早くスイーツが作りたいときにです。

材料1人分

食パン 1枚

紅玉りんご 1/4個

クリームチーズ 大1強 常温に戻しておく

ヌテラ 適量

シナモンパウダー 少々

作り方

1 食パンの上にクリームチーズを塗る

2 紅玉リンゴをスライスして1の上に乗せる

3 シナモンパウダーをふって トースターで7-8分やく(焦げそうならホイルを途中でかける)

4 リンゴの中が柔らかくなったら取り出してヌテラをかける(ビニールに入れて細くだしました)

https://ameblo.jp/blueskyinsb/entry-12226435843.html

レシピ8:アップルパン

りんごで作るスイーツのレシピの8つ目は、「アップルパン」です。パンを一から作る場合は生地をこねたり発酵させたりしなくてはなりませんが、このレシピではホットケーキミックスとヨーグルトを使っているため、手軽に作れます。

Aホットケーキミックス 100g

Aプレーンヨーグルト 70g

A牛乳 30g

りんご 1/2個

砂糖 30g

1.リンゴを洗い、1cm角に包丁で刻み耐熱ボウルに入れ砂糖を加えて軽く混ぜ合わせラップをして600Wレンジで2分加熱します。取り出したら、混ぜて更に1分加熱し水気を取っておきます。

2.ボウルに材料Aを入れてむらなく混ぜ合わせたらお好みのカップの1/3程度に生地を入れます。

3.②の上に①を大さじ1程度を中心にのせて指で軽く押し込むようにして、180度予熱済みオーブンで18~20分焼いて出来上がりです。

http://www.recipe-blog.jp/profile/111384/recipe/1015179

可愛くておいしいりんごあめを作ろう

今回は、りんごあめの簡単レシピ10選やりんごスイーツのレシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。りんごあめは基本の作り方をマスターすれば、好みのトッピングを楽しめます。

また、アメリカやイギリス、フランス風のりんごあめもあるため、好みの味に作れます。見た目が可愛らしいため、パーティーなどでおいしいりんごあめを作ってみてはいかがでしょうか。

パーティーにデザート

りんごあめはイベントの屋台で売られているように、普段とは違う雰囲気で楽しむのにぴったりです。以下のリンクでは、焼きりんごののレシピ8選やクリスマス料理のレシピ15選などを紹介しています。見た目が華やかなレシピばかりなので、パーティーにです。

今回紹介したりんごあめのレシピやこれらのリンクを参考に、パーティーにぴったりのデザートを作ってみましょう。
モバイルバージョンを終了