cms-import-kajikko-wp

サンセバスチャンケーキのレシピ10選|レシピ本3選

[allpage_toc]

サンセバスチャンケーキとは

サンセバスチャンケーキとは、断面がチェック柄になっているケーキのことを言います。スペインのバスク地方にある高級リゾート地であるサンセバスチャンの美しい石畳の街並みに魅了されたフランス人が、石畳を模して作られたというのが始まりといわれています。

一見するととても難しそうに見えますが、コツを押さえれば簡単に作ることができます。ここでは、サンセバスチャンケーキについて、レシピを中心にみていきます。

サンセバスチャンケーキのレシピ10選

サンセバスチャンケーキは、チョコレート味が王道ですが、他にもいろいろなアレンジをしたレシピがあります。きれいな模様をだすのがとても難しそうに見えますが、市販のスポンジケーキを使うことによって、より簡単により美しく作り上げることができます。

ここでは、サンセバスチャンケーキを使ったアレンジレシピをご紹介します。サンセバスチャンケーキ上級者の方も初心者の方も、ご参考にしていただければ幸いです。

レシピ1:いちごのサンセバスチャンケーキ

いちごのサンセバスチャンケーキは、生クリームの味わいと美しいチェック柄が印象的なケーキです。お子さんから大人まで誰もが楽しめるオーソドックスなケーキです。チェック柄は、くるくると生地を回しながら型を抜いて作っていきます。

=材料=

無塩バター 10g

砂糖 42g

卵 1個

薄力粉 37g

牛乳 15g

*無塩バター 10g

*砂糖 42g

*卵 1個

*薄力粉 37g

牛乳 15g

*いちごフリーズドライ 大さじ1

いちご 1/2パック

純正生クリーム 200cc

=作り方=

1.卵白を泡立て砂糖を少しづつ入れる。しっかり積んがたつようにする。卵黄を混ぜ低速で軽く混ぜゴムベラで薄力粉をさっくり混ぜる

2.*印の方もフリーズドライいちごを入れ作る。別々の型に入れ180℃のオーブンで30分くらい焼く

3.粗熱を取りセルクルで3個に抜く。組み立てる

4.生クリームをハンドミキサーでクリームを作り生地塗りいちごを飾る

http://www.recipe-blog.jp/profile/38254/recipe/1047976

レシピ2:チョコレートのサンセバスチャンケーキ

チョコレートのサンセバスチャンケーキは、まさに王道です。美味しくて、豪華に見えてバースデーケーキにもぴったりです。きれいなチェック柄を出すポイントは、ココア生地とプレーン生地を組み合わせていくときにジャムでしっかりとつなぎ合わせることです。

丸型よりも四角い型を使った方が簡単にできるのでです。

=材料=

【パウンドケーキ2種】

無塩バター   400g

グラニュー糖   320g

全卵      300g

薄力粉     180g

ベーキングパウダー  2g

薄力粉     140g

ココア      40g

ベーキングパウダー   2g

【アプリコットジャム】

アプリコットジャム

ブランデー      大さじ1

【ガナッシュ】

チョコレート      100g

生クリーム       100g

無塩バター       20g

=作り方=

1.プレーン生地、ココア生地ともに粉類をそれぞれ合わせてふるっておく。

2.型にバターを塗り、強力粉(分量外)をふっておく。

3.常温に戻しポマード状にした無塩バターにグラニュー糖を加えしっかりとフワフワになるまで混ぜる。

4.卵を数回に分けて加え、しっかりと混ぜ合わせる。

5.4の生地を計量し半分に分けておく。

6.それぞれの生地に、1のふるった粉類を加え、ゴムべらでしっかりと混ぜ合わせ2色の生地を作る。

7.型に入れ、180度のオーブンで1時間焼く。

8.型から出して冷ましておく。

9.ふくらんだ部分をカットして平らにし、高さを3等分し、幅を4等分しておく。

10.アプリコットジャムを火にかけ少し煮詰め、ブランデーを加えて混ぜる。

11.白生地と黒生地が交互になるようジャムを接着剤にして組み立てていく

12.ガナッシュの生クリームを火にかけ、沸いたら火を止めチョコレートを加え混ぜ、バターも加え混ぜる。

13.パウンドケーキにパレットナイフで薄く下塗りし、冷蔵庫で固める。

14.バットを下に置いた網の上に乗せ、ガナッシュを流しかける。(バットに落ちた分も使用する)

15.冷蔵庫に入れる。

※ 型が二つある場合は今回のように、ベースは一度に作り2分割して生地作りをすると短時間で完成します。型が一つの場合、2回に分けて作ることも可能です。

http://maron199989.blog85.fc2.com/blog-entry-918.html

レシピ3:抹茶のサンセバスチャンケーキ

抹茶のサンセバスチャンケーキは、上品な味わいが楽しめるので、とてもがあります。手作りのおもてなしにぴったりのケーキです。チェック模様が美しく、味覚だけでなく聴覚でも楽しませてくれます。チョコレートのサンセバスチャンケーキよりも、淡白な味わいになります。

=材料=

プレーン生地

•卵…1個(55g)

•細粒グラニュー糖…40g

•薄力粉…40g

•バター…15g

•牛乳…5ml

抹茶生地

•卵…1個(55g)

•細粒グラニュー糖…40g

•薄力粉…35g

•抹茶…5g

•バター…15g

•牛乳…5ml

シロップ

•グラニュー糖…15g

•水…30ml

•ラム酒…10ml

抹茶チョコレート

•コーティング用抹茶チョコレート…200g

=作り方=

1.プレーン生地から作ります。型の底にオーブンシートをカットして敷き、側面にはわら半紙をカットして巻きます。

2.小ボウルに薄力粉を入れて泡立て器でふんわりまぜておきます。

3.中ボウルに卵とグラニュー糖を入れて、湯煎にかけながらとろーりとするまで泡立てます。

4.オーブンを170℃に余熱しておきます。

5.中ボウルに薄力粉をバサッと入れて、さっくり混ぜます。

6.小鍋にバターと牛乳を入れて、バターを煮溶かし、中ボウルに注ぎ、ヘラでサッと混ぜ合わせます。

7.方の外側から回し入れて、底をトントンたたいて大きな気泡を抜きます。

8.170℃で20分焼き、熱いうちに型から取り出します。紙は冷めてからはがし、ポリ袋に空気を入れて膨らませた状態で閉じておきます。

9.抹茶生地を作ります。型が冷めてから底と側面に紙を敷きます。

10.小ボウルに薄力粉と抹茶を入れて泡立て器でふんわりまぜておきます。

11.あとはプレーン生地同様に作り、ポリ袋で冷まします。

12.クッキールーラーや割り箸等を使って、生地を2枚おろしにします。

13.型紙の大きい方から使って、中央に割り箸でついて生地に刺し、包丁の先を細かく動かしながら円形に切り抜きます。カットした生地を互い違いに組み合わせます。

http://monapan.com/?p=9570
[no_toc]

レシピ4:甘さひかえめのサンセバスチャンケーキ

サンセバスチャンケーキを甘さひかえめにして作ります。砂糖とバターを少なめにして作るので、ダイエット中の方や健康志向の方にです。スポンジ部分は、かためのバターケーキを作るようにしましょう。

=材料=

卵白2個

グラニュー糖25g~40g

*卵2個

*卵黄2個

*グラニュー糖20g

*アーモンドパウダー50g

ココアパウダー15g

バター40g

=作り方=

1.*をボールに入れてよく混ぜ湯煎で人肌程度にあたためておきます。

2.卵白を泡立てます。かるくほぐしたら、グラニュー糖をいれて低速でしっかり膨らむまで、最後は高速で泡立てます。重くなる前にやめて八分だてのメレンゲにします。

3.*を泡立て始めます。5分程度泡立てます。

4.ココアパウダーをふりいれてさっくりまぜます。最後に溶かしバターを熱いうちに混ぜます。二等分にして型にながします。210度で15分やいて型を上からおとして焼き縮みを防止します。

5.同じ要領でココアを薄力粉に置き換えてプレーン生地を作ります。

6.出来上がった型を丸くくりぬきます。交互に嵌め込んで、つなぎめはすべてチーズクリームを塗り込みます。

7.全部組み立てたら、天地をかえします。

8.ここでしばらく生地を冷蔵庫で休ませます。最後にチョコレートのグラサージュをかけて完成です。

https://ameblo.jp/07290405/entry-12172237324.html

レシピ5:ブランデー風味のサンセバスチャンケーキ

サンセバスチャンケーキにブランデーの風味を加えました。大人の味わいが楽しめるケーキです。バレンタインやクリスマスにぴったりなおしゃれな一品になります。丸形ワンホールでそのままプレゼントしても良いですが、切り分けておしゃれなラッピングにしてプレゼントするのも素敵です。お友達や彼に喜ばれるでしょう。

=材料=

バターケーキ

・バター 160g

・砂糖  160g

・卵  2.5個

★薄力粉   80g

★ベーキングパウダー  3g

◎薄力粉  70g

◎ココア 10g

◎ベーキングパウダー  3g

・ブランデー  15cc

ガナッシュ

・生クリーム  150g

・スイートチョコレート  150g

=作り方=

下準備→15㎝丸型2台にオーブンシートを敷いておく。バターを室温で柔らかくしておく。

1,バターケーキを作る。室温で柔らかくしたバターをハンドミキサーで練り,砂糖を3回に分けて加え混ぜる。(白っぽくふわっとなるまで)

2,ときほぐした卵を5回くらいに分けて加え,ハンドミキサーで混ぜる。ふんわりなめらかになるまで。ブランデーも加えて混ぜる。

3,2を半量ずつ別のボウルに入れる。

合わせた★と◎をそれぞれのボウルにふるいながら入れ,ゴムべらにかえて粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。

4,オーブンシートを敷いた型に生地を入れ,底にトントンとうちつけて空気をぬき,170℃予熱したオーブンで40分焼く。

竹串をさして何もついてこなければ完成。粗熱がとれたら型から外し,ラップにつつんでおく。

5,生地を組み立てる。生地を1.5㎝厚にそれぞれを2枚ずつカットする。(プレーン2枚,ココア2枚)

6,パテ抜きの98㎜,48㎜の抜き型で抜く。パテ抜きが無ければ,直径98㎜と48㎜の円を紙にかき,それを切り取ってケーキにあてて包丁でカットしていきます。

7,ガナッシュを作る。チョコレートと生クリームを耐熱ボウルに入れて,レンジ加熱して溶かす。(600W1分~様子を見ながら追加。沸騰はさせないように。

8,少し置いて熱が入ったらホイッパーで混ぜる。

9,仕上げをする。ガナッシュをはめ込んだ4枚の生地のうちの1枚に薄く塗り,別の1枚を重ねる。(色が互い違いになるように)さらにガナッシュを薄く塗り,1枚重ねる。4枚全て重ねたら,上の生地の表面と全体の側面に薄くガナッシュを塗り,形を整える。

10,最後に,全体にガナッシュをかけてコーティングする。パレットで整えながら塗る

https://ameblo.jp/hray310/entry-12347775514.html

6:ドライフルーツのせサンセバスチャンケーキ

サンセバスチャンケーキとドライフルーツの組み合わせもです。生地を作る時、小麦粉ではなくホットケーキミックスを使います。ホットケーキミックスは、とても使い勝手が良く、ケーキのスポンジ生地だけではなく、クッキー作りなどにも大変重宝します。

ホットケーキミックスを使ったスポンジ生地は、とてもふかふかでしっとりとしていておいしいです。ドライフルーツとチョコレートの相性も抜群です。

=材料=

・プレーン生地・・・ホットケーキミックス100g  

・ココア生地・・・ホットケーキミックス90g+ココアパウダー10g

・卵(L)・・・・2個

・製菓用マーガリン・・・150g

・グラニュー糖・・・80g

【杏シロップ】

ラム酒…大さじ3

グラニュー糖…大さじ2

水…大さじ2

杏ジャム(アプリコットやマーマレードでも可)・・・50g

(水とグラニュー糖を熱して砂糖を溶かす。あら熱がとれたらラム酒を加え、杏ジャムを塗りやすくのばす。)

【コーティングチョコ】

・生クリーム ・・・50cc

・ビターチョコレート・・・80g

・サラダ油・・・小さじ2

=作り方=

※型にオーブンシートを敷く

※マーガリン・卵は常温

※オーブンは180℃に予熱

①ボールにマーガリンを入れハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜる。

②グラニュー糖を加え、白っぽくなるまで混ぜる

③溶いた卵を大匙1を加えてよく混ぜ、あと3回ぐらいにわけて加えてよく混ぜる。

④もう1つボールを用意し、半分ずつに分ける。それぞれ粉を加えて下からさっくりと混ぜる。

⑤生地を型に入れ両端を高くする。 型を落とし、生地の空気を抜きます。

⑥予熱が終わったオーブンに入れて30~35分焼きます。途中、焦げそうになった場合は、アルミを被せて焼いてください。

⑦焼き終わったら型から外してケーキクーラーに置き、あら熱を取る。

⑧パウンドケーキを縦に均等に4等分して、組み合わせていく。

⑨作っておいた杏シロップで市松模様になるように接着していきます。ラップをして形を整えます。

⑩ガナッシュをつくります。鍋に生クリームを入れ沸騰寸前まで沸かします。 火からおろし、刻んでおいたチョコを入れ溶かします。 完全に溶けたチョコレートに油を加えてよく混ぜます。ここで混ぜ方が足りないと白く線が出来てしまいます。

⑪ケーキクーラーに、⑨を載せ、パレットナイフで均等にチョコを塗ります。

⑫ 飾り付けをして出来上がり。

http://blog.livedoor.jp/nsr37389/archives/5407873.html

7:生クリームたっぷりのサンセバスチャンケーキ

サンセバスチャンケーキを、生クリームをたっぷり使ってコーティングしていきます。また、ホットケーキミックスを使ってスポンジ生地を作るので失敗することなく、ふわふわの生地ができ上がります。生クリーム好きの方にケーキです。

= 材料= 

・卵 3個

・グラニュー糖 60g

・アラザン 適量

・ホットケーキミックス 50g

・ホットケーキミックス 40g

・純ココア 大さじ1

C(ホイップクリーム)

・生クリーム(植物性でも可)150ml

・グラニュー糖 大さじ2

=作り方=

1.ボウルに卵とグラニュー糖を入れ、泡だて器で白くもったりするまで泡立てる。

2.1を2つのボウルに同量ずつ分け、1つにA、もうひとつにBを加えてへらで切るよう  に混ぜる。

3.ケーキの型にオーブン用シートを敷き、2をそれぞれ流し込み、軽く、トントンと空気  を抜きます。170℃のオーブンで2つ同時に 25~30分焼く。焼けたら粗熱をと   り、型から外す。

4.焼けたスポンジケーキを横半分に切り、丸い型で型抜く。

5.4のココア生地とプレーン生地を交互に組合せる。

6.Cを泡立てホイップクリームを作り、5のそれぞれの間にクリームを挟む

7.残ったホイップクリームを6の周りに塗り、アラザンを飾る。

https://blog.goo.ne.jp/miyazaki-ka/e/e1a7ae12cf68b68ed40bb444f8b48828?fm=rss

レシピ8:バッテンバーグケーキ

バッテンバーグケーキは、イギリスのお菓子です。切ると断面がチェック柄になっているので、サンセバスチャンケーキととても似ています。作り方も似ています。甘さ控えめで、紅茶に合うイギリスの伝統的な一品です。

=材料=

(スポンジケーキ)

薄力粉...180g

ベーキングパウダー...小さじ1

バター、室温に戻し柔らかくしておく...180g

グラニュー糖...180g

卵、溶きほぐしておく...3個

バニラオイル...数滴

食紅(赤)...数滴

(マジパン)

アーモンドミール(アーモンドプードル)...250g

粉砂糖...125g+台の上に打つ分

グラニュー糖、出来れば粒子の細かいもの(スーパーファイン)...125g

卵...約1個

アーモンドエッセンス、質の良い香りが濃厚なもの...小さじ1/2

レモン汁...小さじ1/2

(その他)

アプリコットジャム...適宜

=作り方=

1.型にバター(上記分量外)を塗り、ベーキングペーパーでライニングしておく。生地を作るのに使用するボウルの重さを量ってメモる。

2.スポンジケーキの生地が出来たらボウルごと計量し、総重量からボウルの重さを引いた数字の1/2の生地を1つの型に流しいれる。ボウルに残った生地には食紅を数滴加えピンク色に染め、もう1つの型に流しいれる。

3.180度で予熱を済ませたオーブンで25~30分焼く。焼きあがったら数分型に入れたまま粗熱を取り、その後ワイヤーラックの上に取り出し完全に冷ます。

4.マジパンを作る。アーモンドミール、粉砂糖、グラニュー糖をボウルに入れスプーンでよく混ぜ合わせる。

5.カラザを取り除きしっかり溶きほぐした卵の7割と、アーモンドエッセンス、レモン汁を4に加えフォークなどで混ぜ合わせる。液体がアーモンドミールに馴染んだら手にかえひとまとめにする。残りの卵でマジパンの固さを調整する。2つに分け丸めて15~20分冷蔵庫で冷やす。

6.焼き上がった2色のスポンジの横両端を切りそろえ、縦に2等分しさらにそれを2等分、計4本のスティック状に切り分ける。黄色、ピンク、黄色、ピンクの順に並べ、角スティックの上になった面にアプリコットジャムを塗る。

7.両端のスティックをそれぞれ、黄色をピンクの上に、ピンクを黄色の上に載せる。2本ずつペアーになったスポンジの重なる面に、同様にアプリコットジャムを塗り貼りあわせ、計2色4本のスポンジをチェック柄のケーキにまとめる。

8.ベーキングペーパーの上に粉砂糖を軽く打ち、麺棒でマジパンを7のスポンジがすっぱり包める大きさの長方形に延ばす。7のスポンジの上面にアプリコットジャムを塗り、ジャムを塗った面が底になるようにしてマジパンの中央に載せる。

9.マジパンに触れる残りの3面にもアプリコットジャムを塗り、ベーキングペーパーを持ち上げマジパンでスポンジをすっぽりと包む。合わせ目が分厚くならないよう余分なマジパンをはさみで切り落とし、指で軽く押さえ合わせ目を整える。

https://ameblo.jp/cookinglish/entry-10919627975.html
[no_toc]

レシピ9:クリスマスカラーのバッテンバーグケーキ

バッテンバーグケーキにクリスマスカラーをあしらったケーキです。緑と赤のスポンジが、とてもおしゃれでクリスマスの気分を盛り上げてくれます。紅茶にもコーヒーにも合う一品です。

=材料=

薄力粉...180g

ベーキングパウダー...小さじ1

無塩バター、室温に戻し柔らかくしておく...180g

グラニュー糖...180g

卵、溶きほぐしておく...3個

バニラオイル...数滴

食紅、赤と緑...各小さじ1/4

アプリコットジャム...適宜

市販のマジパン...400g程度

=作り方=

1.18cmの角型2つにバター(分量外)を塗り、それぞれパーチメントペーパー(クッキングシート)でライニングする。生地を作るのに使用するボウルの重さを量りメモる

2.出来上がった生地をボウルごと計量し、ボウルの重さを引いた生地正味の半分を別のボウルに移す。それぞれの生地に食紅を加えて混ぜ染め、1の型に流しいれ表面を整える。

3.170度で予熱を済ませたオーブンで30~35分焼く。焼きあがったら数分型に入れたまま粗熱を取り、その後ワイヤーラックの上に取り出し完全に冷ます。

4.完全に冷めた2色のスポンジの端を切り揃え、それぞれ8等分する。切り分けたスポンジをキッチンペーパーの上に2本ずつ交互になるように並べる。スポンジ同士の合わせ目にのり代わりのアプリコットジャムを塗り固定させる。

5.4の上面全体にアプリコットジャムを塗り、縦横どちらも色が交互になる様にして2段目のスポンジを並べる。1段目同様に合わせ目にアプリコットジャムを塗り固定する。以降同様に3段目、4段目のスポンジを並べる。(4段目の上面全体にもジャムを塗ります。)

6.台の上に粉砂糖を打ち、麺棒で、バッテンバーグケーキを横向きにすっぽり巻き包んでしまえる大きさにマジパンを延ばす。

7.キッチンペーパーで支えながら積んだスポンジを上下返し、ジャムを塗った面が底になるようにして6の中心に置く。新たに上になった面と左右の面にジャムを塗りマジパンで包む。マジパンの合わせ目にもジャムを塗って固定し、上下返して両端を切りそろえる。

https://ameblo.jp/cookinglish/entry-11421318792.html

レシピ10:アプリコットのバッテンバーグケーキ

こちらのバッテンバーグケーキは、アプリコットジャムを使って仕上げていきます。スポンジとアプリコットジャムの組み合わせが絶妙においしく、香り高い美味しいケーキに仕上がります。

=材料=

薄力粉……175g

ベーキングパウダー……小さじ1 1/2

バター……150g

グラニュー糖……150g

卵……3個

牛乳……大さじ2〜3(好みで入れる)

バニラエッセンス……2〜3滴

食紅……小さじ1/8

アプリコットジャム……大さじ2

マジパン……200g

粉糖……適量

=作り方=

下準備

*バターを室温でやわらかくしておく。

*型にバターを塗り、クッキングシートを敷いておく。

*オーブンを180℃に温めておく。

1. 薄力粉とベーキングパウダーを合わせて、2〜3度ふるう。卵をときほぐす。

2. ボウルにバターを入れ、クリーム状になるまでやわらかくする。グラニュー糖を加え、軽く白っぽくなるまでさらにかき混ぜる。

3. 2に1のふるった薄力粉とベーキングパウダーを少し入れ軽く混ぜ、卵を2〜3回に分けて入れ、混ぜる

4. 残りのふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れて混ぜ、牛乳を加えてさっくり混ぜる。バニラエッセンスを入れて混ぜる。

5. 4の生地の半量を型に入れ、表面をならす。

6. 残りの生地に食紅を入れて混ぜ、もうひとつの型に入れ、表面をならす。

7. 180℃のオーブンで30分焼く。

8. オーブンから取り出したケーキは型に入れたまま10分以上、そのままにしておき、その後型から出し、網の上で冷ます。

9. 3cm角×20cmに2本ずつカットし、並べて厚さを揃える。

10. 作業台に粉糖をふるい、マジパンをおき、2mm程度の厚さの20×30cm以上の長方形に広げる。

11. 10に9のケーキを縦横2×2におき、マジパンでぐるっと覆い、はみ出した部分を切り取る。

12. ケーキをいったん取り出し、四方にアプリコットジャムを繰り、マジパンの上に市松模様になるようにおく。

13. マジパンでケーキをぴっちり包み、はみ出した部分を切り取る。

https://ricorice.exblog.jp/24133144/

きれいなデコレーションができあがります

ケーキ付作りにデコレーションは欠かせない作業です。こちらの回転台は、軽くて回しやすく、使いやすと評判です。ターンテーブルの表面はすり面になっているので、手触りがよく、目盛りが設計されていて、使い勝手が良い商品です。

また、回転させたときの音も静かですので、集中してデコレーションに取り組むことができます。この商品ひとつで、いろいろなデコレーションを楽しむことができます。

ケーキのレシピ本3選

ここからは、ケーキ作りにレシピ本をご紹介します。ケーキを作るとき、特に初心者の方は、どんなレシピ本を手に取ったらよいか迷われる方も少なくありません。レシピ本で楽しくケーキ作りを始めてみてください。

本1:アトリエ・タタンのチーズケーキ

こちらのレシピ本は、チーズケーキ作りに特化した内容になっています。チーズケーキ作りを分かりやすく解説してくれています。チーズケーキをベイクド、レア、スフレの3種類に分けて紹介しています。

本2:ふんわりロールケーキ

[no_toc]
こちらの本は、ロールケーキを一から勉強したい方にです。本をしっかり読んで、ロールケーキ作りに入れば、非常に完成度の高いものができあがります。ケーキ作り初心者のの方でも上手に作ることができます。

また、スポンジ生地の巻き方についても丁寧に説明してあります。外巻きのロールケーキと内巻きのロールケーキの2種類が作れます。他にも、同じ生地とクリームを2等分して一巻きする作り方も分かります。

本3:鎌倉しふぉんのシフォンケーキ

この本を読めば、シフォンケーキの「ふわふわ、しっとり生地」が誰にでも作ることができます。また、家庭にある材料で簡単に作れて、全卵使用のため卵黄を余らせないので主婦の方に大変一冊です。

シンプルな味わいを楽しめるシフォンケーキは、甘さ控えめで小さなお子さんから大人まで幅広い世代からのあるケーキです。この1冊をしっかり読めば、上手に作ることができます。ご興味のある方はぜひ、お読みください。

サンセバスチャンケーキを作ろう

ここまでサンセバスチャンケーキを中心にみていきました。作るのが難しくて面倒そうに見えますが、2種の生地を組み合わせてチェック柄をだしていくので、コツさえつかめば簡単です。また、市販のスポンジ生地を使えば、大幅な時間節約になり、失敗がないのでです。

普段のおやつとしても、またアレンジをきかせて特別な日のスイーツとしても楽しめる、サンセバスチャンケーキをぜひ作ってみて下さい。

いろんなケーキを作ってみよう

サンセバスチャンケーキの他にも、簡単に作れて美味しいケーキがたくさんあります。いろいろなケーキ作りを楽しむためには、基本のバターケーキを作れるようになることが必要です。まずは、すべての基本となるバターケーキをマスターして、いろいろなケーキ作りを楽しんでいきましょう。
モバイルバージョンを終了