[allpage_toc]
グミの実がなるグミの木とは

グミの実はグミの木に生る果実です。最初は緑色をしていて固く酸っぱくて渋いため、食べることはできませんが、やがて赤く熟すととても甘く美味しくなります。そんなグミの木について解説します。
グミの実とお菓子のグミは違うの?
グミの実とお菓子のグミは異なり、グミの実は「茱萸」という和名をもつ、東南アジア原産でグミ属グミ科の植物です。グミには品種が50~70くらいあると言われ、完熟したものはほとんどの果実が食用できます。味は甘酸っぱく後味に苦みもあります。
お菓子のグミはドイツ語のGummiというゴムを意味する言葉から来ており、歯ごたえのあるお菓子としてがあります。ドイツのハリボー社が世界で最初にお菓子のグミを作りました。
お菓子のグミはドイツ語のGummiというゴムを意味する言葉から来ており、歯ごたえのあるお菓子としてがあります。ドイツのハリボー社が世界で最初にお菓子のグミを作りました。
グミの育て方
グミは落葉種と常緑種に分けられ、落葉種は12月上旬~3月下旬頃、常緑種は3月ごろに苗木を植え付けます。50~60cmの高さで切り返して植えます。
肥料は毎年2月に化成肥料を与えましょう。草丈は1~3m程度にまで成長し、収穫の目安としてはグミの実が赤く色づいて柔らかくなったものから食べられます。完熟していないと苦みや渋みが強く感じます。
肥料は毎年2月に化成肥料を与えましょう。草丈は1~3m程度にまで成長し、収穫の目安としてはグミの実が赤く色づいて柔らかくなったものから食べられます。完熟していないと苦みや渋みが強く感じます。
グミの実についての豆知識5つ
グミの実は、昔に比べてあまり身近な存在ではなくなりました。形や色から味や栄養について、そして旬の時期に美味しく食べるための入手方法までグミの実について知っておきたい豆知識を紹介します。
豆知識1: グミの実の色や形は?
グミの実は最初は固く、色は緑色をしています。品種にもよりますが、グミの実の多くが細長い楕円形をしています。完熟すると美しい赤色になります。
赤くなっただけでは食べごろのサインとは言えません。触ってみて少し柔かくなり始めたときが完熟して甘くなっている証拠です。
赤くなっただけでは食べごろのサインとは言えません。触ってみて少し柔かくなり始めたときが完熟して甘くなっている証拠です。
お店にグミの実が売っていない理由
グミの実はスーパーの果物売り場には売っていません。グミの木を見たことがあるという人や、グミの実を食べた経験のある人でも、実だけが店頭販売されているのは見たことがないでしょう。
それは、グミの実は栽培が難しいことや、美味しいけれど万人に受ける味ではないこと、果肉が柔らかくて長持ちしないことなどから、パックなどに詰めて陳列することに向かないことが理由です。
それは、グミの実は栽培が難しいことや、美味しいけれど万人に受ける味ではないこと、果肉が柔らかくて長持ちしないことなどから、パックなどに詰めて陳列することに向かないことが理由です。
豆知識2:グミの実の旬
グミの実の旬は品種によって多少の違いはあるものの、大王グミと呼ばれている大粒サイズの「びっくりグミ」などは梅雨時の6月頃が旬だと言われています。
また、春グミと呼ばれるナワシログミは5月頃、秋グミと呼ばれる山グミは10月頃に実が熟して食べごろになります。
このように品種によって食べごろが違うほか、完熟しても渋みの強い種類のものは生食には適さず、ジャムや果実酒に加工するほうが適しているものがあります。
[no_toc]
また、春グミと呼ばれるナワシログミは5月頃、秋グミと呼ばれる山グミは10月頃に実が熟して食べごろになります。
このように品種によって食べごろが違うほか、完熟しても渋みの強い種類のものは生食には適さず、ジャムや果実酒に加工するほうが適しているものがあります。
豆知識3:グミの実の味は?
完熟した赤いグミの実は、甘くとろみがあるのが特徴です。緑色の果実は、渋くて食べられたものではないので注意しましょう。
薄い皮に包まれ、そのまま食べられます。実の大きさの割に種が大きく、味は甘酸っぱい味が先にきますが、食べた後に少し苦いようなえぐみが多少残ります。この苦みは「タンニン」という成分による物です。
この味がクセになる、小さい頃食べたグミの味が忘れられないという大人世代に特に支持されています。
薄い皮に包まれ、そのまま食べられます。実の大きさの割に種が大きく、味は甘酸っぱい味が先にきますが、食べた後に少し苦いようなえぐみが多少残ります。この苦みは「タンニン」という成分による物です。
この味がクセになる、小さい頃食べたグミの味が忘れられないという大人世代に特に支持されています。
豆知識4:グミの実の栄養
小さなグミの実には、たくさんの優れた栄養がギュッギュッと詰まっています。見るからに美容や健康に良さそうな真っ赤なグミの実の栄養について、チェックしてみましょう。
ビタミンE
グミの実が果物の中でもクラスの含有量を誇るのが、ビタミンEです。抗酸化作用が高い栄養素として知られています。
病気や老化の原因となる、活性酸素の発生を抑制してくれるので、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防やアンチエンジング効果が期待できます。
病気や老化の原因となる、活性酸素の発生を抑制してくれるので、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防やアンチエンジング効果が期待できます。
βカロテン
ビタミンEと同じように抗酸化作用が高く、免疫力アップにもつながるカロテノイドの一種である「βカロテン」もグミの実には多く含まれています。生活習慣病や、抜け毛の予防効果が期待できると言われています。
また体内に入ると、視力回復効果が期待できるビタミンAに変換されるため、ドライアイ対策にも栄養素です。
また体内に入ると、視力回復効果が期待できるビタミンAに変換されるため、ドライアイ対策にも栄養素です。
カリウム
野菜や果物、豆類などに多く含まれるカリウムは、細胞を正常な状態に保つためにバランスを取ったり、血圧を低下させたりする働きがあると言われ、グミの実にも豊富に含まれています。疲労回復効果や利尿作用があるとも言われています。
リコピン
トマトでよく知られるリコピンもグミの実には入っています。グミの実が赤いのもリコピンの色のおかげです。インスリンの働きをサポートして血糖値を正常化する働きがあります。
抗酸化作用が強力なため、がんの発生を抑える効果が期待できるとも言われています。
抗酸化作用が強力なため、がんの発生を抑える効果が期待できるとも言われています。
豆知識5:グミの実を入手する方法
グミの実を食べるためには、ホームセンターで苗木を購入したり、Amazonなどのインターネット通販で苗木を購入したりする方法があります。生のグミの実は売っていませんが、ジャムやグミ酒などの加工品も売られています。
また、もぎたての美味しさを楽しむ方法として「グミ狩り」もです。果樹園によってはグミ狩りやハスカップ狩り、ラズベリー狩りなどスーパーの店頭には並ばない、珍しい果物狩りが行われています。
また、もぎたての美味しさを楽しむ方法として「グミ狩り」もです。果樹園によってはグミ狩りやハスカップ狩り、ラズベリー狩りなどスーパーの店頭には並ばない、珍しい果物狩りが行われています。
【グミ苗木】びっくりぐみ苗
大王グミとも呼ばれるびっくりグミは、苗木の通販が数多くされているの品種です。グミの実の中では大きめの果肉で、甘くて渋みが少ないのが特徴です。瑞々しいので、そのまま生食するのがです。
この苗木は、開花時期は4~5月、収穫時期は6~7月の夏グミです。結実年数は3~4年となっています。剪定などを工夫し、実が生ることを希望して購入する人が多いの鉢植えです。
この苗木は、開花時期は4~5月、収穫時期は6~7月の夏グミです。結実年数は3~4年となっています。剪定などを工夫し、実が生ることを希望して購入する人が多いの鉢植えです。
グミの実を使ったレシピ3つ
目にも美しい赤色が可愛い、グミの実を使った美味しいレシピを紹介します。グミならではの味わいがクセになる、日持ちするメニューになっています。レシピ3つとなっていますが、正確には2つになります。
レシピ1:グミシロップ
グミシロップにはソーダを入れてジュース感覚で楽しめます。氷砂糖を入れてホワイトリカーを注いで漬けておけば「グミ酒」をつくることもできます。
その場合は3ヵ月程度でグミの実を取りだしてください。グミを生食したけれど味が今一つと感じた場合なども、シロップづくりはです。
その場合は3ヵ月程度でグミの実を取りだしてください。グミを生食したけれど味が今一つと感じた場合なども、シロップづくりはです。
材料:グミの実適量・グラニュー糖(氷砂糖でも) 約お玉1杯分
1.保存容器にグミと砂糖を入れて2、3日置き、砂糖が溶け出したら出来上がり。グミが、しぼんで来たら実を取り出して下さい。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201815/recipe/1030520
レシピ2:茱萸のジャム
大量にもらった茱萸(グミ)の実を使って、グミ酒、グミ酢を作ってまだなお残っていたため、茱萸のジャムを作ったという人のレシピです。
グミの実はほとんどが種で、果肉はわずかな量しか取れないので、種を取る作業にはとても手間がかかった様子がわかります。できあがってビン詰めされた茱萸のジャムは、とても美しい赤色をしています。
グミの実はほとんどが種で、果肉はわずかな量しか取れないので、種を取る作業にはとても手間がかかった様子がわかります。できあがってビン詰めされた茱萸のジャムは、とても美しい赤色をしています。
材料:茱萸の実大量・ グラニュー糖(実の重量の30%)・レモン汁1個分くらい
作り方:1.まずグミの実をきれいに洗う。すごい綺麗に洗ったら、熱湯の中にドサリ。
3分程度茹でて柔らかくなったらザルにあける。2.ボールにざるをかませて、ホイッパーで力いっぱい混ぜる。3.綺麗に種が取れたら果肉の重量を量り、その30%のグラニュー糖と一緒に煮る。4.2時間くらいたまにかき混ぜながら煮て、いい感じになったらレモン汁を入れる5.熱いままビンに入れて煮沸して完成♪
http://itamama.com/post-877/
レシピ3:そのまま食す。
レシピとは言えないのですが、グミが生っている場所に遭遇しグミの実を食べるチャンスがあった場合には、まず生食してみることをします。グミの持つ豊富な栄養素をまるごといただくことができるからです。
甘い味の後にやってくる、グミ特有の渋みにハマってしまう人も多いです。グミ狩りやグミの苗から実を収穫できた際には、ぜひ生食をしてみましょう。
甘い味の後にやってくる、グミ特有の渋みにハマってしまう人も多いです。グミ狩りやグミの苗から実を収穫できた際には、ぜひ生食をしてみましょう。
めずらしいグミの実を味わってみよう
今ではすっかり珍しい果物となってしまったグミですが、一度味わうと不思議とクセになってしまう独特な魅力のある甘酸っぱさです。苗木で育てて実を収穫してみたり、果樹園まで出向いてみたりして食べてみるのもよいでしょう。
果物はいつも同じものしか食べないという人こそ、優れた栄養効果も期待できる、グミの実の味わいを試してみてください。
果物はいつも同じものしか食べないという人こそ、優れた栄養効果も期待できる、グミの実の味わいを試してみてください。
庭づくりにも挑戦してみよう
この記事ではグミの実についての知識を簡単に紹介してきましたが、グミの実は見て楽しむこともできる可愛らしい赤色が魅力です。
ガーデニングにこだわるおしゃれな人からも注目されている植物ということで、グミの苗木を購入するひとが増えています。
次は自宅の庭やベランダの環境にも視野を広げてみてはいかがでしょうか。グミの実を交えた庭づくりや、楽しく始められる寄せ植えなどの情報もチェックしておきましょう。
ガーデニングにこだわるおしゃれな人からも注目されている植物ということで、グミの苗木を購入するひとが増えています。
次は自宅の庭やベランダの環境にも視野を広げてみてはいかがでしょうか。グミの実を交えた庭づくりや、楽しく始められる寄せ植えなどの情報もチェックしておきましょう。