[allpage_toc]
食べることができる花って?
食べられる花と聞くととてもロマンチックで夢がありますが、食べられる花とはいったいどのようなものなのでしょうか。
エディブルフラワー
私たちに馴染みのあるところでいうと「ブロッコリー」や「カリフラワー」、「ふきのとう」や「ハーブ」もエディブルフラワーの一種です。基本的に毒がなく、食べられる花は全てエディブルフラワーと呼ばれています。
食べることができる有名な花の種類・栄養価と食べ方
普段花屋さんで見かける花でも、実は食べられるものがたくさんあります。食べられる花にはどのような栄養があるのでしょうか。食べられる花の種類についてご紹介します。
食べられる花の種類13選
普段観賞用として愛でている花は食べる事を躊躇してしまいますが、食べられる花の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
種類1:カーネーション
カーネーションは、主に花びらの部分を食べます。ゼリーやケーキ、クッキーなどのデザートだけでなく、お酒に漬け込むカーネーション酒もです。
種類2:カモミール
カモミールはカモミールティーにして飲むのがポピュラーですが、サラダの彩りやケーキの飾りとしても使用できます。「踏まれても丈夫に育つ」といういわれがあるぐらい丈夫なので、自宅で育てることも可能です。
種類3:サクラ
一般的に食用にされている桜は「普賢象」や「関山」といった八重桜です。八重桜は花の色が濃く、花のつき方も豪華なので、食用としての見栄えが良いのが特徴です。
種類4:キク
[no_toc]茹でておひたしにしたり、酢の物やてんぷらにして食べられています。刺身やちらし寿司のつまにされているのも、食用菊です。
種類5:サフラン
ひとつまみで料理が鮮やかな黄色になります。サフランは一般的なスパイスよりも価格帯が高く、高価な物です。魚介の生臭さを消す役割をしています。
種類6:ディジー
芯には苦味がありますが、花びらの部分は甘みがあり食べられる花とされています。甘く強い香りが特徴です。
種類7:ひまわり
ひまわりは大きく成長する植物のため、成長するにつれて茎や葉は固くなっていきます。しかし、ひまわりは油にもなるため栄養価が高いのが特徴です。
種類8:マリーゴールド
ルテインはケールにも含まれていますが、マリーゴールドと比べるととても少ないです。マリーゴールドは独特の香りが特徴なので、ハーブティーによく使用されています。
種類9:ローズ
食べられる花は野菜や果物に比べて栄養価が高い物が多く、ローズもその一つです。ビタミンCはレモンの約17倍、ビタミンAはトマトの約20倍もあります。
種類10:パンジー
エディブルフラワーをあまり使用したことがない人には、まずはサラダに入れてみるのがです。慣れてきたらクラッカーにのせたり、ヨーグルトに飾ってみると良いでしょう。
種類11:ビオラ
香りは良いですが味はあまりしないので、パンジーと同じように料理の味を損なうことはありません。食物繊維やビタミンも豊富なので、優秀なエディブルフラワーだと言えます。
種類12:はまなす
はまなすの花はビタミンCが多く含まれており、美肌効果など女性に嬉しい効果があります。はまなすの花の蕾は、乾燥させればお茶として飲むことも可能です。また、はまなすの花にはリラックス効果があります。
種類13:ハイビスカス
[no_toc]食べられるハイビスカスは「ローゼル種」という物で、ハビスカスティーやジャムに使用されているのは、花が枯れた後の実の部分です。ハイビスカスティーは、クレオパトラが愛した飲み物としても有名です。
Aカロチンを含んだ食べられる花
花1:カレンジュラ
リンゴに含まれるAカロチンは100g当たり約18mgですが、カレンジュラには100g当たり約9400gのAカロチンが含まれています。カレンジュラには、ビタミンAもパセリより豊富に含まれています。
花2:ナスタチウム
ナスタチウムには、Aカロチンが約1900mg含まれています。私たちが普段口にする野菜は果物にはAカロチンがそこまで多くは含まれていないので、この数値は食べられる花ならではといえます。
ビタミンCを多く含んだ食べられる花
花1:カーネーション
花2:スナップドラゴン
スナップドラゴンは熱に強いので、炒め物にもできる珍しい花です。100g当たり250mgのビタミンCが含まれています。食べられる花の中でもスナップドラゴンはビタミンCが豊富です。
花3:バラ
花4:パンジー
食べられる花の食べ方
[no_toc]レシピ1:タコとベビーリーフのカルパッチョ
【材料】
ゆでタコ 足1~2本分
ベビーリーフ・エディブルフラワー 適量
☆ポン酢 大さじ1
☆オリーブオイル 大さじ2
☆塩・胡椒 少々
☆レモン汁 少々
☆マスタード 小さじ1/4
【作り方】
1.☆の材料を混ぜておきます。
2.ゆでタコを食べやすい大きさにカットします。
3.お皿にベビーリーフ、エディブルフラワー、タコを盛り付け、1をかけてできあがり。
http://www.recipe-blog.jp/profile/34109/recipe/290435
レシピ2:菊の花のツナサラダ
【材料】
・菊の花 適量
・ツナ缶 小1缶
・きゅうり 1/2本
・酢 大さじ1/2
・〇マヨネーズ 大さじ1
・〇塩・黒胡椒 少々
・白ごま 適宜
【作り方】
①菊の花は花びらのみにし、熱湯に酢を入れてさっと茹でる。
冷水にとり、しっかりと水気を絞る。
②きゅうりは半月切りにし、塩を振ってしばらくおき、水気を絞る。
③①、②、ツナ、〇を和え、器に盛り付け、白ごまを振る。
http://www.recipe-blog.jp/profile/8461/blog/14760157
レシピ3:お花溢れるHappy節分ごはん
お寿司の中にエディブルフラワーは入れませんが、サラダの彩りとして使用すれば、普通の野菜よりも高い栄養を取り入れることができます。
【材料】
中巻き1本・2人分
酢飯・・・ 200g
海苔・・・1 枚
粗挽きこしょう・・・適量
粉チーズ・・・大さじ 2 ~ 3
エキストラヴァージンオリーブオイル・・・大さじ1と1/2程度
バジルの葉・・・数枚
具材
クリームチーズ・・・ 20g
カニカマ・・・3本
きゅうりスティック・・・長さ 20cm 1本
★サーモンフレーク・・・大さじ5
★マヨネーズ・・・小さじ1
<作り方>
1 ) ★を合わせて混ぜる。クリームチーズをスティック状にカットする。
(サーモンフレークの代わりにツナ、きゅうりのほかにレタス、
アボカドを入れるのもおすすめ。)
2 ) 海苔の全面に酢飯 130g を広げ、粗挽きこしょうをふる。
3 ) 2 をラップの上に裏返しておき、残りの酢飯を海苔の 2/3 程度まで広げ
具材を中央にのせる。
4 ) 3 を巻き、巻きすで形を整える。
(親指と人差し指で手前の海苔を持ち上げて、
残りの指で具材を押さえながら巻くと巻きやすい。)
5 ) 4の表面にエキストラヴァージンオリーブオイルを塗り、粉チーズをまぶしてカットする。バジルの葉をのせる。
http://www.recipe-blog.jp/profile/174250/blog/17288289
エディブルフラワーの調理法を知りたい方は?
そんな方へなのが「Mieko’s Garden EDIBLE FLOWER LIFE」です。約100種類のエディブルフラワーの種類が写真付きで載っているだけでなく、レシピもたくさん掲載されています。
食べられる花の注意点
食用栽培
[no_toc]山菜などは別ですが、食べられる花は食べられる花として販売されています。エディブルフラワーを調べてみて、お店で購入すると良いでしょう。
食べられる花の購入先
食べられる花はもともと食用に栽培されているので、その辺りに咲いている花とは違います。食べられる花はどこで購入することができるのでしょうか。
1:夜のケーキ屋さん
その中で、食べられる花であるエディブルフラワーをデコレーションしたケーキがあります。フルーツと一緒に乗せられたカラフルなエディブルフラワーのケーキはとてもがあります。
2:エディブルガーデン
ミントやタイムといった馴染みのあるハーブから、バラやビオラ、ナデシコといったさまざまなエディブルフラワーを販売しています。単品でも販売していますが、何種類かの花をミックスしたパックも販売しています。
3:土佐島津農園
エディブルフラワーなのでもちろん無農薬で育てられています。さまざまな花をミックスしてパックされているものや、金魚草やナスターチュームなど、単品で販売されている物もあります。
見た目も綺麗で栄養もばっちり
その辺りに咲いている花とは栽培方法が違うので、エディブルフラワーは専門のショップで購入する必要があります。ぜひエディブルフラワーでおしゃれな料理を作ってみてはいかがでしょうか。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
野菜や果物の調理法によって、エディブルフラワーの見せ方も変わってきます。エディブルフラワーと相性の良い食材も一緒にチェックすると良いでしょう。