[allpage_toc]
シェイクとは
バーでバーテンダーが作っていたのがはじまりとも言われており、当初はシェイカーでシェイクを作ったのが、最初のシェイク作りの始まりです。
日本で「シェイク」というと、マックのような「アメリカン」なシェイクの作り方のものを言います。
シェイクの作り方レシピ10選
また、砂糖やアイスクリームといった素材の分量を変えて、作り方を変えるだけでもシェイクの味わいがまったく異なってきます。色々なシェイクが作れるよう、作り方を工夫してみましょう。
レシピ1:<抹茶シェイク>
シェイクのレシピ記事では「バニラアイスで甘味をつけていますが、お好みで砂糖を加えてください」との注釈もありました。参考にしましょう。
1.牛乳、バニラアイス、抹茶、氷(5~6個)を入れてミキサーにかける。
2.グラスに1を注ぎ、生クリームをのせ、飾りの抹茶をふる。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1310268
レシピ2:<低糖質!ずんだシェイク>
脂質、糖質も控えめで食物繊維も摂取できるため、健康的なシェイクレシピとなっているのが特徴です。普段野菜不足を気にしている方でも、気軽に野菜の栄養を摂取できてお得なレシピとなっています。
1.枝豆はさやから取り出す。
全てをミキサーにかけて完成。
2.129.2kcal/人
たんぱく質 18g
脂質 4g
糖質 2.8g
食物繊維 2.5g
http://www.recipe-blog.jp/profile/250697/recipe/1291533
レシピ3:<メロンシェイク>
シェイク部分は牛乳とバニラアイスとをミキサーにかけるだけの、シンプルな作り方で完成します。メロンは産地や品種を変えて、お好みでトッピングしてみるのがです。
1.メロンは種、皮を除き、1口大に切る。
2.1、牛乳、バニラアイスをミキサーにかける。
3.2をグラスに注ぎ、生クリームをのせ、飾りのメロンを飾る。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1285994
レシピ4:<アメリカのダイナーのバナナシェイク>
バナナに含まれているビタミンCやカリウム、マグネシウムという栄養価も摂取する事ができます。ハチミツも入っていて、風邪予防にもなる、作りやすい便利な健康シェイクレシピです。
熟したバナナ 1本
牛乳 1/4カップ
アイスクリーム(プレーンヨーグルト) 1/4カップ
蜂蜜 大さじ1/2
バニラエッセンス 少々
氷 4~5個
http://www.recipe-blog.jp/profile/224611/recipe/1247472
レシピ5:<カルーア抹茶シェイク>
バニラアイスと氷が冷たいうちに、急いでかくはんしてフローズン状に仕上げるのがポイントになります。カルーア抹茶と黒子ゴマペーストを加えて、いつもと違ったシェイクを楽しむことができるレシピです。
カルーア抹茶 30ml
バニラアイス 50g
牛乳 40ml
氷 60g
ホイップクリーム(市販) 適量
黒ゴマペースト 小さじ1
抹茶パウダー 小さじ1
http://www.recipe-blog.jp/profile/15096/recipe/1066241
レシピ6:<バニラシェイク>
牛乳とバニラアイスの分量を変えてみたり、かくはんする時の温度を変えたりすると味わいが変わってきます。作り方をちょっと工夫してみて、自分好みのバニラシェイクを作ってみるのもよいでしょう。
牛乳 100ml
バニラアイス 120ml
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1032575
レシピ7:<ミックスジュース風シェイク>
バナナやフルーツミックス缶を使用してかくはんするので、ビタミンCや食物繊維をたっぷり取る事ができて便利です。作り方は簡単ですが、おいしくて健康的なアイデアシェイクレシピとなっています。
バナナ 1本
フルーツミックス(缶) 1/2缶
牛乳 100ml
バニラアイス 120ml
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1033058
レシピ8:<マシュマロ シェイク>
基本はバニラシェイクなのですが、このレシピではバニラエッセンスも少々加えて香りを出しているのが特徴です。作り方を工夫して、トッピングのマシュマロに合ったシェイクを作ってみましょう。
マシュマロ 100g
牛乳 200cc
アイスクリーム(好みの味) 3スクープ
バニラエッセンス 少々
http://www.recipe-blog.jp/profile/12154/recipe/1048554
レシピ9:<ブルーベリーシェイク>
バニラアイスは少し溶かしてからかくはんすると、良く溶かす事ができると紹介されていますので、参考にしましょう。
「マテルネ」のブル-ベリー 大匙3杯
バニラアイス 150g
牛乳 大匙1杯
http://www.recipe-blog.jp/profile/6517/recipe/1055252
レシピ10:<いちごシェイク>
いちごの甘さと、シェイクの甘さがちょうどよくマッチしていて、子供から大人まで楽しめるレシピです。お好みではちみつを入れてもおいしく味わう事ができます。
いちご(ベース) 4~5個
いちご(飾り) 1個
牛乳 100ml
バニラアイス 120ml
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1032269
シェイク作りのマストアイテム
ミキサーを用意する事無いため、大変お手軽です。これからシェイク作りを楽しみたい方は、一台用意しておいて損をする事はないでしょう。シェイク以外も対応します。
シェイクの活用レシピ8選
シェイクの基本的な作り方をマスターした後は、これらの応用レシピにもチャレンジしてみましょう。なおハンドシェイカーで作る事もできますが、電動シェイカーを用意しておくとより効率よく作業できて便利です。
レシピ1:<いちごの甘酒シェイク>
そして水以外の材料を加えてかくはんし、最後に水を加えるという作り方をします。作り方のポイントは、水を使ってうまくシェイクの濃度調節をするのが調理のポイントです。
[no_toc]1.イチゴはヘタを取り、半分に切る。
2.デロンギ ハンドブレンダー付属のビーカーに水以外の材料を加えて撹拌し、濃度を見ながら水を加え、好みの濃度にする。
3.このレシピは写真のデロンギ ハンドブレンダーを使用して作りました。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201813/recipe/1030485
レシピ2:<アボカドとキゥイの豆乳シェイク>
調理はシンプルな作業をするだけでよいですが、色々な材料を加えている事で健康を気にする方にも嬉しいシェイクです。色々なフルーツを代わりに入れてみるのもよいでしょう。
1.アボカド、キゥイフルーツ、はちみつをミキサーに入れて、レモンを絞り、豆乳、氷をいれて、スイッチオン!!!いい具合にクラッシュされたら、出来上がり。
http://www.recipe-blog.jp/profile/170348/recipe/938792
レシピ3:<マンゴーアイス>
冷たい材料を勢いよく混ぜ合わせる事で、シャーベット風アイスにする事ができます。ダイエット中のヘルシーデザートにもメニューです。
<材料>
大人二人分
ーーーーーーーーーーーーーーー
凍ったフルーツ 200gほど
(今回はマンゴー)
飲むヨーグルト 100cc
ーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.recipe-blog.jp/profile/221431/blog/17557957
レシピ4:<ショコラシェイク>
ココアパウダーの程よい甘さが、シェイクの甘さを引き立ててくれるのに役立ちます。上品でしっとりした甘さを楽しみたい方にレシピです
◇クーベルチュールチョコ(粗く刻む) タブレット10個分
・純ココアパウダー 大さじ1~2
・牛乳 60ml
・バニラアイス1/2~1カップ
・ホイップクリーム 大さじ2
・ラズベリーピューレ 少々
http://www.recipe-blog.jp/profile/7022/blog/14458431
レシピ5:<クルミのチョコレートシェイク>
基本クルミシェイクに、ローカカオを加えるとチョコレート風味になる、という記事で紹介されています。ココナツシュガーを使い、海塩をひとつまみ加える事で、さりげないあまじょっぱさを作っているのがポイントです。
先日の「 基本ミルクレシピ 」にローカカオ大さじ1を加えて、「クルミのチョコレートシェイク」の出来上がり♪
(基本のクルミミルク)
よく洗った生クルミ 大さじ2ほど
ココナツシュガー(メープル、アガベ、生ハチミツ)お好み甘味をお好みの量
水 1カップ
海塩 ひとつまみ
http://www.recipe-blog.jp/profile/17609/blog/13878870
レシピ6:<ラズベリー・バナナ・ミルクシェイク>
色々なフルーツを混ぜ合わせるため食物繊維やビタミンCが豊富な事に加え、牛乳でカルシウムも補えます。不足しがちなビタミンCを手軽に補充したいという方にはシェイクメニューです。
[no_toc]冷凍ベリーとバナナ、牛乳で作るシェイクです。
ラズベリーは生だったんですが、味がうすかったのでバナナと混ぜてシェイクすることに。
http://www.recipe-blog.jp/profile/69851/blog/13561604
レシピ7:<ほろ酔いヨーグルトシェイク>
全部シェイク材料としてかくはんしてしまうわけではなく、トッピング用としても刻んでおきましょう。冷凍した果肉とヨーグルトとをミキサーにかけて調理しますが、果肉がカチコチな時には少し溶かしてからミキサーしましょう。
【作り方】
1.パイナップルとマンゴー缶のフルブラの果肉を冷凍する。
2.パイナップルとマンゴーの缶詰の果肉(30gずつ)を冷凍する。
3.パイナップルとマンゴーの缶詰の果肉(5gずつ)は、トッピング用に5mm角程度にカットする。
4.(1)と(2)の冷凍しておいた果肉、パイナップルとマンゴー缶のフルブラ、ヨーグルトをミキサーにかける(冷凍しておいた果肉がカチカチの場合は、少しの間室温に出し、若干やわらかくするとミキサーにかけやすいです)。
5.グラスにシェイクを注ぎ、(3)の缶詰の果肉とミントをトッピングする。
http://www.recipe-blog.jp/profile/42057/blog/12658251
レシピ8:<ライス・シェイク>
炊いたごはんとりんごジュース、そしてレモン果汁とを混ぜ合わせてかくはんさせるだけのシンプルながら、不思議なレシピです。炊いたご飯とリンゴジュース、レモン果汁が絶妙な味わいでマッチする変り種シェイクメニューとなっています。
ライス・シェイク
(材料)
炊いたごはん 1/2(お好みで)
りんごジュース 1カップ(100%)
レモン汁 小1
http://www.recipe-blog.jp/profile/19663/blog/10136885
シェイクの作り方をマスターしよう
作り方をおぼえたレシピで、自分だけのシェイクを作って仲間と楽しめば、みんなから喜ばれる事もうけあいです。シェイクを作る時には、色々なレシピで作り方を覚えて、慣れてきたら作り方を変えてみるというのも楽しめます。
おいしい飲み物の作り方をご紹介
レシピを見て作り方を覚えておくだけで、自宅でいつでも、簡単においしいドリンクを作る事ができてお得です。お手軽な作り方でチャレンジできるドリンクもたくさんありますので、ぜひチェックしてみましょう。