cms-import-kajikko-wp

チャーシューのアレンジレシピ16選|飽きさせない絶品アレンジ

[allpage_toc]

チャーシューとは

チャーシューとは、本来、豚肉を焼いた焼豚のことでした。昔は保存食としての意味もあったといわれています。 日本ではチャーシューというと、焼豚だけでなく煮豚のこともチャーシューと呼ぶことがあります。

スーパーなどに行くと焼豚も売られていますが、ラーメン屋さんでトッピングにのせられているおいしそうな豚肉は煮豚のことが多いです。ということで、この記事では「焼豚」と「煮豚」両面からアレンジレシピを考えてみます。

アレンジのきく便利な食材

そのままでも十分においしい「チャーシュー」ですが、余ったチャーシューを活用していろいろな料理にアレンジすることができます。

アレンジのきく便利な食材として簡単でオススメなのは、ねぎ、卵、きゅうり、もやしなどです。ハムのようにアレンジができて、ときにはお肉の代わりにもなるチャーシュー、いろいろな食材と合わせて上手に取り入れましょう。

チャーシューの種類と特徴

では、チャーシューにはどのような種類があって、どんな特徴があるのでしょうか。「豚肉でつくったチャーシュー」「鶏肉でつくったチャーシュー」に分けてご説明いたします。それぞれのチャーシューの特徴を知ってアレンジを楽しみましょう。

1:豚肉チャーシュー

チャーシューは、どの部位を使うかで食感や風味が違ってきます。豚肉にはモモ、バラ、ロース、肩ロース、フィレなど、いろいろな部位がありますが、豚肉をチャーシューにする場合はモモかバラが向いているでしょう。

バラ肉をチャーシューに使うと、脂身が多いのでコク旨なチャーシューになります。さっぱりとしていて、冷めてもおいしいのはもも肉です。

2:鶏チャーシュー

チャーシューといえば豚肉のイメージが強いですが、鶏肉を使ってもおいしいチャーシューができます。鶏チャーシューの良いところは、豚バラなどに比べると脂身が少なくてヘルシーだということです。

鶏肉をチャーシューに使う場合、むね肉やもも肉が向いているでしょう。もも肉を使うとコクのあるチャーシューに、むね肉を使うとさっぱりとヘルシーなチャーシューになります。

チャーシューのアレンジレシピ16選

では、さっそく「チャーシューのアレンジレシピ」をご紹介いたします。そのままでもおいしいチャーシューですが、ひと手間加えるでことで、晩御飯のおかずとしてはもちろん、おつまみなど、いろいろなレシピにアレンジできます。

アレンジレシピを知れば、チャーシューをもっと美味しくいただけること間違いありません。ぜひ、参考にしてみてください。

1:味ぽんで♪カンタン鶏チャーシュー丼

味ぽんで作った鶏チャーシューをのせた丼、厚めに切ったチャーシューがゴージャスなレシピです。目玉焼きの黄身がからまったチャーシューをご飯と一緒にいただけば、至福のひとときが訪れます。

丼に使っているタレは、チャーシューをつくったときの煮汁をフライパンで煮詰めたもので、お肉の旨みが染みていて美味です。育ち盛りのお子さんはもちろん、女子だって大好きなメニュー、ガッツリとお召し上がりください。
[no_toc]

材料2人分

ご飯・・・300g

もやし・・・1袋(ごま油小さじ1・塩小さじ4分の1)

温玉や目玉焼き・生卵など~お好みで。2個

粉山椒・・・適量

作り方

もやしは1袋をレンジ600wに2分かけ、冷めればしっかり水けを搾りごま油と塩で味を付ける。

ご飯は器に入れラップの上からドーナツ状にする。

その中に1のもやし半分(一人分)を盛る。

その上に鶏チャーシューを乗せる。

鶏チャーシューの煮汁をかけ~1番上に卵を乗せる。目玉焼きでも温玉でも、生卵でもお好みで~仕上げに、粉山椒をかけます!鶏肉との相性がばっちりですよ中はもやしたっぷりなので、この中はご飯は山の半分です^^

http://maruku-momo.blog.jp/toricha.1

2:ラーメン屋さんでお馴染みの★ねぎチャーシュー

ラーメン屋さんや居酒屋さんでおなじみの「ねぎチャーシュー」にアレンジしたレシピです。チャーシューとねぎと調味料を混ぜ合わせるだけなのに、すごく美味しく作れます。ねぎの辛みが苦手な方は電子レンジで少し加熱すると苦みがとれて美味しくなります。

お友達が来たときにサッとこれを出せば、注目度バツグン、ビールがすすむこと間違いなしのアレンジレシピです。

 材料 (2人分) 調理時間:5分

チャーシュー 100g~

ねぎ 1/2本

A ごま油 大1

A 鶏ガラスープの素、チャーシューのタレ 小1/2

A 砂糖 ひとつまみ

A ブラックペッパー 適量

ラー油 お好みで

詳しい作り方

1.ねぎは千切りにし水に晒し水気を切り、チャーシューは食べやすく細切りにする。

2.ボウルに1と【A】を入れてよく和えお好みでラー油をかけお召し上がり下さい!

http://ainoouchigohan.blog.jp/archives/1073059165.html

3:鶏チャーシュー入りラーメン

鶏むね肉のチャーシューをラーメンのトッピングにしたアレンジレシピです。チャーシューの煮汁が入ったスープが奥深い味わいで、しみじみとした美味しさのラーメンになっています。ポン酢調味料でつくったチャーシューもさっばりしていてラーメンと好相性です。

もやしと味玉を入れればボリュームもアップして食べ応えも十分、お好みで焼き海苔をのせてお召し上がりください。

【材料】

鶏チャーシュー…1枚

鶏チャーシューを煮た汁…全量

水…900cc

鶏ガラスープの素…小さじ2

ごま油…ひと垂らし

もやし…1袋200g

中華麺…4玉

焼き海苔…お好みで

《味玉》

ゆで卵…4個

ミツカン味ぽん…大さじ5

ごま油…小さじ2

作り方

ゆで卵と味ぽん、ごま油をポリ袋に入れて空気を抜いて縛り、約1時間以上漬けておきます。

2

http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/ajipon/recipe/index.html?id=16224←の作り方で鶏チャーシューを作ります。

鶏チャーシューを取り出し、鶏チャーシューの煮汁に、水、鶏ガラスープの素、ごま油を入れてスープを作り、もやしを入れてさっと煮ます。

鶏チャーシューはスライスします。

中華麺は袋の表示通りにゆで、お湯をきります。

丼に中華麺を盛り、3のスープを注ぎ、もやし、鶏チャーシュー、1の味玉、海苔を乗せたら出来上がりです^ ^

*すりごまや胡椒をかけても♡

http://blog.livedoor.jp/emimatsuyama/archives/12080541.html

4:チャーシューサンド♪

チャーシューはパンにも合います。こちらのレシピは、チャーシューを食パンにはさんだアレンジレシピです。チャーシューの甘辛味とマヨネーズのハーモニーがたまりません。

トースターで食パンを焼くときにチャーシューも一緒に温められますので、サッとつくれるのもうれしいポイントです。朝食にはもちろん、お休みの日のブランチや、おつまみにもオススメのメニュー、彩りにグリーンレタスをはさんでお召し上がりください。

[材料](2人分)

*食パン        4枚

*チャーシュー     6枚(厚切り)

*グリーンリーフ    4枚

*マヨネーズ      適量

[作り方]

1.グリーンリーフはよく洗って水気を切り、

  冷蔵庫で冷やしておく。

2.食パン、チャーシューをトースターで焼く。

3.食パンにグリーンリーフをちぎってのせて、

  マヨネーズをかけ、チャーシューをのせる。

https://shunsk33.exblog.jp/18361668/

5:塩ネギだれ♪鶏チャーシューにぴったり!

塩ネギだれをかけていただく、鶏チャーシューのアレンジレシピです。長ネギ、ごま油、アジシオ、鶏がらスープの素でつくったコクのある塩ネギだれが、さっぱりとした鶏チャーシューを引き立てて、お互いを高めあっています。

塩ネギだれは鶏チャーシューにかけてもおいしいですが、他のお料理にも使えるタレですので、覚えておくと重宝します。

材料

人数:4人分

我が家で大好評の塩ねぎだれ

箸が止まらなくなり、ごはんにもおつまみにも

なる、万能たれでたれです。

◎長ネギ(みじん切り) 1本

◎ごま油 大さじん1・5

◎アジシオ 小さじ1/4

◎鶏がらスープの素 小さじ1/2

作り方

1.長ネギをみじん切りにし、◎印を混ぜ合わせる。

2.鶏チャーシューレシピ

↓ ↓

http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=16224

http://www.recipe-blog.jp/profile/9783/recipe/1307583

6:炊飯器で★パラパラ炒飯

[no_toc]
焼豚を炒飯に入れたアレンジレシピです。食堂で出てくるようなパラパラ炒飯がおうちで作れたら最高です。炒飯というとフライパンというイメージがありますが、なんと炊飯器でつくれます。

フライパンで一度にたくさん作るとパラパラにはなりません。家族分をつくるには何回かに分けてつくることになりますが、こちらのレシピは炊飯器で一度にたくさん作れます。一人暮らしの方なら、まとめて作って冷凍しておけば便利です。

材料

(4人分)

焼豚……………………..150g

A洗ったお米……………3合

A水……………………….500ml

A顆粒鶏がらスープ….大さじ1

Aしょう油………………..大さじ1.5

ごま油……………………小さじ1

B卵…………………………..2個

Bマヨネーズ……………….大さじ1

C万能ねぎ(小口切り)….適量

作り方

1 焼豚は8㎜角に切る

 Bは混ぜ合わせておく

*ごま油写し忘れてますが

2 炊飯器にAを入れ30分吸水させ

焼豚、ごま油を入れ普通のご飯同様に炊く

 *芯が残らないように必ず吸水させて下さいね。

 *焼豚は乗せるだけ、混ぜない。

3 炊き上がったらスイッチを切りすぐに蓋を開け

Bを回しかけ、万能ねぎを乗せて蓋をする

再びスイッチを入れて8分加熱する

スイッチを切り蓋を開けてよく混ぜる

 *蒸らさなくて大丈夫です

https://lineblog.me/yuumama/archives/9261067.html

7:炙りチャーシューと味玉でおにぎり☆

香ばしい炙りチャーシューと味玉が入ったおにぎりです。チャーシューと味玉が入ったおにぎりといえば、大人も子どもも大好きなメニューではないでしょうか。もし、おうちにチャーシューがあれば、ぜひ、作ってみてください。自分で手作りしたチャーシューおにぎりは格別です。

揚げ玉、塩こんぶ、白ごまも入って、いろいろな味が楽しめるおにぎりレシピ、お弁当にもぴったり、ココロもおなかも大満足です。

材料

◎温かいごはん…おおも1膳

◎揚げ玉…大さじ3くらい

◎塩昆布…2つまみ

◎白ごま…小さじ2

◎九条ネギ(小口切り)…大さじ1

☆炙りチャーシュー…1切れ

☆味玉…1/2個

作り方

①◎印を混ぜ合わせ2つに分ける。

②ラップに☆汁をのせる。

③1をのせ握る。

https://ameblo.jp/tomatodaisuki111/entry-12415444985.html

8:鶏チャーシューを使って生春巻き

ポン酢でつくった鶏チャーシューを生春巻きに入れたアレンジレシピです。鶏チャーシューの煮汁、レモン、すりごまで作ったドレッシングにつけていただきます。

チャーシューと一緒に巻く具材は、スライスチーズ、かいわれ大根、コリンキー、赤パプリカ、アボカドです。さっぱりとした鶏チャーシューはいろんな具材に合いますので、作り置きしておくと重宝します。

☆ 材料(約2人分) ☆

さっぱり鶏チャーシュー3分の2(作り方は下記参照)

生春巻きの皮2枚、人参ベジシート1枚

スライスチーズ3枚、かいわれ大根

コリンキー、赤パプリカ各少し、アボカド半分

煮汁のソース50cc、レモン汁小さじ1~1.5、すりごま大さじ2

☆ 作り方 ☆

1)鶏肉は手で裂きます

 スライスチーズは3等分に切る

 かいわれ大根は根本を切り落とす

 コリンキーとパプリカは細切りにする

 アボカドは縦に1cm位の棒状に切る

2)生春巻きの皮に水にさっと通して、広げ

 その上に、チーズ、鶏肉、カイワレ等を均等に並べ

 手前から、ゆっくり巻く

3)食べやすい大きさ(今回は6等分)に切り、皿にもりつける

4)煮汁のソースにレモン汁とすりごまを加えて

 ドレッシングにして添える

http://blog.livedoor.jp/craml1022/archives/2088057.html

9:炙りチャーシューとアボカドのトースト♪

チャーシューをチーズトーストにアレンジしてみるのもオススメです。チャーシューとアボカドをのせたチーズトースト、炒り卵も入っているので食べ応え十分なレシピです。

具材がたくさんあるのでトーストするときは、あらかじめ食パンをカットしてから具材をのせて焼きます。チャーシュー、アボカド、チーズが絶妙なバランスのオープンサンド、まるでカフェで出てきそうなメニューです。

材料(1人分) 調理時間:5分

・食パン

・アボカド 1/2個

・炙り風チャーシュー 1枚

・炒りたまご 適量

・マヨネーズ

・スライスチーズ(とろけるタイプ) 1枚

詳しい作り方

①食パンにマヨネーズを塗って炒り卵→アボカド→チャーシューをのせたら

一番上にチーズを載せてトースターで焼きました♡

ちなみにボリュームがあるのでパンは切ってから焼いたほうが食べやすいです!

http://ainoouchigohan.blog.jp/archives/1058724210.html

10:「冷やし生ラーメン」で冷やし中華♪

市販の冷やし生ラーメンをアレンジした冷やし中華です。

リーフレタス、きゅうり、ミニトマトなど、色とりどりのお野菜の中にひときわ存在感を放つチャーシューとゆで卵がおいしそうです。ちょこんと添えられたサクランボが可愛くてカラフルな一品、夏に試したいレシピです。

<<材料>> 1人分(約5分)

「冷やし生ラーメン」・・・1人前(めん1袋+スープ1袋+ふりかけ1袋)

リーフレタス・・・2枚

きゅうり・・・1/4本

ミニトマト・・・2個

チャーシュー・・・2枚

ゆで卵(半熟など好みで)・・・1/2個

さくらんぼ・・・2個

<<作り方>>

① 表記どおりめんを茹でて冷水で冷やし、しっかりと水を切ります。

② 皿に食べやすくちぎったリーフレタスを敷き、①のめんを盛ります。半分にきったミニトマト、ゆで卵、縦に細くきったきゅうり、さくらんぼ、チャーシューをのせます。

③ 全体にスープをかけ、ふりかけをかければ、できあがりです♪

https://melonmelonpan.blog.fc2.com/blog-entry-1529.html

11:鶏チャーシューで♪シャキうまサラダ☆

[no_toc]
チャーシューをアレンジした「おつまみサラダ」、ビールがすすむレシピです。さっぱりとした鶏チャーシューが野菜によく合います。

かいわれ大根、みょうが、たまねぎを使っていますが、水菜や大根をつかっても美味しいです。鶏チャーシューの煮汁、ごま油、鶏ガラスープの素、しょうゆで味つけしていただきます。

 材料 調理時間:30分 ※鶏チャーシューを作る時間も含む

鶏むね肉or 鶏もも肉 1枚(300g)

A 味ぽん 100cc

A  水 100cc

A  しょうが 1かけ

A  にんにく 1かけ

A  赤とうがらし 1本(お好みで)

*サラダレシピ*

かいわれ大根 1/2パック

みょうが 2個

たまねぎ 1/4個

B 鶏チャーシュー煮汁 大1

B ごま油 大1/2

B 鶏ガラスープの素 小1/2

B しょうゆ 少々

詳しい作り方

1.しょうがは薄切り、にんにくは軽くつぶし、赤とうがらしは半分に折り、種を取り除く。

2.鶏肉は皮付きのまま使用し、余分な水気をペーパータオルでふき取り、両面にまんべんなくフォークを刺す。

3.フライパンに【A】、しょうが、にんにく、赤とうがらしを入れて煮立て、鶏肉の皮目を上にして入れ、ふたをして中火で片面約7分ずつ、計14分間蒸し煮する。

4.火を消し、ふたをしたまま、10分ほど皮目を下にしておく。

5.鶏肉を取り出し、8mm幅のそぎ切りにしてから細切りにする。

6.たまねぎは薄くスライスし、みょうがは斜め切りにしたら水に晒し水気を切り、かいわれ大根は食べやすい大きさに切ったら全てボウルに入れ5と【B】も入れてよく和えて完成。

http://ainoouchigohan.blog.jp/archives/1072344424.html

12:簡単♪鶏チャーシューで彩り野菜炒め

鶏チャーシューを野菜炒めにアレンジしたレシピです。野菜炒めに入れる豚肉を鶏チャーシューにするだけで、いつもと違った味わいが楽しめます。ピーマン、にんじん、玉ねぎが入って彩りも豊か、ツヤツヤでテリテリな鶏チャーシューが抜群の存在感を放っています。

■材料(2人分)

鶏チャーシュー / 150g

ピーマン / 4個

にんじん / 80g

玉ねぎ / 150g

創味シャンタン / 小さじ1

あらびきコショウ / 少々

オリーブオイル / 大さじ1

■作り方

1.にんじんは薄切りにしてサランラップに包み、

600wの電子レンジで1分間チンします。

2.鶏チャーシュー、ピーマン、玉ねぎを食べやすい大きさに切ります。

3.フライパンにオリーブオイルを入れて中火で温めます。

4.玉ねぎ、ピーマン、にんじんを入れて炒めて、

創味シャンタンとあらびきコショウを入れて混ぜます。

5.火を止めて鶏チャーシューを入れて、余熱で混ぜ合わせます。

https://plaza.rakuten.co.jp/smile200876/diary/201808260000/

13:鶏チャーシューとたけのこでピリ辛炒め

さっぱりとした鶏チャーシューをピリ辛炒めにアレンジしたレシピです。味つけは鶏チャーシューの煮汁、ごま油、ラー油で、シンプルだけどコク旨な一品になっています。

チャーシューとネギを合わせてピリ辛に味つけするレシピは定番のおつまみレシピですが、たけのこを合わせているのが新鮮で、いろいろな食感が楽しめます。お酒のおつまみとしてはもちろん、温かいごはんにのせても美味しいです。

材料 

・たけのこ(水煮) ・・・ 200g

B さっぱり鶏チャーシュー(スライス)・・・ 4枚

B 長ねぎ ・・・ 1/3本

B さっぱり鶏チャーシューの煮汁 ・・・ 大さじ3

・ごま油・・・ 小さじ2

・ラー油 ・・・ 適量

下準備:鶏チャーシューのスライスは更に縦に2~3等分に切り、たけのこはその大きさと揃えるように切る。長ねぎは半分に切り、縦に細切りにする。

作り方

6:フライパンにごま油を熱し、たけのこ入れ両面中火で炒める。

7:焼き色がついたらBを加えフライパンを大きく揺すりながらさっと炒め、お好み量ラー油を加え混ぜる。

http://aoyama-kiyomi.blog.jp/archives/33634067.html

14:キャベツとチャーシューで♪ホイコーロー風

ホイコーローといえばキャベツと豚バラですが、チャーシューを合わせてみても新鮮です。こちらはチャーシューをホイコーローにアレンジしたレシピになっています。しかも市販のチャーシューを使っているので、生の豚肉を使うよりもお手軽にホイコーローをつくることができます。

豆板醬がきいた味噌ダレがキャベツとチャーシューによく合うレシピ、もし、冷蔵庫にチャーシューが眠っていたらぜひ、試してみてください。

材料

キャベツ 半玉

チャーシュー 300g

味噌、酒 大さじ2

醤油 小さじ1

豆板醤、砂糖 小さじ2

ごま油 大さじ1

にんにく、しょうが ひとかけら

作り方

1.キャベツはざく切りにして、ごま油大さじ1をまぶしておきます。チャーシューは食べやすい大きさにスライスしておきます。

2.フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、生姜を炒め香りが出てきたら、チャーシューを炒めます。

3.合わせ調味料を入れ更に炒めた後、最後にキャベツを入れてしっかり炒めて出来上がりです。

http://www.recipe-blog.jp/profile/12154/recipe/5942

15:豚小間チャーシューラーメン♪

豚こまをチャーシュー風にアレンジしてラーメンのトッピングにしています。チャーシューというと誰しも、かたまり肉という固定概念をお持ちではないでしょうか。豚こまを使えば楽チンです。しかも美味しいとくれば試してみる価値は十分にあります。

顆粒だし、鶏ガラスープの素、しょうゆ、にんにく、ごま油で味つけした優しい味わいのラーメンスープと、豚こまでつくったチャーシューが絶妙なバランスです。

材料

3人分

豚小間   200g(片栗粉をまぶしておく)

ごま油   大1 

茹でたほうれん草か小松菜など 適量

蒸焼きそば  3袋(今回は 蒸焼きそば麺で間に合わせました)

A (醤油、酒、砂糖 各大1~2)

<スープ>

かつお顆粒だし  小1~2

鶏ガラスープの素 小2

醤油       小2

おろしにんにく  小1

ごま油      小1

水       900cc

作り方

1、片栗粉をまぶした豚小間を ごま油で炒め 火が通ったら Aを入れて味つけする。

2、鍋に<スープ>を入れ 沸騰したら 蒸焼きそばを入れて 2~3分煮る。

3、丼ぶりに麺から入れて 1を入れて ほうれん草などをいれて スープを注いで出来あがり。

https://ameblo.jp/genkimorimori610/entry-11721786989.html

16:鶏むね肉のチャーシューで☆南蛮風

[no_toc]
鶏むね肉でつくったチャーシューを南蛮風にアレンジしたレシピです。ポン酢を加えてしんなりさせた野菜とチャーシューの煮汁を一緒に食べると南蛮風の味になります。

鶏チャーシューのいいところはサッパリとしているところです。味があっさりしていて他のメニューにアレンジしやすいので、時間のあるときに作っておくと重宝します。

材料

A 鶏胸肉 約300g

A ミツカン味ぽん 1/2カップ

A 水 1/2カップcc

A 生姜 1片

A ニンニク 1片

A 赤とうがらし 1本

B 玉ねぎ(スライス) 1/2個

B ニンジン(千切り) 1/2本

B ミツカン味ぽん 大さじ1~2

カイワレ大根 適量

作り方

1.【チャーシューをつくります】

生姜は薄切り、煮ん行くは軽く潰す。赤唐辛子は半分に折り、種を取り除きます。

2.鶏肉は皮付きのまま使用し、余分な水分をペーパータオルでふき取ります。

両面に万遍なくフォークを刺します。

3.フライパンにAの材料を入れて煮立たせます。

煮立ったら鶏の皮目を上にして入れ、蓋をして中火で片面約7分ずつ、計14分間蒸し煮にします。煮汁がブクブクと泡立つことで煮詰まり、照りが出ます。

4.火を消し、ふたをしたまま。10分ほど皮目を下にしておいておきます。

5.鶏肉を取り出し、8ミリの厚さにそぎ切りにして器に盛り付けます。

煮汁は再び温め直し、鶏肉にかけて頂きます。

ブクブクと煮立たせることで、より濃厚なソースになります。

6.【トッピングを作ります】

Bの玉ねぎは背にに沿ってスライス。

人参は斜めにスライサーで薄く切って千切り。

ミツカン味ポンを加え混ぜてしんなりしたら完成。

盛り付けるとき、水分を切って盛り付けてください。

カイワレ大根を添える。

7.【食べ方】

濃縮させた汁を少しチャーシューに添えたトッピングの付け合わせ野菜をのせ、貝割れ菜を添え一緒に頂きます。

http://www.recipe-blog.jp/profile/22775/recipe/1301915

アレンジレシピに♪お役立ち調味料

「子どもの頃から慣れ親しんでいる」という方も多いのではないでしょうか。醤油と柑橘果汁と醸造酢のバランスがとれていて、使いやすいポン酢調味料です。大容量なのでたっぷり使えてお得、チャーシューのアレンジレシピにも大活躍します。

焼き魚に添える大根おろしにかけたり、焼肉につかったり、ぎょうざのタレ作りにつかったり、和風ドレッシングにしたりなど、使い勝手バツグンの万能調味料です。

手作りチャーシューのレシピ4選

ここからは、「手作りチャーシューのレシピ」をご紹介いたします。

鶏もも肉をつかった「柔らかチャーシュー」、麺つゆを使ってできる「お手軽チャーシュー」「炊飯器でできるチャーシュー」など、星の数ほどあるチャーシューレシピの中から、選りすぐりのレシピ4つをセレクトしました。自分好みのチャーシューレシピを見つけてみてください。

1:15分で♪鶏チャーシュー

チャーシューというと、「グツグツ煮込む」とか「時間がかかる」というイメージがありますが、電子レンジを使っているので短時間で作れる時短チャーシューです。

鶏もも肉に、しょうゆ、砂糖、みりん、酢で味をつけた甘辛いチャーシュー、短時間でつくったとは思えない豪華さに思わず笑みがこぼれます。

材料

鶏もも肉 1枚

しょうゆ 大さじ3

砂糖 大さじ2

みりん 大さじ1

酢 大さじ1

好みで半熟卵 適量

作り方

1.鶏肉は筋を切り、分厚い部分に切り込みをいれて開いて伸ばす。(適当でいいです)

くるっと巻いて巻き終わりを下にし、耐熱皿に乗せて電子レンジ(600w)で約2分加熱し、表面を固める。

2.鍋にAをいれて煮立たせ、鶏の巻き終わりを下にしてをいれる。アルミホイルなどで落とし蓋をして、弱~中火で7分ぐらい煮たら、裏返して3分ぐらい煮る。

※焦げそうになれば水を足して下さい。

3.あら熱が取れたら食べやすく切り、タレに絡めた半熟卵とともに盛る。

http://www.recipe-blog.jp/profile/10200/recipe/813048

2:炊飯器で☆自家製やわらかチャーシュー

チャーシューは、お鍋で煮込むのが常識ではないでしょうか。こちらのレシピは、そんな概念を根底からくつがえすチャーシューです。

使うのはなんと炊飯器、フライパンで焼き色をつけた豚肉を調味料と一緒に炊飯器にいれて、保温で3~5時間放置するという目からウロコのレシピです。 炊飯器で煮込んだチャーシューがお箸で切れるくらい柔らかくなります。

材料

豚肉 650g

☆長ネギ(青い部分)  2本

☆にんにく  4片

☆水  200g

☆醤油  150ml

☆みりん  150ml

★砂糖  小さじ1

★塩 小さじ1

★ブラックペパー  少々

★ガラムマサラ  4ふり

茹でたまご  10個

焼きしし唐  10本

作り方

1.豚肉に★印をまぶしすり込ませ、フライパンで両面焼き色をつける

2.炊飯器の釜に☆しるしを入れ、スイッチポン。保温で3~5時間放置する。

3.固ゆで玉子を入れ保温する。

4.たれは半分くらいの量になるまで煮詰め冷ましておく。

5.盛り付けて完成です。

6.固ゆで玉子 沸騰したお湯に入れ10分加熱。 半熟卵は7分加熱。 ※冷蔵庫から出したものを茹でる。

http://www.recipe-blog.jp/profile/9783/recipe/635769

3:自家製チャーシュー♪煮豚

豚バラ肉と豚肩ロースをつかったチャーシューです。下味をつけてフライパンで焼き色をつけた豚肉を、鍋でタレと一緒に煮込んでいます。紹興酒 や五香粉を使った本格派チャーシュー、一度はチャレンジしてみたいチャーシューレシピです。
[no_toc]

材料

豚バラ肉 500g

豚肩ロース 500g

生姜(チューブ) 小さじ2

にんにく  2片

水 450g

醤油 230g

塩麹 大さじ2

紹興酒  200ml

五香粉 少々

長ネギ(緑の部分) 2本

砂糖  70g

はちみつ 大さじ5

☆砂糖  大さじ2

☆塩  大さじ2

作り方

1.豚バラ肉、豚肩ロースに☆印の砂糖・塩をまぶし10分間放置する。

2.熱したフライパンに1に強火で焼い色をつける。

3.肉と☆印以外の材料とを全て入れ、弱火で1時間半~2時間煮込み、余熱で火を通す。

4.余熱が冷めたら、冷蔵庫で7~8時間冷やし、、切らずにラップをかけて保存します。

http://www.recipe-blog.jp/profile/9783/recipe/692831

4:めんつゆで超簡単☆鶏むね肉のチャーシュー

チャーシューづくりで頭を悩ます問題の一つに「タレづくり」があります。でしたら、麺つゆを使ってタレをつくってしまいましょう。麺つゆはいろんなお料理に使えますがチャーシューにだって使えます。

タレの作り方は簡単、めんつゆ、チューブ入りのにんにく、チューブ入りの生姜、砂糖を煮込むだけ、鶏むね肉をおいしいチャーシューにしてくれます。おせち料理に入れても見栄えする豪華チャーシュー、煮汁に漬けた味玉も美味です。

材料

鶏むね肉 2枚(600g)

★めんつゆ(2倍濃縮) 400ml

★おろしにんにく(チューブ) 小さじ1

★おろし生姜(チューブ) 小さじ2

★砂糖 大さじ4

お好みで茹でたまご 6~8個

作り方

1.鶏むね肉はフォーク等で穴をあけ、丸めラップで包み、冷凍庫に30分入れる。

2. ラップを取り、タコ糸を巻く。

3.[3] 皮面を下にし、全体に焼き色をつけ、一旦取り出す。

4. そのままのフライパンに、★印を入れ沸騰させ、3分程煮込む。

5.3を入れ弱火にし、蓋をし3~5分火を入れ、火を止めフライパンが冷たくなるまで放置する。

6.ジップロック等に5と卵を入れ冷蔵庫で1晩置きます。

※冷蔵庫で5日間保存できます。

http://www.recipe-blog.jp/profile/9783/recipe/985903

チャーシューをアレンジして美味しく食べよう

チャーシューをそのまま食べるのに飽きたら、アレンジしてみましょう。サラダやラーメン、チャーハンなど、ハムやお肉と同じように考えれば、いろいろなレシピにアレンジができます。

晩御飯のおかずとしてはもちろん、サンドイッチ、おつまみ、おもてなし料理にも、チャーシューに、ひと手間加えてアレンジレシピの幅を広げましょう。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

チャーシューもおいしいですが、ウインナーもみんな大好きな食材ではないでしょうか。以下では、「ウインナーを使ったレシピ7選|ラップで作るウインナー」「レンジで簡単ウィンナーレシピ11選|チンで破裂を防ぐコツは?」の記事を紹介しています。

お手軽でおいしいウインナーレシピがいろいろありますので、ぜひ、参考にしてみてください。
モバイルバージョンを終了