cms-import-kajikko-wp

ハヤシライスに合う献立レシピ16選|おすすめの付け合わせは?

[allpage_toc]

ハヤシライスとは

ハヤシライスとはどんな食べ物でしょうか。ハヤシライスは、一般的に牛肉とタマネギを炒め、ドミグラスソースと赤ワインで煮込んだものをごはんにかけて食べる料理です。

また家庭においては、トマトソースやケチャップまたはウスターソースを使用することも多いため、親しみやすい甘めのやさしい味をしています。

見た目はカレーライスに似ていますが、色はトマトを使用するので赤っぽく、味もマイルドなのが特徴と言えるでしょう。

ハッシュドビーフとの違いは?

ハッシュドビーフとハヤシライスは、どちらも薄切り肉と玉ねぎをドミグラスソースを土台にして煮込んだ料理です。

味的に言うと、ハッシュドビーフは大人の味つけ、ハヤシライスはトマトを加えるのでやさしく甘めの味という印象があるでしょう。しかしハッシュドビーフにもトマトソースを使う場合がありどちらもごはんにかけて食べるのが一般的です。

なお一説にはハッシュドビーフが訛ってハヤシライスになったという説もあります。

ハヤシライスに合う献立レシピ16選

ハヤシライスは子供にも大人にも人気のあるメニューです。しかし、ハヤシライスだけだと何かさびしく物足りなく感じたりしませんか。

そんなときにもう一品つけ加えると、食卓に彩りが生まれて栄養バランスもアップするのでおすすめです。ここでは、ハヤシライスに合う献立のレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ハヤシライスに合うサラダの献立レシピ

ハヤシライスは季節を問わないので、毎日の献立を考えるとき、特に多忙なときなどはとても助かります。しかし、ハヤシライスに合うおかずを決めるのは、何となく迷ってしまいませんか。

ハヤシライスは、味が濃いのでいっしょにテーブルに出すおかずはさっぱりしていて口当たりが良いものが好まれるでしょう。ここでは、ハヤシライスに合うサラダの献立を4品ご紹介します。

1:水菜とツナの簡単サラダ♪ゆず風味

ハヤシライスに合うサラダの献立の1品目は「水菜とツナの簡単サラダ♪ゆず風味」です。この水菜とツナのサラダは何といっても食材を2種類しか使わないので簡単にできます。また、ツナ缶のオイルをそのま間使用していますが、ゆずポン酢の風味でさっぱりといただくことができるでしょう。

作り方は、ボウルにカットした水菜とツナ缶を入れてゆずポン酢を回し入れて混ぜます。次に、塩コショウで味を調えたら完成です。

【材料】4人分

水菜(3cm幅カット)…2株

ツナ缶…1缶

ゆずポン酢…大さじ3

塩・こしょう…適量

【作り方】

①ボウルに水菜とツナ缶(オイルごと)を入れる。

②【①】に、ゆずポン酢を回しかけて混ぜ合わせてから塩・胡椒で味を調えたら出来上がりです。

https://ameblo.jp/bvivid-blog/entry-12396026172.html

2:レタスとみかんのサラダ

ハヤシライスに合うサラダの献立2品目は「レタスとみかんのサラダ」です。こちらのレタスとみかんのサラダは、みかんを丸ごと2個使っているのでビタミンCがたくさん摂れるのでおすすめです。

作り方は、まずはレタスを手でちぎり食べやすい大きさにしましょう。カイワレ大根は根元でカットします。みかんは2個使用しますが一つは皮を剥き果肉だけにします。もう一つのみかんは、絞ってドレッシングに加えましょう。

材料

レタス 50g

カイワレ大根 少々

みかん 1個

★みかん果汁 1個分

★オリーブオイル 大さじ1

★塩こしょう 少々

作り方

1.レタスは手で食べ易い大きさにちぎる

カイワレ大根は根元をカットする

みかんは薄皮を剥いて果実だけにする

2.もう一つのみかんは絞って、オリーブオイル・塩こしょうと混ぜ、サラダにかけたら出来上がり

http://www.recipe-blog.jp/profile/134590/recipe/1246948
[no_toc]

3:ニンジンとミョウガの和風サラダ

ハヤシライスに合うサラダの献立3品目は「ニンジンとミョウガの和風サラダ」です。このニンジンとミョウガのサラダは、ニンジンをたっぷり摂ることができるのでおすすめです。ニンジンにはカロテンやカリウムなど豊富な栄養素が含まれています。

作り方は、ニンジンは細切りして塩をまぶして少し置きます。その間にミョウガを斜め細切りにします。水気を絞ったニンジンとミョウガをドレッシングで和えゴマをふりかけたら完成です。

材料

ニンジン 大1本(150g)

塩 小1/4

ミョウガ 2個

胡麻 大1/2

a)ごま油 小1

a)オリーブ油 小1

a)醤油 大1/2

a)酢 小2

a)砂糖 小1/2

作り方

1.ニンジンはピーラーで薄く切り、さらに5cmほども細切りに。

袋などに入れて塩をまぶし、15分ほど置きます。

2.ミョウガは半分に切り、斜め切り細切りにします。

3.a)の材料を混ぜ合わせておきます。

4.3>に水気を絞ったニンジン・ミョウガを加え

手で混ぜます。

最後にゴマを振り混ぜ、完成です!

冷倉庫で少し冷し、味をなじませるとより美味しいです♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/17686/recipe/275855

4:塩レモンドレッシングクレソンアボカドのサラダ

ハヤシライスに合うサラダの献立4品目は「塩レモンドレッシングdeクレソンとアボカドのサラダ」です。こちらのクレソンとアボカドのサラダは、カロテンたっぷりのクレソンと栄養が豊富なアボカドを使ったサラダになっています。

作り方は、クレソンを食べやすい大きさに切ります。ベーコンは、5ミリ程度にカットし、フライパンでカリカリに焼きましょう。茹で卵とアボカドをカットして和え、ドレッシングをかけていただきます。

材料

クレソン 50g

ベーコン 1枚

卵 1個

アボカド 1個

◎塩レモンエキス 小さじ1

◎酢 大さじ2

◎蜂蜜 小さじ1

◎黒コショウ 少々

◎オリーブオイル 大さじ2

作り方

1.クレソンは食べやすくカットする

ベーコンは5ミリ幅にカットして、フライパンでカリっと焼く

卵は茹で卵にしてからカットする

アボカドはカットして材料外のレモン汁をかけておく

2.◎の材料を混ぜてドレッシングを作る

3.器にクレソン・アボカド・卵・ベーコンを盛り付けして、ドレッシングをかけて頂く

http://www.recipe-blog.jp/profile/134590/recipe/1162754

ハヤシライスに合うスープの献立レシピ

ハヤシライスはスープとも相性が抜群です。スープの中身はどんな食材でも良いですが、ハヤシライスに入っていない野菜や海藻類を使えば栄養価もアップするのでおすすめです。

ハヤシライスには洋風のスープもいいですが、好みによっては和風のお味噌汁もよく合うでしょう。ここでは、ハヤシライスに合うスープの献立レシピをご紹介していきます。

5:わかめスープ

ハヤシライスに合うスープの献立レシピ、まず最初は「わかめスープ」です。わかめなどの海藻類は、低カロリーで栄養価が高いので毎日少しずつでも摂取したい食品です。

作り方は、鍋に水、鶏ガラスープを入れ加熱して刻んだわかめを入れましょう。そのあとに、溶き卵を流し入れて、卵が浮いて来たら火を止めゴマ油を少量加えます。最後に白ごまをプラスして香りを添えましょう。

材料 2人分

ワカメ 30g

卵 1個

鶏ガラスープの素 10g

水  600cc

白ゴマ 少々

ごま油 少量

鍋に水と鶏ガラスープの素を入れて強火で加熱します。

お湯が沸いたら、刻んだわかめを入れます。茶色い生ワカメを使う場合は、先に下処理をしてから使います。

沸騰したお湯にわかめを入れ、緑色になったらすぐに冷水に入れて締めます。

冷水で締めることでシャキシャキとした歯ごたえが得られます。

塩蔵わかめを使う場合は、予め塩を流水で洗い流し、水で戻してから使います。

増える乾燥わかめの場合はそのまま加えます。

わかめの後に強火のまま、溶き玉を縁側に回し入れます。

卵に火が通り浮いてきたら、火を止めます。最後にゴマ油を少量加えます。

食べる時に白ゴマをパラパラと入れます。

https://ws-plan.com/gyokairui/wakame-soup.html

6:濃厚とろ~りかぼちゃスープ

ハヤシライスに合うスープの献立レシピは、濃厚とろ~りかぼちゃスープです。このかぼちゃスープは、クリームチーズを使用することで濃厚なスープになっています。

作り方はカボチャの皮を剥き小さめに切り、玉ねぎ、にんじんもカットします。鍋にカボチャを入れ15分ほど煮て火を止めクリームチーズを加えます。ミキサーなどにかけ、なめらかになったら再度火にかけ牛乳を入れ塩で味を調えて下さい。パセリを散らして完成です。

材料

かぼちゃ 1/4個

玉ねぎ 1/4個

にんじん 1/3本

水 300ml

クリームチーズ 個包装2個分

塩 少々

牛乳 50ml~

ドライパセリ あれば少々

作り方

1.かぼちゃの皮をむき、小さめのひと口大に切る。

玉ねぎは薄くスライス、にんじんは5ミリ幅の輪切りにする。

2.鍋に1と水を入れ、火にかける。煮立ったら弱火で15分くらい煮る。

3.火を止めてクリームチーズを加え、溶かす。

(完全に溶けなくても大丈夫)

4.ミキサーorフープロorハンドブレンダーでなめらかに撹拌する。

5.再び火にかけ、好みの濃度になるように牛乳を加える。

塩で味を調える。

6.器に入れ、彩りにパセリをちらして出来上がり。

http://www.recipe-blog.jp/profile/3858/recipe/954312
[no_toc]

7:白菜とえのきの生姜とろみスープ

ハヤシライスに合うスープの献立レシピは「白菜とえのきの生姜とろみスープ」です。この白菜とえのきのスープは生姜を加えて煮るため、身体が温まる効果があり寒い冬には最適です。

作り方は白菜を適当な大きさに手でちぎり、えのきだけは石づきを取り半分にします。鍋に白菜、えのきだけ、ベーコンを入れて水、白だし、鶏ガラスープ、生姜を加え煮ます。火を止めて水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら黒コショウをふり完成です。

材料

⚫︎ 白菜…100g

⚫︎ えのきだけ…100g

⚫︎ ベーコン…2枚

a 水…2cup

a 白だし…大さじ1.5

a 鶏ガラスープの素…小さじ1

a しょうが…チューブ1〜2cm

b 片栗粉…小さじ2

b 水…大さじ1

⚫︎ 粗挽き黒胡椒…適量

作り方

1.白菜は、葉は手でちぎり、芯はせん切りにする。えのきだけは、石づきをとり、長さを半分に切る。ベーコンは、1cm幅に切る。

2.鍋に、白菜→えのきだけ→ベーコンの順に重ね、【a】を注ぐ。蓋をして中火にかけ、10分ほど蒸し煮にする。

3.火を弱め、合わせた【b】を回し入れる。やさしく混ぜ合わせながら、中火にかけ、とろみがついたら、粗挽き黒胡椒をふって、できあがり。

http://yuu-stylish-bar.blog.jp/archives/1069056361.html

8:ブロッコリーと卵の塩スープ

ハヤシライスに合うスープの献立レシピの次は「ブロッコリーと卵の塩スープ」になります。こちらのブロッコリーと卵のスープは、低カロリーなので安心して飲むことができるためおすすめします。

作り方は、水500ccに調味料(鶏ガラスープの素またはほんだしなど)を入れ、あらかじめ茹でてあったブロッコリーを入れましょう。沸騰したら溶き卵を加えて完成です。

材料2~3人分

・ブロッコリー ── 適量

・卵 ── 1個

・水 ── 500cc

・ウエイパーか鶏ガラスープの素 ── 小1.5

・和風顆粒だし ほんだしとか ── 小1

作り方

水に調味料を入れてブロッコリーを入れて火が通ったら

溶いた卵を入れて出来上がり

https://ameblo.jp/b200turbo1114/entry-11997130752.html

ハヤシライスに合う副菜の献立レシピ

ハヤシライスは、ごはんとメインのおかずが一緒になっているので食べ応えは十分です。しかし、副菜に何が合うのか献立に悩む人も多いのではないでしょうか。

食べ盛りのお子さんがいるお宅では、栄養の面も気になるでしょう。ハヤシライスにはお肉と玉ねぎなどを使っているので、他の食材をプラスするのがおすすめです。ここでは、ハヤシライスに合う副菜の献立レシピをご紹介します。

9:油で揚げないししゃものフライ

ハヤシライスに合う副菜の献立レシピ1つ目は「油で揚げないししゃものフライ」です。このししゃものフライは油で揚げていないのでヘルシーで、手軽にできるところがポイントです。

作り方はフライパンに油を引き、きつね色になるまでパン粉を炒ります。きつね色になったらすりごまを混ぜておきます。薄力粉をまぶしたししゃもに溶き卵をつけてからパン粉をつけて200度に熱したオーブンで6分ほど焼いたら裏面も焼いて完成です。

材料

ししゃも・・・・・・6~8本

パン粉・・・・・・適量(フードプロセッサーで細かくする。)

すりゴマ・・・・・パン粉に対して2割位の量

とき卵、薄力粉、サラダ油・・・少々

作り方

①フライパンにサラダ油少々をひき、パン粉をきつね色になるまで炒る。きつね色になったらバット等にあけ、すりゴマを混ぜておく。

②ししゃもに薄力粉をまぶし、溶き卵をつけ①のパン粉をしっかりつける。

③200度に熱しておいたオーブンで6分、裏表をかえしてもう6分焼く。

https://ameblo.jp/mayumitoh/entry-11478483529.html

10:山芋たっぷり・ふわふわオムレツ

ハヤシライスに合う副菜の献立レシピ、2つ目は「山芋たっぷり・ふわふわオムレツ」です。ハヤシライスは卵と相性が抜群です。こちらのオムレツのレシピは、山芋を使用しているのでフワフワの食感が楽しめる1品です。

作り方は、すりおろした山芋を卵に加えます。次に、みじん切にしたネギ、和風だし、醤油を加えてよく混ぜましょう。これをフライパンで焼いたら、完成です。

「材料2人分」

 卵         4個

 山芋        1/2カップ(すりおろした状態で)

 にら        1束のうち10センチ程度

 ネギ        10センチ

 和風だし     小さじ1

 醤油        小さじ1

作り方

① 卵を割ってよく混ぜ、すりおろした山芋を加える

② みじん切りにしたにら、ネギ、和風だし、醤油を加えて混ぜる

③ フライパンで焼く

https://blogs.yahoo.co.jp/yumipoco126/11661497.html

11:焼きパプリカとエリンギのマリネ

ハヤシライスに合う副菜の献立レシピは、焼きパプリカとエリンギのマリネです。このマリネは、ジューシーな甘みとかすかな酸味があるパプリカを使った簡単レシピです。

作り方は下記Aの調味料をチンしてコンソメを溶かしたらBを加えて混ぜます。フライパンでパプリカとエリンギを焼き、マリネ液に漬け、約1時間ほどで完成します。

[材料]

 パプリカ: 1/2ヶ

 エリンギ: 1本

 A)顆粒コンソメ: 小さじ1/2

 A)酒: 大さじ1

 B)オリーブオイル: 小さじ1

 B)バルサミコ酢: 小さじ2

 B)だし醤油: 小さじ1/2

 B)おろしニンニク:少々

 B)塩: 少々

 B)ブラックペパー: 少々 

[作り方]

 1)パプリカ・エリンギを食べやすい大きさに切る。

   

 2)A)をレンジでチンしてコンソメを溶かし、B)を加えて混ぜる。

 3)フライパンにオリーブオイル少々(分量外)をひき、パプリカ・エリンギを焼く。

   焼き目がついたら2)のマリネ液に漬ける。

 4)1時間ほど漬け置いたら完成~。

https://ameblo.jp/jkichi/entry-10990521371.html
[no_toc]

12:ブロッコリーの梅おかか和え

ハヤシライスに合う副菜の献立レシピの最後は「ブロッコリーの梅おかか和え」になります。この梅おかか和えは、多めに作って置けば一品足りない時やお弁当などにも活用できるのでおすすめです。

作り方は、まずブロッコリーを食べやすい大きさに切りましょう。この時かぶの部分も固いところを取り除き使えます。ブロッコリーを茹でたらしっかり水切りしましょう。かつお節と梅干しを刻んだ果肉を和えたら、ゴマ油を入れ完成です。

材料

⚫︎ブロッコリー…1株半〜2株(今回は足の長いやつ)

⚫︎ごま油…大さじ2

⚫︎鰹節…小パック3

⚫︎梅肉…大きい梅干し2つ分

⚫︎ポン酢…大さじ3くらい

1、ブロッコリ〜を綺麗に洗って水分を拭き取り、一口サイズにカット。

株もけっこう使っちゃいます。

2、梅肉は種からとりちいさ〜く包丁で縦方向と横方向に刻んでおく

3、鍋に湯を沸かし、沸騰したら軽く塩をふって、ブロッコリーを一気にいれる。

4、茹で時間は好みにもよりますが、我が家はゴリッと硬さが残る程度で1分ほどだけ

茹でます。ゆでたら、ザルにあけ、しっかり水を切る。

5、しっかり水きりをしたら、ボールなどにあけて熱いうちにポン酢と

鰹節をあえ、梅干し刻んだのも混ぜ、最後にごま油で混ぜ合わせちゃったら出来上がり。

http://blog.livedoor.jp/yukorinoga/archives/56884987.html

ハヤシライスに合うデザートの献立レシピ

ハヤシライスに合うデザートは何でしょうか。食卓に彩りの良いデザートをプラスすると、食欲が増すのでおすすめです。

ここでは、比較的簡単に作れるハヤシライスに合うデザートの献立レシピを4品紹介しますので参考にして下さい。

13:焼きバナナ

ハヤシライスに合うデザートの献立レシピ、まず最初にご紹介するのは「焼きバナナ」になります。焼きバナナは、手軽にできてヘルシーなのでおすすめします。

作り方はバナナの皮が破けないように皮付きのまま表面を洗い水気を拭きましょう。次に魚焼きグリルなどで丸ごと焼けば完成です。

シュガスポ一杯の硬いバナナ  1本

シナモン グラニュー糖  お好みで

生クリームホイップ ヨーグルト  お好みで

1.バナナは、破けないよう房から取り、皮付きのまま表面をザッと洗い水気をしっかり拭く。

2.魚焼きグリルを中火にし、丸ごと焼く。途中ひっくり返す。全面真っ黒、プシュっと汁が滲み出てきます。

3.軽く押すとムニュ♪っとしたら出来上がり☆皮をむいてそのままでも。お好きなものをトッピングしても。

http://www.recipe-blog.jp/profile/202403/recipe/1037605

14:とろまろ柿ソース杏仁豆腐

ハヤシライスに合うデザートの献立レシピ次にご紹介するのは「とろまろ柿ソース杏仁豆腐」です。この杏仁豆腐は秋の味覚、柿を使用したお腹にもやさしいスイーツになります。

作り方は、鍋に下記Aの材料を入れて火にかけて沸騰直前に止め、ゼラチンを加えましょう。容器に入れて、粗熱が取れてから冷蔵庫に入れて固めます。次に熟した柿を潰して、レモン汁と合わせたソースに合わせて杏仁豆腐にかければ完成です。

材料(5個分)

A

牛乳 200cc

生クリーム 200cc

杏露酒 大さじ3

練乳 大さじ2

砂糖 小さじ1

 

粉ゼラチン 5g

 

柿(熟したもの) 1個

レモン汁 小さじ1/2

■作り方

①鍋にAをいれ火にかけ、沸騰直前で火をとめ、ゼラチンをいれ溶かし、

容器にいれ、荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。

②熟した柿をスプーンですくいボールにいれ潰し、レモン汁とあわせソースを作る。

③②を①にかけ完成。

http://www.recipe-blog.jp/blog/shinchan/2009/10/post-12.html

15:レンジで薩摩芋とリンゴとレーズンの重ね煮

ハヤシライスに合うデザートの献立の次のおすすめレシピは「薩摩芋とリンゴとレーズンの重ね煮」になります。この重ね煮は、砂糖を使用していないのでヘルシーで罪悪感なく食べられる1品です。

作り方は薩摩芋を1cmに切り水にさらして置き、リンゴは5㎜のくし切りにしましょう。耐熱容器にレーズン、水気を切った薩摩芋、リンゴの順に乗せてラップをしたら、600Wのレンジで6分30秒加熱し、冷めたら完成です。

材料

薩摩芋 200g

リンゴ 1/2個

レーズン(オイルコーティングなし) 20g

作り方

1.薩摩芋は1cm幅のいちょう切りにして水にさらしておく。

リンゴは4つにくし形切りして、5mm幅に切っておく。

2.耐熱容器にレーズンを敷く。

(※後から出てくるリンゴの水分で柔らかく戻ります)

3.水気を切った薩摩芋をのせる。

4.リンゴをのせる。

(※一番上にリンゴをのせることで、リンゴからの水分を薩摩芋が吸い、レンジ加熱でありがちな、薩摩芋のパサつきを防止。また、レーズンからしみ出た甘みも薩摩芋が吸ってくれます)

5.落としラップ(落し蓋のラップ版)をして、600wのレンジで6分30秒加熱。

(※落としラップにすることで、熱を対流させつつ、余分な水分を端から逃がします。なので甘さが凝縮されます)

6.一旦冷まして完成!

http://www.recipe-blog.jp/profile/41845/recipe/1230612

16:ロータスチーズケーキ

ハヤシライスに合うデザートの献立は、ロータスチーズケーキです。このチーズケーキはおもてなしにも最適な見た目にもかわいいスイーツになります。

作り方は耐熱ボウルにクリームチーズを入れてレンジで30秒した後泡立て器で混ぜましょう。次に下記材料を加えなめらかになるまで混ぜます。オーブン用シートを敷いた天板に流し入れビスケットを170℃で焼いたら粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしロータスビスケットの形に沿って切りましょう。

材料(天板20cm×27cm1台分)

・クリームチーズ 200g

・生クリーム 200ml

・グラニュー糖 大さじ3(上白糖・三温糖可)

・薄力粉 大さじ3

・卵 2個

・レモン汁 大さじ1(バニラエッセンスでも可)

・ロータスビスケット 20枚

★ 作り方

1.耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、電子レンジ600Wで30秒かけ泡だて器でよく混ぜる。

  グラニュー糖を加え更によく混ぜ、生クリーム、薄力粉、卵、レモン汁を加え

  滑らかになるまで混ぜる。

3.オーブン用シートを敷いた天板に流し込み、ロータスビスケットをのせる。

  170℃のオーブンで20~25分焼く。

  粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしロータスビスケットの形に沿ってカットする。

http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/23241547.html

隠し味として万能に使えるウスターソースならこちら

[no_toc]
料理の隠し味として万能に使えるのは、イカリソースウスターソースにです。たとえば、ハヤシライスのルーが足りない場合などケチャップやコンソメの他にこちらのウスターソースも入れると味が調うからです。

ウスターソースは、トマトや玉ねぎなどの野菜に果物を合わせて絞り出したエキスに酢や砂糖を加えて製造されています。ウスターソースには香辛料や酢が多めに入っているので、さっぱりとしたスパイシーな風味です。

絶品ハヤシライスのレシピ5選

一流の洋食屋さんのメニューにもあるけれど、母の味として馴染みが深いハヤシライスはカレーライスや肉じゃがなどと同じで、それぞれの家庭の味があるでしょう。とろとろのドミグラスソースをメインにした味つけは、まろやかで優しい味わいで子供にも人気があります。

ここでは子供も大人も喜ぶハヤシライスのレシピを紹介します。ソースの作り方もさまざまあり、ハヤシライスのリメイクなどの献立もありますので参考にして下さい。

1:きのこたっぷりハヤシライス

まずはじめにご紹介する絶品ハヤシライスのレシピは「きのこたっぷりハヤシライス」です。

こちらのハヤシライスのレシピは、市販のハヤシライスのルーを使用しているので簡単にできおすすめです。さらに、赤ワインとトマトケチャップ、中濃ソースを加えたことでより本格的な味に仕上がるでしょう。

[材料]

・牛肉薄切り肉 200g

・玉ねぎ 1個

・しいたけ 5〜6枚

・マッシュルーム 6〜8個

・まいたけ 1パック

・赤ワイン カップ1/2

・水 カップ2

・市販のハヤシライスのルー 100g

・バター 30g

●トマトケチャップ 大さじ1

●中濃ソース 大さじ1

[作り方]

1.牛肉は食べやすい大きさに切る。玉ねぎは縦半分に切ってから、繊維を切るように1.5㎝幅に切る。

2.しいたけは軸をとって4〜5枚に切る。マッシュルームは石づきをとって4〜5枚に切る。まいたけはほぐしておく。

3.フライパンにサラダ油を熱し、牛肉を重ならないよう入れて炒める。肉の色が変わったら玉ねぎを加え、塩こしょうをふって軽く炒める。

玉ねぎが少ししんなりすれば、赤ワインを加えて、煮立ってアルコールがとべば、水を加える。再び煮立てば、刻んだハヤシライスのルーを加えて、ルーが溶ければ火を止める。

4.別のフライパンにバターを入れて火にかけ、キノコ類を全部加えて、塩こしょうをふって炒める。

全体にしんなりとなれば、3を加えて、●印の材料を加えて、塩こしょうで味を整えれば、出来上がり

https://ameblo.jp/ayachi-mari/entry-12315779235.html

2:フレッシュかけトマのチーズハヤシドリア

次にご紹介する絶品ハヤシライスのレシピは「フレッシュかけトマのチーズハヤシドリア」です。

こちらのチーズハヤシドリアは、余ったハヤシライスのルーを使用したリメイクレシピになります。フレッシュトマトをのせたことで、さっぱりとした味に仕上がりおいしくいただける1品です。

・材料・1人分

ご飯1人分 残りのハヤシライスルゥ1人分 ピザ用チーズ1~2つかみくらい プチトマト3個分 

*刻みパセリ少々 オリーブオイル小さじ1 塩こしょう少々

・作り方・

プチトマトは1個を8等分して切る。

*印のものをボウルで混ぜて、切ったプチトマトを入れて軽く混ぜる。

耐熱容器にご飯、ハヤシライスルゥ、ピザ用チーズを順番に入れる。

トースターでチーズに焼き目がつくまで焼く。(1000wで5分くらいでした)

フレッシュかけトマをのせてできあがり。

https://ameblo.jp/jiomomohana/entry-11775576087.html

3:トマトとプルーンのハヤシ

絶品ハヤシライスのレシピの3つ目は「トマトとプルーンのハヤシ」になります。こちらのハヤシライスは、プルーンの甘さでやさしい味に仕上がる1品です。プルーンには、鉄分がたっぷり含まれているので、女性は特に注目したいレシピになります。

4皿分

ミディートマト       400g 普通のトマトでもOK   

えりんぎ  1パック    細切り

にんにく   1カケ      チューブでもOK

たまねぎ  1個 250g   縦半分に切って2cm幅に切る

プルーン   4個

牛細切れ肉 200g

コンソメキューブ   2個

水            100㏄

ケチャップ       山盛り大さじ3

ウスターソース    80㏄

作り方

鍋にトマト、えりんぎ、にんにく、たまねぎ、プルーンを入れます。

コンソメも入れてね。

そして中火で少しだけ炒めます←油はひいていません。

牛肉を使用しているのでカロリー気にしてノンオイルにしています。

プルーンはホールのままでOKです。

少しだけ炒めると、トマトの水分が出てきます。

そこで、牛肉、小麦粉大さじ1強をふります、木べらでサクッと混ぜ混ぜします。

水、ケチャップ、ウスターソースを加えて蓋をして10分煮込む。

蓋を外すと、いい感じにトマトから水分がでて小麦粉のとろみでいい感じです。

https://ameblo.jp/rurirurigohan/entry-12073061449.html

4:夏向け・豚肉とトマトとナスのハヤシライス

絶品ハヤシライスのレシピの4つ目は「夏向け・豚肉とトマトとナスのハヤシライス」です。こちらのハヤシライスは、トマトをふんだんに使用した夏にピッタリなレシピになっています。コンソメスープにケチャップやウスターソース、赤ワインを加え簡単に手早くできる1品です。

材料(3人分)

豚薄切り肉・・・・・150g

たまねぎ・・・・・1個

なす・・・・・2本

トマト(中)・・・・・2個

にんにく・・・・・1片 薄切り

サラダ油・・・・・大さじ1

小麦粉・・・・・大さじ5

A

水・・・・・400ml

固形スープの素・・・・・1個

ケチャップ・赤ワイン・・・・各大さじ3

しょうゆ・ウスターソース・・・・・各大さじ1

塩こしょう・・・・・少々

パセリのみじん切り・・・・・適量

作り方

1) 豚肉はひと口大に切り たまねぎは細切り なすは縦半分に切り斜め薄切り、

   トマトは種を取り、1・5㎝角に切る。

2) フライパンに油を熱し にんにくとたまねぎを炒める。

   しんなりしたら肉を加え 色が変わったらなすを加え炒め合わす。

   小麦粉を加え混ぜる。

3) 2)の粉っぽさがなくなったら Aとトマトを加え煮立てる。

   煮立ったら弱めの中火にし ふたをし煮込む(20分程度)。

4) 煮汁にとろみがついたら 塩こしょうで味を整え 器に盛りパセリを散らす。

https://ameblo.jp/1hga0m9f6h/entry-11870114944.html
[no_toc]

5:ドライハヤシカレー

最後にご紹介する絶品ハヤシライスのレシピは「ドライハヤシカレー」になります。こちらのドライハヤシカレーは、いつもとは違った風味のハヤシライスを作りたい方にはピッタリなレシピでしょう。

ハヤシライスの味はケチャップとウスターソースを加えて作り、固形カレールーを隠し味に使った1品です。

<材料(2人分)>

●ひき肉・・・・150gぐらい

●玉ねぎ・・・・・1/2個ぐらい

●にんじん・・・・・1/3本ぐらい

●チューブのおろしにんにく・・・・・少々

A酒・・・・・大さじ1ぐらい

Aケチャップ・・・・・大さじ2ぐらい

Aウスターソース・・・・・大さじ1ぐらい

●固形カレールー・・・・・1カケ

●ごはん・・・・・好きなだけ●好みでゆで卵・・・・1個

●好みでサニーレタス・・・・・適量

●好みでフライドオニオン(作り方はこの記事参照 )・・・・・適量

●あれば粗挽き黒こしょう・・・・・適量

<作り方>

玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。

トッピングのレタスは千切り、ゆで卵はみじん切りにする。

フライパンに油(分量外)を熱して玉ねぎ、にんじん、にんにくを炒める。量が減ったらひき肉もいれて炒め、色が変わったらAと水1カップを加え、煮立ったら刻んだカレールーも加えて、とろみがついたら火を止める。

皿にご飯を盛ってレタスを敷き、ルーを乗せ、ゆで卵、フライドオニオンを乗せる。好みでこしょうをふる。

https://ameblo.jp/syunkon/entry-11232058417.html

ハヤシライスに合う献立を作ろう

ハヤシライスのようにメインとごはんが合体したメニューは、献立をサラダとスープなど、簡単に済ませる方が多いでしょう。しかし、それだけでは物足りないと言う家族がいると、あとは何を作ればよいのか本当に迷ってしまいます。

そこで今回はハヤシライスに合う献立をたくさんご紹介しました。マンネリ化しやすいスープやサラダも少し目先を変えるだけで食卓が賑わいます。ぜひチェックしてハヤシライスに合う献立を作って下さい。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

毎日家族のために献立を考えるのは、忙しい主婦にとっては大変なことです。しかし、家族の健康のためいろいろな食品をバランスよく摂取することが大切なポイントです。また、得意とする料理の献立が増えれば、自信もつくでしょう。

下記のサイトでもパスタや親子丼に合う献立をご紹介していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
モバイルバージョンを終了