[allpage_toc]
ボロニアソーセージとは
食べ方はパンにはさんだり、サラダに加えて食べたり、パスタと和えて食べることが多いとされています。ボロニアソーセージの美味しい切り方や、美味しいレシピをご紹介しましょう。
ボロニアソーセージの特徴
メーカーによっては、ピスタチオや黒こしょうを加えて作られるとされています。大きさはさまざまで、ボローニャ地方では直径20cm前後の、大きなサイズのものがよく売られているとされています。
ボロニアソーセージの原料と製法
また、日本国内では規定により、ひき肉を牛の腸、または36mm以上のケーシングに詰めて作られたものを、ボロニアソーセージと呼ぶとされています。
ボロニアソーセージの美味しい切り方
そのまま食べても焼いて食べても、柔らかくて優しい味を楽しめるボロニアソーセージですが、切り方によってどのように食感や味が変化し、どんな料理と組み合わせることができるのでしょうか。
料理によって切り方を変えて利用しよう
そのまま薄くスライスしてオードブルやサラダに入れたり、さいの目に切ってシチューやスープに入れたりなど、切り方次第で多様なメニューに活かすことができます。ボロニアソーセージの美味しい切り方をご紹介しましょう。
1:薄くスライス
薄く切ったボロニアソーセージで、好みの具をはさんで揚げるはさみ揚げや、スティック状の野菜やお餅などを巻いて焼く料理などもおすすめだとされています。アイデア次第で、さらに楽しいレシピを生み出すことができるでしょう。
2:サイコロ状
サイコロ状に切ったボロニアソーセージは、ふんわりとジューシーな美味しさを楽しめるでしょう。お好みの大きさで、多様な料理に使ってみるとよいでしょう。
3:厚めに切る
[no_toc]また、厚く切ってチーズをたっぷり乗せて焼いたチーズ焼きもありますし、厚切りを焼いてパンに挟めばボリューミーなハンバーガーができます。お肉がない時でも、厚切りのボロニアソーセージで立派なメイン料理が作れます。
4:小さく刻む
また、小さく刻んだものをポテトサラダに入れると彩りも良く、通常のハムを入れたものとはまた違った優しい味が楽しめます。コロッケの具としてもおすすめです。ボロニアソーセージが少しだけ余っているときには刻んで使いましょう。
ボロニアソーセージのおすすめレシピ8選
ボロニアソーセージのきれいなピンク色と、可愛い形を楽しめる美味しいおすすめレシピをご紹介します。お弁当やメイン料理に便利な、ボロニアソーセージをお楽しみください。
1:ボロニアソーセージのキウイソース
両面を焼いたボロニアソーセージにソースをかけたら出来上がりです。ボロニアソーセージの優しい味と、キウイソースがよく合う一品です。
★材料(1人分)
ボロニアソーセージ(厚切りハム等何でも良いです) 2〜3枚
[B]キウイ 1/2個
[B]白ワイン(又は酒) 大さじ1杯
[B]グラニュー糖 小さじ1/2
[B]バター 小さじ1
[B]レモン汁 少々
★作り方(15~30分)
1.キウイ1/2個は皮を剥いて、フライパンに直接すりおろします。
1.バターとレモン汁以外の[B]材料を加えてひと混ぜしたら、弱火にかけます。
2.ワインとキウイの水分が飛んできて、ソースらしいかたさになったら、バターを入れて火を止め、余熱でバターを溶かします。
3.ソースをボウル等にうつし、レモン汁を少々加えます。
4.フライパンを洗って、バター(分量外)を溶かし、ソーセージの両面を焼きます。
5.ソーセージを皿に盛り付けて、キウイソースをかけます。
http://s.recipe-blog.jp/profile/50533/recipe/1222342
2:ボロニアソーセージとチーズのおにぎり
〈具材〉
ボロニアソーセージ
スライスチーズ
パセリ
〈作り方〉
①ボロニアソーセージをスライスし、両面を軽くソテーする。
②ご飯を塩握りにし、①、チーズを乗せてトースターで温める。
③パセリを散らして出来上がり。
https://ameblo.jp/mainichi-onigiri2/entry-12320254225.html
3:ボロニアソーセージでリンゴモチーフの作り方
★材料(1人分)
ボロニアソーセージ 5mm幅の輪切り3枚
スライスチーズ 1/4枚
海苔 少々
枝付き葉っぱピック 3本(作り方は別記事参照)
★作り方(5~15分)
1.ボロニアソーセージを口金や丸型などで抜く。
2.フライパンに油は引かずに①の両面をソテーし、キッチンペーパーなどで油をきっておく。
3.スライスチーズを①より小さめの口金や丸型で抜き、半分にカットする。
4.②に「枝付き葉っぱピック」をさす。
5.④に③のチーズをのせる。
6.海苔を種の形にカットしてのせたら完成。(黒ゴマでもOK)
http://s.recipe-blog.jp/profile/3832/recipe/274159
4:簡単‼豆苗とボロニアソーセージの春巻き
【材料】9個
・春巻きの皮 9枚〜
・ボロニアソーセージ 9枚〜
・豆苗 1袋
・揚げ油 適量
【つくり方】
①豆苗は1/2長さに切る。
②春巻きの皮を半分より手前に折畳み、ボロニアソーセージと豆苗を置く。
③左右を畳みきっちり巻いて閉じ目に水をつけてしっかり閉じる。
④180℃の揚げ油で少し色づくまで揚げる。
https://wanomotenasi.hatenablog.com/entry/2018/05/11/072949
5:セロリのボロニアソーセージ巻き焼き
<材料・2人分>
GABANマジョラム 小さじ1/4
ボロニアソーセージ 1枚
セロリ 1/4本
サラダ油 小さじ2
バルサミコ酢 小さじ1
セロリを細切りにする。
ボロニアソーセージで巻く。
フライパンにサラダ油を敷いて中火で5分焼く。
バルサミコ酢を添えて、マジョラムを振って完成。
https://ameblo.jp/lovely-bitch/entry-12199809346.html
6:小さなブーケサラダ
★材料
ボロニアソーセージ(薄切り) 8枚
大根(円形にスライス) 8枚
サニーレタス(ハムの1/3にカット) 8枚
ジャガイモ(ゆでたもの) 100g
ゆで卵(みじん切り) 1個分
玉ねぎ(みじん切り) 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
塩、こしょう 少々
パセリ 少々
★作り方(15~30分)
1.ジャガイモにマヨネーズ、玉ねぎ、塩コショウ、ゆで卵、パセリを混ぜポテトサラダを作っておきます。
2.大根はスライサーで円形にスライス。
サニーレタスはボロニアソーセージの1/3位の大きさにカットします。
3.ボロニアソーセージの上に大根、大根の上にサニーレタス、サニーレタスの上にポテトサラダを乗せブーケ状にひと巻きします。
http://s.recipe-blog.jp/profile/15316/recipe/1050791
7:心をこめて・ヘルシーハート
(2人分)
鶏ひき肉 180g
パン粉 大さじ2
牛乳 大さじ1
ボロニアソーセージ(直径5㌢) 10㌢
塩、胡椒 適量
粒マスタード 適量
ヤマサ特選生しょうゆ 適量
★作り方(5~15分)
1.*ソーセージを10㌢に切り、ハート型にカット
2.*ボウルに、パン粉を入れ、牛乳をかけてしめらす
そこへ、鶏ひき肉を入れ、塩、胡椒をしよくこねる
3.*ハート型のソーセージのまわりに、こねた鶏ひき肉をはりつける
(ソーセージが中央にくるように)
4.*ラップでくるむ
耐熱性の器に入れ、蓋をして600wレンジで約4~5分加熱
5.*4等分に切る
野菜、粒マスタード、特選生しょうゆを添える
★ワンポイントアドバイス
レンジの加熱時間は様子を見ながら!加熱し過ぎると硬くなりますよ!
http://s.recipe-blog.jp/profile/104262/recipe/1050604
8:はんぺんチョス
★材料
おでんはんぺん 5個
ボロニアソーセージ 7cm
バター 5g
★作り方(5~15分)
1.ボロニアソーセージは、はんぺんと同じ厚さに切る。
2.はんぺんとソーセージを、それぞれお好みの同じ型でくり貫き、互いのくり貫いたものをはめこむ。
3.バターを溶かしたフライパンで、こんがり焼き、ピックで留める。
http://s.recipe-blog.jp/profile/202340/recipe/1036959
昔ながらの味が楽しめるボロニアソーセージはこちら
手ごろな大きさなので、開封後の保存に困ることも少ないでしょう。切ったものをそのまま焼いて食べても美味しいのはもちろんのこと、食べやすい優しい味付けなのでさまざまな料理に使えます。
ソーセージの種類と特徴
ソーセージに最適な調理法は塩ゆでとされ、80度くらいのお湯1ℓに対してティースプーン1杯の塩を加えたものにソーセージを入れ、軽く浮いてきたら食べごろだとされています。
1:ウィンナー
ウィンナーの特徴は、羊腸のパリッとした食感と、中からあふれ出てくる肉汁のジューシーさです。ボイルやグリルが向いており、コスパもよいので朝ごはんやお弁当のおかずなど、日常的によく使われています。
2:フランクフルト
フランクフルトは、ポトフなどの煮込み料理に、丸ごと使って味わうのがおすすめだとされています。また、そのままの形を活かして調理されることが多いのが特徴です。
3:ボロニア
ボロニアソーセージは大きいものが多いので、使いきれない時などは小分けしてラップでぴっちりと包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。作る料理を想定して、切り方を変えておくとすぐに使えて便利です。
ボロニアソーセージを美味しく食べよう
見た目の美しいピンク色と切り方の工夫次第で、美味しさだけでなく楽しさまで演出してくれる、ボロニアソーセージの料理を楽しんでみてください。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
サラミなどは、おつまみとしてそのまま食べるイメージですが、実はお料理にも使えます。ウインナーやサラミを使った美味しいレシピや、ラップで作れるウインナーのレシピもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。