cms-import-kajikko-wp

納豆ごはんのアレンジレシピ16選|定番から変わり種まで!

[allpage_toc]

納豆ごはんとは

納豆ごはんとは、納豆とご飯を混ぜて食べるものです。シンプルですが、納豆を混ぜる回数や合わせる薬味などにより味わいが変わってきます。日本なら納豆はどこでも手に入るため、ストックしておくと簡単においしい朝ごはんができあがります。

納豆とご飯の相性

ねばねばで単品では食べづらい納豆も、ご飯と一緒に取ることで食べやすくなります。納豆の粒とご飯の粒はどちらも形や食感が似ているため、違和感なく食べられます。

納豆ごはんのアレンジレシピ16選

納豆ごはん好きにぜひ試してほしいおすすめレシピを、全部で16選ご紹介します。納豆ごはんは、材料があれば誰でも簡単にできるものばかりです。甘めのものからピリ辛味のものまであるため、必ずお気に入りのレシピが見つかることでしょう。

1:納豆バターごはん

こちらは、納豆バターごはんのレシピです。 必要な食材は、ごはんと納豆のほかはバターと青ネギのみなので、毎日納豆ごはんを食べたい人にもおすすめです。ポイントは、ごはんの中に穴を開けて、その中でバターを溶かしておくことです。

ごはん全体にバターが広がることで、苦いネギとの相性が良くなります。お好みで、醤油を少し掛けて食べてみてください。

★材料(1人分)

・温かいごはん 1人分(160g程度)

・バター 10g(お好みで調整)

・納豆 1パック

・きざみ青ネギ・醤油 お好みでOK

★作り方

1.温かいごはんの中心に穴を開けて

  バターを入れて溶かし、

  ある程度溶けたら、ごはんを混ぜる。

2.納豆は添付されているタレを加えてよく混ぜ、

  1の上にのせる。

  お好みで、きざみ青ネギと醤油をかける。

  よく混ぜて食べてください。

http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/26496783.html

2:夏野菜たっぷり納豆ごはん

こちらは、なすやきゅうりがたっぷり入ったヘルシーな納豆ごはんのレシピです。 たいへんあっさりしているため、暑い夏など食欲がないときにもおすすめです。

ポイントは、なすに塩を振ってしばらく置いておくことです。なすに塩を振ることでアクがとれるので、なるべく行った方が良いでしょう。納豆ごはんに掛ける前に、しっかりと水で塩を取ってから使いましょう。濃い方が好きであれば、醤油を掛けてみてください。

【材料】1人分

なす 1/2本

きゅうり 1/2本

青じそ 2~3枚

納豆 1パック

卵黄 1個分

ご飯 丼に軽く1膳分

白ごま、しょうゆ 各適量

【作り方】

1.なすときゅうりは5mm角に切って、重量の約1%の塩(分量外)をふって5~10分おく。青じそは千切りにして水に放しておく。

2.納豆は添付されているタレ、からしを加えてよく混ぜておく。(1)のなすときゅうりは水気を絞って、青じそは水気を切る。

3.どんぶりにご飯を盛り付け、なすときゅうり、納豆をのせ、白ごまをふる。中央に卵黄、青じそを添える。

4.食べる時はよく混ぜて、お好みでしょうゆをかけて味を調整して下さい。

http://www.recipe-blog.jp/profile/201615/recipe/1028784

3:ワンタンとネギの納豆ごはん

こちらは、ワンタンの皮などを使った納豆ごはんのレシピです。ワンタンの皮を揚げることで、パリパリの食感を楽しめます。ひき肉やワンタン、青ネギなどそろえる材料は多いですが、大人好みの納豆ごはんを食べたい人にはおすすめです。

ポイントは、納豆をひき肉などと一緒に炒めてからごはんの上に掛けているところです。生の納豆とは違った風味を楽しめます。ねばねばの納豆ごはんが苦手な人にもおすすめです。

【材料】1人分

ご飯……多めの1膳分

豚挽き肉 (粗挽き) ……100g

納豆 (小粒) ……1パック

白ネギ……10cmぐらい

塩コショウ……適量

醤油……大さじ1

油……適量

レタス (千切り) ……適量

ワンタンの皮を揚げたもの……1~2枚分

青ネギ……適量

辛子……適量

【作り方】

①白ネギをみじん切りにする。

②フライパンに油を熱し、豚挽き肉を炒め塩コショウをふる。色が変わったら①を加えて更に炒める。

③納豆を加え、醤油を回しかけて炒める。

④器にレタスを敷き、ご飯を盛り付けて③を乗せ、ワンタンの皮と青ネギを散らす。

⑤辛子を添え、全体を混ぜながら食べる。

https://ameblo.jp/cheshirecatmiru/entry-12277692814.html

4:カレーの納豆ごはん

こちらは、残り物のカレーで簡単に作れる納豆ごはんです。カレーに飽きてしまった人は、ぜひこちらのリメイクレシピに挑戦してみてください。カレーの具材や辛さなどにより、毎回違った味を楽しめます。

納豆が苦手な人でも、カレーと混ぜ合わせると普通の豆カレーのように食べられます。この料理だけでもおなかがいっぱいになるため、簡単に済ませたいときにもおすすめです。

【材料】

ごはん 300グラム(好み)

残り物カレー カップ1程度

納豆 1パック

卵 2個

溶けるチーズ 40グラム

青ねぎ トッピング

【作り方】

1.フライパンにオイルを敷いて、カレーをいためる。納豆をよくまぜて加える。

2.同じ鍋の端で、チーズを焼き、溶けてきたらカレー、納豆に加えて、よくといた卵2個で全体をまとめ最後に青ねぎを。

3.2を熱いごはんにのせる。焼き海苔をのせてもおいしい。

http://www.recipe-blog.jp/profile/13887/recipe/4040
[no_toc]

5:味玉の納豆ごはん

こちらは、味玉と一緒に食べる納豆ごはんです。味玉は、ゆで卵に醤油とみりんを加えて作ります。しばらく漬けておかないと味が染みないため、朝食にする場合は前日に作っておくと良いでしょう。

味玉を半熟にするポイントは、水から入れて10分火にかけることです。卵を温かいまま置いておかずに、すぐに冷やして殻を剥きましょう。半熟卵を割ると、中から出てきた黄身が納豆と絶妙に絡み合います。

■材料(2人分)

・ご飯・・・・・お茶碗2杯分

・納豆・・・・・2パック

・味玉・・・・・2個

※たまご2個と、おしょうゆ・みりんが各大さじ2です。

・からし、たれ、かつお節や、青のりなどお好みで

■作り方

1.味玉を作ります。 たまごを水から10分茹でます。水から10分でちょうど半熟卵になります。すぐに冷水で冷やし、殻をむきます。続いて、たまごをビニール袋に入れ、お醤油とみりんを加え30分程度おきます。全体に漬け汁がいきわたるように、コップなどに入れましょう。

2.納豆をパックからフライパンにそのまま出し、中火でこんがり焼きます。

3.ご飯に納豆を乗せ、味玉を乗せたらできあがり。

4.かつお節に、からし、お醤油を加えたら、よくかき混ぜて食べるましょう♡

http://blog.livedoor.jp/pochitohanako/archives/2196778.html

6:おしゃれな納豆ごはん

こちらは、カフェ風な納豆ごはんを作りたい人におすすめです。和風の味ですが、見た目は少し洋風に仕上がります。ポイントは、卵で絹豆腐、昆布茶、水を入れたものを半熟に焼き上げています。だしを取らなくても、昆布茶がだしのかわりになります。

またオムレツ自体が和風のため、納豆と合わせたときの相性が良いです。最後に天かすや青ネギなどを載せて、見栄え良く仕上げてみてください。

【材料】

ご飯 好きなだけ

納豆 1p

卵 1個

絹豆腐 1/6丁くらい

じゃこ 大さじ1

昆布茶 小さじ1

水 大さじ1

三つ葉か青ネギ 適量

天かすやすりごま お好みで

【作り方】

1.納豆はタレとからしをいれ混ぜておく。卵に豆腐、昆布茶、水をいれよく混ぜておく。

2.熱したフライパンに油をいれジャコをカリカリにいためてから、豆腐入り卵を流し入れ半熟に仕上げる。

3.ごはんに納豆をのせて、オムレツをのせてゴマ、天かす、三つ葉か青ネギを散らしたら出来上がり☆

http://www.recipe-blog.jp/profile/42511/recipe/1047469

7:しば漬けの納豆ごはん

こちらはしば漬けを使った納豆ごはんで、鮮やかな色が目立ちます。目を引くメニューを探している人やインスタ映えを狙っている人におすすめです。しば漬けの歯ごたえと、納豆のねばねばとした食感を楽しめます。

大根はすりおろすことで納豆と絡みやすくなります。大根をすりおろすのが面倒な人は、最初から納豆に大根おろしが添付されているものを使うと良いでしょう。味噌汁と合わせれば、おしゃれな朝ごはんのでき上がりです。

材料

納豆     1パック

しば漬け  ひとつまみ

大根     2cm 

小ネギ    1本

作り方

1.大根はすりおろす。

  柴漬けは細かく刻み、小ネギは小口切りにする。

2.付属のタレとからしを混ぜた納豆を、①とよく混ぜ合わせて完成

https://ameblo.jp/hapichel/entry-11731061710.html

8:たくあんの納豆ごはん

こちらは、和食の定番でもあるたくあんを使った納豆ごはんのレシピです。細切りにしたたくあんと、添付のたれと合わせた納豆を混ぜるだけですので、納豆そのもののも味もしっかりと味わえます。

毎朝たくあんと納豆を食べている人は、ぜひたくあん納豆ごはんに挑戦してみてください。いつもとは違う味に感激することでしょう。家にある青ネギや白ごまを振りかけるとさらに味に深みが出ます。

★材料(1人分)

・温かいごはん 1人分

・納豆 1/2パック

・たくあん 30g

・きざみ青ネギ・白ごま 各適量

★作り方

1.納豆は添え付けのタレを加えて混ぜ、

  たくあんは細切りにする。

  納豆とたくあんは混ぜ合わせておく。

 (味が薄い場合は醤油を加えてください)

2.温かいごはんの上に1をのせ、きざみ青ネギ、白ごまを散らす。

http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/28707589.html

9:豆腐と塩麴の納豆ごはん

こちらは、めんつゆや塩麴を使った納豆ごはんのレシピです。冷ややっこのようなあっさりとした味に仕上がるため、暑い日や食欲のない日にもおすすめです。めんつゆを使うことで、一からだしを作らなくても簡単に深みのある味にできます。

豆腐は大きめに載せておいても、食べるときに自然に崩れていきます。どちらかというと、木綿豆腐よりも絹ごし豆腐の方がごはんとの相性が良くておすすめです。

【材料】

ごはん 軽く一杯

豆腐 1/4丁

納豆 一パック

鰹節 一つかみ

塩または塩麹 少々

めんつゆ お好みで

万能ねぎ 少々

【作り方】

1.ご飯を大きめの茶わんに盛り、たれと混ぜた納豆をかける。

2.1に水を切った豆腐をスプーンで大きめに崩しながら乗せ、塩をふりかける。

3.2に鰹節、めんつゆ、万能ねぎを乗せたら出来上がり♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/52392/recipe/445629

10:ぬか漬けの納豆ごはん

こちらは、大根、にんじん、セロリなどのぬか漬けを使った納豆ごはんです。ぬか漬けが家にたくさんある人は、ぜひ作ってみてください。シンプルですが、香り豊かな大人向けの味に仕上がります。

ぬか漬けは、同じ大きさにそろえて切っておくことがポイントです。見た目が良くなり、食べやすくなります。色は渋いですが、色とりどりで食欲も増すことでしょう。白ごまや海苔をプラスすると、おしゃれな納豆ごはんになります。

【材料】

納豆 2パック

卵黄 2個

ご飯 2膳

大根のぬか漬け 1cm

人参のぬか漬け 2cm

セロリのぬか漬け 5cm

青ネギ 3cm

白胡麻 適量

海苔 適量

茗荷のぬか漬け 1/4個

【作り方】

1.納豆にタレを入れて混ぜておきます。

ぬか漬け(大根、人参、セロリ)は5mmのサイコロ状に切っておきます。

茗荷のぬか漬けは千切りにしておきます。

青ネギは小口切りにしておきます。

2.ほかほかご飯に白胡麻と海苔、ぬか漬け(大根、人参、セロリ)を散りばめます。

3.納豆、卵黄、ネギ、茗荷をのせて、白胡麻と海苔をかざったら出来上がり。

http://www.recipe-blog.jp/profile/55134/recipe/443498

11:レモン酢で納豆ごはん

[no_toc]
こちらは、ポン酢と長ネギ、レモン酢だけでできる納豆ごはんです。レモン酢もポン酢もさわやかな香りが特徴のため、あっさりと食べやすい納豆ごはんになります。レモン酢を使った納豆ごはんは、食欲のないときにもおすすめです。

レモンは、納豆の上にきれいに並べるとおいしく見えます。食べてみて味が薄ければ、ポン酢を足してみてください。レモン酢はさまざまな料理に使えるため、たくさん作っておくと便利です。

【材料】

納豆 1パック

ポン酢 適量

長ねぎ(スライス) 適量

レモン酢 適量

ご飯 適量

【作り方】

1.納豆にお好みのポン酢を入れてよく混ぜ、長ねぎを加えてさらに混ぜる。

2.器にご飯を盛り、納豆とレモン酢を乗せたら出来上がりです。

http://www.recipe-blog.jp/profile/35344/recipe/1279635

12:冷やし納豆ごはん

こちらは、冷たくて食べやすい納豆ごはんを作りたい人におすすめです。一般的な納豆ごはんのイメージとは少し違い、冷やし茶漬けになっています。めんつゆと豆乳がスープのようになっており、暑い日でも食が進みます。

ごはんの上に納豆を載せ、その上にアボカドと明太子を飾ります。甘いアボカドと少し辛い明太子は相性抜群です。おしゃれな納豆ごはんですが、調理時間はわずか5分です。

(材料:1人分)

ご飯…100〜120g

納豆…1パック

明太子(一口サイズに切る)…1/2本

アボカド(一口サイズに切る)…1/4個

青ネギ(小口切りする)…2本

Aめんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1

A水…大さじ4

A無調整豆乳…大さじ4

※室温のめんつゆや水、豆乳を使う場合は、水を大さじ2に減らして氷3〜4個ほどを混ぜるとすぐに冷たいかけ汁が作れます。

※2倍濃縮のめんつゆを使う場合は、小さじ4強使用してください。

※1人分以上で作る場合は、分量を倍量にして作れます。

(作り方)調理時間:5分

1.器にご飯を盛り、納豆を混ぜてのせる。

※あたたかいご飯を使用する場合は、水洗いして水気をしっかり切ってから使うと、かけ汁がぬるくなるのを防げます。

2,明太子、アボカドものせる。

3.Aを混ぜてかける。

4.青ネギを散らす。

https://lineblog.me/igarashiyukari/archives/8391318.html

13:ハーブとオリーブオイルの納豆ごはん

こちらは、ミニトマトやきゅうりなどを使った納豆ごはんです。納豆ごはんで野菜も多くとれるため、サラダ系の納豆ごはんを探している人におすすめです。

スイートバジルやオレガノを一緒に混ぜることで、味にアクセントがつきます。またオリーブオイルを使うことで、ご飯と具材が混ざりやすくなります。お好みで目玉焼きや半熟卵などを載せると、色のバランスの良い豪華な納豆ごはんができ上がります。

【材料 】2人分

・あつあつごはん 2膳分

・納豆 2パック( 好きな粒のタイプで )

・納豆の添付のたれ 2袋

・プチトマト 6〜7粒

・きゅうり 1/2本

・GABANスイートバジル 3ふり

・GABANオレガノ 3ふり

EXVオリーブオイル 大さじ1

【作り方】

1.材料を切ります。

  トマトはひと粒を4〜8等分に、きゅうりは5mm角くらいに切ります。

2.ボールに納豆、添付のたれ、ハーブ2種、オリーブオイルを入れてよく混ぜます。

  最後にトマトときゅうりをさっと和えて出来上がり

  熱々ごはんにのっけて。温泉卵や目玉焼きのせるのもおススメ

http://www.recipe-blog.jp/spice/recipe/55133

14:八丁味噌の納豆ごはん

こちらは、八丁味噌を使った納豆ごはんのレシピです。八丁味噌の味が濃いため、ごはんがよく進みます。ポイントは、最初に八丁味噌、納豆、たれを混ぜ合わせておくことです。よく混ぜておくと、具材の味にまとまりが出ます。

子どもから大人まで喜ぶ納豆ごはんのため、ぜひ朝ごはんに作ってみてください。子どもが食べる場合は、ネギはお好みで掛けると良いでしょう。また八丁味噌を使っているため、味噌汁との相性も良いです。

材 料(2人分):

ご飯2膳分、納豆2パック、八丁味噌小さじ2、小ねぎ(小口切り)適量、じゃこ大さじ2、焼きのり適量。

作り方:

①ボウルに八丁味噌を入れて、納豆に入っているタレでよく混ぜる。

②①に納豆とじゃこを加えて混ぜる。

③小ねぎを加えてさらに混ぜ、ご飯にかけて焼きのりを散らすと出来上がり。

https://ameblo.jp/dolkore/entry-11729685639.html

15:めかぶの納豆ごはん

こちらは、乾燥めかぶと梅干を使った納豆ごはんのレシピです。梅干しは、甘めが好きな人ははちみつ入り、シンプルに味わいたい人ははちみつなしのものを使ってみてください。めかぶや納豆などと一緒に食べるため、はちみつがなくても酸っぱさは気になりません。

ポイントはめかぶの戻し方で、少量のお湯で戻しその水も一緒にご飯に掛けるとおいしく食べられます。あつあつのご飯に載せれば、大人好みの和風納豆ごはんになります。

材料(1人分)

納豆 ・・・ 1パック

乾燥めかぶ(細切り) ・・・ 5g

梅干し ・・・ 大きめ1個

ポン酢 ・・・ 小1

炊き立てのご飯 ・・・ 1人分

手順

1 乾燥めかぶを小さい器に入れて、めかぶがちょうど浸る量の熱湯を注ぐ。

2 5~10分置いて戻す(時間はお使いのめかぶにより調節)。

3 2にポン酢を加えて混ぜる。納豆はタレを加えて混ぜる。

4 ご飯にめかぶをのせて、その上に納豆をのせる。梅干しを添えて召し上がれ。

5 ★細切りの刻みめかぶを使いました。

http://ktkitchen.blog135.fc2.com/blog-entry-1005.html

16:食べるラー油の納豆ごはん

こちらは、納豆が嫌いな人でもおいしく食べられる納豆ごはんのレシピです。納豆のほかは、青ネギ、マヨネーズ、食べるラー油を準備します。食べるラー油は普通のラー油とは違い、フライドガーリックやフライドオニオンなどが入っていてご飯などによく合います。

辛すぎないため、たっぷり掛けても大丈夫です。大人におすすめの納豆ごはんに仕上がります。辛いのが苦手な人は、マヨネーズを多めに掛けてみてください。

【材料】

ごはん 1膳

納豆 1パック

青ねぎ 1本

マヨネーズ お好きなだけ

食べるラー油 お好きなだけ

【作り方】

1.納豆に青ねぎの小口切りを入れてよくかき混ぜる

2.ごはんにのせてマヨネーズをかけ食べるラー油をかけ混ぜて食べる

http://www.recipe-blog.jp/profile/13179/recipe/9386

究極の納豆を作れる商品をご紹介

ご紹介する商品は、究極の納豆を食べたい人におすすめの納豆専用攪拌器です。20回30回なら自分でも混ぜられますが、100回以上となると毎回は難しいことでしょう。こちらの機械を究極モードにしておけば、良いタイミングで醤油が自動投入されます。

約1分30秒で混ぜ終わるため、忙しい朝でも簡単においしい納豆ごはんが食べられます。無限モードを使い、自分の好きな混ぜ具合を見つけても楽しいです。
[no_toc]

ご飯がすすむ人気の納豆5選

納豆ごはんに使うのにおすすめの納豆を、全部で5つご紹介します。納豆の粒の大きさやたれなどの違いで、味わいは全然変わってきます。気になる納豆があれば、ぜひ試してみてください。すてきな納豆ごはんが作れること間違いありません。

1:雪誉

雪誉はオーサトの商品です。全国納豆鑑評会において連続で受賞した納豆です。有名な納豆を探している人におすすめです。ポイントは食感で、軟らか過ぎず硬過ぎず、さまざまな納豆ごはんに使いやすいです。

もちもち感もあるため、ご飯との相性もぴったりです。安心安全をモットーにしているので、子どもにも安心して食べてもらえます。たれと辛子もついていますが、そのまま食べてももちろんおいしいです。

2:おかめ納豆 旨味 まろやか昆布だし極小粒

おかめ納豆はパッケージのデザインが特徴的なため、見たことがある人もいることでしょう。こちらは、軟らかくて甘めの納豆が好きな人におすすめです。たれは昆布が原料になっており、まろやかな風味を楽しめます。

たれがたっぷり入っていますので、納豆が苦手な人でも食べやすいのが特徴です。粒の大きさはとても小さいため、小さな具材と合わせて納豆ごはんを作りたいときにもおすすめです。

3:伊勢志摩あおさのりたれ納豆

こちらは、三重県伊勢志摩のあおさのりがたっぷりと配合されたたれが入っています。たれの量が多いため、納豆と混ぜ合わせても香りが損なわれることがありません。納豆の匂いが苦手な人でも、たれと一緒なら食べやすくなることでしょう。

納豆ごはんにするときは、たくあんや梅干しなどにもよく合います。また極小粒を使用しているので、ごはんとも絡みやすいのがポイントです。香りを楽しみながら食べてみてください。

4:おかめ納豆 旨味 しそ海苔

こちらの納豆は極小粒を使用しており、しその香りを感じられるしそ海苔たれがついています。他の具材と合わせなくても、こちらのたれと納豆をごはんに掛けるだけで、おいしい納豆ごはんを楽しめます。

忙しい朝でも、手軽に納豆ごはんを作りたい人にもおすすめです。45g入りの納豆が3つセットになっているため、家族で納豆ごはんを食べるときにもおすすめです。味噌汁などとの相性も良いです。

5:都納豆 大粒

都納豆の大粒は、三重県いなべ市のフクユタカ大粒大豆で作られています。納豆というと日本のイメージがありますが、外国産の大豆を使っているものが多いため、国産にこだわる人はぜひこちらの納豆を使ってみてください。

量は少なめですが、子どもに食べてもらいたい人にはおすすめです。大豆自体は大粒のため、量が少なくても満足感があります。たれとからしも添付されているので、納豆ごはんに合わせて使ってみてください。

納豆ごはんをアレンジして美味しく食べよう

たくさんの納豆ごはんのアレンジレシピをご紹介したため、さっそく作りたくなった人もいることでしょう。シンプルな納豆ごはんもおいしいですが、さまざまなアレンジをすることで毎日違う味わいを楽しめます。

小粒や大粒など使う納豆により、味わいは変わってきます。記事を参考に、ぜひ自分好みの納豆ごはんを見つけてみてください。
モバイルバージョンを終了