cms-import-kajikko-wp

焼きたてパンの秘密とは?色々なパンの食べごろ4つ

[allpage_toc]

焼きたてパンとは

焼きたてパンとは、焼き上がりから冷めるまでの間のパンを指すとされています。パンが冷めるまでの時間は、パンの大きさや水分量にもよるので、パンの種類によっても焼きたてといえる時間は違うでしょう。

また、小さなパンは大きなパンよりも冷めやすく、水分量が少ないパンは、水分量が多いパンよりも冷めやすいとされています。このことからすると、焼きたてパンといえる時間は10分〜1時間くらいだといえます。

実は少し時間をおいたほうが美味しい

焼きたてパンは、しばらくおいておくと水分がほどよく抜けて生地が落ち着き、バターなどの素材の味が馴染んで美味しくなるとされています。

また、焼きたてのパンは外側は固く、内側に余分な水分が残っているので、食感がアンバランスなうえに、熱すぎるために味がわかりづらいとされています。しかし、総菜パンや菓子パンは具材を楽しむパンなので、焼きたてが一番おいしいとされています。

パンが一番美味しくなる時間とは

パンが一番おいしくなる時間は、パンの種類によって違いがあります。焼きたてパンの中心は多くの水分を含んだ状態ですが、冷める時に内側の水分が固い外側の部分まで広がり、全体がふんわりとして食べごろになります。

それと同時にバターなどの素材の風味も馴染んでくるので、全体に風味が馴染んで食べごろの状態になるとされています。

見た目の美しさが焼きたての魅力

時間をおいたパンの方が美味しいと知っていても、焼きたてパンの見た目には、今すぐほおばりたいと思わせる魅力があります。時間をおいたパンは、生地が馴染むにつれて表面のハリとツヤがおさまり、具材やトッピングなども冷えて固まった見た目となるでしょう。

しかし、焼きたてのパンは外側がパリッとしており、高温のためパンに含まれているバターのツヤで輝き、具材もジューシーに見えるで食欲をそそるのではないでしょうか。

焼きたてからどのくらい?種類別パンの食べごろ4つ

焼きたてから食べごろまでの時間は、パンの種類によっても全く違います。これはパンごとの素材の配合や形成の仕方、大きさに違いがあるためです。

世界中のパンの種類は5000〜6000種ともいわれているので、食べごろとなる時間も多数存在するといえるでしょう。食べることが多いパンの特徴をよく知り、食べごろのパンを味わってみましょう。

1:食パン

食パンは6〜7時間ほどおくと余分な水分が抜け、全体がふわっとした状態になるとされています。

焼きたての食パンは、外側の固さに反して中心部分はべチャッとしているとされています。時間をおいた食パンは翌日まではふんわり感が残り、美味しくたべられるでしょう。

2:フランスパン

フランスパンは30分〜1時間後が美味しいとされていますが、大きさによっては3時間後くらいが一番おいしいという意見もあります。

フランスパンはパンの中でも水分が少ない方なので、すぐに固くなってしまいがちです。モチモチした食感を楽しみたいときは、冷めないうちに食べるとよいでしょう。
[no_toc]

3:クロワッサン

クロワッサンなどの多量のバターを含むパンは、バターの味が馴染む1〜3時間後が美味しいとされています。

焼きたてだと水分が多すぎてペシャッとした食感になるものの、比較的小さめのものが多いので水分は30分ほどでほどよく馴染み、食感自体は30分を過ぎれば食べごろになります。

しかし、バターの風味が馴染んだものを食べたいのであれば1〜3時間ほどおくのがベストだといえるでしょう。

4:ライ麦パン

ライ麦パンは焼いた翌日が一番美味しいとされています。焼きたては外側がかなり固く、大きいものが多いので内側の水分が全体になじむまでは長時間を要します。

ライ麦パンなどのドイツ系のパンは、サワー種を使って膨らませてあるものが多く、独特のもっちり感と酸味があります。時間が経っても噛み応えのある美味しさを感じることができ、食べ応えあるパンだといえるでしょう。

それでも食べたい!焼きたてパンの魅力3選

時間をおいたパンの方が美味しいとわかっていても、焼きたてパンの濃厚な香りや温かさは私たちの心をひきつけて離さないでしょう。香りに誘われてたどり着いた先には、魅力的なパンが待っていることでしょう。

焼きたてパンの香りや温かさは、その時にしか感じることができない特別な要素です。以下に、焼きたてパンの魅力とはどこにあるのかをご紹介します。

1:匂い

パンの香り成分は数百種類あるといわれ、パンを焼く時に糖分とアミノ酸に熱が加わってカラメル化が起こることで、甘さ・香ばしさをつかさどる成分が生成され、焼きたてパンの良い香りを発生させるとされています。

買い物中にどこからともなく焼きたてパンの匂いが漂ってきて、思わずそちらに行ってしまったという経験はありませんか。実際に、焼きたてパンの匂いを客引きに役立てていた時代もあるといわれています。

2:見た目

パン屋さんでパンを選んでいる時、新しく運ばれてきた焼きたてパンの美しさにくぎづけになったことはありませんか。時間をおいたものよりも、外はカリッとして中はジューシーな焼きたてパンが大好きだという人もいるでしょう。

シャキっとしたパンの焼き目とツヤ、とろけたチーズや焼けたばかりのジューシーな具材を目の当りにしたら、思わず手が伸びてしまうことでしょう。

3:あたたかさ

焼きたてパン最大の魅力は、あたたかさにあるといってもよいでしょう。このあたたかさは、オーブンから出して冷めるまでの数十分しか味わえません。

焼きたてパンのあたたかさを手にとって感じただけで、パンへの期待が高まる人もいるでしょう。また、かじったときに感じるあたたかさからも、その時限定のおいしさを味わっているという特別感をひしひしと感じることができるでしょう。

余った食パンを簡単に冷凍できる保存ケースはこちら

食パンを冷凍保存する時に、形を保ったまま美味しく保存できる、冷凍保存ケースをご紹介します。

一度に食べきれずに数枚余った食パンを冷凍するには、一枚一枚ラップに包むなどの手間がかかり、冷凍庫の中で押し潰れてしまうこともあります。そんな時はこちらのケースにサッと入れて冷凍庫へ入れておけば立てて収納することもでき、手間いらずでとても便利です。

時間が経っても美味しく食べられる保存方法2つ

[no_toc]
パンは新鮮なうちに上手に保存しておけば、しばらく経っても美味しく食べることができます。美味しいパンがたくさん手元にあって食べきれない時には、上手に冷凍して美味しく食べきってしまいましょう。

1:食パンの場合

食パンは冷凍庫で美味しく保存することができます。正しいやり方は、食パンを一枚ずつラップに包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜き、密閉した状態で冷凍庫に入れます。美味しく食べられる冷凍保存期間は約2週間が目安とされています。

2:フランスパンの場合

フランスパンは、1週間ほどなら冷凍保存をしておくことができます。冷凍保存のやり方は、フランスパンを食べやすい厚さに切って一枚ずつラップで包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜き、密閉して冷凍庫に入れておきます。

食べごろを知り焼きたてパンを美味しく食べよう

パンは時間をおいたものが美味しく、パンの種類によっても食べごろが違うという事がわかりました。しかし、焼きたてパンにも特別な魅力があり、どちらにも捨てがたい美味しさがあるでしょう。

焼きたてや食べごろの状態で食べるパンは、その時にしか味わえない特別な美味しさです。食べごろのパンであっても焼きたてパンであっても、それぞれのパンの良さを知り、その美味しさを存分に感じてみてください。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

パンの食べごろや、焼きたてパンの魅力がお分かりいただけたでしょうか。美味しい焼きたてパンの魅力は、自宅でも味わうことが可能です。ホームベーカリーを使えば、焼きたても食べごろも、両方のパンの魅力を自由に味わうことができるでしょう。

ホームベーカリーの上手な選び方や手作りパンのレシピ、パン作りに役立つアイテムを以下にご紹介しますので、こちらもぜひご覧ください。
モバイルバージョンを終了