cms-import-kajikko-wp

テキーララーメンでぶちあがれ!テキーララーメンの魅力3選

[allpage_toc]

テキーララーメンとは

1872年、明治維新によって開港された横浜で、日本人が初めて口にしたのがラーメンです。その後ラーメンは日本各地にどんどんと広まり、今では日本人にはなくてはならない食べ物となりました。ラーメンの歴史の中でみそラーメンブームやとんこつラーメンブームなど、さまざまなブームがやってきました。しかし、テキーララーメンはあまり知られていません。

テキーララーメンとは、どのようなラーメンなのでしょうか。

具材

テキーララーメンの具材は、もちもちの縮れ麺に、チャーシュー、ここまでは通常です。麺の上にはパクチーと赤いチリパウダーが乗っています。そしてラーメンの丼のふちにはライムが添えられています。好みによって、添えられたライムをしぼって食べられます。

ちなみにチリパウダーとは、唐辛子の粉末に、ディルやオレガノ、ニンニク、クミンなどの香辛料を混ぜて作られた粉末状の香辛料です。

スープの味

テキーララーメンのスープは、塩ラーメンのスープがベースとなります。このスープにテキーラを入れることになります。塩ラーメンのスープがベースとなっているため、色味は透き通っており、見た目が美しく、食欲をかき立てます。

そもそも、テキーラと塩の相性は良く、テキーラの飲み方として、岩塩を舐めながら楽しむというスタイルも定着しています。

テキーラの量

テキーララーメンに入れるテキーラは、メキシコ原産の「カサドレス」です。スープの量が300ccで、アルコール度数40%のテキーラワンショットを30mlストレートで入れています。

スープを加熱しているときにテキーラを入れるとアルコールも飛んでいきますが、加熱後にテキーラを入れるため、アルコールは残ったままです。イメージとしては、焼酎のお湯割りのような感じになります。

食べられるお店

テキーララーメンが食べられるのは、板橋区の下赤塚にある、「麺や河野」というお店です。以前は練馬区の中村橋にありましたが、今年板橋区に移転しました。地下鉄赤塚駅が最寄り駅です。また、東武東上線の赤塚駅からも徒歩5分ほどの距離にあります。

土日には行列をつくる店です。テキーララーメンの他にもスタンダードな醤油ラーメンや塩ラーメンなどもあります。

テキーララーメンの魅力3選

ラーメンを嫌いという人はほぼいません。むしろ、ラーメンが好きという人がかなり多いのが現状です。

しかし、その中にテキーラを、しかもワンショット入れていると聞いて「美味しそう」「食べたい」という人はいるのでしょうか。ただ、そんな心配に反して、テキーララーメンのは今、広がりつつあります。テキーララーメンの魅力はどこにあるのでしょうか。見ていきます。

1:香りがいい

まず、テキーララーメンの魅力の一つ目が、ラーメンが運ばれてきたときにフワッと香るテキーラの香りです。そして、テキーラと相性抜群のライムを絞ることによって、爽やかな柑橘の香りが広がります。

テキーラをショットで飲むとき、ほとんどの場合はいっきに飲み干してしまうため、香りを楽しむ時間がありません。そのためこのテキーララーメンで改めてテキーラの香りの良さに気付きます。

2:南国感を味わえる

[no_toc]
近年、日本ではタイ料理やベトナム料理など、南国の料理のが爆発しています。テキーララーメンはパクチーやライムが入っているため、味や香りで南国感を味わうことができます。

普段、テキーラを飲まない女子たちも、このテキーララーメンであれば、タイ料理やベトナム料理に通じる部分があるため、楽しめるのではないでしょうか。

3:いい感じに酔う

テキーララーメンにはテキーラがワンショット入っているため、もちろん20歳以下の人は食べることができません。また、車で来ている人も食べることができません。

しっかりとアルコールが入っているため、テキーララーメンを食べることでいい感じに酔うことができます。普段だといっきに飲み干してしまうテキーラですが、しっかりと香りや味を楽しみながら、ゆっくりと酔うことができます。

テキーララーメンの食べ方

テキーララーメン自体が大変珍しいラーメンですが、さらに美味しく楽しむために、いくつかの食べ方があります。

まずは純粋にテキーララーメンを食べましょう。そしてその美味しさを理解できたのであれば、また別の食べ方をしてみましょう。テキーララーメンをさらに美味しく楽しむ食べ方を紹介します。

テキーラを飲みながら

お酒好きの人にテキーララーメンの食べ方は、まさに「テキーラを飲みながら」食べることです。テキーララーメンを食べていると、「もっとお酒を飲みたい」という気持ちになってくる人がいます。そんな人のために、テキーララーメンを食べられる「麺や河野」では、飲む用のテキーラも置いています。

テキーララーメンにはライムもついてきますので、それを口に含みながらテキーラまみれになりましょう。

ネギやパクチーを増量して

女子におススメのテキーララーメンの食べ方は、ネギやパクチーの増量です。ネギやパクチーを増量することによって、ヘルシーになります。野菜不足の方にもです。

また、南国感をより味わいたい女子は、パクチーを増量しましょう。お酒がもともと強くない人は、ネギやパクチーを入れることで、酔いを緩和することができます。

生卵とあわせて

最近急上昇中のテキーララーメンを食べてみたいけど、テキーラが少し苦手、という人になのが、生卵とあわせて食べる方法です。生卵をかけて食べることで、テキーラのアルコールの香りが抑えられるため、お酒が苦手な人でもかなり食べやすくなります。

また、生卵と塩ラーメンベースのスープの相性ももちろん良いので、テキーララーメンをより美味しく食べることができます。

ラーメン店開業を考えている人に本

いつかはラーメン店を開いてみたいと考えている人に本が「ラーメン技術教本〜店に学ぶ、スープ、自家製麺、トッピング〜」です。

今や国民食とまで言われるようになったラーメンですが、ラーメン店は競合や流行り廃りが激しく、多くの店が生まれては消えていきます。この本は、ラーメン店16店のラーメンを徹底解剖し、スープや麺、トッピングについての詳細が記載されています。
[no_toc]

たくさんある変わり種ラーメン

全国に数多くあるラーメン屋のうち、経営がうまくいき、稼ぎが安定しているラーメン店はどれだけあるでしょうか。ラーメン店の数が飽和状態になっている現在の日本では、普通の味の普通のラーメンを提供するだけでは決して生き残れません。

そこで生き残りをかけてラーメン店が考えるのが「変わり種ラーメン」です。全国の変わり種ラーメンを紹介します。

台南麺かちかち山

愛知県の豊田市の台南麺かちかち山というお店で提供している変わり種ラーメンが、「雪見ラーメン」です。

ラーメンの上に、「雪」のようなウレタンのような、白い塊が山になって乗っています。その正体は、メレンゲです。メレンゲ自体には味はついていません。すこしピリ辛な味で、なんといっても大量のメレンゲの影響で、とにかく腹にたまる一品です。

つけ麺坊主

激辛ラーメンを提供するお店が「つけ麺坊主」です。かなりの店のため、週末には長い行列ができます。基本的に激辛ラーメンをしているお店であるため、普通の「つけめん」や「特製ラーメン」でもかなり辛いので注意が必要です。

一番辛いのが「極辛麻婆つけめん」です。真っ赤なマグマのようなスープに豆腐や海苔、唐辛子が具材として入っています。

吉法師鳥清湯青

東京はスカイツリーの近くの本所吾妻橋のラーメン店「吉法師」が提供する変わり種ラーメンが「鳥清湯青」というラーメンです。このラーメン、なんとスープの色が青です。そのため見た目は全く美味しそうではありません。

しかし、ネット上でもかなり評価の高い店です。手間をかけて作る鶏白湯が青いスープのもととなっています。大量の鶏ガラともみじ、香味野菜を半日かけて丁寧に煮込んで、美味しいスープとなります。

豚CHIKIしょうゆ泡ラーメン

奈良県にあるラーメン屋みつ葉が提供する変わり種ラーメンが「豚CHIKIしょうゆ泡ラーメン」です。このラーメンの変わり種ポイントが「泡」です。スープが泡だっています。「泡系ラーメン」と呼ばれています。見た目はカプチーノです。

その泡のスープの中にしっかりとしたチャーシューと、弾力のある麺が入り、細かい部分までこだわり抜いた手作りの一杯を味わうことができます。

千鳥屋炭ラーメン

群馬県南牧村の名物が千歳屋の「炭ラーメン」という変わり種ラーメンです。このラーメンの特徴は、何といっても麺が黒いところです。

南牧村は、近年人口が2000人を切り、日本での高齢化の村で、消滅する可能性が最も高いと言われています。そんな危機を打開するために村おこしとして作られたのが、この「炭ラーメン」です。南牧村は昔から林業が盛んで炭製品が有名であったことから炭ラーメンが生まれました。

創作麺工房藤家からあげラーメン

群馬県前橋市に店を構える「創作麺工房藤家」は、変わり種ラーメンを提供する。一風変わったラーメン店として有名です。その一つが「からあげラーメン」で、。味噌、塩、醤油味があります。

ラーメンの上にはゴロゴロと唐揚げが乗っています。それ以外にも、なんと揚げたポテトも乗っています。お子さまにも大の変わり種ラーメンです。
[no_toc]

創作麺工房藤家ホタテラーメン

創作麺工房藤家の変わり種ラーメンの二つ目が「ホタテラーメン」です。

ホタテラーメンには、殻付きのホタテ貝が5枚も乗っています。殻付きで出てくるため、「インスタ映え」もバッチリです。そこからは旨味の強いエキスがスープにしっかりと出ています。塩味でさっぱりしており、麺も普通の太さで量もちょうど良く、女性でも一杯完食できるほどの食べやすさです。

創作麺工房藤家すき焼きラーメン

創作麺工房藤家の変わり種ラーメンの三つ目が「すき焼きラーメン」です。

しらたき、豆腐、椎茸、長ネギなど、たっぷりの定番のすき焼きの具の中に、麺が入っています。生卵もついており、スープの味も、見た目もすき焼きそのものと言えます。ラーメンを食べているというよりも、すき焼きの締めにラーメンを入れたという感じです。

不思議な大人ラーメンにトライしてみよう!

美味しいラーメンは都会に出ればいくらでもあります。しかしテキーララーメンをはじめとする不思議な大人ラーメンは、その店に行かなければ食べられません。

不思議な大人ラーメンにトライすれば、美味しく楽しい思い出になり、話のネタにもなります。普通に美味しいラーメンに少し飽きてきたそこのあなた、変わり種ラーメンに挑戦してみましょう。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

テキーララーメンや、紹介してきた変わり種ラーメンの他にも、さまざまな珍しい種類のラーメンが存在しますが、以下の記事ではラーメン好きなら知らない人はいないラーメン二郎特集です。

ラーメン二郎と、ラーメン二郎の系列店について紹介していますので、ぜひ見てみて下さい。
モバイルバージョンを終了