[allpage_toc]
玉ねぎの発芽
今回は玉ねぎの芽は食べられるのか、栄養や健康に問題はないのか、発芽を防ぐにはどうすればよいのかなど詳しく解説していきます。
玉ねぎの芽に毒はない
芽がほんの数cm伸びている程度でしたら、玉ねぎの部分の味はほとんど変わりません。ただし、葉が出るほど芽が育っていると、球根の部分の栄養や風味は葉に吸い取られていて、味が落ちているので注意が必要です。
芽を育ててみよう
どちらの栽培方法も簡単なので、お好きな方で玉ねぎの芽を育ててみてはいかがでしょうか。
水栽培
芽が15〜20cmくらいになったら、芽をカットしていただきましょう。
土栽培
しかし、このネギ坊主自体が食べられない上に、芽や実も硬くさせて食べられなくさせてしまいます。芽がある程度育ったら、早めに収穫するようにしましょう。
玉ねぎの芽のレシピ5選
こちらのレシピを参考に美味しい玉ねぎの芽料理に、ぜひ挑戦してみてください。
レシピ1:【捨てずに活用】玉ねぎの芽ナムル
材料 (1人分〜)
玉ねぎの芽1個分〜(好きなだけ)
塩ひとつまみ
胡椒少々
ごま油 小さじ1/2〜好きなだけ
玉ねぎは皮をむいて洗い、ヘタを落として半分に切り、芽の部分だけ手で取り除く。
(他の部分は通常通り使ってね)
食べやすい長さに切り揃えて、太ければ細切りにする。
(写真は4〜5㎝の長さ、1㎝程度の幅に切りました)
耐熱容器に入れてラップをし、レンジ(600W)で1分〜1分30秒加熱する。
(全体的にしんなりしていたらOK)
塩、胡椒、ごま油を和えて完成♪
https://cookpad.com/recipe/5263919
レシピ2:旨い!!玉葱の芽の美味しい食べ方
材料
牛肉薄切り4枚分
玉葱の芽約 玉葱4〜8個分
塩少々
オイル 少々
1 玉葱を使うとき、芽の伸びた部分をとっておく。
2 玉葱の芽の中は、ワケギのような空洞ではなく、こんな風につまってます。それでいて、とてもやわらかい。
3 牛肉薄切りで、玉葱の芽を巻いていく。
4 巻き終わったところ。。
5 フライパンに薄くオイルをひいて焼く。
焦げ目がついたら、軽く塩をふる。
6 食べやすい大きさに切って盛り付けて出来上がり!!
熱々でも冷めても「旨いっ!!」
https://cookpad.com/recipe/2187447
レシピ3:エンドウ豆と玉ねぎの芽の炊き込みご飯
レシピのように顆粒ダシでも良いですが、本格的なダシ汁で挑戦するとさらに美味しくなるので、こちらもぜひお試しください。
材料
米 2合
水 米2合分
エンドウ豆の缶詰 半分
玉ねぎの芽 4~5本
だしの素(顆粒) 小1/2
昆布だし(顆粒) 小1/2
ダシダ 小1.5
塩 小1
1 米をといで、材料を入れ、炊いて出来上がりです。
https://cookpad.com/recipe/3896476
レシピ4:春の恵みの残り物チャーハン
発芽してしまった玉ねぎや使い切れないアスパラを、にんにくとごま油で味付けして炒めれば、芳ばしい香りが食欲をそそるチャーハンの完成です。
材料 (1人分)
OGバスマティ米 1/2c
水 4~500㏄程度
にんにく(みじん切り) 大ひとかけ
玉ねぎの芽(みじん切り) 3個分
玉ねぎ(みじん切り) 大1/4個
アスパラガス 2本
太白胡麻油 小1.5
塩、胡椒 適宜
レタスサラダレタス2枚
■ ドレッシング
太白胡麻油 小1/3
塩 小1/5
バルサミコ酢 小1/2
1 鍋にお米を茹でるお湯を沸かして油少しを垂らし入れ(分量外)、お米を8~10分中火で茹でる。
2 茹ったらお湯を捨てて、蓋をして8分程度蒸らす。
3 その間に具材を炒める。熱したフライパンに油をひき、玉葱を透き通るまで炒める。
4 小さめの斜め切りにしたアスパラとにんにくを加えて塩をして炒め、蓋をして弱火で1~2分蒸し焼きする。
5 アスパラに火が通ったら、蒸らし上がったご飯を加えて炒め合わせ、塩胡椒で調味したらできあがり~♪
6 «サラダ»
千切ったレタスに塩を振り、バルサミコ酢、オイルの順に回しかける。
https://cookpad.com/recipe/3812772
レシピ5:春だ!栄養満点ベジブロスを作ろう!
野菜の旨みが凝縮されたベジブロスは、栄養満点なので野菜が不足しがちな方にしたいレシピです。スープはもちろん、カレーや煮物、炊き込みご飯など和洋中ジャンルを問わずに使うことができます。
材料 (3回分)
水800cc
ゆで野菜(何でもいいです。)ブロッコリー一房
玉ねぎの皮と芽2コ
1 お湯を沸かす。
2 茹でる野菜を決めます。(今回はブロッコリー)
ほうれん草や小松菜、人参など何でもいいですよ。
3 春になってニョキニョキ出た芽や皮もベジブロスに最適ですよ。
4 間違って捨てないようにボールやバットを用意してね。
(私は必ず捨てそうになるので……)
5 お湯を沸かしたお湯の中にクッキングペーパーでくるんだ玉ねぎの芽や皮を入れて煮込みます。
6 5分煮たときはこんな色ですので、だいたい10分くらいさらに煮込みます。
7 ベジブロスが出来上がる直前にブロッコリーは鍋にいれて1分茹でる。
8 ブロッコリーがゆで上がったら、網で丁寧にブロッコリーとベジブロスをすくう。
9 ブロッコリーと玉ねぎだけでこんな濃い色になります。
10 出来上がったベジブロスは洋風にも和風にも中華にも使えますよ。
今回はコンソメを入れて洋風スープにしました。
https://cookpad.com/recipe/4457570
玉ねぎをオシャレに保存するならこれ!
[no_toc]耐久性と通気性を兼ね備えたネットで、キッチンにある食材をオシャレに収納してみませんか。
玉ねぎの発芽を防ぐ方法3つ
また、玉ねぎは1つが傷むと周りの玉ねぎも傷んできてしまうので、見つけたらすぐに取り除いてください。それでは、基本的な保存方法と冷蔵庫での保存方法を見ていきましょう。
玉ねぎを吊るす
タイツに入れて、重ならないように1個ずつねじって使用してもOKです。重ねすぎると、下の方の玉ねぎが潰れて傷みやすくなるので注意しましょう。
直射日光と雨を防げる、風通しがよく涼しい場所かつ、玉ねぎを吊るせるスペースがあるならば、屋外でも屋内でも長期保存ができます。
夏場は新聞紙で包んで冷蔵庫保存
また、玉ねぎの近くにりんごを置かないよう注意してください。りんごは、野菜や果物が熟す際に放出するエチレンガスを多く含んでいるため、玉ねぎの劣化を早めてしまいます。
冷凍保存
解凍すると玉ねぎの水分がたくさん出て甘みが強くなり、あめ色玉ねぎを早く作ることができます。旨味が凝縮されたあめ色玉ねぎは、カレーやオニオングラタンスープなど色々な料理で大活躍してくれます。
玉ねぎは芽が出ても食べられます
玉ねぎも玉ねぎの芽も美味しく料理して、毎日の食卓をより充実させていきましょう。
この記事に関連する情報をチェックしよう!
2つ目は、玉ねぎのみそ汁20選です。毎日の食卓には欠かせないみそ汁も、玉ねぎを使えば、グッとバリエーションが広がります。玉ねぎを美味しく料理して、より食事を楽しみましょう。