cms-import-kajikko-wp

メロンを美味しく食べるための保存方法|食べ頃のサイン3つ

[allpage_toc]

メロンは追熟してから食べる

メロンは食べ頃より少し前に収穫されることをご存知でしょうか。収穫された直後に売り場に並んでいるとしたら、それもまた、食べ頃より前のものということになります。

買ってきて勢い勇んで食べたら、ちっとも美味しくなかったという経験はありませんか。せっかくのメロンです。食べるのは、少しだけ待つことにして保存しましょう。しばらく保存しておいて「追熟」させると、甘みが増して美味しくいただけます。

追熟とは

メロンをより美味しく食べるためには「追熟」させる必要があります。追熟とは、食べ頃よりも早めに収穫し、一定期間保存して完熟させることです。

すべてのフルーツに追熟が必要なわけではありませんが、メロンをはじめ、キウイフルーツ、西洋梨、バナナ、アボカド、マンゴー、パパイヤなどは、追熟が必要なフルーツです。

メロンの保存方法3つ

メロンを追熟させるというと、難しい方法が必要だと思いがちですが、心配にはおよびません。メロンの追熟はいたって簡単、一般家庭で普通に保存するだけでOKです。ここでは、その保存方法について解説します。ポイントを押さえて保存してこそ、メロンは美味しく食べられます。

1:追熟中のメロンは常温保存

収穫後間もないメロンは、常温の冷暗所で保存して追熟させます。追熟時の適温は20〜25℃が目安で、熟期間は収穫後1週間程度がおおよその追熟期間とされています。

暑い時期などは特にそうですが、「高価なメロンを傷ませてはいけない」と、安易に冷蔵庫に入れて保存しがちです。しかし、冷蔵庫に入れると、その時点で追熟が止まります。いくら待っても食べ頃にはなりませんから、注意してください。

2:完熟したメロンは冷蔵保存

メロンは追熟して食べ頃になると、2、3日ほどで中から発酵が進んで傷み始めてしまいますから、完熟して食べ頃になったメロンは冷蔵保存しましょう。理想は、食べる数時間前に冷蔵庫に入れ、数時間後に食べ切ってしまうことですが、それが無理な場合でも、美味しく食べられる2、3日以内に食べるようにしてください。

切って保存する場合は、完全密封するくらいにしっかりラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

3:メロンは冷凍保存も可能

完熟したメロンは賞味期限がとても短いため、すぐに食べ切れない場合は、腐る前に冷凍保存しましょう。冷凍すると、メロン本来の食感は失われてしまいますが、シャーベット状になって、また違う美味しさが味わえます。

メロンを冷凍保存する際は、皮と種を取り除き、食べやすい大きさにカットし、フリーザーバックなどに入れましょう。冷凍メロンは、そのまま食べたり、ミキサーにかけてジュースやピューレにして使います。

追熟完了!メロンの食べ頃のサイン

同じメロンなのに、食べる時期によって美味しさが違うとあれば、どうせだったら、いちばん美味しいときを狙って食べたいと誰もが思うでしょう。まだ完熟していなくてまずかった、あるいは、保存しすぎてすでに腐っていた、では、あまりにも残念です。

そんなことにならないためにも、知っておきたいのが、食べ頃のサインです。目で見て、触って、香りを嗅いでみる、という3つの方法で、食べ頃を見逃さないようにしましょう。
[no_toc]

1:メロンのお尻を触ってみる

収穫直後で、完熟していないメロンに触ると、基本的にはりんごのような引き締まった硬さが感じられます。ところが、熟成が進んでくると、弾力が感じられるようになってきます。

常温保存中、「そろそろかな」と思ったら、メロンのお尻の部分を押してみましょう。メロンの底部が柔らかく、十分な弾力があれば、食べ頃が近いサインです。指がささるほどぶよぶよと柔らかい場合は、熟しすぎのサインと言えるでしょう。

2:甘い香りがしてくる

どんなメロンでも、完熟すると、果実の表面からメロン特有の甘い香りが漂うようになります。この香りが出てきたら食べ頃のサインと受け止め、早めに食べるようにしてください。

過熟まで進み、腐りかけでも、美味しそうな香りは出続けますから注意しましょう。「もう少し、もう少し」と油断して常温保存し続けていると、食べ頃を逃してしまうこともあります。

3:ツルが枯れてくる

マスクメロンなどにはツル(T字のヘタ)がついています。このツルは、常温保存で収穫から1週間ほど経つと枯れてきます。この枯れ具合も完熟のサインです。

ツルがやつれ、茶色く変色して乾いているように見えれば、完熟したと考えてOKです。ただし、太いツルの場合、食べべ頃になっても萎れないことがあるので、注意してください。

ちょっと変わった梅酒です!

阿蘇山の麓、熊本県七城町で育てられた「アールスメロン」をブレンドした変わり種の梅酒です。みずみずしさが自慢のアースメロン入りの梅酒は、優しいメロンの香りと甘過ぎない爽やかさで評判です。オンザロックで飲むほか、シャンパンや炭酸などで割って飲むのもです。

メロンを使ったレシピ5選

美味しいメロンは、そのままで食べるのがいちばんです。でも、食べ切れなかったり、食べ飽きたりしたときは、料理やスイーツなどに使ってみるのもです。形を変えると、新鮮なメロンを楽しむことができます。

メロンを使った、とっておきのレシピ5選を紹介しましょう。さっそく試してみてください。メロンの新しい味わい方に感動するはずです。

レシピ1:メロンとキュウリの爽やか冷たいスープ

完熟していなかったり、もともとあまり甘くなかったりと、そのまま食べてもさほど美味しく感じられないメロンが爽やかなスープに変身します。

メロンとシャキシャキのきゅうりをピュレにした緑色のスープは、火を使わないから超簡単、調味料も使わず、素材の味だけで美味しくいただけます。よく冷やして、前菜にしたり、ステーキやカレーなどの副菜にするのが、です。

材料:2人分)

メロン(ハニーデュー) 300g

きゅうり 1本

チャイブの葉(or青ネギ) 5~6本

ヨーグルト 100cc

レモン汁(お好みで) 小さじ2

作り方)

1.メロンは種をとり皮をむいてざく切り。きゅうりはそのままざく切り。チャイブも小さくカット。

2.すべての材料をフードプロセサーにかける。

3.冷蔵庫で冷たく冷やして召し上がれ。

http://www.recipe-blog.jp/profile/201829/recipe/1030837

レシピ2:メロンのフルーツブランデー

ブランデーにメロンをつけるだけという簡単なプロセスで、美味しいブランデーができあがります。ここではメロンの果肉を使うレシピを紹介しましたが、果肉とは別に、種とワタの部分だけを使っても、美味しいメロンブランデーに仕上がります。

果肉のほうは、さっぱりとして雑味のない味になるのに対し、種とワタのほうは、しっかりと熟したメロン風味のブランデーになります。お好みで試してみましょう。
[no_toc]

材料)

メロン 適量

ブランデー 適量

作り方)

1.メロンは皮をむいて、適当な大きさにカットする。

2.1を保存瓶に入れ、上からブランデーを注ぐ。

http://www.recipe-blog.jp/profile/252/blog/15333648

レシピ3:ゼリー入りフルーツビネガーウォーター

グレープとミックスベリー、2種類の100%ジュースのゼリーとまろやかなリンゴ酢の中に、ハネデューメロンのほか、キウイ、プラムを入れたフルーツビネガーウォーターです。

ゼリーとドリンクのミックスですから、飲んでも、食べても美味しくいただけます。夏の暑い日にぴったり、レシピでは水が使われていますが、代わりに炭酸水を使うと、さらに爽やかになります。

材料 2人分)

ハネデューメロン 50g(食べやすい大きさにカット)

ゴールドキウイ 1個(輪切りに8カット程度)

プラム 2個(1個を3,4カット種も入れています)

まろやかリンゴ酢 60ml

水 360ml

グレープジュース、ミックスベリージュース 各50cc

粉ゼラチン 各1g(計2g)

ミント2枝(飾り用)

作り方)

1.ジュースゼリーを作る。各ジュースごとにジュース50ccと粉ゼラチン1gを鍋に入れ、溶けたら容器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ固める。固まったら細かい角切りにする

2.カットしたフルーツを瓶の底に入れ、まろやかリンゴ酢と水を合わせたものを注ぐ。

3.1のカットしたジュースゼリーを2の上に入れ、冷蔵庫で2時間ほど置くと完成。

http://www.recipe-blog.jp/profile/114961/recipe/1091310

レシピ4:赤肉メロンのフローズンヨーグルトケーキ

メロンには、夕張メロン、クインシーのようなオレンジ色の果肉の「赤肉メロン」と、マスクメロンやアンデスメロンのように果肉が淡いグリーンをした「青肉メロン」があります。

このレシピで用いるのは前者の赤肉メロンです。甘みと香りが強いの特徴ですが、ヨーグルトと合わせて、さっぱりとしたフローズンケーキに仕上げています。ボトムのザラメの食感とシャリシャリしたアイスの組み合わせが絶妙です。

材料)

★赤肉メロン 400g(正味)

★プレーンヨーグルト(無糖) 250g

★生クリーム 200ml

★砂糖 80g

森永マリービスケット 12枚

溶かしバター 大さじ4

中ザラ糖 大さじ2

作り方)

1.ビニール袋にビスケットを入れてめん棒で粉砕し、溶かしバターとザラメを加えてクッキングシートを敷いた型に硬く敷き詰める。

2.ミキサーに★の材料を入れて滑らかになるまで撹拌し、1の型に流し込んで冷凍庫で凍らせたらできあがり。

http://www.recipe-blog.jp/profile/35344/recipe/1049988

レシピ5:メロンのミントマリネ

選び方を間違って味が薄かったりしたメロンを美味しく食べられるようになるレシピです。イタリア語で「melone marinato 」つまり、メロンのマリネです。

つくり方はとても簡単、材料を混ぜて冷蔵庫でひと晩寝かすだけですが、あまり美味しくなかったメロンが見違えるように美味になります。保存は3、4日程度可能です。

材料 4人分)

メロン 1㎏

砂糖 大さじ2

レモン汁 大さじ1/2

ミントの葉 8枚

作り方)

1.メロンは食べやすい大きさに切って、残りの材料を入れて冷蔵庫でひと晩寝かせて完成。

http://www.recipe-blog.jp/profile/201595/recipe/1028349

食べごろを逃さずメロンを美味しく食べよう

メロンには食べ頃があることは理解していただけたはずです。自分で買うにしても、贈答品でいただくにしても、せっかくのメロンですから、食べ頃を逃さず、美味しく食べましょう。

「もったいない」などと長く保存していると、食べ頃を逃して腐らせてしまう可能性もあります。くれぐれも注意してください。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

栄養も満点で、美肌づくりにもひと役買ってくれるフルーツは、メロンに限らず、女性の心強い味方です。そのまま食べてもよし、ジュースにもするもよし、いろいろな方法で、どんどん食しましょう。保存方法を含め、そのために役立つ情報をしっかりチェックしてください。
[no_toc]
モバイルバージョンを終了