[allpage_toc]
計量スプーン一杯の量はいくらか
普段料理をするとき、レシピが載っている本やウェブサイト、アプリなどを利用する人は多いでしょう。そのときに必ず出てくるのが「大さじ」「小さじ」という表現です。計量スプーンを使って計る人がほとんどでしょうが、計量スプーン一杯の量はどれくらいになるか知っているでしょうか。
計量スプーン一杯の量に焦点を当てて、食材別の一杯の量や計量スプーンがない場合の計り方について紹介します。料理をする際の参考にしてみてください。
計量スプーン一杯の量に焦点を当てて、食材別の一杯の量や計量スプーンがない場合の計り方について紹介します。料理をする際の参考にしてみてください。
小さじ一杯の量
小さじ一杯とは、計量スプーンの小さじのスプーンに盛った量です。数字にすると、5㏄(5ml)です。計り方としては、粉状のものは「擦りきり」で計ってください。
スプーンに多めにすくって、へらなどで余分な粉を落として平らにします。液状のものは、スプーンの縁いっぱいまで入れて表面張力で盛り上がった状態です。
料理は加減が大事といいます。正しいやり方で計らないと、微妙に味が変わってしまうこともあります。
スプーンに多めにすくって、へらなどで余分な粉を落として平らにします。液状のものは、スプーンの縁いっぱいまで入れて表面張力で盛り上がった状態です。
料理は加減が大事といいます。正しいやり方で計らないと、微妙に味が変わってしまうこともあります。
大さじ一杯の量
大さじ一杯は、計量スプーンの大さじのスプーンに盛った量です。数字にすると15㏄(15ml)で、小さじ一杯の3倍になります。
計り方としては、スプーンを使う場合は小さじを計るときと同じです。計量カップを使う場合はカップを平らなところに置いて計ってください。調味料を入れたら真横から目盛りを読みます。粉状のものはほぐしてから入れて、表面を平らにしてから目盛りを読みます。
計り方としては、スプーンを使う場合は小さじを計るときと同じです。計量カップを使う場合はカップを平らなところに置いて計ってください。調味料を入れたら真横から目盛りを読みます。粉状のものはほぐしてから入れて、表面を平らにしてから目盛りを読みます。
小さじ一杯のグラム数を15の食材別にご紹介
小さじ一杯は5㏄(5ml)と書きましたが、全てのものに当てはまるわけではありません。「㏄」と「ml」は体積を表すものなので、重さ「g(グラム)」に変えるとなると、量る食材によって違ってきます。
そこで、小さじ一杯のグラム数を15の食材別に紹介していきます。レシピなどで「㏄」「ml」で示されるものは水や牛乳などの液体です。また「グラム」で示されるものは粉末や固形物などです。見ていきましょう。
そこで、小さじ一杯のグラム数を15の食材別に紹介していきます。レシピなどで「㏄」「ml」で示されるものは水や牛乳などの液体です。また「グラム」で示されるものは粉末や固形物などです。見ていきましょう。
食材1:上白糖
上白糖は、料理だけでなく、コーヒーや紅茶などの飲み物にも、またお菓子にも何にでも使える砂糖です。上白糖の小さじ一杯は3グラムです。
砂糖には上白糖のほか、グラニュー糖、きび砂糖に黒砂糖、三温糖などの種類があります。それぞれによって重さが違うので、一概に「砂糖の小さじ一杯は3グラム」とは言えません。あくまで上白糖の小さじ一杯が3グラムというだけです。上白糖以外を使うときには、少々注意が必要でしょう。
砂糖には上白糖のほか、グラニュー糖、きび砂糖に黒砂糖、三温糖などの種類があります。それぞれによって重さが違うので、一概に「砂糖の小さじ一杯は3グラム」とは言えません。あくまで上白糖の小さじ一杯が3グラムというだけです。上白糖以外を使うときには、少々注意が必要でしょう。
食材2:食塩
食塩も料理やスナック菓子など、使われることが多い調味料です。食塩の小さじ一杯は約6グラムです。食塩も砂糖と同様に「全ての塩の重さが6グラムである」と言うことはできません。
粒が細かくさらさらしたタイプの塩は隅々まで詰まりますが、粒が大きいと隙間ができてしまうので、細かいタイプの塩よりも小さじ一杯の重さは軽くなります。例えば粒が細かい雪塩は2グラムなので、食塩と比べると3分の1の重さになります。
粒が細かくさらさらしたタイプの塩は隅々まで詰まりますが、粒が大きいと隙間ができてしまうので、細かいタイプの塩よりも小さじ一杯の重さは軽くなります。例えば粒が細かい雪塩は2グラムなので、食塩と比べると3分の1の重さになります。
食材3:サラダ油
油は、食材を炒めたり焼いたり揚げたりするのに必要不可欠な調味料でしょう。基本的に液体であれば、水でも油でもどんなものであっても小さじ一杯は5㏄(5ml)で、大さじ一杯は15㏄(15ml)です。
しかし重さに関しては小さじ一杯5グラム、大さじ一杯15グラムとはいきません。サラダ油の小さじ一杯の重さは4グラムです。そして大さじ一杯は、小さじ一杯の3倍なので、4グラムの3倍で12グラムとなります。
しかし重さに関しては小さじ一杯5グラム、大さじ一杯15グラムとはいきません。サラダ油の小さじ一杯の重さは4グラムです。そして大さじ一杯は、小さじ一杯の3倍なので、4グラムの3倍で12グラムとなります。
食材4:オリーブオイル
オリーブオイルもサラダ油と同じです。オリーブオイル小さじ一杯のグラム数は4グラムです。そして大さじ一杯もまたサラダ油と同じで12グラムです。油には他にもごま油や菜種油、えごま油などいくつか種類がありますが、砂糖や塩とは違って、どれであっても同じグラム数です。
オリーブオイルを飲むと体にいいという話があり試してみた人もいるでしょうが、小さじ一杯で42kcalと、カロリーが高いので注意してください。
[no_toc]
オリーブオイルを飲むと体にいいという話があり試してみた人もいるでしょうが、小さじ一杯で42kcalと、カロリーが高いので注意してください。
食材5:小麦粉
小麦粉はお菓子作りなどに欠かせないものですので、正確なグラム数を知っておきましょう。小麦粉の小さじ一杯は3グラムで、薄力粉でも強力粉でも、重さに差はほぼありません。
小麦粉は容量が増えると重量が変わるので気をつけましょう。例えば、小麦粉1カップ(200cc)の重さは、単純に計算すれば小さじ1杯の40倍となるので、3グラムの40倍で120グラムですが、実際は110グラムとなります。
小麦粉は容量が増えると重量が変わるので気をつけましょう。例えば、小麦粉1カップ(200cc)の重さは、単純に計算すれば小さじ1杯の40倍となるので、3グラムの40倍で120グラムですが、実際は110グラムとなります。
食材6:片栗粉
片栗粉は揚げ物の衣だったり、とろみをつけたりするのに使う人が多いでしょう。片栗粉の小さじ一杯は3グラムです。
片栗粉もまた、容量が増えると重量が変わるものの一つです。小さじと大さじのグラム数は3グラムと9グラムで小麦粉とほぼ同じですが、カップ一杯のグラム数は異なります。片栗粉のカップ一杯は130グラムとなるので、量を多く使うときは気をつけてください。
片栗粉もまた、容量が増えると重量が変わるものの一つです。小さじと大さじのグラム数は3グラムと9グラムで小麦粉とほぼ同じですが、カップ一杯のグラム数は異なります。片栗粉のカップ一杯は130グラムとなるので、量を多く使うときは気をつけてください。
食材7:味噌
味噌は日本で古くから使われてきた調味料です。味噌汁を毎日飲むという人も多いでしょう。他にも田楽など、色々な料理の味付けに使われます。味噌の小さじ一杯の重さは6グラムです。ちなみに大さじ一杯は18グラムです。
味噌は毎日の食事で必ずといっていいほど使われる調味料です。計量スプーンなど、計る道具がなくても困らないようにグラム数をしっかり覚えておきましょう。
味噌は毎日の食事で必ずといっていいほど使われる調味料です。計量スプーンなど、計る道具がなくても困らないようにグラム数をしっかり覚えておきましょう。
食材8:酢
ドレッシングだったり、ポン酢だったりを作るときに使われる調味料が酢です。また下味として使えば肉が柔らかくなります。酢の小さじ一杯は5グラムです。そして大さじ一杯は15グラム、カップ一杯は200グラムです。
酢は昔から健康にいいといわれています。直接飲めればいいですが、匂いも酸も強いので、とても難しいです。酢豚やマリネなどの料理で、適切に効率よく取り入れていくのが良いでしょう。
酢は昔から健康にいいといわれています。直接飲めればいいですが、匂いも酸も強いので、とても難しいです。酢豚やマリネなどの料理で、適切に効率よく取り入れていくのが良いでしょう。
食材9:みりん
みりんは甘さやテリを出したいときに使うことが多い調味料です。みりんの小さじ一杯のグラム数は6グラムです。そして大さじ一杯は18グラム、カップ一杯は230グラムです。
また、みりん風調味料は小さじ一杯は6グラムですが、大さじ一杯は19グラム、カップ一杯は250グラムとなりますので、使う際は注意してください。
砂糖も甘さを出したいときに使いますが、みりんとは甘さの質が違い、同じ調理効果は得られません。
また、みりん風調味料は小さじ一杯は6グラムですが、大さじ一杯は19グラム、カップ一杯は250グラムとなりますので、使う際は注意してください。
砂糖も甘さを出したいときに使いますが、みりんとは甘さの質が違い、同じ調理効果は得られません。
食材10:マヨネーズ
マヨネーズはサンドイッチやポテトサラダを作るときに使われることが多い調味料です。「マヨラー」と呼ばれる何にでもマヨネーズをかける人もいますが、そこまでではいかなくても好きという人は多いのではないでしょうか。
マヨネーズの小さじ一杯は4グラムです。そして大さじ一杯は12グラム、カップ一杯は180グラムです。マヨネーズは卵をたくさん使っているので、カロリーやコレステロールなどに注意してください。
マヨネーズの小さじ一杯は4グラムです。そして大さじ一杯は12グラム、カップ一杯は180グラムです。マヨネーズは卵をたくさん使っているので、カロリーやコレステロールなどに注意してください。
食材11:ケチャップ
ケチャップは世界中で愛されている調味料です。日本ではナポリタンやエビチリなどに使われることが多いです。ケチャップの小さじ一杯は5グラムとなります。そして大さじ一杯は15グラム、カップ一杯は230グラムです。
ケチャップはドロッとしていて、一見すると比重が大きいように感じる人もいるでしょう。しかし他の調味料と混ぜても分離しないことや、水に沈まないことなどから、マヨネーズより比重は軽くなります。
ケチャップはドロッとしていて、一見すると比重が大きいように感じる人もいるでしょう。しかし他の調味料と混ぜても分離しないことや、水に沈まないことなどから、マヨネーズより比重は軽くなります。
食材12:ウスターソース
ウスターソースは直接かけるだけでなく、味付けや隠し味としても使われます。フライなどの揚げ物や、お好み焼きや焼きそばなどには欠かせない調味料でしょう。小さじ一杯のウスターソースのグラム数は6グラムとなります。そして大さじ一杯が18グラム、カップ一杯が240グラムです。
ウスターソースには小さじ一杯当たり0.5グラムの塩分が含まれています。高血圧の予防のためにも、かけすぎには注意しましょう。
[no_toc]
ウスターソースには小さじ一杯当たり0.5グラムの塩分が含まれています。高血圧の予防のためにも、かけすぎには注意しましょう。
食材13:牛乳
牛乳はカルシウムが豊富に含まれていて、体にいいとされている飲み物です。お菓子を作る際にも使われます。牛乳は、小さじ一杯5グラムです。大さじ一杯は15グラム、カップ一杯は210グラムとなります。
牛乳は比重が重いので、カップ一杯計ると水より多くなります。計量カップを使うときは、表面張力で盛り上がった状態にしてください。
牛乳は比重が重いので、カップ一杯計ると水より多くなります。計量カップを使うときは、表面張力で盛り上がった状態にしてください。
食材14:バター
バターはパンに塗ったり、お菓子を作ったり、食材を炒めたりと、色々な場面で活躍してくれます。固形物で、計量スプーンや計量カップなどで計るのも中々難しいところがあるので、正確なグラム数を覚えておきましょう。
バターの小さじ一杯は4グラムです。大さじ一杯は12グラム、カップ一杯は180グラムです。バターを計るときは、200グラムのブロックがあるとすると、それを16等分した大きさが大体大さじ一杯となります。
バターの小さじ一杯は4グラムです。大さじ一杯は12グラム、カップ一杯は180グラムです。バターを計るときは、200グラムのブロックがあるとすると、それを16等分した大きさが大体大さじ一杯となります。
食材15:ヨーグルト
そのまま食べても美味しいヨーグルトは、お菓子を作るときに使われます。ヨーグルトの小さじ一杯は5グラムです。そして大さじ一杯は15グラム、カップ一杯は210グラムです。
お菓子を作るときなどは特に正確に計らないと、できあがりが上手くいかないこともあるので覚えておきましょう。成長に必要なカルシウムやタンパク質が取れるので、赤ちゃんにも良い食材です。
お菓子を作るときなどは特に正確に計らないと、できあがりが上手くいかないこともあるので覚えておきましょう。成長に必要なカルシウムやタンパク質が取れるので、赤ちゃんにも良い食材です。
小さじ一杯を計るならこちらが
料理において、分量を正確に計ることはとても重要です。慣れてきたら目分量でも構いませんが、計量スプーンを自宅に一つ常備しておいてもよいでしょう。
この計量スプーンは、小さじ1である5mlと大さじ1である15mlの他にも7.5mlや2.5mlなどの半端な分量も計ることがてきます。リングで束ねてあるのでなくす心配もありません。またカラフルなのでキッチンが華やかになり、料理も楽しくなること間違いなしです。
この計量スプーンは、小さじ1である5mlと大さじ1である15mlの他にも7.5mlや2.5mlなどの半端な分量も計ることがてきます。リングで束ねてあるのでなくす心配もありません。またカラフルなのでキッチンが華やかになり、料理も楽しくなること間違いなしです。
小さじがないときの計量方法
色々な食材の小さじ一杯のグラム数を紹介してきましたが、同じ小さじ一杯でも比重などによって多少の違いがみられました。しかし、いつも計量スプーンなどの計る道具があるとは限りません。
そこで小さじがないときの計量方法として、ペットボトルのキャップとグラム数での計り方について紹介していきます。いざというときに役立ちますので、知っておいて損はないでしょう。
そこで小さじがないときの計量方法として、ペットボトルのキャップとグラム数での計り方について紹介していきます。いざというときに役立ちますので、知っておいて損はないでしょう。
方法1:ペットボトルキャップで計る
計量スプーンがないときは、ペットボトルのキャップを使って計ります。ペットボトルのキャップは、そのほとんどが7.5㏄と規格が統一されているので分かりやすいでしょう。
小さじ一杯は5㏄なので、キャップに一杯よりも少し少なく、3分の2くらいです。キャップの内側にある一番上の線までと覚えておきましょう。そして7.5㏄を2倍にすると15㏄になり、大さじ一杯となります。こぼれやすいことと衛生面には注意です。
小さじ一杯は5㏄なので、キャップに一杯よりも少し少なく、3分の2くらいです。キャップの内側にある一番上の線までと覚えておきましょう。そして7.5㏄を2倍にすると15㏄になり、大さじ一杯となります。こぼれやすいことと衛生面には注意です。
方法2:グラム数で計る
グラム数で計るのも、一つの方法です。大体の目分量で計ると、余分に入れすぎたり足らなかったりして、できあがったときの料理の味に大きく響きます。グラム数を知っていれば、塩分や糖分の過剰摂取を防ぐこともできるでしょう。
今回いくつか紹介しましたが、これを全て記憶するのは難しいので、よく使うものだけ覚えておきましょう。また、いちいち調べなくてもいいように、メモをして冷蔵庫などに貼っておくのもよいでしょう。
今回いくつか紹介しましたが、これを全て記憶するのは難しいので、よく使うものだけ覚えておきましょう。また、いちいち調べなくてもいいように、メモをして冷蔵庫などに貼っておくのもよいでしょう。
グラム数を把握して効率よく料理を作ろう
[no_toc]今回は小さじ一杯に焦点を当てて、色々な食材の小さじ一杯のグラム数や計り方について紹介してきました。いかがてしたか。
小さじや大さじ一杯、カップ一杯など、グラム数を正確に計ることは料理の基本です。よく使うものだけでも把握して、効率よく料理を作りましょう。レシピの分量を守ることは味だけでなく、良好な健康状態を保つことへも繋がるので、しっかり計っていきましょう。
小さじや大さじ一杯、カップ一杯など、グラム数を正確に計ることは料理の基本です。よく使うものだけでも把握して、効率よく料理を作りましょう。レシピの分量を守ることは味だけでなく、良好な健康状態を保つことへも繋がるので、しっかり計っていきましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
グラム数を計ることが身についたら、健康的な食事を心がけていきましょう。健康的な食事といっても、色々なスタイルがあります。作り方など気になったら、チェックしてみてください。
見た目は華やかで、体にも優しいワンプレートのカフェごはんはいかがでしょう。一回あたりに食べる量としてお手軽で、自宅で簡単に作ることができます。
また、一菜一汁の粗食もです。栄養バランスが取りやすく、ダイエットにも最適です。
見た目は華やかで、体にも優しいワンプレートのカフェごはんはいかがでしょう。一回あたりに食べる量としてお手軽で、自宅で簡単に作ることができます。
また、一菜一汁の粗食もです。栄養バランスが取りやすく、ダイエットにも最適です。