cms-import-kajikko-wp

カシスを使ったカクテルレシピ10選|カシスのアレンジレシピ3選

[allpage_toc]

カシスカクテルとは

カシスソーダやカシスオレンジなど、名前に「カシス」が付いたドリンクは高級なバーから居酒屋まで、いろいろな場所で目にします。これらのカクテルの「カシス」というのは「カシスリキュール」というお酒のことです。

カシスリキュールを使ったカクテルのレシピはとてもたくさんあり、どれも飲みやすく美味しいものばかりです。それでは初めに、このカシスリキュールや、それを用いたカクテルの特徴についてご紹介します。

カシスとは

カシスリキュールはカシス(クロスグリ)の果実や果汁を、スピリッツなどの蒸留酒やワインなどに混ぜて、砂糖を加えて熟成させたお酒で、フランスのブルゴーニュ地方が有名な産地です。カシスが原料で、古くは薬酒として用いられていました。

そのままストレートで飲む場合もありますが、その甘美な甘さとカシスのフルーティさから、現在はカクテルのベースとして使われることが多いお酒です。

カシスカクテルの特徴

甘さとフルーティさを兼ね備えた「カシスリキュール」をベースにしたカクテルには、際立った特徴がいくつかあります。どんな特徴があるのか、代表的なものについて見ていきましょう。

飲みやすい

カシスカクテルの特徴は「飲みやすい」ということです。カシスリキュールはストレートで飲むと、やや甘ったるく感じられることもありますが、カクテルのベースとして他の素材と混ぜることによって、ほどよい甘さとフルーティーさを持ったカクテルドリンクとして生まれ変わります。

アルコールが苦手な方でも、カシスカクテルなら美味しく飲めるという方も多く、特に女性にの高いカクテルです。

見た目がきれい

原料のカシスの鮮やかな赤紫色をしたカシスリキュールベースのカクテルは、それだけでもきれいな色をした、見た目も楽しめるカクテルになります。

また、カクテルを作る際、カシスリキュールと合わせる素材は多種多様なので、ミルクやオレンジジュースなど、色のある素材の場合、完全に混ぜてしまうのではなく、リキュールと素材を順にそっとグラスに注ぐと、比重の違いからきれいな二層に分かれた美しいカクテルができあがります。

種類が豊富

甘くてフルーティーなカシスリキュールは、どんな素材と合わせても、美味しくて飲みやすいカクテルに仕上げることができます。基本のソーダやフルーツジュースはもとより、他のお酒と合わせても美味しいカクテルができあがります。

いわば、素材の数だけレシピの種類があるとも言えます。工夫次第で、自分だけのお気に入りのオリジナルカクテルレシピも作れるといえるほど種類がたくさんあるのもカシスカクテルの特徴と魅力です。

度数はどのくらい

カクテルのアルコール度数は、ベースとなるお酒のアルコール度数や、どれくらいの割合で素材と混ぜるかによって変わります。度数が低いもので3%程度からおおむねビールと同じくらいの5~6%前後の物が多いです。

また、カシスリキュールではなく、アルコール分を含まないカシスシロップを使えば、ノンアルコールカクテルのレシピもあります。度数の点でも「カシス」のカクテルは種類や飲みやすさの広がりを見せてくれます。

カシス三大カクテル

[no_toc]
レシピの数がとても多い、カシスカクテルですが、その中でも特にポピュラーでが高いものが3つあります。バーや居酒屋でも見かけることが多いメニューですが、カシスの代表的な3つのカクテルについてまずご紹介します。

カシス三大カクテルとは

カシスの代表的なカクテルは「カシスオレンジ」「カシスウーロン」「カシスソーダ」の3つです。お酒の席で召し上がったことがある方も多いでしょう。では、それらの基本的なレシピについて順にご紹介します。

三大カクテル1:カシスオレンジ

カシスカクテルの定番中の定番、カシスオレンジです。カシスリキュールにオレンジジュースを合わせるだけですが、カシスのフルーティさとオレンジジュースのさわやかな酸味がマッチします。とても飲みやすい、カクテル初心者の方にも一杯になります。

材料 (200mlのグラス1杯分)

クレーム・ド・カシス30ml

果汁100%オレンジジュース70ml

氷適量

1 グラスに氷を入れ、クレーム・ド・カシス、オレンジジュースを注ぐ。ステアして出来上がり。

2 上記の分量(氷は除く)でアルコール度数は6%です。

3 ルジェ クレーム・ド・カシス。アルコール度数20%。他のカシスリキュールでももちろんOKです。

コツ・ポイント

クレーム・ド・カシス、オレンジジュースの順に注ぎ、軽くステアすると綺麗なグラデーションになります。頂く時はよくステアしてください。

https://cookpad.com/recipe/1485823

三大カクテル2:カシスウーロン

お酒は好きだけどあまり甘いのはちょっと、という方にはカシスウーロンをします。カシスリキュールにウーロン茶を合わせると、カシスの酸味とウーロン茶のすっきり感がよくマッチして上品な紅茶のようなテイストになります。ウーロン茶にはカロリーがないので、低カロリーなカクテルという点もうれしいです。

材料

ボルス クレーム・ド・カシス30cc

烏龍茶90cc

1 ディスカウントで安く手に入れました。

2 氷の入ったグラスにカシスを入れて、ウーロン茶で満たしステアする。

コツ・ポイント

カシスが下に溜まりがちです。しっかり混ぜてくださいね。

https://cookpad.com/recipe/2857817

三大カクテル3:カシスソーダ

カシスリキュールをシンプルにソーダで割ったカシスソーダも、ポピュラーでがあります。ソーダのシュワシュワ感と爽快感が加わりますが、ソーダ自体に味はないので、カシス本来のフルーティー感を楽しめるカクテルメニューです。

材料 (200mlのグラス1杯分)

クレーム・ド・カシス30ml

ソーダ(無糖)70ml

スライスレモン1枚

氷適量

1 グラスに氷を入れ、クレーム・ド・カシス、ソーダを注ぐ。ステアし、スライスレモンを飾る。

2 上記の分量(氷は除く)でアルコール度数は5.5%です。

コツ・ポイント

クレーム・ド・カシスの割合はお好みで。

https://cookpad.com/recipe/1485837

カシスを使ったカクテルレシピ10選

カシスを使ったカクテルドリンクのレシピはまだまだたくさんあります。代表的な「オレンジ」「ウーロン」「ソーダ」に続いて、レシピを10点ご紹介します。ぜひお試しください。

レシピ1:カシスマンゴー

[no_toc]
カシスリキュールはフルーツととても相性が良いお酒です。フルーツの中でも特に甘味の強いマンゴーと合わせると、濃厚なフルーツジュースのような飲みやすいカクテルができあがります。ちょっと甘すぎるかなという方は、レモンを添えると、さっぱりした酸味が加わってより飲みやすくなります。

材料

カシスリキュール30ml

マンゴージュース120ml

氷適量

1 カシスリキュールをグラスに注ぐ。

2 マンゴー100%のジュースを注ぐ(マンゴーの他にオレンジなどが入ったものはいれないでみて)

3 後は氷を入れてかき混ぜれば甘い甘いカクテルの出来上がり。

コツ・ポイント

マンゴー100%と言う贅沢なジュースを使ったカクテルです。

https://cookpad.com/recipe/264756

レシピ2:カシストマト

ビールとトマトの「レッドアイ」やトマトとウォッカの「ブラッディ―マリー」など、案外トマトジュースベースのカクテルも多くあり、カシストマトもその一つです。トマトジュースにカシスリキュールのフルーティな甘味が加わって大変おいしいカクテルになります。

カシスの甘味を邪魔しないようにトマトジュースは無塩タイプを使いましょう。

材料 (1人分)

トマトジュース約150ml

カシスリキュール20~50ml

氷たっぷり

1 グラスに材料を好みの量ずつ注ぐだけ!

柑橘を浮かべたり、少量絞ってもOK。

コツ・ポイント

おうちカクテルは、お好きな配合で楽しめるのが醍醐味ですよぉ。トマトジュースは食塩無添加でね。

https://cookpad.com/recipe/2371799

レシピ3:カシスアイスティー

カシスウーロンがとても美味しいように、紅茶を使ったカシスティーもです。アイスティーは加糖を使うか無糖を使うかはお好みで。お好きなフルーツをグラスのわきにちょっと添えると、おしゃれなカクテルドリンクのでき上がりです。紅茶ではなくハーブティーを使っても美味しいカクテルになります。

材料 (グラス1杯分)

カシスリキュール30cc

アイスティー120cc

お好きなフルーツ適量

1 分量通りグラスに注ぎ、混ぜる

2 オレンジ、レモン、キウイフルーツなど、お好きなフルーツをグラスのフチに差し込む

コツ・ポイント

材料、グラスは冷蔵庫でしっかり冷やすと美味しいです♪

アイスティーは加糖のものを使いました(^-^)

https://cookpad.com/recipe/3071961

レシピ4:カシスコーヒー

コーヒーとお酒の組み合わせと言えば、コーヒーにウイスキーを入れた「アイリッシュコーヒー」があるように、カシスリキュールを入れたカシスコーヒーも良く知られた飲み物です。レシピのアイスも美味しいですが、寒い時期はホットでいただくのもです。コーヒー好きな方にぜひ試していただきたいレシピです。

材料

ルジェ クレーム ド カシス適量

アイスコーヒー(無糖 加糖はお好みで)適量

■ 参考 リキュール:コーヒー 1:4

1 カシスのリキュールです

200ml で税抜き691円でした(2017 7 30)

2 グラスにカシスを入れアイスコーヒーを入れたら出来上がり

お好みで氷を浮かべてね

私は1:4くらいの割合

お好みで

コツ・ポイント

「ルジェ クレーム ド カシス」は 氷を入れたり フルーツやソーダで割ってカクテルとして楽しめます

飲みすぎには注意してください

https://cookpad.com/recipe/4645200

レシピ5:ホットカシスショコラ

カシスとショコラ(チョコレート・ココア)の組み合わせは、お菓子やケーキなどでよく使われます。飲み物としても、カシスの甘酸っぱさとココアのほろ苦さが絶妙なバランスでマッチした美味しいドリンクレシピになります。シナモンパウダーやスティックを添えると、少しスパイシーさが加わって、よりおしゃれな大人の味を楽しめます。

材料 (1人分)

ココア20g

クレーム・ド・カシス適宜

1 市販のココアにカシスリキュールを加えます

https://cookpad.com/recipe/2236152
[no_toc]

レシピ6:カシスミルク

ミルクを使ったカクテルというとコーヒーリキュールを使った「カルアミルク」が有名ですが、カシスミルクものあるカクテルです。ミルクコーヒーのような風味のカルアミルクに対して、カシスミルクはカシスの果実由来の酸味で、ミルクの濃厚さもありながら後味がさっぱりしています。

ミルクの白とカシスの赤紫で、きれいな層ができるので、作るのも楽しいカクテルです。

材料 (200mlのグラス1杯分)

クレーム・ド・カシス20ml

牛乳80ml

氷適量

1 グラスにクレーム・ド・カシス、氷を入れる。二層にするため、スプーンの背などを使って牛乳を伝わらせるようにゆっくり注ぐ。

2 よーくステアして召し上がれ♪上記の分量(氷は除く)でアルコール度数は4%です。

3 ルジェ クレーム・ド・カシス。20%vol。甘酸っぱく、色も香りも最高です。カシスの他にピーチなど色々な種類があります。

コツ・ポイント

クレーム・ド・カシスの量が多いと(牛乳の量が少ないと)分離したようになります。

https://cookpad.com/recipe/1485830

レシピ7:カシスヨーグルト

ヨーグルトと甘酸っぱいフルーツジャムがベストマッチの組み合わせであるように、濃厚な果実酒のカシスリキュールとドリンクタイプのヨーグルトで美味しいカクテルが作れます。こちらもカシスミルクと同じように、きれいな色の層が作れるカクテルなので、ぜひお試しください。

お好みで季節のフルーツも添えれば、食後にぴったりのデザートカクテルになります。

材料 (1杯分)

ルジェ カシス1/4

飲むヨーグルト3/4

1 ルジェカシスをグラスの1/4くらい注ぐ

2 飲むヨーグルトをルジェカシスと混ざらないように 静かに3/4くらい注ぐ

3 お好みで氷を入れる

コツ・ポイント

ルジェカシスとヨーグルトの2色になるように 静かに飲むヨーグルトを入れるときれいなカクテルが出来上がります。

https://cookpad.com/recipe/1319698

レシピ8:カシスカルピス

そのままでも美味しいカルピスをカシスリキュールと一緒にアレンジして、カクテルにしてみましょう。甘党の方にもカクテルになり、カシスソーダにカルピスを加えたカシスカルピスソーダにするアレンジなどもOKです。

面倒な方は市販のカルピスウォーターやカルピスソーダを使ってしまいましょう。手抜きともいえる簡単さでとても飲みやすくて美味しいカシスドリンクができあがります。

材料 (1人分)

カシスリキュール少々

カルピス(原液)少々

牛乳残り部分

1 牛乳にカシスリキュール、カルピスを混ぜる。

https://cookpad.com/recipe/1782159

レシピ9:ワインカクテル「キール」

「キール」とは、カシスリキュールと白ワインを合わせたカクテルのことで、カシスリキュールの甘味が白ワインの酸味を抑えた、ほどよい甘酸っぱさのカクテルになります。ワインよりアルコール度数の高いカシスリキュールを使うので、ワインそのままよりも度数が強くなるため、ややお酒に慣れた人向けのおしゃれなカクテルです。

材料 (1人分)

白ワイン 5

カシス1

1 グラスに白ワイン、カシスを入れ軽く混ぜ合わせる。

コツ・ポイント

好みで氷を入れてひんやりと冷たいキールもオススメです。

https://cookpad.com/recipe/1705396

レシピ10:チャイナカシス

チャイナカシスとは、その名のとおり中国のお酒「紹興酒」とカシスを合わせたカクテルです。紹興酒には独特の風味があり、苦手という方も多いですが、カクテルにするとカシスのフルーティな風味とソーダの炭酸で紹興酒のクセが和らげられて、むしろさっぱりした後味の飲み物に変身します。レモンを加えるとよりすっきりとした飲み口になるので、ぜひお試しください。

材料 (グラス1杯分)

紹興酒60ml

クレーム・ド・カシス25mlくらい

炭酸水20mlくらい

レモン1/8個

1 グラスに氷を入れて、紹興酒、クレーム・ド・カシス、炭酸水を注ぎ、軽く混ぜる。

2 カットしたレモンを浮かべる。

コツ・ポイント

計量スプーン大で測ってます。紹興酒、カシス、炭酸水の割合は私の好みなので、皆さんのお好みに調節して下さい。レモンは、その都度包丁でカットするのは面倒なので、あらかじめ1/8に切ったものを冷凍してます。飲みたい時にポン♪と入れるだけ。

https://cookpad.com/recipe/2556360
[no_toc]

カシスリキュールを試してみたい方へ

「クレーム・ド・カシス」は、カシスカクテルの材料のリキュールとして、ポピュラーな商品です。保存料や添加物を使わず、良質なカシスの風味がそのまま楽しめます。

レビューでも、美味しいという声があふれている商品なので、まずは、基本のソーダやオレンジジュースなどでカクテルを作ってみましょう。これ一本で、お酒の楽しみ方がぐっと広がっていく商品です。

カシスを使ったアレンジレシピ3選

カシスリキュールはカクテルなど飲用だけでなく、お菓子作りなど料理にもしばしば使われます。それでは、カクテルレシピに続いてカシスリキュール料理に使ったアレンジレシピをご紹介します。

レシピ1:カシスゼリー

カシスリキュールの、果実由来のフルーティーさを生かしたゼリーです。透き通った赤紫色がきれいで涼しげなスイーツが作れます。作る途中でカシスリキュールのアルコール分を完全に飛ばすか、カシスシロップを使えば、子供さんも安心して食べられる美味しいデザートになります。

材料 (小さめのカップ4個程度)

カシスリキュール30ml

水200ml

砂糖40g

レモン果汁 小さじ1

●ゼラチン 5g

●水(ゼラチン用)30ml

1 ゼラチンを水(30ml)に振り入れておく。

ボウルに氷水を用意しておく。(鍋ごと冷やします)

2 小鍋に砂糖(40g)と水(200ml)を入れ、混ぜながら弱火にかける。

3 砂糖が溶け、しばらくしてから火を止める。(ゼラチンが溶けそうな温度でOK)

4 ③にゼラチンを加えてよく混ぜる。

5 用意しておいた氷水に鍋をあて、混ぜながら、あら熱を取る。

6 液が冷たくなったら、カシスリキュールとレモン果汁を加える。

7 容器に流し入れ、冷蔵庫に入れて冷やす。

8 かたまったら出来上がり♪

9 ※やわらかいゼリーがいい場合はゼラチンの量を減らしてください。

コツ・ポイント

【アルコールの弱い方は】

③の過程でリキュールを入れ、一度沸騰させてアルコールを飛ばしてください。

https://cookpad.com/recipe/707414

レシピ2:カシスリキュールのブレッド

カシスリキュールを風味付けに使って、パウンドケーキ風のパンを焼いてみましょう。レシピではクランベリーを生地に混ぜ込んでいますが、砕いたナッツ類やチョコチップを加えるアレンジもありです。ほんのりとカシスの風味が香る、ふっくらしたおいしいパンができあがります。

材料 (パウンド型(小さめ))

ドライクランベリー大さじ5~(60g~)

■ 粉類

中力粉(薄力粉) 150g

ベーキングパウダー 小さじ1と1/2

砂糖(お好みの)30g

■ 液体類

卵1個

EXVオリブ油30g

カシスリキュール(black currant)大さじ4

ホイ(水や牛乳)100g

1 粉類をふるっておく

2 液体類をよく混ぜっておく

3 1に2を少しずつ入れながら、粘りが出ないように軽く混ぜて、クランベリーを加える

4 予熱した180度オーブンで30-35分ほど焼く

コツ・ポイント

1。ケーキではなく、ブレッドとして、糖分、油分控えめに。クランベリーから甘さが出るし。

2。今回使ったクランベリーはとても柔らかく身が厚くて 、別にふやかさないまま、使う

3。すぐ食べきれない場合 しっかりラップしておく

https://cookpad.com/recipe/1415562

レシピ3:カシスのシフォンケーキ

最後はシフォンケーキを紹介します。シフォンケーキは卵白のメレンゲを使うことで生地に空気をたくさん含ませ、ふっくらと焼き上げたスポンジケーキのことで、カシスは少量でも、風味はぼやけずにしっかりと残ります。お菓子作りが好きな方はぜひチャレンジしてみてください。

材料 (12センチシフォン型1台分)

卵黄 30グラム

サラダ油15cc

グラニュー糖(卵黄分)10グラム

小麦粉40グラム

カシスのジャム小さじ1

クレーム・ド・カシス小さじ1

塩ひとつまみ

卵白70グラム

グラニュー糖(卵白分)10グラム

水30cc

1 グラニュー糖と卵黄を混ぜる。

2 クレームドカシスとカシスのジャムを用意します。

3 小麦粉を塩をあわせてふるう。

4 卵黄と砂糖をあわせたものに、水、カシスのジャムとクレームドカシスをいれる。

5 この感じに混ぜる。

6 卵白にグラニュー糖を3回に分けていれ、あわ立てる(硬めに)

7 ここまで硬めにあわ立てメレンゲをつくる。

8 メレンゲを3回にわけて入れる。

9 型にいれてオーブン180度23分で焼き、途中残り10分で170度に下げて焼く。

10 串をさして生地がつかなければ焼き上がり。すぐにビンに型ごと逆さにしておく。

11 できあがり(*^^*)

コツ・ポイント

焼きあがったら必ずビンに逆さにすぐにしておくことで焼き縮みをふせぎます。

https://cookpad.com/recipe/1222834

カシスカクテルを作ってみよう

[no_toc]
カシスリキュールを使ったカクテルやアレンジレシピについてご紹介しました。工夫次第で、どんな素材でも手軽に美味しいカクテルに仕上げてくれるのがカシスリキュールです。

ご紹介したレシピを参考にして、ぜひ皆さんのお気に入りのオリジナルアレンジを考案してみてください。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

カシスを使ったカクテルに以外にも、美味しいカクテルはもちろんたくさんありますし、お酒が苦手な方には「ノンアルコールカクテル」という選択肢もあります。

カクテルの中でもさわやかな「ミント」を使ったカクテルや、アルコール分を含まない「ノンアルコールカクテル」について紹介した以下の記事を参考に、素敵なカクテルの世界をより楽しんでみてください。
モバイルバージョンを終了