[allpage_toc]
生クリームを使った料理のコツ
こうした違いも把握したうえで、料理によって使い分けができると良いです。
生クリームの使い方
ここでは生クリームの主な使い方についていくつか挙げていこうと思います。
もしお家に生クリームが余っているような場合は、使い方を参考にしながら上手に活用してみてください。
生クリームの使い方1:お菓子作りの際の材料として使う
生クリームを使って作ることができるお菓子の種類は非常に多いです。生クリームを使ったお菓子のレシピは後で紹介していますのでぜひ参考にしてください。
また、お菓子だけでなくおかずなどにも活用できるので、おかずのレシピも併せて見てみてください。
生クリームの使い方2:ホイップクリームとして使う
ホイップクリームはシフォンケーキなどにトッピングとして乗せて食べるでも良いですし、ココアに混ぜたりしても美味しいのでおすすめです。
生クリームを使ったおすすめお菓子
下記のリストに載っているお菓子は、レシピも併せて下で紹介しているので気になったものがあればチェックして、ぜひお菓子作りにチャレンジしてみてください。
- しっとり柔らかなスコーン
- 生クリーム紅茶パウンドケーキ
- サツマイモマッシュと生クリームのブランナン
- 生クリームでつくるカップケーキ
- 生クリーム入りチョコバナナクレープ
- ティラミス
- 生クリームたっぷりプリン
- 冬瓜の豆乳ヨーグルト&生クリームのゼリー
- いちご生クリームパイ
- バターなし生クリームのマフィン
- バニラパンケーキサンド
- 生クリームロールケーキ
- 生クリームアップル春巻き
- みたらし生クリーム団子
- 生クリームショコラケーキ
- ふんわり抹茶マフィン
- カップシフォンケーキ
- カボチャアイスクリーム
- 生シフォンケーキ
- 豆乳生クリームのパンナコッタ
- クリームブッセ
- 練乳生クリームロールケーキ
- 生チョコ
- シュークリーム
- レモンケーキ
- 苺と生クリームのホットケーキ
- カスタードプディング
生クリームを使ったお菓子の人気レシピ27選
気になるお菓子があったら是非実際に作ってみてください。
また作り方のコツやポイントも一緒に載せているので、実際に作る際は併せて参考にしてみてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子1:しっとり柔らかなスコーン
生クリームを使うことによって生地がしっとりとし、柔らか食感に仕上がります。冷めて堅くなっても、レンジで温めることでまたふっくらとやわらかくなるので、作ってから時間が経ってもおいしく食べることができるおすすめのお菓子です。
しっとり柔らかなスコーンのレシピ
材料
【直径6cmの丸型スコーン】 【8個分】
薄力粉 200g
強力粉 50g
塩 小さじ1/4
べーキングパウダー 小さじ2
粉砂糖 40g
食塩不使用バター 40g
生クリーム 100cc
牛乳 50cc
ヨーグルト 大さじ1
グラノラとクルミ 100g
強力粉(打ち粉用) 適宜
溶き卵 適宜
作り方
1.【手順①】
オーブンを220℃に温めておく
2.【手順②】
薄力粉・強力粉・塩・ベーキングパウダー・粉砂糖を合わせて2回ふるいにかけボウルに入れる
3.【手順③】
【②】に小さめに切ったバターを加えて
バターが粉になじむまで両手でよくこすり合わせて混ぜる
4.【手順④】
【③】に生クリーム・牛乳・プレーンヨーグルト・グラノラ・くるみを加えゴムべらなどで手早く混ぜる
5.【手順⑤】
打ち粉をした台の上に【④】の生地を丸めたものをのせて3cmの厚さにのばす
6.【手順⑥】
【⑤】を型で抜き
はけで溶き卵をぬる
7.【手順⑦】
【⑥】を天板にのせ
温めておいた220℃のオーブンで10分焼いたら完成
http://www.recipe-blog.jp/profile/277108/recipe/1297711
しっとり柔らかなスコーンの作り方のコツ・ポイント
打ち粉とは記事を伸ばすために使う小麦粉などのことを指します。打ち粉をすると生地が台や手にくっつきにくくなるので伸ばしやすくなります。
今回の場合は、小麦粉ではなく強力粉を用いてスコーンを作っているので、打ち粉の際にも強力粉を使用すると良いです。
生クリームを使ったおすすめお菓子2:生クリーム紅茶パウンドケーキ
材料にホットケーキミックスを使うことで、小麦粉やベーキングパウダーを混ぜ合わせる手間を省くことができます。使う紅茶の種類や量にこだわってみても面白いでしょう。
生クリーム紅茶パウンドケーキのレシピ
材料
生クリーム 200ml
砂糖 50g
卵 2個
ホットケーキミックス 150g
紅茶葉 ティーパック1袋分
作り方
1.材料を上から順番に混ぜる。
最後まで泡立て器で混ぜてOK☆
2.180℃に予熱したオーブンで35分焼く。
http://www.recipe-blog.jp/profile/279794/recipe/1308520
生クリーム紅茶パウンドケーキの作り方のコツ・ポイント
また、冷めてしまうとふわふわ感が減ってしまって美味しくないという場合もあります。そんなときは、食べる前に電子レンジで少しだけ温めるとほわほわのパウンドケーキに戻ります。
生クリームを使ったおすすめお菓子3:サツマイモマッシュと生クリームのブランナン
もちもちのブランナンに生クリームと甘いサツマイモ、甘酸っぱいレーズン、そして香ばしい香りのアーモンドが良く合います。午後のおやつにもいかがでしょうか。
サツマイモマッシュと生クリームのブランナンのレシピ
材料
ブランナン 2枚
サツマイモ 1個
ヨーグルト 大さじ2
生クリーム 100cc
砂糖 6g
レーズン 適量
スライスアーモンド 適量
作り方
1.サツマイモの皮を剥き1cm程度の輪切りにして、沸騰させた湯(分量外)で10分煮る。
2.湯をすて、サツマイモを一度火にかけ水分を飛ばす。(粉ふきイモの要領で)
3.ボウルにうつし、よく潰し、ヨーグルトを加えてよく混ぜ合わせマッシュ状態にする。
4.生クリームに砂糖を加え、泡立て器で角が立つ程度に泡立てる。
5.オーブンや電子レンジで適度に温めたナンの上に(3)のサツマイモマッシュを塗り、レーズンをトッピングし、(4)のクリームを乗せて、最後にスライスアーモンドをトッピングする。
http://www.recipe-blog.jp/profile/244239/recipe/1179491
さつまいものマッシュ加減はなめらかになるまでつぶしても、粗くつぶして歯ごたえを残しても美味しいですよ。
サツマイモマッシュと生クリームのブランナンの作り方のコツ・ポイント
レーズンを多めにすると味にアクセントが出るほか、スライスアーモンドを多めに入れて触感を楽しむというのもおすすめです。色々なトッピングを試して、お気に入りのブランナンを作ってみてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子4:生クリームでカップケーキ♪
今回のレシピでは、お好みでチョコチップをトッピングしていますが、ドライフルーツやナッツをトッピングしてみても良いでしょう。しっとりふわふわの生クリームカップケーキはいかがでしょうか。
生クリームで作るカップケーキのレシピ
材料
生クリーム 100g
砂糖(お好みの甘さで) 50〜70g
たまご 1個
バニラオイル等 少々
ベーキングパウダー 小さじ1
小麦粉 100g
チョコチップ(トッピング用) お好みで
作り方
1.オーブンを170度に予熱してマフィン型を用意しておきます。
2.生クリームと砂糖をトロミがつくまで混ぜます。
イメージだと生クリームを6分立て程度のトロミです。
3.たまごを入れ混ぜます。
次にバニラオイルを入れ混ぜます。
4.ベーキングパウダーと小麦粉をふるい入れ混ぜます。
ここはサクッと混ぜてください。
5.型に入れ170度で20〜25分程度焼き完成です♪
http://www.recipe-blog.jp/profile/181903/recipe/1125253
生クリームで作るカップケーキの作り方のコツ・ポイント
また、トッピングする際も型に入れた後に乗せてから焼くようにしてください。トッピングはチョコチップやナッツなどがおすすめです。
生クリームを使ったおすすめお菓子5:生クリーム入り♪チョコバナナクレープ
クレープ生地を作るときに薄力粉ではなく強力粉を使うことで破れにくく、もちもちとした食感の生地を作ることができます。生クリームはハンドミキサーでホイップさせておきましょう。
生クリーム入りチョコバナナクレープのレシピ
材料
A強力粉 70g
A砂糖 15g
A塩 ひとつまみ
A卵 1個
牛乳 200cc
サラダ油 小さじ1
バナナ 3~4本
ホイップクリーム 適量
チョコレートソース 適量
作り方
1.ボールにAの材料をすべて入れ、混ぜ合わせておく。
2.(1)に牛乳を数回に分けて入れ、よく混ぜ合わせる。
3.(2)にサラダ油を入れてよく混ぜ合わせる。
4.フライパンを熱し油を少し敷き、(3)を少量流し入れ両面焼く。(この材料で7~10枚焼けます)
5.お好きなフルーツをトッピングして召し上がれ~♪(今回は生クリーム入りチョコバナナです)
http://www.recipe-blog.jp/profile/62076/recipe/1051957
今回は生クリーム入りチョコバナナで紹介していますが、他の材料でも同じ要領で作ることができます。
生クリーム入りチョコバナナクレープの作り方のコツ・ポイント
ダマのできたままクレープを焼こうとすると生地が均等な厚さにならなかったり、強力粉がそのまま残ってしまったりするので必ず濾しましょう。
クレープの生地を焼くときは生地の量は少量で大丈夫です。あまり入れすぎると生地が分厚くなり均等に焼けません。
生クリームを使ったおすすめお菓子6:ほろ苦い大人スイーツ♪ティラミス
今回のレシピでは香りづけにラム酒を用いていることで、さらに大人っぽいお菓子となっています。コーヒーにこだわりのある方はお好みのコーヒーを濃いめに淹れて使ってみても良いでしょう。
ティラミスのレシピ
材料
クリームチーズ 100g
卵黄 1個分
砂糖 15g
☆卵白 1個
☆砂糖 15g
ラム酒 適量
生クリーム 50g
インスタントコーヒー濃いめ 適量
砂糖 適量
スポンジやカステラ 適量
ココア 適量
作り方
1.クリームチーズを常温にしておき、ボールでクリーム状にすり混ぜる。
2.卵黄、砂糖を入れまぜる。
3.6分だてにした生クリームを入れてまぜる。
4.泡立てた☆を入れてまぜる。
5.ラム酒をいれる。
6.スポンジにコーヒーをぬる。
7.できたクリームをのせ冷蔵庫でねかせる。
8.ココアをかけてできあがり。
http://www.recipe-blog.jp/profile/60505/recipe/990712
ティラミスの作り方のコツ・ポイント
調理自体は混ぜるだけととても簡単なうえ、15~30分程度でできてしまうので、料理初心者の方にもチャレンジしやすいスイーツです。
もっと本格的なティラミスにしたいという場合は、マスカルポーネチーズも混ぜると良いでしょう。
生クリームを使ったおすすめお菓子7:生クリームたっぷりプリン
生クリームとお湯の割合をだいたい1対1になるように加えると、濃厚なミルクプリンになります。プリンの硬さ調整は、加える粉寒天の量を増やしたり減らしたりしてみてください。
生クリームたっぷりプリンのレシピ
材料
市販のプリンミックス 一箱
生クリーム 200cc
粉寒天 小さじ1/2
お湯 220cc
果物(今回は桃を使用) 適当
作り方
1.お湯に粉寒天を入れ、沸騰させて完全に溶かす。
2.市販のプリンミックスを入れて完全に溶かす。
3.生クリームを入れて良く混ぜる。
4.500ccぐらい入る容器を水で濡らして入れ、そのまま冷やし固める。
5.ミックスに付いていたカラメルソースの素をお湯20cc(分量外)で溶かし、耐熱容器に入れて、500wで20秒ぐらい様子を見て加熱する。ふわっと吹いてくれば良い。
6.型から抜いて果物を適当に飾る。
7.プリンにソースを添える。好きなように取ってソースをかける。
http://www.recipe-blog.jp/profile/10214/recipe/950399
生クリームたっぷりプリンの作り方のコツ・ポイント
ただ、加熱するとすぐにふわっと吹いてくるので温めすぎには注意が必要です。焦がさないよう注意しながら温めてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子8:冬瓜の豆乳ヨーグルト&生クリームのゼリー
今回は、牛の生クリームではなく豆乳の生クリームを使っています。
冬瓜の豆乳ヨーグルト&生クリームのゼリーのレシピ
材料
冬瓜 180g
豆乳ヨーグルト 100cc
豆乳生クリーム 100cc
砂糖 大3(大1と大2に分ける)
レモン 少々
はちみつ お好みの量
ナッツ お好みの量
水 50cc(冬瓜を煮るのはまた別に用意)
ゼラチン 10g
作り方
1.冬瓜180gを100gと80gに分ける。お鍋に、冬瓜80gに砂糖大1、レモンを入れて、それらがお水で隠れるくらいお水を入れて煮込む。中火から弱火でコトコト煮込む。火加減に注意しながら、お水がなくなるくらいになれば、火を止めてしばらく置く。
2.冬瓜100gと豆乳ヨーグルト、生クリーム、砂糖大2、レモンをミキサーにいれて、かける。その時の量が400ccになるので、お水50ccを加え、お鍋に入れて火をつける。沸騰してきたらゼラチンを加えて、よく混ぜてしばらく煮る。
3.器に盛りつけ、冷めたら、トッピングの冬瓜をのせて、冷蔵庫で冷やし固める。はちみつやナッツをお好みでかけて召し上がれ。
http://www.recipe-blog.jp/profile/170348/recipe/932152
容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。
冬瓜の豆乳ヨーグルト&生クリームのゼリーの作り方のコツ・ポイント
冬瓜の触感を楽しみたいという方は、トッピング用の冬瓜のほうの煮る時間を少し短めにすると良いでしょう。お水がなくなる前にあげてしまって大丈夫です。
生クリームを使ったおすすめお菓子9:いちご生クリームパイ
たっぷりの生クリームにいちごをちりばめ、パイシートで巻いた後に最後にカットすることで断面から鮮やかないちごが顔を出します。簡単なのにおしゃれなお菓子となっています。
いちご生クリームパイのレシピ
材料
パイシート 2枚
イチゴ 15個
生クリーム 200ml
砂糖 25g
粉砂糖 適量
作り方
1.パイシートは袋の裏面にある通りに焼く。
2.生クリームに砂糖を入れ、氷水を張ったボウルで混ぜる。
3.いちごは10個ミキサーにかけてペーストにし、
2.に混ぜる。5個は薄くスライスする。
4.パイが冷めたら、生クリーム、イチゴ、生クリームの順に載せ、
お好みで粉砂糖を振る。
http://www.recipe-blog.jp/profile/160893/recipe/887013
いちご生クリームパイの作り方のコツ・ポイント
また、乗せる用の苺はできるだけ薄く均等にスライスするようにすると、見た目が崩れずきれいな層ができます。苺のクリームを作る際は苺をペーストしても良いですし、イチゴジャムを加えて作っても美味しいです。
生クリームを使ったおすすめお菓子10:バターなし!生クリームdeマフィン
また、生クリーム由来のまろやかなミルク感が残るのでミルク好きにはたまらないお菓子になるでしょう。上にもホイップクリームを飾れば、生クリーム尽くしの一品になります。
バターなし生クリームで作るマフィンのレシピ
材料
生クリーム 100cc
砂糖 大5くらい
卵 2個
小麦粉 1CUP1/2くらい
BP 小1くらい
バニラエッセンス 適宜
作り方
1.生クリームと砂糖大1で8部だてくらいにホイップを作る。
そこに玉子を1個ずつ入れ、そのつど混ぜる。
バニラビーンズ、残りの砂糖も入れ混ぜたら、粉類を振るい入れ、ヘラで切るように混ぜる。
マフィン型に入れ180度20分~。
竹串チェック。
http://www.recipe-blog.jp/profile/154773/recipe/875793
バターなし生クリームで作るマフィンの作り方のコツ・ポイント
また、甘さなども砂糖の量で自分好みに調整可能です。チョコを混ぜ合わせるときは砂糖を少なめにするなど、臨機応変に調整すると良いです。焼き温度や時間もあくまで目安ですので、その都度調整をしてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子11:バニラパンケーキサンド☆あんこ生クリーム
ヨーグルト入りでしっとりとした食感の生地に、ふわふわに泡立てたホイップクリームをサンドしましょう。あんこの甘みがあるので、生クリームはお砂糖控えめでもおいしく食べられます。
バニラパンケーキサンドあんこ生クリームのレシピ
材料
A) 強力粉 大さじ4
A) 薄力粉 大さじ6
A) ベーキングパウダー 小さじ1
A) 砂糖 大さじ3
バニラビーンズ 1/4本
B) 卵 1個
B) ヨーグルト 大さじ2
B) サラダ油 大さじ1
B) 牛乳 80cc(50cc+大さじ2)
あんこ 80g
ホイップクリーム 40g
粉糖 適量
作り方
1.バニラビーンズはナイフで縦に切れ目を入れ、ナイフの背で中の粒々をかき出して大きめのボウルに入れます。
そこに材料Bを入れて滑らかになるまで泡だて器でよくかき混ぜます。
2.大きめのボウルに材料Aを入れて泡だて器でサラサラになるまでかき混ぜます。
手順1を少しずつ加えながら、泡だて器で全体が馴染んで滑らかになるまでかき混ぜます。
3.フライパンを中火で熱して、サラダ油をしみ込ませたキッチンペーパーで極薄く油を引き、濡れフキンを広げてフライパンを乗せて3秒数えて冷まします。
コンロの火をトロ火(一番弱い火)にしてフライパンを戻します。
4.生地を30~40ccくらいずつお玉で流しいれて片面2~3分、合計約5分焼きます。
柔らかい生地なので竹串の先で生地の周りを少し剥がしてからフライ返しを入れてそっとひっくり返します。
真ん中あたりに竹串をそっと刺して何もついてこなければOKです。
皿やバットに取り出して冷ましておきます。
焼きたては特に柔らかくて傷つきやすいので優しくそぉっと、、、です。
同様にしてトータル8枚焼きます。
5.パンケーキが冷めたらあんこと生クリームをサンドします。
後から焼いた面を上にして置き、真ん中あたりにあんこ1/4量を乗せます。
あんこの上にホイップクリームを絞り、先に焼いた面を上にしてパンケーキを重ね、手で軽く押さえます。
ハート型に切り抜いたオーブンシートを乗せて粉糖を振りかけハートを描きました。お好みで仕上げてくださいね。
http://www.recipe-blog.jp/profile/129042/recipe/865179
バニラパンケーキサンドあんこ生クリームの作り方のコツ・ポイント
また、生クリームが溶ける原因になってしまうので、必ずパンケーキが冷めてからサンドするようにしましょう。
バニラビーンズは処理が少々難しいので、そんなときはバニラエッセンスで代用してしまいましょう。
生クリームを使ったおすすめお菓子12:おうちスイーツ!生クリーム♪ロールケーキ
こちらのレシピでは、生地にバターではなくサラダ油を使っているので、さらっとした感覚でヘルシーです。メレンゲでふわふわにした生地と生クリームの相性が抜群です。
生クリームロールケーキのレシピ
材料
卵 3個
薄力粉 65g
砂糖 70g
サラダ油 20g
お水 25g
生クリーム 150g
砂糖 8g
練乳 15g
作り方
1.卵は卵黄と卵白に分ける。卵白に半量の砂糖を少しずつ加え、角が立つまで泡立て、冷蔵庫で冷やしておく。
2.卵黄のボウルに残りの砂糖を入れ白くもったりするまで泡立て、サラダ油、水を加えます。卵黄のボウルにふるった薄力粉をもう一度ふるい入れ、粉っぽさが無くなるまで良く混ぜ合わせて下さい。
3.卵白の1/3を入れて混ぜ合わせたら、もう半分の卵白を入れて、さっくり混ぜ合わせます。最後は卵白のボウルに生地を全部移して、ボールを回しながら底から持ち上げて切るを数回。天板に生地を流し入れ表面を平らにならす。
190℃のオーブンで10分焼く。
4.生クリームに砂糖、練乳を入れて軽く角が立つ程度に泡立てる。生地に生クリームを広げる。手前は厚めに奥は薄く。隅まできっちりと。巻き終わりを下しにてクッキングシートで包み、最低2時間以上は冷蔵庫で休ませます。半日ぐらいおいてどうぞ。
http://www.recipe-blog.jp/profile/100292/recipe/660190
生クリームロールケーキの作り方のコツ・ポイント
また、生地を焼く前に必ず生地を平らにしておきましょう。焼き加減にムラができたり、後で巻きにくくなってしまうことを防ぐためです。焼き時間はオーブンによって調整をしてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子13:とろーり生クリームアップル春巻き
バナナやりんご、レーズンなどフルーツの甘みもたっぷりです。そこに赤ワインとシナモンが合わさることで、大人っぽい味わいもプラスされます。ホームパーティーなどでいかがでしょうか。
生クリームアップル春巻きのレシピ
材料
春巻きの皮 2枚
バナナ 2分の1
生クリーム ホイップ状態でゴルフボールくらい
リンゴ 4分の1個
レーズン 少々
赤ワイン 適量
砂糖 適量
シナモン 適量
作り方
1.前夜、砂糖なしでホイップした生クリームをゴルフボールくらいの大きさでラップにくるんで輪ゴムで留め、冷凍庫へ。
2.リンゴは適当な大きさに切り、赤ワインとお砂糖とシナモンとレーズンで煮る。
3.春巻きの皮を2枚を90℃違いに重ね、スライスバナナ→リンゴと干しブドウの赤ワイン煮→冷凍庫から出して時間を少し置いたor手で少し温めた冷凍生クリームのラップを外して乗せ、春巻きの皮を上下左右にたたみ、220℃のオーブンに入れ10分ほど加熱。
春巻きの皮の表面に美味しそうな焼き色がついたらOK!
http://www.recipe-blog.jp/profile/75664/recipe/552105
生クリームアップル春巻きの作り方のコツ・ポイント
リンゴは少し薄めにカットすると春巻きの皮で巻きやすくなります。食感を残したいときは厚めに切るか、小さめの角切りにして入れると良いでしょう。
生クリームを使ったおすすめお菓子14:みたらし生クリーム団子
団子を家で作るなんて敷居が高いと感じる方も多いでしょうが、そんなことはありません。混ぜて茹でるだけなので、至って簡単にとろけるみたらし団子の完成です。みたらしの他にも味を変えて楽しんでみてください。
みたらし生クリーム団子のレシピ
材料
上新粉 100g
白玉粉 100g
生クリーム 200ml
醤油・砂糖・みりん 各大さじ2
水 大さじ4
水溶き片栗粉 適量
作り方
1.ボウルに上新粉と白玉粉を入れて混ぜ、温めた生クリームを少しずつ加えて練ります。耳たぶ程度の柔らかさになるようにします。
2.ピンポン玉小くらいの大きさに丸めて、沸騰したお湯でゆでます。浮いてきたら氷水にとって粗熱を取ります。
3.水気をふき取って、串にさし、焼き網にのせて焼き目をつけます。
4.小鍋にAを入れ煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、団子にたっぷりつけて完成です。
http://www.recipe-blog.jp/profile/35965/recipe/327700
みたらし生クリーム団子の作り方のコツ・ポイント
今回はみたらし団子として紹介していますが、もちろん他の味付けでも美味しいです。お気に入りの生クリーム団子を作ってみてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子15:混ぜて焼くだけ 生クリームショコラケーキ
本格的な見た目に仕上がるのにもかかわらず、材料をすべて混ぜてオーブンに入れて待つだけ、というお手軽お菓子でもあります。生クリームにリキュールを加えると、一味違った大人のお菓子になります。
生クリームショコラケーキのレシピ
(直径15センチ丸型1台分)
Aチョコレート………50g(ビター)
A無塩バター…………100g
A生クリーム………….50ml
粉砂糖………………….80g(なければグラニュー糖)
卵(M)……………………2個
B薄力粉………………..90g
Bココアパウダー……15g
Bベーキングパウダー.2g
《デコレーション》
C生クリーム………150ml
Cグラニュー糖…大さじ1
C好みでバニラエッセンスorラム酒を数滴
苺、ハーブ、チョコプレートなど適量
1 【下準備】
・チョコレートは板チョコの場合は細かく刻む
・卵は溶きほぐす
・Bは混ぜ合わせてふるっておく
・型に合わせてクッキングシートを敷く
・オーブンは160度に予熱する
2 耐熱ボウルにAを入れてラップをかけ
レンジ600wで1分20秒加熱し
砂糖を加えて泡だて器で溶かし混ぜる
3 2に卵を一度に加えてよく混ぜ
Bを加えてゴムベラで
粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる
4 型に流し入れ
150度のオーブンで40〜45分焼く
5 粗熱がとれたら底に水分がたまらないように
型から外して網の上に乗せてあら熱をとり
まだ少し温かいうちに袋に入れて
涼しい場所で(一晩室温)寝かせる
https://ameblo.jp/kys-ttt/entry-12420635925.html
生クリームショコラケーキの作り方のコツ・ポイント
使用するチョコは自分の好みに合わせて、ミルク・ビター・ブラックと使い分けると良いでしょう。また、チョコのカカオ成分によって口当たりも変わります。
生クリームを使ったおすすめお菓子16:生クリームで作る*ふんわり抹茶マフィン
使うお砂糖をきび砂糖にすることで、より複雑な深みのある甘さを演出してくれます。
生クリームで作るふんわり抹茶マフィンのレシピ
材料 5~7個分
・生クリーム 100ml
・きび砂糖 60g
・卵 2個
☆薄力粉 100g
☆抹茶 3g
☆ベーキングパウダー 2g
○黒豆煮 (水気をふく)100g
作り方
1️⃣
オーブンは180度に予熱しておきます。
生クリームにきび砂糖を加え、ハンドミキサーで角が立つまで泡だてる。
別のボウルに卵を割り入れ(ハンドミキサーはそのまま洗わず使う)ふんわりするまで泡だてます。
卵液に生クリームを加え、更に混ぜます。
2️⃣
☆を合わせてふるい入れ、ゴムベラに持ち替えて混ぜます。
粉っぽさが残るうちに黒豆を加えます。
粉っぽさがなくなるまでサックリと混ぜます。
*黒豆はトッピング用をよけて生地に加えました。
3️⃣
型の8分目まで生地を入れて180度に温めておいたオーブンで20分焼きます。
焼きあがったら網の上で冷まします。
https://limia.jp/idea/250819/
生クリームで作るふんわり抹茶マフィンの作り方のコツ・ポイント
抹茶の濃さや甘さは、適度に自分好みに調整してください。また、同じような作り方でココアなどで作ったりすることも可能です。
生クリームを使ったおすすめお菓子17:生クリームたっぷりカップシフォンケーキ
生クリームと牛乳を使うことで、ミルクの優しい甘さが引き立っています。生クリームを絞った上にはちょこんと栗を飾るととても可愛らしく、上品に仕上がります。
生クリームたっぷりカップシフォンケーキのレシピ
材料【マフィンカップ(大)(110cc)7個】
卵黄 4個
グラニュー糖 20g
植物油 50g
牛乳 50ml
バニラエッセンス 少々
薄力粉 40g
強力粉 35g
ベーキングパウダー 3g
卵白 4個
グラニュー糖 50g
生クリーム 300ml
グラニュー糖 30g
栗甘露煮 7個
抹茶 少々
ミント 7枚
作り方
①卵黄にグラニュー糖を加えてハンドミキサーで白っぽくなるまで良くすり混ぜる。
②植物油を5~6回に分けて加えながら良く混ぜて、混ざったら牛乳も同じように加えて混ぜる。バニラエッセンスも入れる。
③薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーをふるいにかけて加えて、ホイッパーで粘りが出るまで混ぜる。
④卵白を少し泡立ててそこへグラニュー糖を3回に分けて入れながらしっかりと泡立てる。(冷蔵庫で冷やしておいたもの)
※卵白を泡立てる際のハンドミキサーの羽根は必ず綺麗に洗って、水も完全に拭いてくださいね。
水分や油分が付いてると泡立たないのでご注意をお願いします。
⑤③に泡立てた卵白を3回に分けて加える(ホイッパーで混ぜて最後はゴムベラでムラのないように底から混ぜる)
⑥マフィンカップ(大)(110cc)7個に入れて、空気と気泡を抜くために竹串で何度か混ぜる。
⑦170℃に予熱したオーブンで18~20分焼いて逆さにして十分に冷ます。
⑧泡立てた生クリームを絞り入れる(1個あたり25gの生クリームを入れるとちょうど良かったです。)
⑨抹茶、栗の甘露煮、スペアミントなどを飾る。
https://ameblo.jp/hiroshi360227/entry-12413835617.html
マフィンを覚ました後に、中にホイップクリームを流し込んでお好みでトッピングしたら出来上がりです。
生クリームたっぷりカップシフォンケーキの作り方のコツ・ポイント
ホイップクリームはシフォンケーキの表面にお箸などで穴をあけてそこから注入すればOKです。
生クリームを使ったおすすめお菓子18:なめらか口どけのカボチャアイスクリーム
カボチャを使ったお菓子は手間がかかるという印象がありますが、こちらでは種をとったカボチャを皮ごと丸々ゆでて使うのでとてもお手軽です。混ぜ合わせたら、後は待つだけで濃厚なアイスクリームの出来上がりです。
カボチャアイスクリームのレシピ
材料(2人分)
●カボチャ...200g
●生クリーム...100ml
●砂糖...50g
●バニラエッセンス...5滴
作り方
STEP1
かぼちゃの種を取り除きます。
※皮は剥く必要はございません。
STEP2
鍋に水とかぼちゃを入れて、柔らかくなるまで茹でます。
STEP3
茹で上がったら、ザルに移して粗熱を取ります。
STEP4
ミキサーに全ての材料を入れて良く混ぜます。
STEP5
大きめのタッパーに入れて平にします。
STEP6
冷凍庫に1時間入れます。
STEP7
1時間たったら、取り出して混ぜます。
STEP8
混ぜたら、もう一度冷凍庫に入れます。
STEP9
30分たったら、取り出して混ぜます。
https://ryouri-yamazaki.com/2018/10/26/kabocyaaisukurimu/
カボチャアイスクリームの作り方のコツ・ポイント
今回はミキサーを使って混ぜ合わせていますが、もし家にミキサーがない場合はカボチャを茹でしっかりとつぶした後に他の材料と混ぜ合わせて作るようにしましょう。冷凍庫に入れた後は入れっぱなしにせず適度に取り出し、かき混ぜながら固めます。
生クリームを使ったおすすめお菓子19:生クリームたっぷり♡生シフォンケーキ
生クリームを冷やしながら泡立てると、きめ細かい泡ができて、安定性も良くなるのでしっかりしたホイップを作ることができます。
生シフォンケーキのレシピ
18cmパウンド型1台分
生地
卵黄 2個
グラニュー糖 10g
太白ごま油 20g
牛乳 20g
薄力粉 45g
卵白 2個
グラニュー糖 35g
フィリング
生クリーム 150ml
グラニュー糖 15g
使用している道具
口金 1個
作り方
1 卵黄とグラニュー糖10gを合わせ、ハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜる。
2 油を加え、ハンドミキサーでしっかり混ぜる。(製菓用の無味無臭の「太白ごま油」を使っています)
3 牛乳を加え、馴染むまで混ぜる。
4 卵白にグラニュー糖35gを少しずつ加えながらハンドミキサーで泡だてメレンゲを作る。
5 3に、ふるった薄力粉を加え、粉気やダマがなくなるまで混ぜる。
6 作っておいたメレンゲを1/4ほど加える。
7 泡立て器ですくって落とすように混ぜる。
8 それをメレンゲのボウルに戻し、馴染むまで混ぜる。
9 ムラなく混ざったらOK。
10 オーブンシートを敷いた型に流す。
11 180度に予熱したオーブンで25分ほど、焼き色がつくまで焼く。
12 冷ましておく。(冷めるに従い側面がくぼむ。)
13 ボウルに生クリームとグラニュー糖15gを入れ、氷水に浸けながらハンドミキサーで泡立てる。
14 生地の側面に菜箸で穴をあける。
15 口金を付けた絞り袋に生クリームを入れ、ケーキに注入する。側面が膨れるくらい入ったら完成。
http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3295388&pid=884099638&vc_url=https%3A%2F%2Ftomiz.com%2Frecipe%2Fpro%2Fdetail%2F20180913103004
ケーキの側面に菜箸で穴をあけ、そこから生クリームを注入して出来上がりです。
生シフォンケーキの作り方のコツ・ポイント
また、生クリームを注入するときの目安の量ですが、注入してシフォンケーキの側面が少し膨らんだくらいがちょうど良いです。
生クリームを使ったおすすめお菓子20:豆乳生クリームのパンナコッタ
とても簡単なのに味わいは本格的です。生クリームを使うと、牛乳を使ってゼリーを作るよりも滑らかでとろけるような食感になります。1つ1つカップに入れて作っても可愛らしくておすすめです。
豆乳生クリームのパンナコッタのレシピ
【豆乳生クリームのパンナコッタ】
所要時間 :約15分(冷蔵庫で冷やす時間は除く)
分量:4〜5人分
-食材-
(豆乳パンナコッタ)
豆乳生クリーム 200cc
砂糖(粉糖) 50g
アガー(寒天とかと同じ様にゼリーを固める為のやつ) 6g
(フルーツゼリー)
好きなフルーツのシロップ漬缶詰 200g
水 100cc
砂糖(粉糖) 小さじ1
アガー(寒天とかと同じ様にゼリーを固める為のやつ) 3g
ミント あれば適量
①まずは豆乳生クリームパンナコッタから。粉糖とアガーを豆乳生クリームに入れて混ぜます。この時、生クリームを泡だて無いよう注意。気泡ができるとゼリーに残ります。
②①をお鍋に移し、弱火で加熱。沸騰させないように注意しながら1〜2分ほど加熱して砂糖とアガーをよく溶かしこみます。
③②をゼリーの型に移して、粗熱を取ってから冷蔵庫へ移して冷やし固めます。
※ここで冷やし固めすぎると、上から別のゼリーを乗せた時、綺麗にくっついてくれません。様子見しながら調整で。
④次にフルーツゼリー。水100ccに砂糖とアガーを入れて混ぜてから火にかけ、沸騰させて1分程度加熱し、よく溶かしこみます。そこにフルーツのシロップ漬缶詰を入れます。
⑤冷やしておいた③の豆乳生クリームパンナコッタの上に④を流し込みます。その後は粗熱を取って、冷蔵庫へ。
⑥冷やし固まれば完成です。彩にミントの葉を載せてみました。
http://danchigohan.blog.fc2.com/blog-entry-707.html
パンナコッタの上にフルーツゼリーを流し込んで冷やしたら完成です。
豆乳生クリームのパンナコッタの作り方のコツ・ポイント
また、パンナコッタとフルーツゼリーをあとからくっつけるので、最初にパンナコッタを固めすぎないように気をつけましょう。
生クリームを使ったおすすめお菓子21:しっとりふんわり♪クリームブッセ
生地を作るコツは、しっかりと固めにメレンゲを立てることです。卵白をしっかりと冷やしてから泡立てると、きめ細かく安定した泡ができやすくなります。また、砂糖を一気に入れすぎないのもコツです。
クリームブッセのレシピ
【材料】直径7㎝8個分
・卵(L)………3個
・砂糖…………60g
・薄力粉………60g
・粉砂糖………適量(お化粧用)
クリーム
・生クリーム……200cc
・砂糖……大2
*7㎝と大きめですが4㎝くらいだと可愛くできます
【下準備】
♦︎ 天板にオーブンシートをしいておく。
オーブンシートには円を描いて二重にしておくと、絞り出すサイズが分かりやすいです
♦︎ 絞り袋を準備しておく(丸口金)
♦︎ 薄力粉はふるっておく
♦︎ オーブンを180度に予熱する
【作り方】
① 大きめのボウルに卵白をほぐし、ハンドミキサーで軽く泡立てたら、砂糖を2〜3回に分けて加え、しっかり角がたつ硬いメレンゲを作る。
♦︎ 艶がある硬いメレンゲがポイントです。逆さにしてもずり落ちないくらいにします。泡立てすぎてボソボソにならないように気をつけて下さい。
② ①に卵黄を加えホイッパーでぐるぐる混ぜる。
♦︎ ハンドミキサーは止めて手でぐるぐると混ぜます。
③ 薄力粉を3〜5回くらいに分けて加え、都度ヘラでさっくり切るように、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
④ ここからは手早く、絞り袋に入れて、高く積もるような感じで絞り出し、茶こしで粉砂糖をたっぷり振りかけます。
♦︎ 絞り出す時は、中心を決めて一気に絞る
♦︎ 粉砂糖をかけると表面がサクッとした食感になります
⑤ オーブンを170度に下げて13分ほど焼けば完成です。焼けたら暫くオーブンシートにのせたまま冷まします。冷めたら手でそっとはがし、ホイップした生クリームを挟んでよーく冷やして頂きます。
♦︎ 焼き色など様子をみて下さいね
https://ameblo.jp/moon3sun8/entry-12400047235.html
絞り袋に入れて天板の上に高く積もるような感じで絞りだしたら、粉砂糖を振りかけてオーブンで焼きます。
よく冷ましたあとにホイップクリームを挟んで完成です。
クリームブッセの作り方のコツ・ポイント
生地を絞り出すときは、中心を決めて一気に絞り出すようにすると、上手く円状に絞り出すことができます。生地同士がくっつかない程度に隙間を適度にあけた状態でオーブンに入れましょう。
生クリームを使ったおすすめお菓子22:練乳生クリーム*ロールケーキ
練乳生クリームは、味もおいしいですが練乳によって生クリームの粘り気が増し、泡が安定しやすくなるので扱いやすくなるというメリットもあります。ぜひ使ってみてください。
練乳生クリームロールケーキのレシピ
練乳生クリーム*ロールケーキ
(25×25cm天板)
◎卵…2個
◎砂糖…45g
◎薄力粉…40g
◎バター…10g(有塩でも無塩でもOK)
○生クリーム…100ml
○練乳…20g
○砂糖…5g
※卵を常温にもどす。
※天板にオーブンシートを敷いておく。
※オーブンを予熱する
①【ロールケーキ生地】
バターをレンジ加熱で溶かす。
②ボウルに卵を割りほぐし、砂糖を加えて湯せんにかけながらハンドミキサー高速で泡立てる。
ひと肌くらいの温度になったら湯せんからはずす。
③白っぽく、もったりして、持ち上げると跡が残るくらいになったら、低速にして1分くらいゆっくり泡立ててキメを整える。
④薄力粉をふるいながら③に入れ、ヘラで底からすくうように混ぜる。
練らないようにすくうように、粉っぽさがなくなるまで。
⑤④をヘラでひとすくい、溶かしたバターに加えて混ぜる。
それを④に加えて、ヘラで手早く混ぜる(※ここではあまり混ぜすぎない!)
⑥天板に生地を流し、カードなどで表面わ平らに均す。底をトントンと打ち付けて空気抜きをする。
200度に予熱したオーブンで10分焼く。
⑦ロールケーキが焼き上がったら20㎝くらいの高さから天板を落とし、焼き縮みをふせぐ。
ケーキクーラーにのせ、側面の立ち上がり部分の紙をはがす。
乾燥を防ぐためにオーブンペーパーを表面に乗せたまま冷ます。
⑧ボウルに生クリーム、砂糖、練乳、バニラエッセンスを加えて七~八分立てに泡立てる。
⑨⑦に⑧を平らに乗せる。向こう側4センチくらいは乗せない。
⑩巻いて、ラップに包んで冷蔵庫で落ち着かせる。
https://ameblo.jp/shinku06z04/entry-12380634042.html
焼けた生地に生クリームを塗って巻いたら、冷蔵庫に入れて冷やして完成です。
練乳生クリームロールケーキの作り方のコツ・ポイント
ロールケーキの生地が焼きあがったら、一度天板を20㎝くらいの高さから落として焼き縮みを防ぎましょう。綺麗で平らな生地にするととても巻きやすくなります。
生クリームを使ったおすすめお菓子23:お口でとろける生チョコ
生クリームとチョコレートさえあればできるので用意する材料も少なくて済みます。また、少量から作ることができるので余った生クリームの消費方法としてもおすすめです。
生チョコのレシピ
【生チョコ】
①生クリーム 100ml
チョコレート 200g
を鍋に入れ、
②沸騰しないようにゴムベラで
混ぜながら
チョコレートを完全に溶かす。
③クッキングシートを敷いた型に
流し混んで
冷蔵庫で冷やし固まれば
出来上がり。
https://ameblo.jp/02380k220480/entry-12370506517.html
生チョコの作り方のコツ・ポイント
生チョコはお好みで上に粉砂糖・抹茶・ココアパウダーなどを振りかけてください。
生クリームを使ったおすすめお菓子24:外はサクサク中はふんわりなシュークリーム
それを家でも簡単に作ることができます。シュークリームはなかなか難易度の高いお菓子ですが、細かく作り方を紹介してくれているので、ぜひ参考にしながら挑戦してみてください。
シュークリームのレシピ
①フライパンに、お湯(50cc)と無塩バター(25g)を入れて弱火にかけ、沸騰したら火から外す。
②一度に薄力粉(25g)を加えて、再び弱火にかけ、手早く木べらでこね合わせる。
③ひとまとまりになったら火をとめて、溶き卵(1個分)を数回に分けて加える。その度に良く混ぜる。とろーっと木べらから落ちるくらいでO.K.
④オーブン皿にクッキングシートをひき、③をスプーンで4個分にして落とし、ぬれたスプーンの裏で形を整える。
⑤190度に予熱したオーブンで25分焼く。170度に下げて8分くらい焼いたら取り出す。
⑥熱いうちに切り込みを入れ、ケーキクーラーで冷ます。
⑦硬めにホイップした生クリーム(150㏄分で砂糖は15グラム)を冷めた⑥に絞り入れて、粉砂糖振ったら完成★
https://ameblo.jp/eagle0315mika/entry-12366361919.html
シューに切り込みを入れたらホイップ状にした生クリームを絞って完成です。
シュークリームの作り方のコツ・ポイント
生地が焼けたら、熱いうちに切り込みを入れてしまいましょう。そのあとに冷ました方が中まで早く熱を逃がすことができます。生クリームを溶かさないようにしっかりと冷ましましょう。
生クリームを使ったおすすめお菓子25:ほんのり甘酸っぱいレモンケーキ
生地にはホットケーキミックスを使っているので面倒な作業を省くことができます。生クリームは一度ホイップしてから混ぜることで、生地がふわふわに焼きあがります。
レモンケーキのレシピ
材料
ホットケーキミックス 100g
卵 一個
レモン汁 茶匙1弱
生クリーム 100CC
砂糖 40g
作り方
1生クリームを泡立てて砂糖を加えホイップクリームを作る
2ホイップ以外の材料を全て混ぜてから、最後にホイップを投入
3オーブンシートを敷いたケーキ型に生地を流し入れ、160度に余熱したオーブンで30分焼く
4冷まして皿に盛りつけて出来上がり
https://ameblo.jp/takanadance/entry-12365108958.html
レモンケーキの作り方のコツ・ポイント
オーブンはあらかじめ温めておき、30分程度じっくり焼きます。中まで火が通っているか適度に竹串でチェックしながら焼く時間を調整してください。お好みで生クリームやミントをトッピングしても美味しいですよ。
生クリームを使ったおすすめお菓子26:ふんわり ホットケーキ ☆ 苺&生クリーム
苺&生クリームのホットケーキのレシピ
〈材料〉2人分
ホットケーキミックス…1袋(150g)
卵…1個
牛乳…100ml
苺…8個
生クリーム…適宜
〈作り方〉
①ボウルに卵を割りほぐし、牛乳を加えて混ぜたらホットケーキミックスを加えて、ざっくりと混ぜる。
②油を薄くひいたフライパンに半量流し入れ、弱火で3分、表面がフツフツしてきたら
ひっくり返して2分焼く。
③お皿に盛ったら、苺と生クリームを飾って完成
https://ameblo.jp/beautywing-flyaway/entry-12360058778.html
苺&生クリームのホットケーキの作り方のコツ・ポイント
生クリームと苺は上に乗せるだけでも良いですし、ホットケーキに生クリームと苺を塗って生地を重ねてショートケーキ風にするのもおすすめです。
生クリームを使ったおすすめお菓子27:とろりなめらかカスタードプディング
プリン生地にリキュールを加えると、より華やかで大人っぽい味わいに仕上がります。素材の味をダイレクトに感じられるお菓子なので、材料にこだわってみても贅沢な味わいを感じることができるでしょう。
カスタードプディングのレシピ
材料 (18cmマンケ型(底の抜けないもの)1台分)
※グラニュー糖 100g
※水 50cc
たまご 7個
牛乳(成分無調整) 600ml
グラニュー糖 115g
バニラビーンズ 1/6本
生クリーム(36%) 100ml
ラム酒(ブランデーなども可) 大さじ1
バター(型に塗る) 適量
1 オーブンは140℃に予熱しておき、型にバターを塗っておく。
2 厚手の鍋にグラニュー糖(100g)を入れ、中火にかけ茶色く(あめ色より少し濃いめの色)なってきたら、
3 沸騰させた水(50cc)を加えて混ぜ、型に流して冷ましておく。
4 バニラビーンスの種をとり、グラニュー糖にすり混ぜる。(グラニュー糖にバニラの香りが移り、香りのよいプリンに仕上がる。)
5 プリン生地を作ります。
鍋に牛乳とバニラビーンズ、グラニュー糖(115g)を入れて火にかけて、沸騰させる。
6 卵をなるべく泡立てないように、卵白のコシを切るように混ぜ、4の牛乳、ブランデー、生クリームを加えて混ぜて、濾す。
7 バットに生地を流した型を入れ、熱湯をバットの深さの1/3位まで、注ぎ、140℃のオーブンで40~45分蒸し焼きにする。
8 焼けているかどうかの確認方法
さわってみて、弾力があるかどうかを確認して、竹串を刺す。
9 そして、竹串を抜いて、その穴から底のカラメルソースが出てきたら、焼けている証拠です!
10 大満足の美味しさです!
https://cookpad.com/recipe/1385398
カスタードプディングの作り方のコツ・ポイント
プリンが焼けているか必ず竹串などでチェックしておきましょう。表面だけ固まっていて、中が固まりきっていないという場合もあります。
生クリームが余った時のおすすめ料理3選
そこで今回は、生クリームが余ってしまったときにおすすめの料理を、余っている生クリームの量別に3つ紹介します。生クリームの処理に困った場合は参考にしてみてください。
100mlほど余っている時には白菜のクリーム煮
「鶏肉と白菜のクリーム煮」の材料(4人分)
鶏モモ肉・・・1と1/2枚
塩・・・小さじ1/3
コショウ・・・少々
小麦粉・・・大さじ2
サラダ油・・・大さじ1/2
ハクサイ・・・400g
タマネギ・・・1/2コ
ニンニク(みじん切り)・・・1片分
バター・・・大さじ1
水・・・200ml
ブイヨン(顆粒)・・・小さじ1
ローリエ・・・1枚
生クリーム ・・・100ml
塩、コショウ・・・各適量
【作り方1】
鶏モモ肉は余分な脂を取り、厚みを均一にして12切れにします。
塩、コショウで下味をつけ小麦粉を全体にまぶします。
ハクサイは3cm幅のザク切りにします。
タマネギは薄切りにします。
【作り方2】
鍋にサラダ油を入れ温度調節機能で180℃に設定し、鶏モモ肉の両面を焼きます。
温度調節機能 180℃
【作り方3】
2にバター、ニンニク、タマネギを加えて炒め(中火)、Aを入れて底をこそげます。
ローリエ、ハクサイを加えてふたをし、コンロ調理タイマーを10分に設定して煮ます(中火)。
コンロ調理タイマー 10分
【作り方4】
ローリエを取り除き、生クリームを加えてコンロ調理タイマーを3分に設定して煮ます(弱火)。
コンロ調理タイマー 3分
【作り方5】
塩、コショウで味をととのえ、器に盛ります。
https://tg-uchi.jp/topics/3914
今回は「鶏肉と白菜のクリーム煮」を紹介しています。
鶏モモ肉は皮のあるほうから焼いて、あまり焼き色が付きすぎないようにするとよいでしょう。表面が焼けたら玉ねぎを加えて炒めます。白菜は軸のほうを下にして入れ、葉を上からかぶせるように入れます。焦がさないように軽くかき混ぜながら煮込みましょう。
50~100mlほど余っている時にはポタージュ
「ポタージュ」の材料(6人分)
グリーンアスパラガス・・・450g(約15本)
タマネギ・・・100g
バター・・・30g
塩・・・ひとつまみ
水・・・500ml
チキンブイヨン(固形)・・・1コ
生クリーム・・・100ml
塩・・・少々
コショウ(白)・・・少々
【作り方1】
グリーンアスパラガスはかたい部分を切り落としてはかまを取り、1cm長さに切ります。
タマネギは薄切りにします。
【作り方2】
鍋にバターを溶かし、タマネギと塩を入れてしんなりするまで炒めます。
【作り方3】
水とチキンブイヨンを加えます。
沸騰したら弱火にしてふたをし、コンロ調理タイマーを10分に設定して煮ます。
【作り方4】
グリーンアスパラガスを加え、アクを取りながらやわらかくなるまで煮ます。
【作り方5】
4を冷ましてミキサーにかけます。
【作り方6】
鍋に戻して温め、生クリームを加えます。
塩、コショウで味をととのえ器に注ぎます。
https://tg-uchi.jp/topics/4450
また、上のレシピはアスパラガスのポタージュとなっていますが、ミキサーにかける食材を変えれば様々な野菜のポタージュを作ることができます。
ほんの少し余っている時にはスフレオムレツ
「スフレオムレツ」の材料(6人分)
アスパラガス・・・6本
ベーコン・・・4枚
卵(L)・・・6コ
生クリーム・・・大さじ6
バター・・・30g
バゲット(7~8mm厚さ)・・・12枚
プチトマト・・・12コ
塩、コショウ・・・各適量
「スフレオムレツ」の材料(1人分)
グリーンアスパラガス・・・1本
ベーコン・・・2/3枚
卵(L)・・・1コ
生クリーム・・・大さじ1
バター・・・5g
バケット(7~8mm厚さ)・・・2枚
プチトマト・・・2コ
塩、コショウ・・・各適量
【作り方1】
アスパラガスはかたい部分とはかまを取って5mm厚さの斜め薄切りにします。
ベーコンは1cm幅に切ります。
【作り方2】
鍋に湯を沸かし、アスパラガスを入れて茹でます。
茹で上がりにベーコンを入れてザルにあげ、塩、コショウをします。
【作り方3】
スフレオムレツを1人分ずつ仕上げます。
卵1コを卵黄と卵白に分けます。
卵黄には大さじ1杯の生クリームを加えて混ぜ、卵白には塩、コショウ各少々を入れて泡立て、しっかりとしたメレンゲを作ります。
卵黄にメレンゲを2回に分けて加え、ふんわりと混ぜ合わせます。
【作り方4】
フライパンを温度調節機能で160℃に設定します。
バターを5g入れて3を流し入れ、大きく混ぜて形をととのえ、2をちらします。
焼き色がついてきたら半分に折りたたみ、器に盛りつけます。
【作り方5】
バゲットを焼きます。
両面焼きグリル(グリルプレート使用)予熱2分 上・下強火 約2分
※片面焼きグリルの場合
上記(両面焼きグリルの場合)の設定時間の約半分が経過したところで食材を裏返し、様子を見ながら逆の面を焼いてください。片面焼きグリルの場合は両面焼きグリルより全体の焼き時間が長くなります。(コンロの機種や食材によって異なります。)
【作り方6】
4にバゲットとプチトマトを添えます。
https://tg-uchi.jp/topics/4740
卵は卵黄と卵白に分けて、卵白の部分をメレンゲにしてから卵黄と混ぜ合わせます。卵黄にはあらかじめ生クリームを混ぜておきましょう。生クリームがなくても十分美味しいオムレツになりますが、生クリームが加わることでよりコクのあるクリーミーなオムレツが出来上がります。
生クリームの選び方のポイント
それぞれどのような基準で選んでいったらよいのか分からないという方も少なくないので、今回は生クリームを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
生クリームの選び方のポイント1:動物性か植物性か
動物性のものは牛乳を原料とした乳脂肪でできていて、濃厚でコクのある味わいが特徴です。泡立てすぎると分離してしまうときがあるので、泡立てるときは慎重に行う必要があります。
植物性のものは食物油が原料になりますので、少々舌にべたつきが残るような感じがします。しかし添加物が入っていることでクリームの形が崩れにくくデコレーションなどには向いています。
生クリームの選び方のポイント2:含まれる乳脂肪分の割合
基本的にお菓子作りなどには乳脂肪分35~50%のものが使われます。
乳脂肪分が低めのものは、軽い口当たりですがホイップにしたときは形が崩れやすいのでシフォンケーキなどのトッピングとして使う場合には向いています。
乳脂肪分が高いものは、濃厚でコクのある味わいで、ホイップにしたときの形も崩れにくいです。
生クリームの選び方のポイント3:生クリームかホイップクリームか
最初からケーキのデコレーションなどホイップクリームとして使いたいと決まっている場合は、既にホイップ状になっているものを買っても良いかもしれません。
冷凍保存の方法は下記の記事にまとまっていますので参考にしてみてください。
生クリームの代用ができるもの
生クリームの代わりとして使えるものとしては下記のものが挙げられます。
- 牛乳+バター
- ヨーグルト
- コーヒーフレッシュ(料理の風味付けの代用として)
- 豆乳クリーム
特にお菓子作りには仕上がりに影響が出やすくなります。料理に使用する場合はあまり影響がないので代用する際にはあまり気にする必要はありません。