[allpage_toc]
泡盛の飲み方
泡盛は沖縄諸島で作られる蒸留酒です。米を原料として黒麹で発酵させて一度だけの蒸留した単式蒸留焼酎(焼酎乙類)でアルコール度は20〜40%です。泡盛の本場、沖縄県ではお酒として飲むだけでなく、調味料としても幅広く使われています。
文献上最古の記録は1671年、琉球中山王が徳川家へ献上した品の目録に「泡盛」と記載されています。それ以前の記録は琉球酒または焼酎と記載されていました。
文献上最古の記録は1671年、琉球中山王が徳川家へ献上した品の目録に「泡盛」と記載されています。それ以前の記録は琉球酒または焼酎と記載されていました。
泡盛の美味しさ
泡盛に使われるお米は日本酒とは違い、さらりとしたタイ米が使われています。その原料の違いが普通の米焼酎とは一味違う美味しさになっています。
泡盛は沖縄の方言で「あわむい」または「あわむり」などど発音されます。タイ米を発酵させた時にできた泡が蒸留の時に受け壺に落ちる時に泡が盛り上がる状態をみて「泡盛り」と呼ばれたと言われますが、名前の由来は他にも諸説があります。
単式蒸留はウィスキーで例えると「シングル・モルト」です。原料の米と黒麹の味が美味しさの秘訣なのです。一回だけの蒸留酒、泡盛はどのような飲み方がよいのでしょうか。
泡盛は沖縄の方言で「あわむい」または「あわむり」などど発音されます。タイ米を発酵させた時にできた泡が蒸留の時に受け壺に落ちる時に泡が盛り上がる状態をみて「泡盛り」と呼ばれたと言われますが、名前の由来は他にも諸説があります。
単式蒸留はウィスキーで例えると「シングル・モルト」です。原料の米と黒麹の味が美味しさの秘訣なのです。一回だけの蒸留酒、泡盛はどのような飲み方がよいのでしょうか。
泡盛の美味しい飲み方
泡盛の風味と旨味を十分に楽しめる飲み方はなんでしょうか。泡盛の美味しさを壊すことなく、その独特のクセや美味しさを堪能できる飲み方を紹介します。
ストレート
どんなお酒でもそのお酒本来の味を楽しむためには飲み方としてはそのままストレートで飲むのが一番です。30度程度の泡盛であれば、それほどきつくありません。初めて泡盛を買った時は、ぜひ割らずにストレートでタイ米と黒麹の風味と味を楽しみましょう。
ロック
お酒は冷やすとより風味が爽やかになります。氷を入れたオン・ザ・ロックは泡盛本来の味と風味を消さずにすっきりとした味わいの泡盛が楽しめます。好みでレモンなどを絞ると一味違う美味しさになって、氷と溶け合う泡盛を視覚的にも楽しめる飲み方です。
お湯割り
お酒は冷やすと爽やかな風味になりますが、温めるとまろやかさが増します。日本酒のように泡盛をそのまま温めてもよいですが、泡盛は強いお酒です。お湯割りの方が悪酔いしない飲み方でしょう。
沖縄ではウコンがたくさん生産されてウコン割りも泡盛の飲み方としてがあります。お湯割りにウコンや生姜を入れたり、レモンを入れたり、丁子で風味をつけるのも美味しくて健康的な飲み方といえるでしょう。。
泡盛の香りを楽しみたい方はお湯を先にカップに注いで泡盛をお湯の中に注いでください。泡盛の芳醇な香りを堪能できるでしょう。
沖縄ではウコンがたくさん生産されてウコン割りも泡盛の飲み方としてがあります。お湯割りにウコンや生姜を入れたり、レモンを入れたり、丁子で風味をつけるのも美味しくて健康的な飲み方といえるでしょう。。
泡盛の香りを楽しみたい方はお湯を先にカップに注いで泡盛をお湯の中に注いでください。泡盛の芳醇な香りを堪能できるでしょう。
泡盛の古酒の飲み方
沖縄諸島では古酒と書いて「くーす」と発音します。お酒は寝かせることでアルコールの刺激が和らいで、まろやかさとコクが出てきます。「泡盛の表示に関する公正規約」では古酒は「3年以上貯蔵する」と定められています。
琉球王朝時代には200年物や300年物の古酒も存在されたと言われていますが、それらは先の戦争の沖縄戦でほとんど失われてしまいました。現在一番長く寝かせた古酒は150年物です。これは首里にある酒造に保管されています。しかしながら販売されることはありません。
琉球王朝時代には200年物や300年物の古酒も存在されたと言われていますが、それらは先の戦争の沖縄戦でほとんど失われてしまいました。現在一番長く寝かせた古酒は150年物です。これは首里にある酒造に保管されています。しかしながら販売されることはありません。
なぜ100年以上貯蔵できるのか?
ウィスキーは一番長く寝かせた物でも30年が限度です。12年、18年物でも長く寝かせればプレミアムウィスキーになります。泡盛はなぜ100年以上も寝かせられるのでしょうか。それは「仕次ぎ」という泡盛独特の貯蔵手法に秘訣があります。
仕次ぎは年代物の古酒に毎年それよりは少し若い古酒を注ぎ入れて古酒の熟成した香りや芳醇さを保ちながら、お酒を劣化させないように工夫した手法です。この仕次ぎという手法によって香り高くまろやかな古酒が出来上がるのです。
仕次ぎは年代物の古酒に毎年それよりは少し若い古酒を注ぎ入れて古酒の熟成した香りや芳醇さを保ちながら、お酒を劣化させないように工夫した手法です。この仕次ぎという手法によって香り高くまろやかな古酒が出来上がるのです。
古酒は沖縄の宝
琉球国の最後の国王である尚泰の四男、尚順(1873~1945年)は「古酒は沖縄の宝」と表現しました。彼は、食文化から芸術、芸能まで幅広い鑑賞眼を持つ文化人として知られ、その言葉は「松山王子遺稿集」などに記載されています。
尚順氏は明治政府の貴族院議員を務めた男爵でした。琉球新報、沖縄銀行の創立者とも言われる方です。泡盛古酒に関しては、相当な年代物の古酒を持っている愛好家たちと交流をもち、それぞれの家の古酒を持ち寄って飲み比べる会を開催して、それを楽しみにしていたことが遺稿集に綴られています。
尚順男爵は「仕次ぎ」に関してもその手法を文献として残しており、泡盛古酒の普及と技術やその飲み方の保存に貢献した泡盛の父と言えるでしょう。
[no_toc]
尚順氏は明治政府の貴族院議員を務めた男爵でした。琉球新報、沖縄銀行の創立者とも言われる方です。泡盛古酒に関しては、相当な年代物の古酒を持っている愛好家たちと交流をもち、それぞれの家の古酒を持ち寄って飲み比べる会を開催して、それを楽しみにしていたことが遺稿集に綴られています。
尚順男爵は「仕次ぎ」に関してもその手法を文献として残しており、泡盛古酒の普及と技術やその飲み方の保存に貢献した泡盛の父と言えるでしょう。
古酒の美味しい飲み方
「沖縄の宝」古酒を楽しむためには、その酒器にこだわりましょう。古酒はまろやかでそのままでも美味しいお酒です。古酒に合うお猪口やグラスで飲めば美味しさが倍増します。古酒には沖縄の伝統的な酒器が一番似合います。沖縄の酒器で「沖縄の宝」を飲みましょう。それが古酒の飲み方です。
カラカラ
注ぎ口がついた扁平な徳利がカラカラです。空になるとカラカラと音がする玉入りの物もあります。壺屋焼が多いのですが、最近では沖縄ガラスを使ったカラカラも販売されています。古酒の飲み方はカラカラを使いお猪口に注いで味わいます。芳醇な香りを堪能できる飲み方です。カラカラがお猪口の中の泡盛を十二分に美味しくしてくれるでしょう。
初心者に泡盛の飲みやすい飲み方
泡盛を一度も飲んだことがない初心者にとってはアルコール度数が高い泡盛は少しきつく飲みづらいと感じる時もあります。泡盛初心者に飲みやすい泡盛の飲み方はなんでしょうか。本場沖縄ではどのように泡盛を飲んでいるのでしょうか。沖縄で普及している泡盛の飲み方はなんでしょう。
水割り
泡盛の本場沖縄県で人々に広く普及している泡盛の飲み方が水割りです。泡盛はアルコール度数30%前後と高く、ストレートやロックでは少々きついので、お酒が弱い方にはハードルが高い飲み方です。しかし泡盛は水で割っても風味が薄まることはありません、水を加えることで泡盛はよりまろやかな味になり、風味もましてくるのです。
食事中の飲むお酒の代表、ワインや日本酒はアルコール度は10〜15%です。泡盛も水で割ると同じくらいのアルコール度数になって、食事の時の飲み物として最適になります。よい水を選んでください。水がなめらかであれば泡盛の味わいはより一層深まって美味しくなるでしょう。
食事中の飲むお酒の代表、ワインや日本酒はアルコール度は10〜15%です。泡盛も水で割ると同じくらいのアルコール度数になって、食事の時の飲み物として最適になります。よい水を選んでください。水がなめらかであれば泡盛の味わいはより一層深まって美味しくなるでしょう。
シークワーサー割り
沖縄にはシークワーサーと呼ばれるカボスに似た皮の薄い柑橘系の果物があります。本場沖縄では泡盛を飲み方にもこの果実の絞り汁をよく使われています。
泡盛の水割りにシークワーサー1個分の絞り汁を入れます。シークワーサーの酸味が泡盛の甘みに溶け込んで泡盛が一層味わい高くなる飲み方です。沖縄では他に「ウコン割り」もよく飲まれています。
泡盛の水割りにシークワーサー1個分の絞り汁を入れます。シークワーサーの酸味が泡盛の甘みに溶け込んで泡盛が一層味わい高くなる飲み方です。沖縄では他に「ウコン割り」もよく飲まれています。
コーラ割り
米軍基地が多く存在する沖縄県は日本の中でもっともアメリカ文化に影響を受けた土地だと言えるでしょう。アメリカを代表する飲み物、コーラは沖縄でもよく飲まれ泡盛の飲み方にも使われています。
「泡盛コーク」と呼べれてがある泡盛の飲み方です。コーラの炭酸と泡盛の風味がよくあって、シークワーサーやレモンを絞って入れるとより一層爽やかになります。
「泡盛コーク」と呼べれてがある泡盛の飲み方です。コーラの炭酸と泡盛の風味がよくあって、シークワーサーやレモンを絞って入れるとより一層爽やかになります。
トニックウォーター割り
「ジントニック」で有名なトニックウォータで割る飲み方です。泡盛もジンと同様にトニックウォーターで割ると飲みやすくなります。レモンやライム、シークワーサーなど好みの柑橘類を添えて飲みましょう。泡盛に慣れない初心者にも飲みやすく、女性向きな飲み方です。
泡盛の銘柄別飲み方
暖流
モンドセレクションで3年連続金賞を受賞した暖流は一度飲むと忘れられない味です。5年寝かせた古酒は甘みとコクがあり30度という高いアルコール度さえも忘れてしまう美味しさです。飲み方はストレートかロックがお勧めです。
[no_toc]
菊の露
泡盛の旨味を素直に表現した「これぞ泡盛」と言えるのが菊の露です。口に含んだ時にカッと燃えるような味わいがあります。飲み方は水割り、お湯割りがまろやかさを加味してくれます。
島唄
モンドセレクション最高金賞を7年連続受賞した島唄は比嘉酒造のこだわりの技法の集大成ともいえる味です。クセがなくすっきりと仕上げた島唄はストレートやロックで泡盛がもつ風味と旨味を楽しみましょう。
残波
比嘉酒造のもう一つの銘柄、残波はまろやかさが特徴です。女性にも好まれるので沖縄では圧倒的なを誇っています。彼女と泡盛を飲みたい時にお薦めします。飲み方はストレートで、沖縄ガラスのカラカラがロマンチックなムードを演出します。
本格カメで熟成させた瑞泉の古酒はその熟成法が生み出す、芳醇な香りと深いコク、そしてまろやかさがあります。壺入りの瑞泉を楽しむときは伝統酒器カラカラを使いましょう。芳醇な香りを存分に味わえる飲み方です。
泡盛のカクテルの飲み方
沖縄県では毎年「泡盛カクテルコンテスト」が開催されています。毎年、新しい泡盛のカクテルレシピが発表されてその数は今では数え切れないほどになりました。泡盛カクテルは沖縄では多くの人々に愛されている飲み方です。ここでは泡盛を使ったのあるカクテルを紹介します。
琉波
泡盛、チャールストンリキュール、グレープフルーツジュース、レモンジュース、グリーンペパーミントを合わせてシェイクしてチェリーを飾ります。沖縄の海は穏やかな時ばかりではありません。ときには荒々しく岸壁に波が打ち付けられます。そんな光景を淡い色合いで演出した沖縄ならではのカクテルです。
ゴーヤカクテル
沖縄では常食されているゴーヤ、最近は私たちの生活でもおなじみの野菜となった苦瓜(ゴーヤ)を使ったカクテルです。泡盛、ホワイトキュラソー、レモンジュースとゴーヤを合わせてかき氷でフローズンにして飲みます。ゴーヤの苦味と泡盛の風味が氷と溶け合ってすっきり飲めるおしゃれな飲み方です。
黄金の花
沖縄の特産物、マンゴーリキュールを使った黄金のように色鮮やかなカクテルです。泡盛、マンゴーリキュール、レモンジュースとオレンジジュースをシェイクしてカクテルグラスを使います。美しい色とさっぱりとした中にも甘みがある女系向けの飲み方です。
[no_toc]
ハイビスカス
「あかばな〜」と沖縄の方言で呼ばれる沖縄の県花、ハイビスカスの赤さを表現した鮮やな赤い色が綺麗なカクテルです。泡盛、すももジュース、りんごリキュールを使いシェイクしてカクテルグラスで飲みます。黄金の花と同じく女性にする飲み方です。
パイナップルドール
沖縄の特産品パイナップルをふんだんに使ったカクテルです。泡盛、ホワイトキュラソー、パイナップルジュース、レモンジュース、黒糖シロップを使いパイナップルを飾ります。ときにはパイナップルをくり抜いてグラスに見立てて中に泡盛を入れる演出もあります。グループでパイナップル丸ごとカクテルにみんなでストローを立てて飲むのが楽しい飲み方です。
泡盛に合うおつまみ
泡盛に合うおつまみはやはり沖縄料理でしょう。沖縄では泡盛は調味料としても幅広く使われています。泡盛をスパイスの一つとして使った料理は泡盛との相性は言わずもがなでぴったり合います。日本の南端の沖縄の郷土料理をぜひ泡盛と一緒に試してみましょう。
豆腐よう
沖縄の「島豆腐」を泡盛に漬け込んだ豆腐ようは泡盛との相性は抜群です。チーズのような味わいがあります。小さなナイフで豆腐ようを少しづつ切って舐め物のようにつまみとしていただけます。泡盛を飲みながら豆腐ようを少し舐めるように口に含む、お酒好きな方にはやめられない味となるでしょう。
ゴーヤチャンプルー
最近はすっかりおなじみの料理となった「ゴーヤ・チャンプルー」ゴーヤの苦味と豆腐と卵の柔らかさと旨味が絶妙に溶け合った食感は泡盛にぴったり合います。「チャンプルー」は沖縄の方言です。ごたまぜ、という意味があります。ゴーヤがなくてもあなたなりの「チャンプルー」を作ってみましょう。そして泡盛を飲みましょう。
人参しりしり
千切りにした人参をごま油で炒めて卵を絡めた沖縄料理です。人参の甘みとごま油の香りが泡盛によく合います。仕上げにしそやパセリで緑の色味と香りを添えると人参の色との対比が美しくパーティのテーブルに彩りを添えるおつまみです。
お刺身
海に囲まれた沖縄県は海の幸に恵まれています。お刺身は泡盛にもよく合います。好きな魚を刺身にしてわさびや醤油、ポン酢やシークワーサーを使って食べましょう。シークワーサーやウコンを添えたお刺身は泡盛の旨味を二倍楽しめるおつまみになるでしょう。
泡盛はジュゴンの祈り
泡盛は「沖縄の宝」です。その宝、泡盛は人間の知恵と工夫によって創造され、島民たちに愛飲されてその技術は保護されてきました。沖縄は海に囲まれた自然豊かな土地です。その自然な中にひっそりと生息するジュゴンは沖縄の自然が人間の力を借りずに守ってきたもう一つの宝です。
ジュゴンはかつては地中海にも生息していたと言われる哺乳動物です。その生息域は年々減少して絶滅種として危惧されています。現在は台湾海域ではすでにジュゴンは絶滅し、唯一沖縄県の海域でその生息が確認されているのです。近年になり2000年10月10日、国際自然保護連合 (IUCN) 総会で「沖縄のジュゴンとノグチゲラとヤンバルクイナの保護」の決議が採択されています。
沖縄の美しい海と波の間で、ジュゴンたちは必死になって自分たちの生命を守り続けています。「沖縄の宝」泡盛は沖縄の自然が守る世界の宝「ジュゴン」の祈りです。沖縄の自然を守るために、泡盛を飲んでジュゴンと沖縄県を応援しましょう。
ジュゴンはかつては地中海にも生息していたと言われる哺乳動物です。その生息域は年々減少して絶滅種として危惧されています。現在は台湾海域ではすでにジュゴンは絶滅し、唯一沖縄県の海域でその生息が確認されているのです。近年になり2000年10月10日、国際自然保護連合 (IUCN) 総会で「沖縄のジュゴンとノグチゲラとヤンバルクイナの保護」の決議が採択されています。
沖縄の美しい海と波の間で、ジュゴンたちは必死になって自分たちの生命を守り続けています。「沖縄の宝」泡盛は沖縄の自然が守る世界の宝「ジュゴン」の祈りです。沖縄の自然を守るために、泡盛を飲んでジュゴンと沖縄県を応援しましょう。