[allpage_toc]
日本酒一合はどの位?
今や「ジャパニーズ・サケ」として海外でも通用するようになった日本酒ですが、日本酒を量る単位である「一合」に馴染みのある人は、普段日本酒を愛飲している人以外はまずいないのではないでしょうか。今回はそんな「一合」という単位に対して、一合とはどの位の容量なのか、一合とはどの位のカロリーなのか、日本酒の「一合」について分析していきます。
日本酒一合は何ml?何cc?
普段日本に住んでいる人にとっては、ml(ミリリットル)や、cc(シーシー)という単位の方が馴染みがあることでしょう。そもそも江戸時代末期までの日本では、「尺貫法」という単位が使われていて、日本酒も例外ではありませんでした。日本酒の量り方では、今でも尺貫法の名残が残っており、現在も変わることなく使われています。
では、一合とはどれ位の容量を表すのか。それは一合「180ml」です。また、mlとccは同単位であり、cc換算した場合は「180cc」となります。調理で炊飯する際に使う何合炊きという容量も日本酒の一合と同量です。一合の器に生米を目一杯入れた量が一合となります。
もっとも、生米を目一杯入れたとしても、お米には隙間があるため、重さにすると日本酒が約180グラムなのに対して生米の一合は約150グラムと少ないですが、炊飯すると重さが約2倍となります。
日本酒がお店で売られる際は、四合瓶に一升瓶といった形で売られていますが、四合瓶ですと、一合の4倍の「720ml」で、一升は一合の10倍の単位であり、一升瓶で「1800ml」となります。さらに上の単位には、一升の10倍の「一斗」、一斗をさらに10倍掛けした「一石」という単位になります。
では、一合とはどれ位の容量を表すのか。それは一合「180ml」です。また、mlとccは同単位であり、cc換算した場合は「180cc」となります。調理で炊飯する際に使う何合炊きという容量も日本酒の一合と同量です。一合の器に生米を目一杯入れた量が一合となります。
もっとも、生米を目一杯入れたとしても、お米には隙間があるため、重さにすると日本酒が約180グラムなのに対して生米の一合は約150グラムと少ないですが、炊飯すると重さが約2倍となります。
日本酒がお店で売られる際は、四合瓶に一升瓶といった形で売られていますが、四合瓶ですと、一合の4倍の「720ml」で、一升は一合の10倍の単位であり、一升瓶で「1800ml」となります。さらに上の単位には、一升の10倍の「一斗」、一斗をさらに10倍掛けした「一石」という単位になります。
日本酒のアルコール度数って?
日本酒のアルコール度数は、種別によってもアルコール度数は変わってきますが、15度前後が一般的なアルコール度数です。ちなみに最も低いアルコール度数の日本酒は、シャンパンやスパークリングワインのように、日本酒に炭酸ガスを注入した発泡清酒があり、アルコール度数は約5度と一ケタ台です。
逆に、アルコール度数が高い日本酒は、日本酒を水で薄めないで熟成させた「原酒」と呼ばれるものが、アルコール度数約20度ほどですが、この原酒をさらに5年、10年単位で熟成させると「古酒」と呼ばれるようになり、アルコール度数が30度や40度を越えるものも出てきます。
では、ほかのお酒と比べるとどうなのか。ビールの場合ですと5度前後ですから、日本酒はビールと同じ容量の場合、約3倍のアルコールを含んでいることになります。もちろんビールにも種類がありますので一くくりにはできませんが、一般の大手のビールですと5度前後です。
ビール以外で、日本酒と同程度のアルコールを含むお酒ですと、ワインがアルコール度数約13度前後と日本酒に近い傾向があります。
焼酎ですとアルコール度数20度以上で、ウィスキーやブランデーになりますとアルコール度数が40度以上になるので、水や何か別の液体で割って飲むことが前提になります。
ウォッカですとアルコール度数が40度から96度のものまであり、火を近づけると発火するほどの、もはやエタノールと変わらないようなお酒もあります。
逆に、アルコール度数が高い日本酒は、日本酒を水で薄めないで熟成させた「原酒」と呼ばれるものが、アルコール度数約20度ほどですが、この原酒をさらに5年、10年単位で熟成させると「古酒」と呼ばれるようになり、アルコール度数が30度や40度を越えるものも出てきます。
では、ほかのお酒と比べるとどうなのか。ビールの場合ですと5度前後ですから、日本酒はビールと同じ容量の場合、約3倍のアルコールを含んでいることになります。もちろんビールにも種類がありますので一くくりにはできませんが、一般の大手のビールですと5度前後です。
ビール以外で、日本酒と同程度のアルコールを含むお酒ですと、ワインがアルコール度数約13度前後と日本酒に近い傾向があります。
焼酎ですとアルコール度数20度以上で、ウィスキーやブランデーになりますとアルコール度数が40度以上になるので、水や何か別の液体で割って飲むことが前提になります。
ウォッカですとアルコール度数が40度から96度のものまであり、火を近づけると発火するほどの、もはやエタノールと変わらないようなお酒もあります。
日本酒一合は何カロリー?
日本酒はお米を原料にしているため、高カロリーとのイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。日本酒のカロリーは100mlで約100kcalなのに対し、同じ容量のビールですと約40kcal、ワインが約70kcal、焼酎が約150kcal、ウィスキー、ブランデーが約250kcalです。
こう見ていきますと、日本酒のカロリーは他のお酒の中間の位置づけに見えます。ですがどのお酒もそうですが、そもそものアルコール度数が違うために、一度に飲む量が変わってきます。イメージとしては、日本酒がちびちび飲むのに対し、ビールは豪快に何杯も飲めるといったところでしょうか。
仮に全てのお酒のアルコール度数を15度で平均化して、カロリー量を見ていきますと、ビールが約120kcal、ワインが約80kcal、焼酎が約120kcal、ウィスキーやブランデーで約100kcalと日本酒の100kcalと、ほぼ大差無いことが分かります。
こう見ていきますと、日本酒のカロリーは他のお酒の中間の位置づけに見えます。ですがどのお酒もそうですが、そもそものアルコール度数が違うために、一度に飲む量が変わってきます。イメージとしては、日本酒がちびちび飲むのに対し、ビールは豪快に何杯も飲めるといったところでしょうか。
仮に全てのお酒のアルコール度数を15度で平均化して、カロリー量を見ていきますと、ビールが約120kcal、ワインが約80kcal、焼酎が約120kcal、ウィスキーやブランデーで約100kcalと日本酒の100kcalと、ほぼ大差無いことが分かります。
日本酒一合のお値段ってどの位?
では実際においしい日本酒を呑みに行こうと奮い立っても一合どの位かかるのでしょう。ところどころ場所によって値段が違うのか不安なところです。ここでは、実際にお店で飲んだ場合、一合の値段はいくら位なのか見ていきましょう。
居酒屋で飲んだら一合いくら?
居酒屋で日本酒一合を注文するとしても実際の値段は安いものから高いものまでピンキリです。そんな中、最もオーソドックスな日本酒のお値段は、一合だとビールの中ジョッキ位のお値段で飲むことができます。特に日本酒としか記載されていない量産型の、普通酒と呼ばれるものが大半ですが、中には最低ランクの日本酒が地酒なのに、安く飲める良心的なお店も増えてきました。
銘柄の付いた日本酒になるとお値段が1.5倍から2倍位になります。普通酒よりもさらに米を研いで香りを高くした吟醸酒や、アルコール添加物を入れずに、昔ながらの米と麹だけで作った純米酒などを飲むことができます。お値段は普通酒よりも高いですが、普通酒では味わえない香りとコクを楽しむことができます。
さらに上のランクになりますと、特別が付いたり純米大吟醸といった最高のお米を究極にまで研ぎ上げたような、めったにお目にかかれない日本酒を置いている居酒屋もあります。こうなりますと同じ日本酒でも、一合あたりのお値段が3倍とかもう際限がなくなりますが、日本酒は手頃なお値段から飲むことができますので、ぜひ居酒屋で日本酒を楽しんでみて下さい。
銘柄の付いた日本酒になるとお値段が1.5倍から2倍位になります。普通酒よりもさらに米を研いで香りを高くした吟醸酒や、アルコール添加物を入れずに、昔ながらの米と麹だけで作った純米酒などを飲むことができます。お値段は普通酒よりも高いですが、普通酒では味わえない香りとコクを楽しむことができます。
さらに上のランクになりますと、特別が付いたり純米大吟醸といった最高のお米を究極にまで研ぎ上げたような、めったにお目にかかれない日本酒を置いている居酒屋もあります。こうなりますと同じ日本酒でも、一合あたりのお値段が3倍とかもう際限がなくなりますが、日本酒は手頃なお値段から飲むことができますので、ぜひ居酒屋で日本酒を楽しんでみて下さい。
日本酒一合が入っている容器って?
では実際に日本酒はどんな容器に入れられているのでしょうか。開けてそのまま飲むこともできれば、コップなどに移し替えて飲んだりと日本酒の容器にはさまざまなバリエーションがあります。ここではそんな日本酒の容器を見ていきましょう。
瓶
日本酒一合の容器には瓶があります。一合瓶ですと大体手のひらサイズで、栄養ドリンクを一回り大きくしたような容器に入っています。これをコップに注げばちょうどコップ一杯分の量になりますので、量って飲むには便利な容器です。また、一合瓶は重さ的にもそのままペットボトル飲料の感覚で飲むこともできますので買ってすぐ飲める利点もあります。
また、一合が入る瓶の容器としては、ワンカップもあります。これはコップ上の瓶にアルミ箔の蓋が乗せてあるもので、このアルミ箔を取るとちょうどお酒をコップに移し替えたように見えます。ただ目一杯入っているので開け方には要注意です。一合瓶で飲むよりは風情があります。
[no_toc]
また、一合が入る瓶の容器としては、ワンカップもあります。これはコップ上の瓶にアルミ箔の蓋が乗せてあるもので、このアルミ箔を取るとちょうどお酒をコップに移し替えたように見えます。ただ目一杯入っているので開け方には要注意です。一合瓶で飲むよりは風情があります。
グラス
日本酒の容器も最近は大分お洒落になってきました。日本酒を一合入れる容器には冷酒グラスがあります。普通のコップとは違う、スタイリッシュな容器で一合入るものもあれば半分の90mlほどの容量のものまで幅広いです。
しかしグラスの容量が90ml位しかなければちょっと物足りないと思うこともあるでしょう。それがあるものを足せばちょうど一合になります。そのアイテムとは枡のことで、この枡の中に冷酒グラスを入れてその上からお酒を注ぎます。
冷酒グラスから溢れたお酒が今度は枡を満たし始めます。そして枡が一杯になった量がちょうど一合になるんです。最近の居酒屋では、ただお酒を出すだけではなく、こういったお洒落な出し方をするお店が増えてきました。
しかしグラスの容量が90ml位しかなければちょっと物足りないと思うこともあるでしょう。それがあるものを足せばちょうど一合になります。そのアイテムとは枡のことで、この枡の中に冷酒グラスを入れてその上からお酒を注ぎます。
冷酒グラスから溢れたお酒が今度は枡を満たし始めます。そして枡が一杯になった量がちょうど一合になるんです。最近の居酒屋では、ただお酒を出すだけではなく、こういったお洒落な出し方をするお店が増えてきました。
徳利
徳利と書いて「とっくり」と読みます。日本酒の容器といえばやはり、この徳利が一番有名なのではないでしょうか。壷状になっていて、先がきゅっと締まっているため、熱が逃げにくく、日本酒を熱くしてから飲むお燗酒に向いています。また、お湯を張り、そのまま徳利をお湯の中に入れればお燗酒の温度が長時間保たれるため、日本では古くから使われてきました。
徳利の中でも多く使われているものは、一合徳利と、一合徳利を一回り大きくした二合徳利です。徳利の筒先まで目一杯お酒を満たすとちょうど一合になります。
ですが、徳利はあくまで容器ですので、このまま飲むわけではなく、おちょこや、杯に移し替えて飲むことになりますが、この徳利からおちょこや杯に移し替える一手間があることで、日本酒が楽しくなると共に、この一杯でやめようという抑止力が生まれます。
徳利の中でも多く使われているものは、一合徳利と、一合徳利を一回り大きくした二合徳利です。徳利の筒先まで目一杯お酒を満たすとちょうど一合になります。
ですが、徳利はあくまで容器ですので、このまま飲むわけではなく、おちょこや、杯に移し替えて飲むことになりますが、この徳利からおちょこや杯に移し替える一手間があることで、日本酒が楽しくなると共に、この一杯でやめようという抑止力が生まれます。
升
升「ます」とは本来、手のひら一杯に水をすくった量を表していて、この量が本来の一合でしたが、いつしかこちらの升は一合の10倍の10合を表すようになりました。今では一升瓶の方が有名ですが、文字の区分上、升と枡の明確な違いはありません。この升に木偏を合わせた字の枡「ます」の方が今は主流として使われています。
四角い木枠でできた容器で、目一杯満たすとちょうど一合になります。どちらかといえば量りとしての役割の方が大きかったようですが、日本酒を飲むときにも使われることがありました。
しかし、木枠が結構大きいために実際に飲もうとすると、木枠と口の間に若干の隙間ができて、下手すると隙間から、日本酒がこぼれてしまうことがあります。そのためか、最近では飲料用容器として使われるよりは、冷酒グラスの補助的な役割の方が増えてきました。
四角い木枠でできた容器で、目一杯満たすとちょうど一合になります。どちらかといえば量りとしての役割の方が大きかったようですが、日本酒を飲むときにも使われることがありました。
しかし、木枠が結構大きいために実際に飲もうとすると、木枠と口の間に若干の隙間ができて、下手すると隙間から、日本酒がこぼれてしまうことがあります。そのためか、最近では飲料用容器として使われるよりは、冷酒グラスの補助的な役割の方が増えてきました。
日本酒一合はおちょこ何杯分?
おちょこはお猪口と書きます。日本酒といえばやはり徳利とおちょこの組み合わせを連想する人が多いことでしょう。しかしこのおちょこの大きさをみるととても一合入るようには見えません。では一体おちょこ一杯はどの位の量が入るのか。昔からあるおちょこの分量ですと、おちょこは一杯あたり約18mlが正解です。
今はあまり聞きませんが、一合の10倍が一升であるように、一合の10分の1は1勺「しゃく」と呼ばれました。大さじ一杯が15mlほどと考えると本当に少ない量しか入りません。最も今ではもう一回り大きいおちょこもありますが、さらにもう一回り大きくして50mlほどになった物が「ぐい呑み」と呼ばれます。
今はあまり聞きませんが、一合の10倍が一升であるように、一合の10分の1は1勺「しゃく」と呼ばれました。大さじ一杯が15mlほどと考えると本当に少ない量しか入りません。最も今ではもう一回り大きいおちょこもありますが、さらにもう一回り大きくして50mlほどになった物が「ぐい呑み」と呼ばれます。
皆さんも日本酒を楽しんでみよう!
日本酒の一合とは、どういったものか分かっていただけましたでしょうか。一合の容量も器も特殊ですので、普段の生活にはあまり直結しないでしょうが、だからこその古き良き文化の名残が日本酒にはあります。皆さんも、そんな古くて新しい日本酒の魅力にはまるでしょう。