cms-import-kajikko-wp

ワイン開封後の保存方法・賞味期限・見分け方・活用方法

[allpage_toc]

ワイン開封後の保存方法

ワインは開栓してしまうことで空気に触れて、酸化が進んでしまいます。開封後のワインは早めに飲み切ることをします。しかし、開封後どうしても飲み切れなかったり、残ってしまった場合の保存方法についてご紹介します。

開封後の保存・コルク

開封後のワインを保存する方法のひとつに、コルクを使う方法があります。ワインのボトルから抜いたコルクを使うことで、開封後にも手軽に栓をすることができます。コルクをそのままさしなおしても良いですが、コルクにラップを巻き付けてから栓をすることで、空気をとおりにくくすることができるためです。

開封後の保存・ラップ

開封後のワインのコルクにラップを巻いて保存する方法は、ワインが空気に触れやすくなってしまうため、ラップを巻いたコルクで栓をすることをします。

開封後の保存・栓

開封後のワインを、市販の専用の栓を使って保存することで、ボトルの中を真空に近い状態に保存することができるため、ワインの酸化を防ぐ効果が期待できます。また、スパークリングワインなどの炭酸を開封後に抜けにくくすることができる商品もあるため、です。

開封後の保存・冷蔵庫

開封後のワインは、必ず冷蔵庫で保存しましょう。開封後のワインに微生物などが発生することを抑えることができる働きがあり、直射日光を避けることができます。また、温度変化も少なくすることができるため、開封後はボトルを密閉して冷蔵庫で保存することをします。開封後、冷蔵庫で保存したワインは、1週間程度を目安にして飲み切りましょう。

常温

ワインは温度変化に弱く、湿度にも弱いため常温で保存することはしません。開封後のワインは冷蔵庫で保存しましょう。開封前のワインも、温度変化の少ない冷暗所や冷蔵庫で保存することをします。

ワインの賞味期限

基本的にワインには賞味期限がないと考えられています。賞味期限とはワインをおいしく飲むことができる期間として考えましょう。賞味期限と消費期限の違いは、おいしく飲む機関と安全に飲むことができるという基準の違いです。

消費期限は安全に飲める期間として設定されているものですが、ワインには消費期限が設定されていない場合が多いです。ワインは保存しながら熟成させたり、豊富な種類があるため一律で消費期限を設定することがむずかしいとされているため、消費期限の記載がありません。

ワインには賞味期限がないと考えられています。しかしワインを開封と同時に空気に触れることで酸化が始まります。ワインをおいしく飲むためには、開封したことを目安に賞味期限について注意する必要があります。

1ヵ月

開封前のワインは、1か月後にも飲むことができます。リーズナブルな価格で購入することができるワインの場合は、熟成させるのではなく購入したタイミングが一番おいしく飲むことができるでしょう。スパークリングワインの場合は、基本的には期限に関係なく早く飲むことをします。

開封後のワインの場合は、保存方法や保存環境、ワインのボトルの中に残っている量によってもおいしく飲むことのできる期間は異なります。開封後のワインのボトルに残っているワインが半分という条件での目安でも1週間以内に飲むことをします。

1年

[no_toc]
開栓前のワインの場合は、軽めの白ワインであれば1~2年保存が可能です。1~2年を目安に熟成させることで、よりおいしく飲むことができます。開封後のワインは期限に関わらず、早めに飲むことをします。

2年

開栓前のワインの場合は、樽熟成しているコクのある白ワインの場合には、2~5年ほど熟成させることで、よりおいしく飲むことができます。開封後のワインは、期限に関わらず早めに飲むことをします。

2週間

開栓前のワインの場合は、2週間おいていても飲むことができます。開栓後のワインの場合には、期限に関わらず早く飲むことをします。

3ヵ月

開栓前のワインの場合には、3か月おいていても飲むことができます。ボジョレーヌーボーの場合には、解禁された年のうちに飲むことをします。開封後のワインは、期限に関わらず早めに飲むことをします。

見分け方

ワインを飲むことができるかどうかの見分け方には、沈殿物や味、酸化などを確認する方法があります。それぞれの判断方法についてご紹介いたします。

沈殿物

ワインのボトルの底に溜まっている沈殿物は、澱(おり)と呼ばれています。澱はワインの成分の沈殿物です。澱には、タンニンやポリフェノール、酒石などの結晶です。澱が発生しているワインは、余分な渋みが抜けていてまろやかで飲みやすい状態になっています。

澱が発生しているワインを注ぐ際には、澱が舞い上がってしまわないようにそっと静かに注ぎましょう。澱を飲んでも体に影響はありません。しかし、ワインの飲み心地が悪くなってしまうため、澱が混ざらないようにワインを注ぐことをします。

開封後のワインは、空気に触れることで酸化が進み、味の変化が起こる場合があります。密閉して冷蔵庫で保存していても、開封後には酸化は進むため味を確認して飲むことをします。酸化を防いで味を変化させずにおいしさを楽しむ場合には、開封後には早めに飲むことをします。

酸化

開封後のワインは、空気に触れて酸化が進みます。酸化防止剤無添加のワインの場合にはとくに酸化に弱いため、開封後のワインは早めに飲むことをします。

活用方法

[no_toc]
開封後に残ってしまったワインは、料理などに活用することができます。赤ワインの場合にはお肉の煮込み料理に使用したり、フルーツを加えてサングリアにすることもです。開封後に味が落ちてしまったワインの活用方法をご紹介します。

料理

開封後に残ったワインや味が落ちてしまったワインは、料理酒として料理に使うことをします。使い方は、料理酒を使う要領で使用できます。お肉を煮込む際にワインを使うことで、お肉を柔らかくおいしく煮込むことができます。

サングリア

サングリアとは、フルーツが入ったワインのことです。作り方はとても簡単です。お好みのフルーツを切ってワインにいれておくだけでサングリアを作ることができます。レモンやオレンジ、イチゴやキウイなどお好みのフルーツとワインを合わせるだけで、簡単にサングリアを楽しむことができます。フルーツがない場合には、フルーツ缶を使用しても良いでしょう。

開栓前のワインの保存方法

開栓前のワインの保存方法には、3つのポイントがあります。

・日光や蛍光灯などの光が当たらない暗い場所での保存
・室温が13~15度、湿度が65~80%で温度や湿度の変化が少ない場所での保存
・振動や匂い移りの注意して保存

ワインは温度や湿度、振動によっても品質が変化してしまう恐れがあります。また、匂いの強いものを近くに置くことで、コルク栓からワインに匂いが移ってしまう恐れがあるため注意が必要です。

家庭でワインを保存する場合には、床下の収納庫や冷蔵庫の野菜室を使用することをします。温度変化が少なくて、頻繁に開け閉めしない場所を選びましょう。

気軽にワインを楽しみましょう

開封後のワインの保存方法や活用方法について、おわかりいただけたでしょうか。ワインは開栓後に空気に触れることで酸化が進み味が変化してしまいます。ワインをおいしく味わうためには、開封後にはできるだけ早く飲むことをします。

開封後に味が変化してしまったワインは、料理酒として料理に使用したり、サングリアを作って味わうことができます。ワインは保存や選び方が難しいと敬遠してしまわずに、気軽にワインを楽しんでみましょう。
モバイルバージョンを終了