[allpage_toc]
卵と玉子の違い
たまごという言葉は二つ書き方があります。卵と玉子という二通りの漢字。発音は同じでも意味は同じなのでしょうか。疑問に思ったことはありませんか。実はこの二つには違いがあります。漢字の成り立ちからたまご料理まで、具体例と共に詳しく解説して行きます。
漢字
漢字で書くと、卵と玉子。漢字の成り立ちから見ていきましょう。まず、卵という漢字は象形文字で、小さな多数のたまごが連なった姿からできたと言われています。
そして、玉子の表記ですが、元々玉という字は、宝物や宝石のように、丸くて美しく価値の高い物に使われてきました。鳥の卵の殻のように、丸くて価値のあることから玉の子、そして玉子と表記されるようになりました。
そして、玉子の表記ですが、元々玉という字は、宝物や宝石のように、丸くて美しく価値の高い物に使われてきました。鳥の卵の殻のように、丸くて価値のあることから玉の子、そして玉子と表記されるようになりました。
表記
では、実際表記するときは、どのように使い分けるのでしょうか。
まず卵ですが、生物学的な意味で使うときにはこちらの表記になります。生物が子孫を残すために産む卵のことで、鳥に限らず、魚や虫などの小さな卵も含まれます。
そして、玉子の表記の使い方です。こちらは、料理に使うことを前提とした時に使用されます。鶏の玉子などに使うことが多くなります。料理名などに使うときは、この玉子の表記を使用することができます。
しかし、料理目的でなくても「卵焼き」や「卵かけごはん」などといった表記も普通に見かけます。間違っているわけではなく、明確な基準があるわけでもありません。卵の方が広い意味で使えるということです。
まず卵ですが、生物学的な意味で使うときにはこちらの表記になります。生物が子孫を残すために産む卵のことで、鳥に限らず、魚や虫などの小さな卵も含まれます。
そして、玉子の表記の使い方です。こちらは、料理に使うことを前提とした時に使用されます。鶏の玉子などに使うことが多くなります。料理名などに使うときは、この玉子の表記を使用することができます。
しかし、料理目的でなくても「卵焼き」や「卵かけごはん」などといった表記も普通に見かけます。間違っているわけではなく、明確な基準があるわけでもありません。卵の方が広い意味で使えるということです。
卵のイメージとは
卵というと料理用卵をまず思い浮かべるかと思いますが、生物学でいうすべてのたまごを表すことができます。魚の卵、虫の卵、恐竜の卵、ダチョウの卵など、大きさは全く違いますが、どれも卵であることには違いありません。ちなみに、地球上で現在確認されている最大の卵はダチョウの卵です。
また、キリスト教のお祭りイースター(復活際)では、卵が象徴的な役割を果たします。イースターエッグと呼ばれる、卵に色をつけた物や卵の形をしたお菓子を庭などに隠し、子どもがそれを見つけ出す「エッグハント」が有名です。卵が生命の象徴、復活を表すイメージからきています。
また、日本語では「役者の卵」「作家の卵」など、将来性はありつつまだ芽が出る前の人のことを、卵を使って表現することがあります。卵から孵って成長して行く前の段階というイメージです。
また、キリスト教のお祭りイースター(復活際)では、卵が象徴的な役割を果たします。イースターエッグと呼ばれる、卵に色をつけた物や卵の形をしたお菓子を庭などに隠し、子どもがそれを見つけ出す「エッグハント」が有名です。卵が生命の象徴、復活を表すイメージからきています。
また、日本語では「役者の卵」「作家の卵」など、将来性はありつつまだ芽が出る前の人のことを、卵を使って表現することがあります。卵から孵って成長して行く前の段階というイメージです。
卵と玉子の使いわけ方法
同じようで、ちょっと違う二つの言葉をどうやって使いわけるのが正しいのでしょうか。
具体的にどんなシチュエーションで使い分けられているのでしょうか。
料理名から一つ一つ探っていきましょう。
具体的にどんなシチュエーションで使い分けられているのでしょうか。
料理名から一つ一つ探っていきましょう。
ゆでたまご
ゆでたまごを漢字で書く時、ゆで卵かゆで玉子、どちらで表記しますか。
ネットで検索してみると、ゆで卵の表記の方が圧倒的に多く出てきます。
先ほどの概念からすると、料理に使うのは玉子の表記のはずなのに、なぜでしょうか。
一言で言ってしまうと、卵の漢字は魚卵だろうと他の生物の卵だろうとすべてに使えるので、使いやすいということです。基本的に、卵という表記を使っておけば間違いありません。
音を先に考えると、「玉子」の表記の方が自然な感じもしますが、日本人にとって使いやすく浸透しているのはやはり「卵」の方でしょう。
ネットで検索してみると、ゆで卵の表記の方が圧倒的に多く出てきます。
先ほどの概念からすると、料理に使うのは玉子の表記のはずなのに、なぜでしょうか。
一言で言ってしまうと、卵の漢字は魚卵だろうと他の生物の卵だろうとすべてに使えるので、使いやすいということです。基本的に、卵という表記を使っておけば間違いありません。
音を先に考えると、「玉子」の表記の方が自然な感じもしますが、日本人にとって使いやすく浸透しているのはやはり「卵」の方でしょう。
たまごやき
[no_toc]さて、たまごやきの場合はどうでしょう。こちらは、意見が分かれます。
卵焼き派と玉子焼き派、両方存在しているので、ディベートをすれば意見が大きく割れるでしょう。これはもう感覚で選ぶしかありません。お好みの方をどうぞ使用してください。
若干、玉子焼きの方がおいしく感じるという意見もありました。
和食屋さんのお品書きでは玉子焼きと書いてあるところもよく見かけます。
料理の種類によって、うまくイメージを使い分けることによってお店のメニューがおいしく感じられるように工夫されています。
卵焼き派と玉子焼き派、両方存在しているので、ディベートをすれば意見が大きく割れるでしょう。これはもう感覚で選ぶしかありません。お好みの方をどうぞ使用してください。
若干、玉子焼きの方がおいしく感じるという意見もありました。
和食屋さんのお品書きでは玉子焼きと書いてあるところもよく見かけます。
料理の種類によって、うまくイメージを使い分けることによってお店のメニューがおいしく感じられるように工夫されています。
たまごかけごはん
たまごかけごはん、略してTKGともいわれており、昨今ひそかなブームとなっていて、たまごかけご飯製造マシンなども出ています。果たして、卵かけご飯なのか玉子かけご飯なのでしょうか。
こちらも、意見が分かれるところです。
ネットでの表記を見ると、漢字は卵の方が多く、それ以上にひらがな表記が目立ちました。ひらがな表記にこだわるのは、独特の和み感がでるからでしょう。玉子かけご飯の表記も見当たりますが、少数派となっています。
こちらも、意見が分かれるところです。
ネットでの表記を見ると、漢字は卵の方が多く、それ以上にひらがな表記が目立ちました。ひらがな表記にこだわるのは、独特の和み感がでるからでしょう。玉子かけご飯の表記も見当たりますが、少数派となっています。
卵と玉子の歴史
卵と玉子、先に使われるようになったのはどちらでしょうか。
元々は象形文字である卵の表記の方が古くから使われていました。平安時代ころから使われていたとされています。やがて、鶏卵の飼育が広まり、丸い形で価値のあるものとして玉という字を用い、玉の子でたまごと読むようになりました。
ちなみに、卵の字は元々「かひこ」と発音されていました。殻という意味からきています。
ところが、玉子の名前が広まり、卵の漢字は残りつつも発音は玉子に引っ張られる形で、卵の漢字もたまごと発音されるようになりました。二つの漢字が影響しあって今の形になっているのは興味深い話です。
元々は象形文字である卵の表記の方が古くから使われていました。平安時代ころから使われていたとされています。やがて、鶏卵の飼育が広まり、丸い形で価値のあるものとして玉という字を用い、玉の子でたまごと読むようになりました。
ちなみに、卵の字は元々「かひこ」と発音されていました。殻という意味からきています。
ところが、玉子の名前が広まり、卵の漢字は残りつつも発音は玉子に引っ張られる形で、卵の漢字もたまごと発音されるようになりました。二つの漢字が影響しあって今の形になっているのは興味深い話です。
たまごのある生活
卵ほど、幅広く料理に活用できる食材は他にないのではないでしょうか。
卵自体は強い味を持っているわけではないのに、お菓子の生地作りから、オムレツ、玉子焼き、目玉焼き、お好み焼き、パン生地、スープ、揚げ物生地など、数え上げたらきりがありません。冷蔵庫に卵が入っていないと困るという主婦の方も多いでしょう。
日本では南蛮の文化が流入した影響もあり、ある時期から鶏の飼育が盛んになり、料理として使用されるようになりました。当時の日本人はどんな風に卵を活用し、料理の幅を広げていったのでしょうか。今でこそ卵のない生活は考えられませんが、当時は卵を使用するようになったことは活気的であったに違いありません。
卵自体は強い味を持っているわけではないのに、お菓子の生地作りから、オムレツ、玉子焼き、目玉焼き、お好み焼き、パン生地、スープ、揚げ物生地など、数え上げたらきりがありません。冷蔵庫に卵が入っていないと困るという主婦の方も多いでしょう。
日本では南蛮の文化が流入した影響もあり、ある時期から鶏の飼育が盛んになり、料理として使用されるようになりました。当時の日本人はどんな風に卵を活用し、料理の幅を広げていったのでしょうか。今でこそ卵のない生活は考えられませんが、当時は卵を使用するようになったことは活気的であったに違いありません。
卵と玉子のおすすすめレシピ
エッグベネディクト
アメリカから日本に上陸し、大流行中のエッグベネディクト。
家庭で作るにはハードルが高いと思っていませんか。でも、ちょっとしたコツさえつかめば、誰でも簡単に作ることができます、毎朝の食卓におしゃれにエッグベネディクトを並べてみてはいかがでしょうか。ちなみに、エッグベネディクトなら卵か玉子かで悩む必要なんてありません。
家庭で作るにはハードルが高いと思っていませんか。でも、ちょっとしたコツさえつかめば、誰でも簡単に作ることができます、毎朝の食卓におしゃれにエッグベネディクトを並べてみてはいかがでしょうか。ちなみに、エッグベネディクトなら卵か玉子かで悩む必要なんてありません。
ふわふわ卵のオムライス
オムライスはやはりふわふわが好きという方が多いのではないのでしょうか。
ふわふわたまごのオムライスは、卵なのか玉子なのかという議論は置いておきまして、
こちらでは簡単にふわふわにできてしまうレシピをご紹介します。
オムレツを制すものは料理も制す、まずはふわふわ玉子を攻略してみましょう。
ふわふわたまごのオムライスは、卵なのか玉子なのかという議論は置いておきまして、
こちらでは簡単にふわふわにできてしまうレシピをご紹介します。
オムレツを制すものは料理も制す、まずはふわふわ玉子を攻略してみましょう。
スライスチーズ入り玉子焼き
お弁当に欠かせない玉子焼き。ふわっとした甘みが落ち着きます。お母さんの手料理の定番でもあります。紹介するレシピはいつもの玉子焼きにチーズをインして、さらに風味豊かにした絶品レシピです。お弁当にも朝食にも、和食にも洋食にもよく合います。
卵と玉子からわかること
いかがでしたか。卵と玉子の違い、ご理解いただけましたか。
卵という表記だと魚卵や虫の卵も含まれ、広範囲で使用できますが、やはりイメージとしては料理用の卵を思い浮かべる人が多いのではないのでしょうか。
魚など、鳥以外の生物のたまごに、「玉子」の表記を使わないことは、感覚でご存知だった方が多いでしょう。しかし、なぜかと言われるとよくわからないというのがほとんどだったのではないでしょうか。漢字の成り立ちから追って、なぜ表記が2種類に分かれたのかなどを知っていくと、興味深い事実に気づく事ができます。
何気ないことでも疑問をもって調べてみるのもたまにはいいことです。おいしいたまご料理を食べながら、ぜひ想像を膨らませてみてください。
卵という表記だと魚卵や虫の卵も含まれ、広範囲で使用できますが、やはりイメージとしては料理用の卵を思い浮かべる人が多いのではないのでしょうか。
魚など、鳥以外の生物のたまごに、「玉子」の表記を使わないことは、感覚でご存知だった方が多いでしょう。しかし、なぜかと言われるとよくわからないというのがほとんどだったのではないでしょうか。漢字の成り立ちから追って、なぜ表記が2種類に分かれたのかなどを知っていくと、興味深い事実に気づく事ができます。
何気ないことでも疑問をもって調べてみるのもたまにはいいことです。おいしいたまご料理を食べながら、ぜひ想像を膨らませてみてください。