[allpage_toc]
片栗粉でお菓子を作ったことはありますか
突然お菓子を作りたくなったり食べたくなった際に、必要な粉がないと諦めるその前に、一度ためしてみてください。また、お菓子を作る際に役立つ本もご紹介します。
片栗粉で作れるお菓子のレシピ8選
すぐにお作りにならなくても、自分の家にある片栗粉の賞味期限を見てみて、迫っていたらの対策として、覚えておくのもです。
レシピ1:<プリン>
ご自宅でもうすぐ賞味期限が切れそうな牛乳があるときや、急にプリンが食べたくなった時に一品です。
・牛乳 300ml
・砂糖 大2
・片栗粉 大2
・お好きなジャム あれば適量
①鍋を火にかけずに片栗粉を入れ、牛乳を少しずつ加えながら
片栗粉を溶かす。
②片栗粉が完全に溶けたら、砂糖を加えて弱火で絶えず混ぜる。
③とろみがついてきたら、器に移して冷蔵庫で30分ほど冷やせば完成です。
上にお好きなジャムをお好みでのせても美味しいです。
https://ameblo.jp/kakka2929/entry-12145062961.html
レシピ2:<わらび餅>
出来立てを食べることがなので、すぐに食べれる時や急な来客があった時などにです。
・片栗粉 50g
・砂糖 30g
・水 250cc
・きなこ 適量
・きび砂糖(黒糖) 60g
・水 50cc
①みつを作る。
小鍋にみつの材料を入れて火にかけ、しっかりと溶かしてから冷ます。
(黒糖で作ると…“黒みつ”になります。)
②鍋に片栗粉、砂糖、水を入れ、火にかける前によく混ぜ合わせる。
③弱火~中火にかけ、木ベラなどで絶えず混ぜ合わせる。
④固まりはじめてきたら弱火にし、引き続き混ぜ合わせる。
⑤透明になったら火を止め、その後も1分ほど混ぜ合わせる。
⑥スプーンを2本使い一口大に丸めて、氷水に落としていく。
⑦水気を切り、きなこ&(黒)みつをかけていただく。
https://ameblo.jp/mikko-th/entry-11475873274.html
レシピ3:<クッキー>
こちらのパンナクッキーは、作業工程も3つだけとお菓子作り初心者の人でも安心の簡単レシピです。分量だけしっかり測りではかって、美味しいクッキーを作りましょう。慣れてきたらチョコチップを加えたりと、アレンジしてみて下さい。
・バター(常温) 50g
・砂糖 100g
・卵 1個
・生クリーム 100g
・薄力粉 300g
・片栗粉 50g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・塩 1つまみ
・砂糖(まぶすよう) 適量
①薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダー、塩は振るっておく。ボールにバターと砂糖を入れて混ぜ、卵を加えよく混ざったら生クリームを入れる。そこに振るった粉を入れ1つに纏める
②①をラップに包んで30分冷蔵庫で寝かせ、3ミリに伸ばし好きな型で抜く。クッキーの表面に霧吹きで水をふり砂糖をまぶす。
③180度のオーブンで12,3分焼いて出来上がり。
http://s.recipe-blog.jp/profile/201595/recipe/1028300
レシピ4:<ケーキ>
こちらの黄金のスイートポテトチーズケーキは、どんどん混ぜていくかたちの簡単レシピです。サツマイモはあらかじめ、生クリームと混ぜ合わせペースト状にしてから、他の材料と混ざることでなめらかになります。
・サツマイモ(皮付き)100g
・生クリーム 100ml
・クリームチーズ 200g
・砂糖 50g
・卵(M) 2個
・片栗粉 大さじ1
・カスタードクリーム 大さじ3
・マーガリン 小さじ1/2
①型(15センチ底取れ)にシートを敷きます。
クリームチーズは柔らかくしておきます。
サツマイモはレンジか炊飯器で柔らかくし、皮をむいておきます。(私は皮つきのまま炊飯器で炊いて柔らかくしました)
②サツマイモに生クリームを混ぜ合わせる。
③2に、クリームチーズからカスタードクリームまでの材料全てを加え、ミキサーでなめらかに撹拌し混ぜます。
④シートを敷いた型の底にマーガリンを塗り(ボトムがないのでひっつきすぎないようにするため)、生地を流し入れてトントンと軽く空気を抜きます。
⑤170度に予熱したオーブンで40〜50分焼きます。
⑥焼けたら粗熱を取り、型のままラップをして冷やして召し上がれ。
http://s.recipe-blog.jp/profile/242032/recipe/1223868
レシピ5:<スノーボール>
ご紹介するこちらのレシピは、スノーボールをポリ袋を使って作る事ができ、簡単なのが特徴です。いつもと一味違うクッキーを作りたい方にお菓子になります。
【25個分】
●薄力粉…150g
●アーモンドプードル…20g
●片栗粉…10g
●砂糖…40g
☆サラダ油…60g
☆バニラエッセンス…8滴
(仕上げ用)粉砂糖…大3
①ビニール袋に●を計りながら入れ、シャカシャカ振る(ふるう代わり)
②続けて☆も加え、袋の外側からよく揉んでまとめる。
③生地を25等分に丸め、クッキングシートをしいた天板に並べて、170度に予熱したオーブンで16~17分位焼く。
④焼き立ては柔らかいので、天板に乗せたまま完全に冷まし、仕上げに粉砂糖をまぶす。
https://lineblog.me/mizuki_official/archives/3906037.html
レシピ6:<スコーン>
こちらのレシピでは、片栗粉がコーンスターチの代わりとして使われています。また、バターを減らして、ヨーグルトを入れることでしっとりとした感じのスコーンになっています。練らないように、手早く作業していきましょう。外はさっくり、中はしっとりのスコーンです。
・薄力粉 150g
・コーンスターチ(又は片栗粉)50g
・ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)10g
・無塩バター 30g
・きび砂糖 40g
・プレーンヨーグルト 60g
・牛乳 50g
・塩 2g
・艶出し用卵 適宜
①薄力粉、コーンスターチ、BPを合わせてふるい、塩を加えて混ぜるて冷やす。
牛乳、ヨーグルト、砂糖を混ぜる。
②バターを5mm角に刻んで粉のボールに入れ、粉をまぶすようにして指先で潰し、粉とすり合わせる。
③バターが粉と混ざってさらさらの部分と少し粒が残るくらいまで混ぜたら混ぜた牛乳ヨーグルトを加える。
④ボールを円を描くように揺すって、水分を全体に行き渡らせる。
カードを使ってまとめる。
⑤ボールのふちをぐるりとすくうようにしてから、切り込む。
粉っぽさが残るくらいでラップにあけ、包んで押し付ける。
⑥生地をたたんでは押し付けるを2~3回繰り返したら包んで冷蔵庫で2~3時間から一晩寝かせる。
⑦オーブンを220度に余熱する。
打粉をした台に出し、2cm厚さの長方形に手で整える。
カードで8等分にする。
⑧艶出しの卵をお好みで塗って、220度で7分、200度に下げて7分焼く。
http://s.recipe-blog.jp/profile/368/recipe/1044924
レシピ7:<ビスケット>
今回ご紹介するビスケットは、甘みが少なく、食事との相性の良いものになります。その中に今回はチーズとキムチが入っています。
付け合わせのパンがない時などにもです。
材料 6個 3人分
*具材
・キムチ 大匙6
(きんぴらごぼうや佃煮等も可)
・クリームチーズ 小匙6
*生地
・米粉 80g
・片栗粉 80g
・粉チーズ30g
・青海苔 適量
・卵 1個
※卵無しだと米粉生地は冷めた時のフンワリ感に欠ける
・ベーキングパウダー小匙2
・油 大匙2
・水 60g
①材料をボールに入れて一気に練る
②生地を手のひら大の円形に台に広げ具材を包む
③200℃で10分焼き250℃で5分焼き色をつける
(180℃だと22分)
https://ameblo.jp/vege-herb/entry-12281985493.html
レシピ8:<タルト>
タルトの型が必要になるので、お菓子作りが好きな方や、これからもっと作りたい方にです。ご紹介するレシピはごま風味で野菜とよく合います。りんごやかぼちゃ、サツマイモなどお好きなタルトに挑戦してみてください。
A 薄力粉 200g
A すりごま(今回は白50g+黒50g)100g
A 片栗粉 60g
・きびざとう 60g
・塩 小さじ1/2
・ごま油(サラダ油、オリーブオイル、菜種油でも可)100g
・豆乳(無調整) 80g
①ボウルにAを合わせてふるう。きびざとうと塩も加えて、泡立て器でぐるぐる混ぜ合わせる。
②1、にごま油を入れて全体を混ぜ合わせるようにすりまぜる。豆乳を加えて練らないようにゴムベラで混ぜてひとまとめにする。
③麺棒で伸ばしてたたむ作業を2回程してからラップをして冷蔵庫で1時間程生地を休ませる。
④*オーブンを160℃に余熱する
クッキングシートの上で休ませた生地を5mm位にのばして、クッキングシートごとひっくり返してタルト型に沿うようにはめこむ。シートをはずし、麺棒を転がして型からはみ出ている生地を切り落とす。
⑤焼き上がりに生地が浮かないように、フォーク等で底に全体的に穴を開ける。
オーブン160℃で25分程度焼く。型のまま冷ましておく。
http://s.recipe-blog.jp/profile/33040/recipe/316249
お気に入りのキッチングッズを集めよう
同じ色や素材で揃えられているキッチンは、見栄えがいいだけでなく料理を作る気持ちを楽しくしてくれます。Asetecの10点セットは一般的な必要なものが全て揃うので一度チェックしてみてください。
お菓子作りが好きな人にレシピ本5選
おもてなしをする際や、クリスマスやバレンタイン、差し入れなどの時にプレゼントするためなど、用途にあったお菓子のレシピをストックしていきましょう。
本1:かんたんお菓子
簡潔に分かりやすく工程やコツが書いてあるので、今まで作ったことがないお菓子も失敗せずに作ることができます。初心者の方だけでなく、お菓子作りが好きな方からも支持率の高い一冊になります。
本2:かんたんデザート
プリンやアイス、ババロアなどを市販の物よりも体に良いものを使って作ることができると、読者からの高い一冊です。夏の季節の前にお読みになるのがです。
本3:へたおやつ
お子様にアレルギーがある方や、マクロビスイーツにご興味がある方に一冊です。
本4:一生ものの定番スイーツレシピ
お菓子作りに初めて挑戦する方でも困ることがないくらい、とても丁寧に基礎から学ぶことができます。掲載されているお菓子の写真が美しいのも、の理由のひとつです。
本5:ホットケーキミックスのおやつ
[no_toc]オーブンなしでできるレシピだけでなく、型がない場合の代用型のアイデアも掲載されていての一冊になります。
片栗粉でおいしいお菓子を作ろう
ご家庭にある片栗粉を使って、レパートリーを増やすことができます。
スイーツを自作してみよう
他にもお菓子のレシピを知りたいという方は、こちらのレシピも合わせてご覧になってみてください。