[allpage_toc]
人参の栄養価
人参は甘みが強く、砂糖の代用品とされた時代もあり、そのころに作られたのがキャロットケーキです。キャロットケーキはヘルシーなケーキとしてアメリカでも定番のケーキです。
ビタミン
カロテンやビタミンB、Cは、表面の「皮」として剥いている部分に多く含まれています。皮として剥いている部分は皮ではありませんので、剥かないで食べることも可能です。
カリウム
カリウムは生命維持活動の上でも欠かせないミネラルです。吸収率が良いため欠乏することは稀ですが、茹でたり煮たりすると水に溶けてしまうので、人参にて補う場合には、サラダなど生で食べたほうが効率良く摂取できます。
リコピン
リコピンには強い抗酸化作用があり、血流の改善や肥満の予防などの効果があります。また美しい肌の生成と保持にも深く関わります。リコピンは熱に強いため加熱しても摂取できます。
食物繊維
食物繊維は水分を吸収します。水分を吸収することで大きくなり、腸壁を刺激し、煽動運動を活発にします。便通が促進され便秘の改善や予防に効果があります。
栄養はキャロットケーキにしても失われない?
「皮」として捨てている部分は実は皮ではなく、「内鞘細胞」と呼ばれ、食べられます。そして栄養素が人参の中心部よりも豊富に含まれています。また人参は生で食べるよりも加熱した方が栄養素を取り込みやすくなります。
キャロットケーキは皮まで食べられ、しかも加熱するので人参の栄養素は失われません。
キャロットケーキのレシピ10選
人参は砂糖の原料であるテン菜についで糖分があり、中世からデザートを作るのに用いられていました。
レシピ1:スウェーデンのお菓子キャロットケーキ
このレシピはシナモンを多く効かせ、甘めに仕上げています。白いフロスティングの上に、人参をおろしてふりかけて、白とオレンジの対比がとても美しいケーキです。
[no_toc]■タマゴ 2個
■砂糖 200ml
□小麦粉 200ml
シナモンパウダー 大さじ半分
□バニラシュガー 大さじ半分
□ベーキングパウダー 大さじ1
溶かしバター 100g
ニンジン 180g(中2本くらい)
《フロスティング》☆室温にしたバター 60g
《フロスティング》☆クリームチーズ 50ml
《フロスティング》☆粉砂糖 150ml
1.タマゴ(■)、砂糖(■)を泡立て器で混ぜる
2.小麦粉(□)、シナモンパウダー(□)、バニラシュガー(□)、ベーキングパウダー(□)を混ぜる
3.1と2をあわせて、溶かしバター、おろした人参を加える
4.160℃のオーブンで55分焼く
5.《フロスティング》を作ります。
室温にしたバター(☆)、クリームチーズ(☆)、粉砂糖(☆)を混ぜる
6.粗熱がとれたキャロットケーキにフロスティングをたっぷりのせます
http://www.recipe-blog.jp/profile/205275/recipe/1154796
レシピ2:ミキサーでキャロットケーキ
こちらもクリームチーズのフロスティングを乗せてデコレーションします。
人参 2本
ブラウンシュガー(普通の砂糖でもOK) 150g
サラダ油 200ml
卵 2個
薄力粉(全粒粉でもOK) 220g
重曹 小匙1
シナモン 好みで
胡桃 100g
a クリームチーズ 130g
a バター 大匙3
a 粉砂糖 80g
1.オーブンを180度に予熱開始。ケーキ型にオーブンシートを敷いておく。人参をサイコロ状に切る。
2.ミキサーに卵と人参を入れて回す。滑らかになったら砂糖、油を入れてまた回す。ボウルに移す。
3.小麦粉と重曹、シナモンを入れてさっくり混ぜたら胡桃を入れて混ぜる。
4.ケーキ型に流し込んでオーブンへ。40分程度焼く。竹串を刺して何もついてこなかったらOK.出して冷ましておく。
5.別のボウルにaを入れる。クリームチーズと柔らかくしておいたバターを混ぜる。混ざったら粉砂糖を少しずつ入れて混ぜる。
6.冷ましたケーキの上に5を塗って出来上がり。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201925/recipe/1034047
レシピ3:しっとりキャロットケーキ
人参は油と一緒に加熱するとカロテンの吸収が良くなります。ベジタブルオイル、またはキャノーラ油を生地に混ぜ込んで栄養も丸ごといただきましょう。
ニンジン 2~3本
くるみ 1/2カップ
卵 2個
粗糖 1カップ
小麦粉 1カップ
オールスパイス 小さじ1
ジンジャー(粉) 小さじ1
重曹 小さじ1
ベジタブルオイル(またはキャノーラオイル 3/4カップ
1.オーブンは190℃に予熱。小麦粉、重曹、オールスパイス、ジンジャーを一緒に振るっておく。ニンジンは荒削りします。
2.くるみをフライパンで煎ります。
3.ボールにニンジン、くるみ、卵、オイル、砂糖を入れざっくり混ぜる。最後に振っておいた粉類を加え、ざっくり混ぜる。
4.25x15cm(高さは4cmほど)のトレイに流し入れ、約30分。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201914/recipe/1033932
レシピ4:HMで簡単しっとりキャロットケーキ
にんじん 小2本140gくらい
マーガリン 60g
ハチミツ 20g
卵 M1個
牛乳 30g
ホットケーキミックス 180g
塩 ひとつまみ
シナモン ひとふり
カルダモン ひとふり
1.ボウルに、にんじんを生のまますりおろす。皮はむかなくてもOK。
パウンド型にオーブンシートを敷いておく。
オーブンを170度に予熱する。
2.にんじんのボウルに溶かしたマーガリン、ハチミツ、牛乳を入れ混ぜる。
3.卵をときほぐし、にんじんのボウルに加えてさらに混ぜる。
4.ホットケーキミックス、塩、シナモン、カルダモンを加えてさらに混ぜる。ホイッパーでOK。
5.型に流しいれ、トントンして空気を抜いたら、中央に縦に一本線にハチミツを垂らす。
そうすることで、途中に切れ目をいれなくても中央に線が入りよく焼けます。
6.170度で40〜45分焼く。にんじんの水分があるので生地は柔らかめですが、串を刺してみて明らかにベチャっとした生地がついてこなければOK。
焼き加減は調節して下さい。
7.焼けたら粗熱を取り、型のまま冷やしてから翌日カットするのがオススメです。
http://www.recipe-blog.jp/profile/242032/recipe/1261502
レシピ5:キャロットケーキ
キャロットケーキはワンボールで手軽にできるケーキです。より人参感を楽しみたいのなら、分量の1/3を細切りにして混ぜ込むと、食感が良くなります。
卵 100g (M2個)
きび砂糖 120g
サラダ油 90g
にんじん 正味180g
薄力粉 160g
ベーキングパウダー 2g (小さじ1/2)
重曹 2g (小さじ1/2)
シナモン 3g (小さじ1強)
オールスパイス・ジンジャー・ナツメグなど 好みで1~2g
レーズン 30g
くるみ 30g
クリームチーズ 150g
粉糖 50g
レモン汁 3cc
18cm丸型 1台
1.~下準備~
○オーブンを180度に予熱し始める
○くるみが大きい場合は2~3分の1程度に割っておく
○にんじんは粗めにすりおろすか、フードプロセッサーなどで細かく刻む
2.卵、砂糖、サラダ油、すりおろしたにんじんの順によく混ぜる
3.薄力粉・ベーキングパウダー・重曹・スパイス類を一緒にふるい入れてへらで切り混ぜ、馴染んだらくるみとレーズンを混ぜ込む
→くるみが大きい場合は、食感が楽しめる程度に粗く割っておく
4.生地を型に流しこみ、予熱したオーブンに入れ、170~180度で丸形なら40分前後、カップケーキなら20分前後、火が通るまで焼成
5.クリームチーズを室温に戻して粉糖とレモン汁を練り混ぜてフロスティングを作り、冷めたケーキに塗ったら、好みで分量外のくるみやシナモンなどを飾る
→一度しっかり混ぜておけば出来上がったフロスティングは室温に戻りやすいので、焼成中に練り混ぜてケーキが冷めるまで冷蔵庫に保存しておくか、ケーキが冷めてから練って使うと良い
http://www.recipe-blog.jp/profile/90519/recipe/702902
レシピ6:ヘルシーな大人のキャロットケーキ
シナモンやナツメグなどのスパイスが効いていて大人な風味になります。このレシピで人参1本分摂取できるので、とてもヘルシーです。
人参 大1本
黒糖 5g
グラニュー糖 10g
てん菜糖 35g
卵 1個
グレープシードオイルorサラダ油 大1
★薄力粉 80g
★ベーキングパウダー 小1
★シナモン(パウダー) 3g
★ナツメグ ひと振り
★クローブ(パウダー) ひと振り
★オールスパイス ひと振り
★塩 少々
1.オーブンを180度に予熱する。
人参は皮をむき、摩り下ろす。
2.ボウルに卵を割り、ヘラで黄身を割り軽く混ぜ、グレープシードオイル(またはサラダ油)を入れ混ぜる。
3.★を大きめのボウルに炒れ、ヘラで軽く全体を混ぜたら、黒糖、グラニュー糖、てん菜糖を入れて全体を混ぜ、2を半量入れたら、生地を切るように空気を入れながら混ぜ、もう半量も入れ、同じように生地を混ぜる。
4.粉っぽさがなくなったら、型へ流しいれ、オーブンで30~40分焼く。一番高さがあるところを串でさし、生地がついてこなければ完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/38800/recipe/607574
レシピ7:【Carrot Cake】
サラダ油はイギリスの通常レシピよりも日本人に会うように減らしていて、より食べやすく仕上げています。
サラダ油 100ml
三温糖 150g
卵 2個
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ2
ニンジン 200g
オレンジの皮(おろしたもの) 1個分
オレンジの搾り汁 大さじ1
シナモン 小さじ1
ナツメグ 小さじ1/2
クリームチーズ 100g
粉糖 25g
1.薄力粉、ベーキングパウダー、シナモン、ナツメグを合わせて、2?3度ふるう。オレンジは皮をおろし、半分に切り、搾る。ニンジンは皮をむき、適当な大きさに小さく切り、フードプロセッサーに回す。
※ オレンジは半分に切ったものを少し搾ると大さじ1の分量がとれる。
※ ニンジンはカットが大きいとフードプロセッサーが回るのに時間がかかるので、あらかじめある程度小さく切っておくとよい。
2.ボウルにサラダ油、三温糖、卵を入れ、電動泡立て器で全体がよく混ざり、白っぽくなり、軽くなるまで回す。
3.2に1のふるった粉類、オレンジの皮をおろしたもの、オレンジの搾り汁、ニンジンを入れ、混ぜ合わせる。
4.3の生地をケーキ型に入れ、180℃のオーブンで50分焼く。
※途中、表面が焦げそうになったら、アルミホイルで覆う。
5.ケーキを焼いている間にアイシングを作る。ボウルにクリームチーズと粉糖を入れ、なめらかになるまでよく混ぜ合わせる。
6.オーブンから取り出したケーキは型に入れたまま10分以上、そのままにしておき、その後型から出し、網の上で冷ます。
7.6のケーキの上に5のアイシングを塗る。
http://www.recipe-blog.jp/profile/60149/recipe/541215
レシピ8:チョコ・キャロットケーキ
すりおろしにんじん 150g
セミスイートチョコレート 100g
バター 40g
生クリーム 50g
全卵 2個
砂糖 40g
薄力粉 50g
アーモンドプードル 20g
ピュアココア 5g
くるみ 50g
オレンジピール 30g
1.刻んだセミスイートチョコとバターを湯せんにかけて溶かし、全卵・砂糖・すりおろしにんじんを混ぜる
2.薄力粉・アーモンドプードル・ピュアココアをあわせてふるって混ぜ、木べらでさっくりと混ぜる
3.空焼きした刻んだくるみと小さく刻んだオレンジピールも入れて クッキングシートを敷いた型に流し入れ 170℃のオーブンで30~40分焼く
http://www.recipe-blog.jp/profile/33904/recipe/444316
レシピ9:キャロットケーキ
美味しく、健康にまさに「ヘルシー」キャロットケーキです。
人参★ 200g
トマト★ 200g
落花生 素煎り 薄皮をとり粗みじん切り★ 50g
a 無塩バター 15g
b 砂糖 大匙1
b 塩 ひとつまみ
c サラダ油 110cc
c 砂糖 130g
c 塩 小匙1/4
c 卵 2個
c バニラオイル 小匙1
d 薄力粉 130g
d 重曹、ベーキングパウダー、シナモン 各小匙1
e クリームチーズ 150g
e 砂糖 30g
e 無塩バター 30g
1.人参は薄切りにし、aのバターで炒める。木べらで切れる位に柔らかく炒め、フードプロセッサー等でペーストにする。
2.トマトは3〜4センチ角に切り、bの砂糖と塩を加えて柔らかくなるまで炒める。
3.cと1の人参をボウルに合わせ、泡立て器でよく混ぜ合わせる。合わせてふるったdの粉類を加えゴムベラでムラなく混ぜる。
4.マフィン型に紙ケースを入れ、2のトマトを各々に入れておく。3の生地を流し入れ、180度に予熱したオーブンで25分焼く。
5.焼成中に、フロスティングを作る。常温に戻したクリームチーズ、バター、砂糖を練りまぜる。
6.生地が焼ければ型のままラップをふんわりかけて冷まし、5のフロスティングを添える。好みで粗みじんの落花生をトッピングする
http://www.recipe-blog.jp/profile/17681/recipe/1052354
レシピ10:メイプル風味のキャロットケーキ
外側はほろほろとしているのに、中はしっとり、バター味の紅茶によく会うキャロットケーキです。
Aにんじん(皮をむいてすりおろしておく。) 1本(約120g)
A卵(割りほぐしておく。) 1個
Aメープルシロップ 120g
A無塩バター(溶かしておく。) 50g
B薄力粉 175g
Bベーキングパウダー 小さじ2
1.オーブンを180℃に温めておく。
2.パウンド型の底の部分にオーブンシートを敷き、側面にバター(分量外)を塗っておく。
3.大きなボールに、Bを合わせてふるい、その都度スプーンでよく混ぜ合わせながらAを順番に加える。
4.2、の型に流し込み表面を平らにして真ん中を少しだけくぼませる。
5.オーブンの中段で約35分前後焼き、竹串を刺して何もついてこなければ完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/8283/recipe/273228
食事にもなるキャロットケーキ
リンゴなどのフルーツや、定番のナッツ類そしてかぼちゃやトマトなどの野菜になんとベーコンやサーモンなどの材料を加えて焼けば、スイーツとしてではなく食事としてのキャロットケーキも楽しめます。
野菜入りのお菓子を作りたい人に本5冊
本1:やさいの焼き菓子
本2:おいものお菓子
おいもが美味しい季節に作りたくなるレシピが満載です。
本:野菜スイーツ
本4:果物と野菜のゼリー
本5:ナチュラル野菜スイーツ
大根のベイクドチーズケーキや玉ねぎのクッキーなど食べてみたいと思わせるレシピが満載です。
美味しいキャロットケーキを作ろう
[no_toc]人参が安かったら、人参がたくさん手に入ったら、気負わずに作ってみてください。人参が苦手な人でもキャロットケーキなら美味しく食べられること間違いなしです。
野菜スイーツ作りに挑戦してみよう
野菜を使ったお菓子は野菜の色そのままにとっても色鮮やかです。見てるだけで嬉しくなる、野菜スイーツをぜひ作ってみませんか。