[allpage_toc]
ドライフルーツの基礎情報
ドライフルーツに加工することで「食物繊維」「ミネラル類」の栄養素が高まります。ドライフルーツによってその他にもいろんな栄養素が含まれています。活性酵素の働きを防いで老化防止・動脈硬化予防も期待できます。
栄養素
活性酵素の働きを防ぐことで老化防止・動脈硬化予防もできるのでドライフルーツヨーグルトは美容効果も高まります。さらにヨーグルトの栄養素で健康面にも美容面にも良い影響をもたらしてくれます。
賞味期限
保存場所や直射日光が当たらない場所かなどの保存状況に気をつけてドライフルーツは管理しましょう。また、保存がきくことでついうっかり忘れてしまうことがあるので、なるべく早めに食べるのがです。
ドライフルーツヨーグルト漬けのレシピ10選
ドライフルーツを約3倍の量のヨーグルトに漬けておいて、目安で8時間放置しておくとドライフルーツが完全にふっくらします。量や時間は目安なのでお好みで構いません。ドライフルーツヨーグルトができたら、いろんなレシピに活用してみましょう。
レシピ1:<ヨーグルト専用ドライフルーツ>
朝は軽く済ませたい方には特にドライフルーツヨーグルトがです。お好みでドライフルーツを変えたり、ハチミツやジャムで味を変えれば、毎日でも飽きずに食べることができます。
材料
ヨーグルト 450g
ドライフルーツ 50g
※どちらもお好みの量でOK
1.ヨーグルトにドライフルーツを混ぜて朝まで冷蔵庫で冷やす。
2.翌朝完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/12308/blog/17130376
レシピ2:<バナナとドライフルーツのシリアル>
朝はフルーツで済ますという方も多いですが、ドライフルーツヨーグルトをかけたシリアルなら栄養面も高まります。
材料
バナナ
ドライフルーツヨーグルト
シリアル(玄米シリアル)
http://www.recipe-blog.jp/profile/11740/blog/2491417
レシピ3:<フルーツミューズリーヨーグルト>
シリアルとドライフルーツヨーグルトの組み合わせなら、どんなドライフルーツとの相性も悪くないのでお好みのドライフルーツヨーグルトで試すことができます。レシピとドライフルーツの相性を考える手間もいらない簡単なドライフルーツヨーグルトのレシピです。
材料 2人分
プレーンヨーグルト・・・大さじ6
フルーツミューズリー・・・大さじ4
くるみ・・・大さじ2(ローストして大まかに割る)
ドライマンゴー・・・大さじ2(一口大)
ミックスドライフルーツ・・・大さじ2
①カップの一番下にフルーツミューズリー(一人分大さじ2)を入れる。その上にプレーンヨーグルト(一人分大さじ3)を入れる。
②中皿を入れ、くるみ・ドライマンゴー・ミックスドライフルーツ(一人分大さじ1ずつ)を入れ蓋をする。
*フルーツミューズリーはカップに隙間なく入れヨーグルトも全体に行き渡るように入れたほうがきれいに重なります。
*ドライフルーツはお好みのもので!ミックスドライフルーツを使うといろいろなお味と食感が口の中に広がりますよ。
http://www.recipe-blog.jp/profile/36706/blog/15287429
レシピ4:<フレッシュジュース>
ドライフルーツヨーグルトをフレッシュジュースにしてみると味も変わって摂取しやすくなります。また、フレッシュジュースをお酒に使ってカクテルにするのもです。
材料
ピクシータンジェリン2個
ドライフルーツの洋酒漬け小さじ1
ヨーグルト(スーパースキムミルクヨーグルト)200cc
牛乳100cc
1.材料をミックスしてする。
2.完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/11048/blog/12168762
レシピ5:<ヨーグルトサラダ>
シャキシャキ野菜とふっくらドライフルーツが意外に相性が良く、とても健康的なサラダです。
材料
キュウリ 1/2本
人参 1/3本
バナナ 1/2本
ラデッシュ 2個
リンゴ 1/2個
プレーンヨーグルト 適量
1.きゅうり、ラデッシュ、バナナは輪切りの薄切り。
リンゴは、皮をむき薄切りにする。
人参は、皮をむき、千切りにする。
2.ボウルに、(1)の具材を入れ、プレーンヨーグルトをいれて混ぜる。
3.皿に盛り付ける。
http://www.recipe-blog.jp/profile/241666/recipe/1171716
レシピ6:<ヨーグルトマンゴーのフルーツサンド>
材料
ドライフルーツ(マンゴー)
ヨーグルト
パン
1.ドライフルーツ(マンゴー)をドライフルーツヨーグルトにする。
2.出来上がったドライフルーツヨーグルトをパンに挟む。
3.完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/38407/blog/17472820
レシピ7:<レアチーズケーキ ドライフルーツ>
[no_toc]作り方が簡単で、ゼラチンを入れて冷やして固めるだけで本格的なデザートができます。ドライフルーツヨーグルトを使っている贅沢なケーキですが、ダイエット中でも怖くありません。
材料
*好みのクッキー 100g
*溶かしバター 15g
*牛乳 大さじ1
クリームチーズ 200g
生クリーム 100g
グラニュー糖 40-50g
レモン汁 大さじ1-2
板ゼラチン 6g
好みのドライフルーツ 30g又は適量
1.型の底にラップを敷き、側面にはフィルムを貼る。
2.*の好みのクッキーまたはビスケットを細かく砕き、*の他の材料と合わせて型の底に敷き詰めておく。
3.クリームチーズはレンジで加熱し柔らかくしておく。ゼラチンを水でふやかしておく。
4.鍋に生クリームを入れ加熱しグラニュー糖を入れ溶かす。火を止めゼラチンを加えて完全に溶かす。
5.粗熱が取れたらレモン汁を混ぜ、クリームチーズを合わせて混ぜる。一度ざるで漉す。
6.5のボウルの底を氷水に当てとろみが出るまで冷やし、細かく刻んだドライフルーツを加えて混ぜる。
7.6のクリーム液を型に流し冷蔵庫で冷やし固める。
8.砂糖1:水2で煮詰めた飴をフルーツに漬け固めた物や残りの飴を固めた物を使ってデコレーションする。
9.完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/202481/recipe/1038239
レシプ8:<ココナッツヨーグルトムース>
しっかりとドライフルーツがヨーグルトを吸収したら大きさを調整して、ムースのアクセントとしてココナッツに合うドライフルーツを使って作ってみましょう。
材料
プレーンヨーグルト(無糖) ・・・ 400g
生クリーム ・・・ 200cc
ココナッツミルクパウダー ・・・ 50g
ココナッツミルクパウダー用のお湯 ・・・ 20g
上白糖 ・・・ ヨーグルトに40g
上白糖 ・・・ 生クリームに40g
ゼラチン ・・・ 5g
ゼラチンをふやかす水 ・・・ 40g
バニラオイル ・・・ 数滴
レモン汁(ポッカレモン使用) ・・・ 大さじ1杯
※お好みでドライマンゴー ・・・ 半量に対して30g
1 ゼラチンを水でふやかしておく。 ココナッツミルクパウダーをお湯でよく溶いておく。
2 ボウルにプレーンヨーグルト、上白糖、1のココナッツミルク液、レモン汁を入れて、上白糖が溶けるように混ぜ合わせておく。
3 生クリームに上白糖、バニラオイルを加えて、8分立てほどまでホイップする。軽く角が立つくらい。
4 ふやかしておいたゼラチンを、レンジで80度ほどまでに(熱くなるまでに) 温めて溶かす。
5 溶かしたゼラチンを2のボウルのヨーグルトをよく混ぜながら加える。手を止めるとゼラチンが固まってしまいダマになるので注意。
6 5のボウルを氷水にあてて冷やしながら混ぜ続ける。混ぜ続けていると、とろりとして、もったりしてくる。
7 6のボウルに生クリームを加え、ゴムべらでさっくりと混ぜて、ふんわりしたムース生地に仕上げる。
8 ドライマンゴーを加える場合、刻んだドライマンゴーをこのタイミングで加える。私は半分だけマンゴー入りにしました。
9 お好みの容器に入れてラップして、冷蔵庫でしっかりと冷やし固める。私は確実に、完璧にしっかり固まるまで5時間冷やしました。
10 冷やす時間が足りないと、ふわふわではなくとろ~りとなってしまいます。 しっかり冷えてふんわり固まったら、できあがり~!
11 ふわとろ♡ ココナッツの甘い香りとヨーグルトの酸味がいい感じ♫ 爽やかで、暑い夏でもペロリと食べれちゃいます♪
12 ドライマンゴー入れるのお薦め♡ ドライマンゴーが瑞々しくプルンとなってココナッツヨーグルトムースにぴったり!美味しい♡
13 使用したココナッツミルクパウダー。溶けやすくて使いやすくて好き♪ ネットでメール便で買えたり、カルディーにもありますよ♪
14 ゼラチン7gに増量。18cmのスポンジを底に敷いてケーキ仕立て。
16 完成。
http://www.recipe-blog.jp/profile/22853/blog/12583208
レシプ9:<寒天で作るトロピカルゼリー>
こちらのトロピカルゼリーは寒天でできているので、ダイエット中の方にもヘルシーデザートです。ドライフルーツヨーグルトをトッピングにしてさらにダイエット効果を高めましょう。
材料(パベカップ4個分)
水 450ml
粉寒天 3g
氷蜜(ハワイアンブルー) 50g
☆プレーンヨーグルト 100g
☆ドライマンゴー 20g
☆チアシード 小さじ2
ココナッツチップス 適量
①鍋に水と粉寒天を入れ火にかけ沸騰させ完全に寒天を溶かす
別のボウルに氷蜜を入れておく
②寒天液が出来上がったら、準備しておいた氷蜜のボウルに入れ混ぜ合わせる。
粗熱が取れたら、カップに流しいれ冷やし固める。
トッピング用マンゴーチアシードヨーグルト作り。
ボウルにチアシード、カットしたドライマンゴーをいれる。
ここにヨーグルトを入れ全体をよく混ぜ合わせしばらく置いておく。
時間がたつと、ドライマンゴーとチアシードがふくれてとろみあるヨーグルトになります。
③仕上げに固まったゼリーの上にヨーグルトをのせ、ココナッツチップスを散らして完成~♪
http://www.recipe-blog.jp/profile/68466/blog/16795148
レシピ10:<メイソンジャーアイス>
材料
・プレーンヨーグルト
・砂糖
・お好きなドライフルーツ
・お好みでスポンジケーキ
1. ヨーグルトに、ほんのり甘さが感じられるくらいまで砂糖を混ぜる
2. 清潔な容器にヨーグルト・ドライフルーツを入れて混ぜる
3. 冷蔵庫で数時間置き、冷凍庫で凍らせる
4. 取り出して少し置いて、スプーンが入るようになったところをお召し上がりください
http://www.recipe-blog.jp/profile/84854/blog/17552310
ヨーグルト漬けが気になる方はこちら!
ドライフルーツ以外にも、ヨーグルトでもどすことで栄養価が高まったり、美容効果が高まるフードはたくさんあります。どんな乾物のヨーグルト漬けにどんな効果が期待できるのか調べてみましょう。
ドライフルーツの活用レシピ3選
ドライフルーツを使用した万能フードをご紹介するので、さらにいろんなデザートや料理に活用してみましょう。
レシピ1:<フルーツティー>
最近では「ティート」というドライフルーツの入った紅茶も販売されています。ノンカフェインで妊婦さんにも優しい紅茶です。ドライフルーツが大きくなって食べ応えもあるので、オリジナルの前にまずはティートを試してみると雰囲気が分かりやすいでしょう。
材料
紅茶 ティーパッグ1袋(ダージリン)
熱湯 150ml
好みのドライフルーツ(レーズン、ラズベリー、クコの実) 30g
ラム酒 適量
1 耐熱グラスに紅茶を入れて、熱湯を注ぎ、ふたをして約2分ほど蒸らす。
2 ティーパックを取り出し、ドライフルーツを加えて蒸らし、好みでラム酒を入れる。
☆ポイント
・ドライフルーツはベリー系など、甘酸っぱいフルーツを使うと相性がよいです。
・ラム酒は香り立つぐらいが目安です(小さじ1)。
・ドライフルーツの表面がオイルでコーティングしてあるものは熱湯をかけるか、オイルを落としたほうが美味しくできます。
☆眠る前に落ち着きたいとき・・・リラックス効果あるものやノンカフェインのもの。
牛乳やココア、カフェインレスのハーブティー、ルイボスティー、カモミールティーなど。
☆冷えや風邪予防に・・・身体を温める効能があるもの。
しょうがやスパイスを使ったもの。ジンジャーティーやホットワイン。
☆ほろ酔い気分で楽しみたいとき・・・アルコール入りのもの
ラム酒、ジン、ウオッカ、オレンジやベリー系のリキュール類、果実酒を紅茶やコーヒーに入れるなど。
https://www.recipe-blog.jp/rensai/blog/kae/2015/12/post-690.html
レシピ2:<ドライフルーツバター>
材料
ドライフルーツ 適量
有塩バター ドライフルーツと同量
洋酒 大さじ1
1.ドライフルーツを少し柔らかくするために、にラム酒やキルシュ、ブランデーなどをふりかけ、サランラップをかけずに、500Wの電子レンジで2分加熱します。
加熱し終わったらレンジから取り出し、かき混ぜてそのまま冷まします。お酒が苦手の方は水でOKです。今回使ったドライフルーツは、レーズン、クランベリー、アプリコット、イチジクです。
2.室温で柔らかくしておいたバターに、冷めたドライフルーツを加え、しっかり混ぜ合わせます。
3.混ざり合ったら、サランラップで包みます。
キャンディ包みにして、サランラップやキッチンペーパーの芯を利用して、円柱状に成形します。
4.そのまま冷蔵庫に入れて冷やし固めれば出来上がりです。
ドライフルーツバターの完成です。
http://www.recipe-blog.jp/profile/152174/blog/17208975
レシピ3:<ドライフルーツのはちみつ漬け>
ドライフルーツのハチミツ漬けなら、ドライフルーツをお菓子に作りに入れると甘さと香りがアクセントになります。ハチミツはいろんなデザートや料理で使うので、ドライフルーツの香りを楽しむことができます。
材料
くるみ お好みで
カシューナッツ 〃
松の実 〃
アーモンド 〃
マカデミアナッツ 〃
ピスタチオ 〃
プルーン 〃
アプリコット 〃
白イチジク 〃
クランベリー 〃
クコの実 〃
グリーンレーズン 〃
さくらのハチミツ 360g
シナモンスティック お好み
スターアニス 〃
カルダモン 〃
ピンクペッパー 〃
1.余熱150度に設定。
その間に保存瓶を煮沸消毒。
はちみつは柔らかくしておく。
2.天板にホイルを敷き、ナッツを並べて140度で約15分ロースト。焦がさないように注意。
3.ローストしたナッツを完全に冷ます。
冷ましている間に、好みで瓶の中にスパイスを入れておく。
4.冷めたナッツとドライフルーツをバランスよく瓶に入れ、瓶の口ぎりぎりまでハチミツを流し入れる。
5.蓋をきっちり閉めて、冷蔵保存で約半年もつ。食べごろは1ヶ月から。
http://www.recipe-blog.jp/profile/59229/recipe/578152
ドライフルーツのヨーグルト漬けを作ってみよう
今回はヨーグルトの栄養価もドライフルーツの栄養価も取り入れることができるドライフルーツヨーグルトをご紹介しました。ふっく不思議なドライフルーツヨーグルトを食べて、おしゃれに健康と美容に気を使いましょう。
ヨーグルトを使うレシピをご紹介
いろんな料理からヨーグルトの栄養価を摂ることができて、料理をまろやかにしたり爽やかにしたり、ワンランク上のアクセントになります。