[allpage_toc]
スコップケーキのメリット
そんなスコップケーキにはどのようなメリットがあるのでしょうか。今回はスコップケーキに焦点を当てて見ていきましょう。
メリット1:簡単
市販のスポンジケーキを使ってクリームを交互に重ねていくだけ、あるいは牛乳に浸したビスケットなどを代用しても可能です。
バリエーションも豊富で簡単にできるのがスコップケーキのメリットの1つです。
メリット2:かわいい
さらに1番上にクリームやフルーツを乗せて飾るだけで可愛く仕上がるので、簡単かわいい、と今話題になっているケーキです。
メリット3:美味しい
後は旬の果物や缶詰のフルーツをトッピングするだけで美味しいケーキを簡単に作ることができます。見た目もよく、美味しいスコップケーキは大注目のケーキです。
メリット4:崩れない
深めの容器にスポンジとクリーム、フルーツを詰めていくので、容器がしっかりケーキをかこってくれますからどれだけ不器用な人でもスコップケーキを作って崩れることはありません。
おもてなしの場でケーキを出す場合でも、倒れないようにそっと運ばなくても、スコップケーキなら大丈夫です。
スコップケーキのレシピ13選
ここからはそんな魅力溢れるスコップケーキのレシピを13選厳選してご紹介します。スコップケーキはアレンジ自在ですから、さまざまなスコップケーキのラインナップが揃うことでしょう。
レシピ1:マロンクリームのスコップケーキ
大さじ1の生クリームと刻んだチョコを鍋に入れチョコを溶かします。溶かしたチョコをマロンクリームに混ぜます。
残りの生クリームを泡立て、深い入れ物に生クリームを薄くしき、ビスケットを敷き詰めたら、マロンクリーム、ビスケット、生クリームの順番で敷き詰めます。
ラップをして冷蔵庫で一晩おいて食べる時にココアパウダーをかけます。
1.板チョコブラック30gを刻み、生クリーム200mlは50mlと大さじ1にわけておきます。
2.50mlの生クリーム、マロンクリーム缶250gとラム酒を混ぜておきます。
3.大さじ1の生クリームと刻んだチョコを鍋に入れ弱火にかけチョコを溶かします。
4.溶かしたチョコを2のマロンクリームに混ぜます。
5.残りの生クリームをしっかり泡立てます。
6.深い入れ物に生クリームを薄くしき、ビスケット40枚準備して敷き詰めたらマロンクリーム、ビスケット、生クリームの順番で詰めていきます。1番上がマロンクリームになるようにします。
7.冷蔵庫で一晩寝かせて食べる時にココアパウダーを振り、大きなスプーンで取り分けます。
http://www.recipe-blog.jp/profile/157037/recipe/963137
レシピ2:ゼラチン無しチョコムーススコップケーキ
[no_toc]鍋に生クリームを入れ弱火にかけふつふつしたら火を止め刻んだチョコを入れ混ぜて溶かします。ボウルの生クリームをツノが立つまで泡立てます。
ホイップに溶かしたチョコクリームを加え、ヘラですくうように混ぜます。刻んだクランチチョコをチョコ型の底に敷き、ムース生地を流し込み冷蔵庫で冷やします。
仕上げにココアパウダーを振ります。
1.板チョコブラック50gは細かく刻み、生クリーム100mlは鍋に、100mlはボウルにわけます。クランチチョコ50gは1㎝の大きさに刻みます。
2.鍋の生クリームを弱火に欠け縁がふつふつしたら火を止め刻んだチョコを入れ混ぜて溶かします。
3.ボウルの生クリームをツノが立つまで泡立てます。
4.ホイップに溶かしたチョコをヘラで下からすくうように混ぜます。
5.クランチチョコをチョコ型の底にしいてムース生地を流し込み何度も台にトントンして空気を抜いて冷蔵庫で冷やします。
6.仕上げにココアパウダーを振ります。
http://www.recipe-blog.jp/profile/157037/recipe/1088313
レシピ3:リンゴコンポートと豆腐のスコップケーキ
りんごを皮付きのままいちょう切りにして水と甜菜糖、レモン汁と一緒に耐熱皿に乗せ、ラップをしてレンジで5分加熱し、一晩冷蔵庫に入れておきます。
木綿豆腐は水切りしてメープルシロップ、はちみつ、レモン汁と混ぜます。器に一口大に切ったカステラを並べ、豆腐クリームを乗せ、その上にリンゴのコンポートをトッピングします。
1.リンゴ2分の1個は皮付きのままいちょう切りにし、水100㏄、甜菜糖大さじ1、レモン汁大さじ1と一緒に耐熱皿に入れてレンジ600Wで5分加熱しひと晩冷蔵庫に入れておきます。
2.木綿豆腐1丁は水切りをしてメープルシロップ大さじ3、はちみつ大さじ2、レモン汁大さじ1とブレンダーで滑らかにしておきます。
3.器に一口大に切った市販のカステラ3切れを並べ、2の豆腐クリームを乗せ、その上に1のリンゴコンポートをトッピングします。
http://www.recipe-blog.jp/profile/134590/recipe/1112525
レシピ4:ティラミス風スコップケーキ
バットにビスケットをしきエスプレッソソースを塗り柔らかくします。ボウルにクリームチーズ、マスカルポーネチーズと砂糖を入れ混ぜます。
生クリームを6分立てにしてボウルに加えます。容器にビスケットを敷き詰めクリームを半量乗せます。その上にビスケットを並べクリームを乗せ冷蔵庫で2時間程度冷やし食べる直前にココア、シナモンを振ります。
1.エスプレッソ50㏄と上白糖20gでソースを作ります。
2.バットにビスケット14枚を敷き、エスプレッソソースを塗り崩れない程度に柔らかくします。
3.ボウルにポマード状にしたクリームチーズ200gとマスカルポーネチーズ100gを入れ上白糖30gを入れて混ぜ合わせます。
4.植物性生クリーム200㏄を6分立てにして3のボウルに入れ合わせます。
5.容器にビスケットを7枚敷き詰めエスプレッソソースを塗り、作ったクリームの半量を乗せて平らにならします。
6.5の上に残りのビスケットを並べ、エスプレッソソースを塗り、クリームを平らに乗せます。
7.冷蔵庫で2時間程度冷やし、ビスケットとクリームを馴染ませます。食べる直前にココア・シナモンを振ります。
http://www.recipe-blog.jp/profile/52987/recipe/1277617
レシピ5:オレオで作る簡単スコップケーキ!
クリームチーズをよく混ぜます。生クリームとグラニュー糖を加えてさらに混ぜます。型にオレオを並べ、その上にクリームチーズと生クリームを合わせたものを乗せます。
この工程を3回繰り返します。上に砕いたオレオをトッピングし、ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせます。
ひと晩寝かせるとビスケットにクリームが馴染んでしっとり仕上がります。
1.クリームチーズ200gをよく混ぜます。
2.生クリーム150mlとグラニュー糖20gを1に加えさらに混ぜます。
3.型にオレオを並べ、上に2を塗ります。
4.3の工程を3回繰り返します。
5.上に砕いたオレオを乗せます。
6.ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせます。
http://www.recipe-blog.jp/profile/9507/blog/15116656
レシピ6:かぼちゃのレアチーズスコップケーキ♪
粉ゼラチンは大さじ2の水でふやかします。かぼちゃはレンジで5分程度加熱し、熱いうちにマッシュします。生クリームと砂糖は9分立てにしっかり泡立てます。
室温に戻したクリームチーズは砂糖を加え混ぜます。かぼちゃ生地に粉ゼラチンを入れ混ぜ、生クリームを加えます。器の底にオレオを並べ、かぼちゃ生地を流します。
冷蔵庫で冷やし固めます。
1.粉ゼラチン5gは大さじ1の水でふやかしておきます。
2.かぼちゃ200gは皮と種を除き、適当にカットしてボウルに入れラップをして600Wのレンジで5分程度加熱します。熱いうちにマッシュします。
3.生クリーム100mlと砂糖5gは9分立て程度にしっかり泡立てます。
4.室温に戻したクリームチーズ200gは砂糖60gを加えしっかり混ぜます。
5.レモン汁大さじ1を加え、マッシュしたかぼちゃも加えて混ぜます。
6.粉ゼラチンを600Wのレンジで30秒ほど加熱し溶かします。
7.かぼちゃ生地を大さじ1程度とりわけ、ゼラチン液に馴染ませ、かぼちゃ生地に戻してしっかり混ぜます。
8.7にホイップした生クリームを加えて混ぜます。
9.器の底にオレオを並べ、かぼちゃ生地を流します。
10.冷蔵庫で1時間程度冷やし固めます。
http://www.recipe-blog.jp/profile/87274/blog/16403009
レシピ7:珈琲ゼリーレアチーズのスコップケーキ♪
[no_toc]鍋に水と粉寒天、砂糖とインスタントコーヒーを加えて火にかけ、珈琲寒天を作ります。室温に戻したクリームチーズをクリーム状にして砂糖を加えてすり混ぜます。
レンジで溶かしたチョコを加え、ホイップを加えて混ぜます。珈琲寒天の半量を角切りにして加えます。
器の側面に珈琲寒天を張り付け、チョコレアチーズを流し入れます。冷蔵庫で冷やします。
1.鍋に水250mlと粉寒天2g、砂糖大さじ2とインスタントコーヒー大さじ1を入れ珈琲寒天を作り、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
2.室温に戻したクリームチーズ200gをクリーム状にしたら砂糖50gを加えよくすり混ぜます。
3.砕いてレンジで溶かした板チョコ100gを加えて混ぜます。
4.生クリーム100mlと砂糖5gを9分立てにして加えます。
5.珈琲寒天の半量を角切りにして加えて混ぜます。
6.残りの珈琲寒天は器の側面に型で抜き取り貼り付けます。
7.チョコレアチーズ生地を流し入れ、冷蔵庫で冷やします。
http://www.recipe-blog.jp/profile/87274/blog/16188477
レシピ8:カスタードアップルパイのスコップケーキ
パイシートをオーブンで焼き、リンゴを耐熱容器に入れ600Wのレンジで加熱し冷ましておきます。耐熱容器に卵黄とグラニュー糖、バニラオイルと薄力粉を加え混ぜます。
牛乳を加えてラップをして600Wのレンジで加熱し、バターを加えてさらに加熱します。容器にカスタード、コンポート、パイ生地の順に重ねてバニラアイスを乗せます。
1.200度のオーブンでパイシート1枚を焼きます。
2.リンゴ1個は皮ごと1㎝角に切り耐熱容器に入れグラニュー糖大さじ1、レモン汁大さじ1、シナモン少々を絡めラップをしてレンジ600Wで3分程度加熱します。
3.耐熱容器に卵黄2個、グラニュー糖大さじ3、バニラオイル2滴を加え、薄力粉大さじ1を加えて混ぜます。
4.牛乳300mlを加えて混ぜ、ラップをしてレンジ600Wで3分程度加熱し取り出して混ぜ、さらに1分加熱しバター10gを加え混ぜます。表面にラップをぴったり密着させます。
5.容器にカスタード、コンポート、粗く割ったパイ生地の順に入れていき、冷蔵庫で冷やします。
6.食べる直前にバニラアイスを乗せます。
http://www.recipe-blog.jp/profile/115170/blog/16180245
レシピ9:イチゴのスコップケーキ
卵黄にグラニュー糖を入れ薄力粉と片栗粉を入れ、泡立てた卵白を混ぜて190度に予熱したオーブンで9分蒸し焼きにします。
ラム酒を塗ったスポンジ生地の上にグラニュー糖を加えて泡立てた生クリームを塗り、いちごとバナナを置きます。フルーツの上にもクリームを乗せます。
最後にスポンジ生地を乗せラム酒をたっぷり塗りデコレーションします。
1.卵4個は卵黄と卵白にわけ、グラニュー糖40gずつにわけます。薄力粉70gと片栗粉10gはふるっておきます。卵黄の入ったボウルにグラニュー糖40gを加え、白くなるまで混ぜます。そこへ薄力粉と片栗粉を加えてさっくり混ぜます。
2.卵白を入れたボウルにグラニュー糖40gを入れ、角が立つまで泡立てます。
3.卵黄と薄力粉を混ぜたボウルに2を加え、ゴムベラで切るように混ぜます。
4.天板にクッキングシートをしいて、その上に生地を入れて190度のオーブンで9分蒸し焼きにします。
5.スポンジ生地にグラン・マルニエ水をたっぷり塗ります。
6.ラム酒を塗ったスポンジ生地にグラニュー糖を加えて泡立てた生クリームを塗ります。食べやすく切ったいちごとバナナも散りばめます。
7.スポンジ生地で蓋をしてラム酒をたっぷり塗り残りのホイップクリームを塗ります。
8.ココアパウダーと粉砂糖でデコレーションします。
http://www.recipe-blog.jp/profile/187559/blog/17355577
レシピ10:C.C.CとB.B.Bスコップケーキ
クリームチーズを一口大に切り、生クリームと砂糖、水、トロミーナハイパーと一緒に滑らかになるまでミキサーで撹拌します。
スポンジケーキは厚さ1㎝程度にカットし、いちご、ラズベリー、ブルーベリーは解凍し、いちごは半分に切ります。型に合わせて4分の1量のスポンジケーキを敷き詰めクリームチーズ、フルーツ、スポンジケーキの順に重ねます。
1.クリームチーズ200gを一口大に切り、生クリーム200gと砂糖80g、水100ml、トロミーナハイパー大さじ1をミキサーで撹拌します。
2.スポンジケーキを厚さ1㎝に切ります。
3.いちご20個、ラズベリー、ブルーベリーは解凍し、いちごは半分に切ります。
4.型に合わせスポンジケーキを敷き詰め、クリームチーズ、いちご、ケーキ、クリームチーズ、ラズベリー、ケーキ、クリームチーズ、ブルーベリー、ケーキ、クリームチーズの順に重ねます。
https://toromiina1.exblog.jp/23587924/
レシピ11:ラズベリームースのスコップケーキ
冷凍ラズベリーは解凍して半分は砂糖と混ぜ、半分はミキサーでピューレ状にします。深めの器に2cm程度の厚さに切ったカステラを敷いて、その上に砂糖と混ぜたラズベリーを乗せます。
生クリームは7分立てにして粉ゼラチンを加えてピューレ状にしたラズベリーも加えて混ぜます。器に生クリームを流し込み冷蔵庫で4時間程度冷やし固めます。
1.冷凍ラズベリー100gは自然解凍し、50gは砂糖20gとマリネして、残りはミキサーでピューレ状にします。
2.深めの器に2cmの厚さに切ったカステラを敷き、その上に1のマリネしたラズベリーを乗せます。
3.生クリーム100mlは砂糖30gを加えて7分立てにし、お湯大さじ2でふやかした粉ゼラチンも加え、よく混ぜて、1のピューレ状のラズベリーも加えて混ぜます。
4.2の上に3を流し込み冷蔵庫で4時間冷やし固めます。
http://www.recipe-blog.jp/profile/21580/blog/15889330
レシピ12:食パンで作る スコップケーキ
[no_toc]その上にホイップクリーム、オレンジを乗せます。その上に食パンを乗せ、ホイップクリーム、オレンジを飾って完成です。
食パンはサンドウィッチ用のパンを使っています。普通のパンを使う場合は耳を落として使いましょう。落とした耳は揚げてラスクにしたりドーナツにしても良いでしょう。
1.食パンは器に合わせて抜き取ります。片面に水で溶いたオレンジマーマレードを塗ります。
2.1を器の底にしきつめます。その上にホイップクリームとオレンジを乗せます。
3.2の工程をもう1度繰り返します。
http://www.recipe-blog.jp/profile/7446/blog/15353432
レシピ13:のせるだけで簡単!スコップケーキ
いちご、デコポン、ブルーベリーは食べやすい大きさにカットしておきます。ボウルに生クリームを砂糖を入れ泡立てて、ヨーグルトを混ぜ合わせます。
容器にスポンジ、クリーム、フルーツを乗せます。もう1度スポンジ、クリーム、フルーツを乗せ、セルフィーユを飾ります。
さっぱり仕上げたい人はクリームにヨーグルトを混ぜるのがです。
1.いちご、デコポン、ブルーベリー、スポンジケーキは食べやすい大きさにカットしておきます。
2.ボウルに生クリーム150㏄と砂糖20gを加え泡立て、ヨーグルト80gを加えて混ぜます。
3.容器にスポンジ、クリーム、フルーツの順に重ねていきます。
http://www.recipe-blog.jp/profile/8461/blog/16731406
スコップケーキを作りたいと感じた人はこちらの1冊
手に入りやすい材料や道具で、スコップケーキを初めて作る人でも簡単に、わかりやすく解説された入門編です。
大きな容器に重ねていったスコップケーキは大勢でワイワイ囲んで食べるのがです。小さなグラスに重ねたケーキはゆっくり1人のカフェタイムにぴったりです。
そんなスコップケーキの魅力が詰まった1冊です。
インスタ映えするパーティースイーツ
インスタ映えとはインスタで映える写真のことです。見栄えが良い料理、おしゃれスポットなどがインスタ映えします。
そんなインスタ映えするパーティースイーツにはどのようなものがあるでしょうか。調べてみましょう。
スイーツ1:チョコレートフォンデュ
大勢でフォンデュ鍋を囲むのが楽しみでもあります。定番のマシュマロやプチシュー、フルーツなどはまさにインスタ映えするスイーツです。
少し大人なチョコフォンデュをするならチョコと牛乳にラム酒を加えると深みある大人の味わいになります。抹茶を混ぜれば和風チョコフォンデュです。
スイーツ2:ケーキポップ
市販のスポンジにクリームチーズとレモン汁を加え、丸く成型して冷蔵庫で冷やし、コーティング用チョコを棒につけてケーキに刺します。
その後、チョコスプレーやチョコペンでデコレーションするとケーキポップの完成です。丸くて一口サイズ、パーティでは何個も準備しておきたい気分も盛り上がるケーキです。
スイーツ3:トライフル
イギリスで生まれたスイーツですが、トライフルもカスタードクリームとスポンジケーキ、フルーツ、ゼリーを順番に重ねていくというシンプルなケーキです。
器に詰めていく手順も同じなので、今ブームになっているスコップケーキの元祖ともいえるでしょう。基本的なクリームがカスタードクリームという点が違う部分です。
スイーツ4:プロフィットロール
[no_toc]1つ1つのシューは大変小さいので、プロフィットロールに使われるシュークリームの量は非常に多いです。
プロフィットロールはよく結婚式に使われており、幸せが天まで届くようにという願いが込められています。
作り方はいくつもの小さなシューを作り、水飴などで固めながらシューを積み上げます。
スイーツ5:オレンジカップ
オレンジを半分にカットし、皮を破らないようにしながら果肉を取り出して、果肉の薄皮は剥いて1房ずつ取り出します。
オレンジと、その他好みのフルーツを食べやすい大きさに切って、カップ状になったオレンジの皮に詰め込めば、見た目も鮮やかで美しいパーティースイーツの完成です。
スコップケーキでパーティーを盛り上げよう
スポンジケーキも市販のカステラやビスケットで代用可能ですし、後準備するものは生クリームやフルーツだけです。
形も気にすることなく順番に詰めていくだけで見栄えのする立派なケーキができあがります。子供でも作れるスコップケーキは親子でも楽しめます。
美味しいケーキを食べよう
ケーキを美味しく食べるには雰囲気も大切です。1人で食べるならカフェタイムを優雅にするために紅茶や珈琲にこだわる、パーティシーンでは大勢で取り分けられる豪華なケーキがです。
心も満たされるケーキを食べましょう。