cms-import-kajikko-wp

ケーキポップの簡単レシピ11選|ラッピング方法3選

[allpage_toc]

ケーキポップとは

ケーキポップは、一口大に丸めたケーキを棒にさしてチョコレートでコーティングをし、その上から可愛らしくデコレーションをしたスイーツです。

誰にでも簡単にできて可愛らしいお菓子なので、日本でもバレンタインやハロウィン、クリスマスなどのイベント時にプレゼントとして作る人が増えています。こちらでは、可愛くてプレゼントにも最適なケーキポップの簡単レシピや、ラッピング方法をご紹介します。

1:アメリカで生まれたパーティースイーツ

日本でもいろんなイベントごとに、プレゼント用としてよく作られているケーキポップですが、もともとはアメリカ生まれのスイーツです。

スポンジケーキを作った後の余った切れ端に、クリームチーズや洋酒を混ぜて丸め、チョコレートでコーティングしたのが始まりだといわれています。アメリカでは、誕生日や結婚式のパーティースイーツとして楽しまれているとされています。

2:可愛らしい見た目が

ケーキポップは、スポンジケーキやカステラなどを一口サイズに丸め、棒にさしてチョコレートでコーティングさえしてしまえば、あとは自由自在に好きなデコレーションを楽しむことができるお菓子です。その可愛らしい見た目は、すべての人々の心をわしづかみにすることでしょう。

その時々のイベントに合わせて、大人の雰囲気のデコレーションにしてみたり、とびきり可愛らしいデコレーションにすることも可能です。

ケーキポップの簡単レシピ11選

ケーキポップは作り方に難しいルールや決まりがないので、材料もデコレーションも自由自在にアレンジができる楽しいお菓子です。お菓子を大量に作るのは一般的に大変なことですが、ケーキポップは作りやすく、作っていて楽しいのでたくさん作ることも苦になりません。

可愛いケーキポップは受け取る人の心を幸せにしてくれるスイーツです。基本の作り方からアレンジしたものまで、簡単にできるケーキポップのレシピをご紹介します。

1:ロリポップケーキ

ケーキポップの定番ともいえそうな、シックなデコレーションがおしゃれなケーキポップをご紹介します。ミルクチョコレートのコーティングにデコレーションが映える、ケーキポップです。

ラズベリーピューレの酸味とココアスポンジのほろ苦さが上品なケーキポップは、男性にも友チョコとしても喜ばれることでしょう。センスをいかしたデコレーションで、オリジナリティあふれるケーキポップを作ってみてください。

材料  15個分

・ココア味スポンジ(15cm)1個分

・ラズベリーピューレ  50g

・水あめ  50g

・ミルクチョコレート  200g

作り方

1)ココアスポンジを手で細かくする。

2)ラズベリーピューレと水あめをお鍋に入れて火にかけ、ゴムベラで線を引いて、あとが残る程度まで煮詰める。

3)ピューレが覚めたら、スポンジのボウルに入れて、均一に混ぜる。

4)お好みの大きさに丸めて、冷蔵庫で30分以上休ませる。

5)コーティングチョコなら湯煎にかけてとかし、一般的な製菓用チョコはテンパリングをして、串の先にチョコをつけたら、ココアボールに刺して、溶かしたチョコにつけて、余分を落とし、クッキングシートを敷いておいたバットの上で、固まるのを待つ。

6)お好みでデコレーションをして完成です。

https://joconde.exblog.jp/19459529/

2:プレゼントに、ケーキポップ♪

こちらもバレンタインにぴったりのおしゃれなケーキポップです。たとえ義理チョコとして作ったとしても、義理チョコ感を感じさせない出来栄えなので、日頃お世話になっている人々に感謝の気持ちをしっかり伝えることができるでしょう。

飾りに使われている転写シートは100均などでも購入でき、手軽におしゃれな模様を飾りつけることができる嬉しいアイテムなのでです。

■材料 8本分

・スポンジケーキ・・・100g

・クリームチーズ・・・60g

・板チョコ(ミルクチョコ)・・・1枚

・板チョコ(ホワイト)・・・1枚

・転写シート・・・適宜

■作り方

1.チョコは刻んで湯煎にかけてとかしておく。

2.スポンジと、クリームチーズをよく混ぜる。ボウルに擦り付けるようにして、よく混ぜる。

3.20gずつ丸める。

4.ケーキポップ用の棒(100均)をさす。

5.転写シートを3cm角くらいに切り、クッキングシートの上に置く。棒を持って、チョコ、ホワイトチョコに4本ずつくぐらせ、転写シートの上に置く。

6.固まったあと、転写シートをはがす。

http://s.recipe-blog.jp/profile/8655/blog/15460651
[no_toc]

3:ワッフルのケーキポップ♪

まるでドーナツにも見える可愛いケーキポップをご紹介します。ケーキポップを作るためにスポンジから焼くのは正直大変です。スピーディにできるところがケーキポップの良さの一つでもあるので、ワッフルなどの市販品を使うのも便利です。

可愛いドーナツ型を使って冷やし固めたケーキポップに、自由に飾り付けをしてとびきり楽しいケーキポップを作ってみてください。

★材料

ワッフル(ホットケーキなど)250g

クリームチーズ100g

無塩バター50g

グラニュー糖80g

チョコレートやコーティング用チョコレート適量

チョコスプレーやチョコペンなど適量

★作り方

1.<フロスティングクリーム>常温に戻したクリームチーズとバターをクリーム状になるまで練り、グラニュー糖を加え混ぜます。

2.<ケーキボール>ホットケーキまたはワッフルを細かくちぎります。フロスティングクリームに加え、しっかり混ぜます。

3.ミニドーナツのシリコンの型に詰め、乾かないようにして、冷蔵庫で1時間冷やし固めます。固まったら2枚を張り合わせます。

4.または、3cm大のボウル状に丸め乾かないようにして、冷蔵庫で1時間冷やし固めます。

5.<コーティング>

チョコレートを湯煎で溶かします。

スティックを刺してチョコレートにくぐらせ、コーティングします。

6.チョコスプレーなどのデコレーションは、チョコレートが固まる前に付けます。

グラスなどに立てて固めます。

7.チョコペンなどでお好きなデコレーションをします。

http://s.recipe-blog.jp/profile/35204/recipe/1052149

4:パンプキンcake pops

ハロウィンに作ってみたいケーキポップをご紹介します。生地にかぼちゃのマッシュが入っているので、見た目も味もかぼちゃを楽しめる一風変わったケーキポップです。

生地を焼くといっても混ぜて焼くだけとされているので簡単です。焼いてある間にデコレーションの準備もできます。生地にはナツメグやジンジャーが入っていて、スパイシーな味わいであるとされているので、自分用にも作ってみたいケーキポップではないでしょうか。

■材料(5人以上分)

*パンプキンケーキ*

◎ オリーブオイル80g

◎ 砂糖70g

◎ かぼちゃ(マッシュ)180g

◎ 卵2個

◎ バニラエッセンス少々

● 小麦粉120g

● シナモン小さじ1/2

● ナツメグ、ジンジャー各小さじ1/4

● ベーキングパウダー小さじ1

● 塩ひとつまみ

*クリームチーズ フロスティング*

クリームチーズ80g

バター80g

粉砂糖120g

*デコレーション*

ホワイトチョコレート200g~

ミルクチョコレート適量

ミニチョコレート(目)適量

スティック45本

色素少々

★作り方

1.オーブンを180度に余熱開始。ボウルに、◎のケーキの材料を入れて、泡だて器で混ぜる。計量した●を1.にふるいながら入れ、ゴムベラでさっくり混ぜる。型に入れて、180度で20~25分焼成。

2.焼いている間に、クリームフロスティング作り。クリームチーズ、バター、粉砂糖をボウルに入れ泡だて器で混ぜる。焼成した2.のケーキをラックにとり、粗熱を取る。冷めたら、手で細かくほぐす。

3.しっかり冷ましたケーキに、3.のクリームチーズフロスティングを入れて、混ぜる。しっとりしている事が大切!ゴルフボール大に丸めて、冷凍庫で30分~寝かせる。ホワイトチョコを溶かし、スティックの先につけて、ケーキにさしていく。

4.溶かしたホワイトチョコを、ケーキポップにコーティングしていく。ミルクチョコを溶かし、かぼちゃの顔を描く。パンプキンの出来上がり。ホワイトチョコを搾り出し袋に入れて、ミイラを描く。ミニチョコで顔を描いて、ミイラの出来上がり。

★ワンポイントアドバイス

* かぼちゃは、皮と種を取りレンジでチンしてマッシュ。

* 5.は丸める事が出来る様に、生地がしっとりするまでフロスティングを

入れる事が大切。

* パンプキンは へたを緑、実をオレンジで色づけ。

http://s.recipe-blog.jp/profile/12154/recipe/651608

5:ケーキポップdeレモンケーキ❤

レモンとチーズの組み合わせが最高によく合いそうなケーキポップをご紹介します。淡い黄色をベースに、可憐な花のモチーフをあしらったケーキポップは、たくさんのかわいいデコレーションの中でも一層目を引くことでしょう。

画像には見えていませんが、底面にもこだわりが隠れているので要チェックです。大切な人にプレゼントしたくなる可愛らしい、こちらのケーキポップをぜひ作ってみてください。

■材料 数量:12本

スポンジケーキ(市販品:プレーン) … 115g

クリームチーズ … 100g

レモンピール … 50g

レモンチョコレート(コーティング用) … 100g〜

アラザン … 適量

ロールフォンダン(デコレーション用) … 適量

ロリポップスティック … 12本

転写シート … 適量

■作り方

1.スポンジケーキはおろし金などで下して細かくしておく。

2.クリームチーズはボウルに入れ、レモンピールはザルに入れて熱湯をかけ、水分をとっておく。

3.クリームチーズはレンジで500W40秒かけ柔らかくしゴムベラでクリーム状にする。

4.レモンピールを入れて、さらに混ぜる

5.全体に混ざるように混ぜる。

6.1 のスポンジ生地をいれる。

7.全体をよく混ぜ合わせる。

8.よく混ざったら、約20gずつ12個(ピンポン玉くらい)を分けて丸める。ラップして冷蔵庫で冷やす。

9.レモンチョコレートを小さくカットし、お湯を張ったフライパンにチョコを入れたボウルをかけ、溶かす。

10.なめらかに溶けるまで静かに混ぜる。スティックの先にチョコをつける。

11.丸めた生地に刺す。再び冷蔵庫に入れ固める。10分ほど。

12.転写シートを使用の場合は、3cm角に切っておく。

13.生地にチョコレート全体にまとわせる。余分なチョコはボウルのふちなどで棒をちょんちょんと叩いて落とす。

14.すぐに、転写シートの上に乗せる。

15.ロールフォンダンを色をつけ、よく練る。型抜きなどで型を抜く。デコレーションして完成。

http://s.recipe-blog.jp/profile/1275/blog/14122662

6 :★ラムレーズンケーキポップ★

ラム酒とレーズンの風味が効いた、少し大人のケーキポップをご紹介します。シンプルなデコレーションが新鮮さを感じさせるこちらのケーキポップは、大人にも好まれる本格派の味です。洋酒を牛乳に変えれば子どもにもおいしく食べられるケーキポップです。

ケーキポップは作り方が簡単なので、混ぜる材料に変えて親しみやすい味に調節したり、こちらのような本格派の味にも仕上げることができるのがいいところです。

■材料

<ケーキポップ生地>

スポンジケーキ・・・100g

スイートチョコレート・・・30g ※粗く刻む

ラムレーズン・・・30g ※粗く刻む

ラム酒・・・大さじ1

生クリーム・・・大さじ1

<コーティングの材料>

コーティングホワイトチョコレート・・・150g

スプリンクル、ココナツロング・・・各適宜

■作り方

①スイートチョコレートをフードプロセッサーに入れ、5mm角程度に細かくなるまで撹拌する。スポンジケーキを加えてパン粉状に細かくなったらラムレーズンを加え、さらに数秒撹拌する。

②ラム酒と生クリームを加えて全体がしっとりとするまで撹拌する。

③ラップに包み、10×5程度の長方形、訳2cmの厚さにまとめる。カードなどで印をつけて8等分し、丸める。

④コーティングチョコレートを45℃の湯せんでゆっくり溶かす。スティックの先にチョコレートを少しだけ付けて、丸めたケーキを刺す。※しっかりと握って、スティックと一体化させる。

⑤しばらくおいて中のチョコレートが固まってから、ケーキ全体をコーティングする。オーブンペーパーの上に置き、固まるまで置く。

⑥残ったチョコレートをコルネに入れて線描きする。固まらないうちにスプリンクルを振る。

⑦ココナツを付ける場合は、コーティングしたらすぐにココナツをまぶす。

https://blogs.yahoo.co.jp/fsxrn555/64234129.html

7:どら焼きdeケーキポップ♡

どら焼きを活用するという、斬新なアイデアのケーキポップをご紹介します。一般的にはスポンジやカステラをベースにして作ることが多いケーキポップですが、こちらは和菓子であるどら焼きを使ってあるので、日本人なら誰でも惹かれてしまう味でしょう。

コーヒーにも日本茶にも合うどら焼きのケーキポップを作ったら、プレゼント用としてはもちろん、家族団らんの時にお茶と一緒に楽しむのもです。

■材料

どらやき…1個

クリームチーズ…20g

チョコレート…適量

■作り方

1.どら焼きとクリームチーズをボウルに入れてひとまとめにする。

2.一口大に丸めて溶かしたチョコにくぐらせ冷蔵庫で冷やして完成!

http://s.recipe-blog.jp/profile/18004/blog/13912134
[no_toc]

8:たこ焼きそっくりケーキポップ

見た目のインパクト抜群の、たこ焼きそっくりケーキポップをご紹介します。日本人ならみんな大好きな庶民のおやつ、たこ焼きがケーキポップに変身しました。といっても味は立派なスイーツなので、皆の驚く顔が見たいという方にぜひ作ってみてほしいレシピです。

生地に入っているアーモンドパウダーの香ばしさと、デコレーションに使われているフルーツが可愛い個性的なケーキポップです。

▼材料 約24個分

cottaホットケーキミックス … 200g

アーモンドパウダー … 20g

牛乳 … 180cc

卵 … 1個

オイルスプレー … 適量

トッピング

バナナ … 1/2本

白桃缶 … 1個

チョコチャンク … 適量

生クリーム … 50cc

抹茶パウダー … 少々

削りホワイトチョコ … 20g

チョコソース … 適量

ドライクランベリー … 3粒

チェリー … 10粒

使用する道具

たこ焼き機

刷毛

ラッピング用品

舟皿

パック ユニコン

■作り方

1.ボウルにホットケーキミックスとアーモンドパウダーを入れ泡立て器でぐるぐる混ぜ合わせる。

2.1に卵と牛乳を加えて、写真くらいの流れ落ちるくらいまで滑らかになるまで混ぜる。

3.2を15分ほど休ませる。その間に中に入れる具材を準備する。バナナ、白桃などは1cmくらいに切っておく。チェリー缶はヘタと種を取っておく。

4.たこ焼き機にオイルスプレーをして温める。

5.たこ焼き機がよく温まったら生地を8分目くらいまで流す。(お子さんとやってみてね☆)

6.プツプツしてきたら切った具材を入れる。チェリー缶を入れると本当にたこ焼きみたいに見えるのでおすすめ☆いろんな組み合わせを試してね☆

7.ひっくり返して中まで焼く。綺麗に丸まらなくて生地がはみ出てもより本物っぽくなります♪

8.焼けたら舟に並べる。

たこ焼きデコの仕方

1.舟にたこ焼きを乗せたら、チョコソースを塗る。

刷毛で塗ると本物みたいになりますよ☆

2.生クリームを7分立てにする。

少量なので瓶に入れてしっかり蓋をしてシェイクすると作れます☆

泡だてたら絞り袋に入れて先を細く切っておく。

3.★ソース→チョコソース、★かつおぶし→削りチョコ、★青のり→抹茶パウダー、★紅生姜→刻んだドライクランベリー

チョコソースを塗ったたこ焼きにトッピングして、つまようじをさして完成☆

http://s.recipe-blog.jp/profile/165306/blog/17462988

9:愛情1本❤ヘルシーおからロリポップ❤

おからを使ったヘルシーなケーキポップをご紹介します。ビスケットとおからを使ったアイデアレシピで、普段のおやつとしても健康的にいただけるケーキポップです。

おからに含まれる食物繊維のおかげですぐにお腹が膨らむので、食べ過ぎる心配がない優秀スイーツだといえるでしょう。牛乳の代わりに洋酒を加えても良いそうなので、おからなどの大豆製品を取りたい大人にもできるレシピとなっています。

★材料(4人分)

おから・・・50g

ビスケット・・・50g

純ココア・・・10g

グラニュー糖・・・30g

バター・・・20g

牛乳・・・30g

オレンジピール・・・適宜

ホワイトチョコ・・・40g

ふつーのチョコ・・・40g

★作り方(30分~1時間)

1.ビスケットを袋に入れ麺棒なとで叩いて細かくする。

完全な粉にならなくてもだいじょーぶ!

おからは耐熱容器に入れ、ラップか蓋をして600w40秒くらいチンして火を通しておく。

2.①へおから・溶かしバター・グラニュー糖・オレンジピールやレモンピールを入れる。

私はレモンの皮を擦って入れました。

3.もみもみ〜。

しっとりして、まとまる感じになったらオケ。

もしまとまらなかったら、少し牛乳やオレンジジュースを足してみて下さい。

4.8等分してコロコロに丸め、一旦冷蔵庫で冷やして固める。

その間にチョコを湯せんで溶かしておく。

生地が固くなったらスティックに少しチョコをつけて生地に刺し、チョコをヘラかスプーンでかけてコーティングする。←ドボンと漬けるとスティックから抜けてしまう為

カップやスポンジに刺してチョコが固まるまで待つ。

5.お好きなデコをして完成♥️

ってか何を言うても、このデコが時間かかるw

チョコペン苦手ぇ〜(゚-゚*;)オロオロ(;*゚-゚)

★ワンポイントアドバイス

大人味にするなら牛乳でなく、洋酒を加えて(゚∀゚)

http://s.recipe-blog.jp/profile/154773/recipe/1005833

10:ケーキポップス

ケーキポップは食べてみたいけど甘すぎるのは苦手という方に、パンを使ったケーキポップをご紹介します。

ちなみに、材料に使われているキャンディコートとはコーティング専用のチョコレートのことで、ノンパレルとはカラーシュガーのことだとされています。個性を際立たせたケーキポップを作りたい方にレシピです。

★材料(4人分)

ダブルソフト・・・1枚

バタークリームフロスティング・・・35g

キャンディコート(ホワイト)・・・コップ1杯分

大きめハートのスプリンクル・・・4枚

オレンジのハートスプリンクル・・・2枚

黒のノンパレル・・・2粒

★作り方(30分~1時間)

1.ダブルソフトとフロスティングを混ぜ、4つの団子を作る。

2.棒にさして、白のキャンディコートでカバーする。

3.表面が乾く前に、大きめハートを頭に4つさしこんで、クチバシにオレンジのハートスプリンクルを2枚さしこむ。黒ノンパレルを2粒はりつけたら、しっかりチョコが固まるまで放置。

★ワンポイントアドバイス

このケーキポップスは、米国のBakerellaさん著「Cake pops」という本に掲載されてます♪

http://s.recipe-blog.jp/profile/93375/recipe/625838

11:アイスクリームみたいなケーキバー

アイスクリームのような形の変わったケーキポップをご紹介します。普通のケーキポップを作るのに飽きた人に、ぜひ作ってほしいレシピです。

アイスバーの容器に詰めて作るケーキバーにチョコレートでコーティングをすれば、まるでアイスバーのような見た目になり、子どもから大人まで大喜びでしょう。材料にあるジェノワーズとは、基本のスポンジケーキのことだとされています。

【材料4~5個分】

ジェノワーズ15cm…1個

生クリーム…100ml

ホワイトチョコレート…80g

コーティング用チョコレート…適宜

WILTONスプリンクル…適宜

【作り方】

ジェノワーズの焼き色を剥がしたものをフードプロセッサーで細かくしてケーキクラムを作る。

温めた生クリームにホワイトチョコレートを加えて溶かし、よく混ぜてケーキクラムに合わせる。

アイスバーの型に隙間なく詰めて、一度スティックを差して穴を開けた後、一度抜いたスティックの先に溶かしたホワイトチョコレートを少しだけ塗って差し込んで固定する。冷凍庫に半日以上入れてしっかり冷やし固める。

ケーキを濡らさないように気をつけて容器を湯につけて周りを少し溶かし、スティックを引っ張って型からはずす。チョコレートを湯せんで溶かしてケーキの周りにコーティングする。お好みでチョコペンやスプリンクルスでおめかしして出来上がり♪

http://s.recipe-blog.jp/profile/31198/blog/15805134

一度にたくさんのケーキボールが作れます!

お友達や職場への義理チョコ作りは、大量に作る必要がありとても大変です。その大変さに途方にくれたことはありませんか。こちらのロリポップ型は、大量にケーキボールを作りたい人に大変です。

一度に20個も作ることができ、コーティングをしたケーキポップを立てて乾かせる仕様になっています。お手入れも簡単なシリコン製で使いやすさも魅力です。こちらのロリポップ型でケーキポップ作りを楽しんでください。

ケーキポップのラッピング方法3選

[no_toc]
最高に可愛いケーキポップができたら、さっそくラッピングをしましょう。ケーキポップはその独特な形から、ラッピングが難しそうだと思う方もいるでしょう。

せっかくなら、ケーキポップの可愛らしさをさらにアップさせてくれるような方法でラッピングにしましょう。

そんな方たちのために、簡単で楽しいケーキポップのラッピング方法を3つご紹介します。

1:小さい袋に入れて口をリボンで結ぶ

透明のラッピング袋とワイヤー、リボンを使って簡単にラッピングをする方法です。よく使われている方法ですが、動画ではラッピングしたものをブリキ缶に入れて、さらに可愛く配りやすい工夫がされています。

袋とリボンだけでも可愛いラッピングができますが、ケーキポップが何らかの衝撃でつぶれたりしないように、運び方に気を付けたほうが良いでしょう。

2:紙コップを使ったラッピング

必要なものは紙コップ、透明なラッピング袋、ワックスペーパー、ラッピングタイです。こちらのラッピング方法なら、壊れやすいケーキポップを守りながらおしゃれにラッピングすることができます。

何が出てくるのかとワクワクしながら紙コップを開けたら、とびきり可愛いケーキポップが入っているという、ちょっとしたサプライズも楽しめるラッピング方法です。

3:花束風ラッピング

花束風ラッピングに必要なものは、芯になる棒、ワックスペーパー、ラッピングタイ、透明なラッピング袋、リボンです。

花束を贈られると誰もが嬉しいものですが、一つ一つ手作りされた可愛いケーキポップの花束をプレゼントされたらどんなに嬉しいことでしょう。渡したい相手のびっくりした顔を想像しながらラッピングをするのも楽しいでしょう。

可愛いケーキポップを作ろう

ケーキポップは作り方に特別なルールがなく、身近にあるもので自由にアレンジできるスイーツだという事がわかりました。シンプルな作り方でも十分においしく可愛いケーキポップができますし、材料や作り方にこだわって作っても楽しいでしょう。

作りたい人の個性を生かすことができるケーキポップは、オリジナリティあふれるプレゼントとして最適です。あなたならではのセンスで、とびきり可愛いケーキポップを作ってみてください。

この記事に関する情報もチェックしよう!

ケーキポップをはじめ、スイーツは人を笑顔にしてくれます。普段おかし作りをする機会のない人でも、イベントの時には大切な人のためにお菓子作りをしてみたくなる時もあるでしょう。

そんな時に、簡単にできて美味しいケーキのレシピがあります。インスタ映え必至のスコップケーキのレシピや、クリスマスケーキのレシピ、そして海外の楽しいお菓子についてもぜひチェックしてみてください。
モバイルバージョンを終了