cms-import-kajikko-wp

基本のたこ焼きの作り方手順!たこ焼きのアレンジレシピ6選

[allpage_toc]

たこ焼きとは

たこ焼きとは、出汁に小麦粉などを入れて作った生地に、たこや紅ショウガや青ネギなどをトッピングして、コロコロとしたピンポン玉のような形になるように焼いた食べ物です。

市販のたこ焼き粉を使えばさらに簡単に作れて、いろんなアレンジもできます。

たこ焼きがの理由

たこ焼きは、関西では大のファストフードで、大阪では大半の家庭がたこ焼き器を持っていると言われます。そして、関東でもたこ焼き専門店はがあります。なぜそんなにがあるのでしょうか。

ソース味が美味しくて、リーズナブルで、つまようじ一つで簡単に食べられる手軽さがの理由です。街中で小腹が空いたときでも、たこ焼き屋さんがあれば、スキマ時間で食べることができます。

たこ焼き粉と小麦粉の違いと特徴

スーパーでよく見かける「たこ焼き粉」ですが、小麦粉と何が違うのでしょうか。一見、ただの小麦粉に見えなくもないです。

たこ焼き粉というのは、たこ焼きの生地づくりを楽にする便利な粉のことを言います。小麦粉に調味料、ベーキングパウダーなどが入った商品で、ひと手間加えるだけで簡単に生地ができます。

作り方が分かれば自分でも作れる

外で食べるたこ焼きも美味しいですが、使う材料はシンプルなものばかりなので、作り方が分かれば自分でも作れます。

自分で作ればお好みの具材を入れてアレンジもできますので、ぜひ自分にピッタリの作り方を見つけてみてください。自分で作ったたこ焼きの美味しさは格別です。

美味しい!基本のたこ焼きの作り方手順

では、たこ焼きはどうやって作ればいいのでしょうか。基本のたこ焼きの作り方がどんな作り方なのかを知れば、アレンジレシピにも役立ちます。基本のたこ焼きの作り方の手順は以下の5つです。

手順1:生地を作る

たこ焼きの作り方の最初の手順は「生地を作ること」です。生地の作り方は以下のとおりです。

1.薄力粉にベーキングパウダーを混ぜる
2.和風だしの素を加える
3.冷たい水を注いで混ぜる
4.溶き卵を入れて混ぜる

和風だしの素はかつおダシの素や昆布だしの素を使います。生地はお好み焼きの生地に比べると水分が多めでゆるめの生地です。

手順2:具材を散らす

たこ焼きの作り方の次の手順は「具材を散らすこと」です。

1.たこ、紅しょうが、ネギ、天かすなどを用意する
2.たこ焼き器を温めてサラダ油を全体に塗る
3.生地をたこ焼き器に流し入れる
4.具材を散らす

具材を用意するときに、たこはたこ焼き器の穴に納まるサイズに包丁でカットしておきましょう。具材を散らすときは、最初にたこを入れてから他の具材を散らすようにすると、たこがバランスよく入ったたこ焼きになります。
[no_toc]

手順3:生地を返す

具材を散らしたら「生地を返す」作業に入ります。たこ焼きの作り方の一番難しいところですが、以下の作り方で焦らずに生地を返せば大丈夫です。

1. たこ焼きピックを使って一つ一つの生地に区切りをつけて切り離す
2. はみ出た生地を穴の中に集める
3. ピックを端から差し込んで側面に添わせながら回して様子をみる
4.生地が剥がれてひっくり返せそうだったらクルッと上下をひっくり返す

コツは、無理に返そうとしないことです。

手順4:仕上げ

手順3の生地を返す作業が終わったらいよいよ仕上げですが、後は簡単です。

たこ焼きを何回か回転させながら、まんべんなく火がとおるように焼いていくだけです。手順3でデコボコだった生地も、何回か回転させていくうちに丸いキレイな形になっていきます。

たこ焼きの生地は一度返すと、次からは簡単に返せるようになります。クルクルと回転させながら最後の仕上げを楽しみましょう。

手順5:お好みでトッピング

外側がカリッとして綺麗な丸い形に焼けたら、お皿に乗せてソースを塗り、マヨネーズ、青のり、かつお節など、お好みのトッピングをすれば完成です。出来立てのたこ焼きは格別の美味しさですので、冷めないうちにお召し上がりください。

本格的な焼き上がり!お手入れラクチンで衛生的♪

「たこ焼きプレート IH兼用 100V /200V」はIHでも焼けるたこ焼きプレートで、千枚通しと油引きもセットで付いてきます。「たこ焼き器の手入れが面倒」という人に商品です。お手入れも簡単で丸洗いできますので衛生的に使えます。

たこ焼きのおいしいアレンジレシピ6選

ここからは、たこ焼きのアレンジレシピをご紹介いたします。たこ焼きパン、たこ焼きキッシュ、フライパンで作れるお手軽たこ焼きなど、選りすぐりの6品です。続きは以下をご覧ください。

レシピ1:グラタンになったたこ焼き♡

たこ焼きをグラタンにしたアレンジレシピです。なんと驚くことに、たこ焼き粉を使ってホワイトソースを作っています。ホワイトソースの作り方は簡単で、小麦粉の代わりにたこ焼き粉を使って作るだけです。

なのにこの美味しさ、衝撃のアレンジレシピになっています。たこ以外にもお餅やこんにゃくなどが入って食感も楽しめる一品です。とろとろチーズがたまりません。

材料

茹でたこ 250g

こんにゃく 1/2枚

奴ねぎ 5本

切り餅 3個

桜海老 8g

淡口醤油 小さじ1程度

油揚げ 大さじ3

刻み紅生姜 少々

青海苔 少々

かつお粉 少々

ピザ用チーズ 適量

バター 40g

たこ焼き粉 40g

牛乳 400ml

作り方

1.たこ焼きを作る時と同じように、食材の下ごしらえをします。

ゆでたこはやや大きめのぶつ切りにします。

こんにゃくは、小さく四角形に切り 軽く塩ゆでします。

切り餅1個に対して縦半分の横4等分に切ります。

2.熱したフライパンにバターを溶かし、たこ焼き粉を絡めながら炒めます。

3.弱火で、牛乳を少量入れ、①を潰しながらよくかき混ぜ 繰り返し行い、

ダマにならないように牛乳を足し潰し なめらかな たこ焼き粉のホワイトソースを作ります。

4.ごく弱火にして、たこを加え絡ませ軽く混ぜます。

5.こんにゃく、ねぎを加え混ぜ、そして餅も加えてかき混ぜます。

6.桜海老、淡口醤油(小さじ1)を加え ムラなくかき混ぜます。

7.グラタン皿(1人分)に、⑥のたこ焼きの生地を入れます。

8.かつお粉(少々)をふりかけ、ピザ用チーズを一面にトッピングします。

9.熱々に焼き上がった たこ焼きグラタンに、

青海苔をふりかけ出来上がりです。

http://www.recipe-blog.jp/profile/197984/recipe/1057782

レシピ2:たこ焼きパンです(^^♪

[no_toc]
なぜかときどき食べたくなるのがたこ焼きパンですが、おうちで作れたらと思うことはありませんか。冷凍たこ焼きとパンがあればおうちでもたこ焼きパンが作れます。

作り方はいたって簡単です。四角く凹ませたパンにたこ焼きを乗せて、トースターで焼いて作ります。サクッとした香ばしいコッペパンとトロトロのたこ焼きが好相性で、想像をはるかに超える美味しさです。

材料

コッペパン(小ぶり)  2本

マーガリン 適量

冷凍たこ焼き  6個

とんかつソース マヨネーズ  適量

青海苔 かつおぶし  適量

作り方

1.パン上部に四角く浅い切れ目を入れ、軽く凹ませて浅いカップ状にする。マーガリンとソースを薄く塗る。

2.たこ焼きは、レンジでチンし温める。ソースをまぶしパン上部に並べ、トースターで焼く。

3.パンをカリサクッに焼く。お皿に盛りつけ、ソース・マヨネーズ・青海苔・鰹節をかける。出来上がり☆

http://www.recipe-blog.jp/profile/202403/recipe/1037659

レシピ3:簡単!餃子の皮と冷凍たこ焼きでキッシュ

冷凍たこ焼きと餃子の皮を使って作ったキッシュです。お弁当用のカップに餃子の皮を敷いて作りますので、フリルが可愛いキッシュになっています。

キッシュは作り方が面倒ですが、こちらのレシピは餃子の皮や冷凍たこ焼きを使っていてるので、スグに作れる時短キッシュです。ケチャップで洋風にしてもお好みソース味にしても美味しくいただけます。

作り方が簡単な失敗知らずの楽ちんキッシュ、小腹が空いたときにも便利です。

材料 7個分

ぎょうざの皮  7枚

冷凍たこ焼き (解凍したもの) 7個

(キッシュ液)

卵 1個

牛乳 大さじ1 

塩 少々

(上にのせるもの) 各適量

ケチャップ 

とろけるチーズ

マヨネーズ

乾燥パセリ

クレイジーソルト (なくても可)

作り方 

① お弁当用カップ(銀カップなど)に餃子の皮を敷く。

② キッシュ液を入れ、冷凍たこやきをのせる。(必ず解凍したものを使用)

③ ケチャップ、とろけるチーズ、マヨネーズの順にのせ、180度に熱したオーブンで20分焼く。

仕上げに、乾燥パセリ、クレイジーソルト(なくても可)を散らして

出来上がり~

https://ameblo.jp/6134okidainingu/entry-12205068604.html

レシピ4:干し野菜とスモークチーズで★おつまみ

たこ焼き粉で作った生地に干し野菜やスモークチーズをトッピングして作っています。プチトマト、アスパラガス、黄色のピーマンなど、カラフルな干し野菜が見た目にも可愛い一品で、スモークチーズとの組み合わせが美味しいです。

たこ焼きのようなピザのような楽しいレシピで、おつまみにもぴったりの一品になっています。

材料

たこ焼きの粉 150g

水 150cc

卵 1個

干し野菜 適量

スモークチーズ 適量

作り方

1.干し野菜を小さめに切る。スモークチーズを二つに割る。

2.たこ焼きの粉と水と卵を混ぜ合わせ、熱したたこ焼き器に流しいれ、干し野菜とスモークチーズを入れる。

3.ふちが焼けてきたら、ひっくり返して完成!

http://www.recipe-blog.jp/profile/33883/recipe/223304

レシピ5:ビールに合う♪たこチーQちゃんたこ焼き

たこ焼きにきゅうりのQちゃんとチーズを入れて作っています。たことQちゃんとチーズという、思いもよらぬ組み合わせなのにバツグンの美味しさで、目からウロコのレシピです。

Qちゃんの塩気と食感がたこの美味しさをを引き立て、チーズがコクをプラスしています。ソースはつけませんが、Qちゃんとチーズの塩気があるので、そのままでも十分美味しいです。仕上げに青ネギを散らして、彩り豊かにお召し上がりください。

材料

※たこ焼粉 150g

※卵 1個

※水 450cc

たこ(お刺身用) 80g

きゅうりの醤油漬け(Qちゃん) 30g

ピザ用チーズ 60g

青ネギ(小口切り) 大3

サラダ油 大1

作り方

1.※を合わせよく混ぜとかす

たこは1cm程に切る

きゅうりの醤油漬け(Qちゃん)は半分に切る

2.たこ焼の鉄板に油を入れキッチンペーパーで全体に広げ1のたこ焼の素を流しいれる

たこ、Qちゃん、チーズ、青ねぎ大2を入れる

外側が焼けてきたら裏返し、丸く焼く

3.焼けたら皿に盛り青ネギ大1をかけ

何もつけずにそのまま召し上がって下さい

漬物とチーズの塩気で美味しいです

http://www.recipe-blog.jp/profile/3188/recipe/761520

レシピ6:フライパンでたこ焼き風♡

フライパンで作ったたこ焼きです。お好み焼きのように見えますが、ちゃんとたこが入っています。

たこ焼きは、食べるのは簡単ですが作るのは勇気がいります。たこ焼き器を出して、たこ焼きを焼いて、満腹状態でたこ焼き器のお掃除をしなければいけないからです。

フライパンなら作り方も簡単で洗い物もラクラク、仰天のお手軽レシピになっています。お好み焼きとたこ焼きの良いとこどりのレシピ、作り方は簡単でも味は抜群です。

材料 2〜3人分

ボイルたこ ……160g

キャベツ ……4枚 250gくらい

ネギ ……20cm

紅ショウガ ……みじん切り大さじ1

あげ玉 ……適量

(大和芋 ……5cmすり下ろす)←無くても大丈夫です

*小麦粉 ……120g

*卵 ……1個

*鰹だし顆粒 ……小さじ1

*水 ……130mlくらい

サラダ油 ……大さじ2

鰹節 ……適量

青粉 ……適量

ソース・マヨネーズ ……適量

作り方

①キャベツ・ネギ・紅ショウガ→みじん切り

山芋→すり下ろす

タコ→1cm角に切る

②*印を混ぜたら、みじん切りに加え良く混ぜる

③フライパンに油を熱し生地を流し込みタコを散ばし、弱火で蓋をして表面が乾くまで焼いたらひっくり返し焼き 火が通ったら お皿にひっくり返して盛り付ける フライパンからフライパンへパタンとしちゃったよね(^^;;

④一口大に切り ソース・マヨネーズ・鰹節・青粉をトッピングして出来上がりです。

https://ameblo.jp/kimijunmiyu/entry-12246173898.html
[no_toc]

たこ焼きの作り方を知って美味しく作ろう!

外で食べるたこ焼きもコンビニで買ってくるたこ焼きも美味しいですが、自分で作ったたこ焼きの美味しさは格別です。なんといっても手間ひまかけているので愛情がこもっています。

たこ焼きづくりは慣れです。一つ一つの作り方を知って焦らずに作れば、意外と簡単に作れます。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

たこ焼きの作り方を覚えたら、アレンジレシピを作ってみるのはいかがでしょうか。いろんな食材をチェックして、自分だけのオリジナルたこ焼きを作ってみましょう。下記のリンク記事もぜひ参考にしてみてください。
モバイルバージョンを終了