[allpage_toc]
はちみつが固まる原因とは
はちみつは温度で固まると言われています。温度が低い所にずっと置いておくと、はちみつは凝固するでしょう。主な原因ははちみつに含まれるブドウ糖によるもので、5~14℃の間で固まりやすくなります。-18℃以下なら、はちみつは凝固しません。
はちみつの製品ごとで、ブドウ糖と果糖の割合には違いがあり、果糖を多く含む蜂蜜は凝固しにくいです。はちみつは冬よりも、春や秋の方が凝固しやすいでしょう。
はちみつの製品ごとで、ブドウ糖と果糖の割合には違いがあり、果糖を多く含む蜂蜜は凝固しにくいです。はちみつは冬よりも、春や秋の方が凝固しやすいでしょう。
固まる原因1:温度
はちみつは寒ければ寒いほど固まるわけではなく、14~16℃で凝固します。気温差が激しい時期は特に要注意です。例えば、春と秋は冷え込みやすい朝晩から日中にかけて温度差が激しいため、最も凝固しやすい時期となるでしょう。
固まる原因2:はちみつの成分
はちみつの成分である花粉とブドウ糖が、固まる原因になります。はちみつには花粉が含まれており、その花粉を元にブドウ糖が結晶化します。ブドウ糖と果糖は同じ割合だけ含まれていますが、その割合ははちみつの種類で違うでしょう。
ブドウ糖を多く含むはちみつは凝固しやすく、逆に少なければ全く凝固しないか凝固しにくくなるため、固まらなくても偽物であるという確証はありません。特にアカシアは、凝固しにくいはちみつです。
ブドウ糖を多く含むはちみつは凝固しやすく、逆に少なければ全く凝固しないか凝固しにくくなるため、固まらなくても偽物であるという確証はありません。特にアカシアは、凝固しにくいはちみつです。
固まる原因3:結晶化
はちみつはブドウ糖や果糖、花粉が多く含まれている物は結晶化しやすいでしょう。気泡を含む物であれば振動が加わった時、保管場所や環境の温度でも固まる原因になると言われています。固まり方は、下から上に向かって徐々に固まっていくという感じがほとんどです。
はちみつが褐色である場合、最初は白い塊ができ、悪くなったように見えますが品質が変わることはありません。はちみつのメーカーも、悪影響はないと説明しています。
はちみつが褐色である場合、最初は白い塊ができ、悪くなったように見えますが品質が変わることはありません。はちみつのメーカーも、悪影響はないと説明しています。
固まったはちみつを戻す4つの方法
はちみつは凝固しても、味や品質に問題が出ることはありませんが、一度凝固すると扱いに困ってしまうでしょう。そこでここでは、固まったはちみつをトロトロの状態に戻す方法を紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてみましょう。固まる原因の改善に繋がります。
1:湯せんで溶かす
鍋の中に小皿を置き、はちみつのボトルを蓋を外しボトルごと鍋の中に入れましょう。鍋の中の水量は、はちみつと同じくらいの高さに保っておきます。ここからが鍋を温める作業ですが、沸騰する前に鍋が温まったら加熱するのをやめましょう。
固まる際には品質は特に変わりませんが、温めすぎには注意が必要です。ある程度温まったら、端やスプーンではちみつをかき混ぜましょう。湯がぬるくなったら、加熱してまた温め直します。
固まる際には品質は特に変わりませんが、温めすぎには注意が必要です。ある程度温まったら、端やスプーンではちみつをかき混ぜましょう。湯がぬるくなったら、加熱してまた温め直します。
2:電子レンジにかける
はちみつを少しずつ小皿に移し、電子レンジで5~10秒ずつ温めて融かしていくという方法です。スプーンなどでかき混ぜ、結晶がなくなるまで同じ作業を繰り返していきましょう。多量に皿に取り、高温で温め過ぎないように注意が必要です。
固まる際には特に問題はありませんが、温めすぎは品質が劣化する恐れがあります。はちみつを容器に入ったまま温めると、容器が爆発する恐れがあるため必ず皿に取って温めるようにしましょう。
固まる際には特に問題はありませんが、温めすぎは品質が劣化する恐れがあります。はちみつを容器に入ったまま温めると、容器が爆発する恐れがあるため必ず皿に取って温めるようにしましょう。
3:気温が暖かいところに置く
日の当たる場所や暖房が利く所に置くのも、固まるのを防いだり一度固まったはちみつを元に戻す方法ですが、使い捨てカイロを容器に貼るという融かし方もあります。まずはちみつの容器にタオルを一周巻き、そこに使い捨てカイロを2枚貼り付けましょう。
さらにその上からタオルで一周巻き、内側から容器、タオル、カイロ、タオルといった順番になるようにしましょう。その状態で毛布の中に入れ、12~14時間放置します。
さらにその上からタオルで一周巻き、内側から容器、タオル、カイロ、タオルといった順番になるようにしましょう。その状態で毛布の中に入れ、12~14時間放置します。
4:こたつなどで温める
こたつで温める場合は、冬にしかできない奥の手になるでしょう。こたつを用いた方法は簡単で、電気が通っている状態ではちみつを容器ごと中に入れ、固まるのを防ぎます。こたつがない場合は、電気毛布でも対応できます。
こたつを使う場合は、完全に融けるまで3~8時間かかります。また電熱器の下に置かないように注意が必要です。なるべく端の方に置き、周りが汚れないようにタオルを巻いておくのも良いでしょう。
こたつを使う場合は、完全に融けるまで3~8時間かかります。また電熱器の下に置かないように注意が必要です。なるべく端の方に置き、周りが汚れないようにタオルを巻いておくのも良いでしょう。
はちみつをご紹介
ニュージーランドのマヌカという花から採取できるはちみつです。マヌカ特有の成分は含まれているままですが、農薬や抗生物質は一切使用していません。一般のはちみつにはない風味を味わうことができるでしょう。
マヌカハニーは成分を多く含んでいるほど、より良質な物です。注意点としては、はちみつは加熱処理をしてないため、1歳未満の乳児には与えないようにしましょう。白く固まることがありますが、品質は変わりません。
マヌカハニーは成分を多く含んでいるほど、より良質な物です。注意点としては、はちみつは加熱処理をしてないため、1歳未満の乳児には与えないようにしましょう。白く固まることがありますが、品質は変わりません。
溶かす時に気をつけること
はちみつを融かす時にも注意が必要です。固まるのを防ぐ方法は元々ありますが、固まった後に融かす際には、まずは加熱のし過ぎに注意しましょう。はちみつの品質を損なう原因になります。またはちみつが固まるのを防ぐためには、常温保存は絶対に避けましょう。
常温保存は避けたいですが、逆に氷点下の所では固まることはないため、冷凍保存するのが最もです。ここからは、固まったはちみつを元に戻す方法を紹介します。
常温保存は避けたいですが、逆に氷点下の所では固まることはないため、冷凍保存するのが最もです。ここからは、固まったはちみつを元に戻す方法を紹介します。
1:完全に溶かす
はちみつは40℃後辺りから成分が変わり、60℃を超えた辺りから栄養が崩れてしまいます。逆にいきなり熱湯で湯煎をすれば、容器が割れたり変形する恐れがあります。栄養だけでなく容器を綺麗に保つためにも、湯煎する際には水温にも注意が必要です。
はちみつを融かすには、水温は大事にしましょう。栄養を壊さずに融かすには、時間をかけて融かす必要があります。完全に結晶を融かしてしまえば、しばらくは固まるのを防げます。
はちみつを融かすには、水温は大事にしましょう。栄養を壊さずに融かすには、時間をかけて融かす必要があります。完全に結晶を融かしてしまえば、しばらくは固まるのを防げます。
2:加熱しすぎない
上述にも似ていますが、はちみつを加熱しすぎるのは栄養を壊してしまうので注意が必要です。なるべくぬるま湯の中で時間をかけて融かした方が、栄養素を壊すことなく新鮮さを保った状態で食べられます。
容器ごと加熱する場合は、加熱しすぎることで容器が壊れる原因になったりもします。容器ごと融かす場合は、ぬるま湯で時間をかけながら温めて融かすのがベストです。
容器ごと加熱する場合は、加熱しすぎることで容器が壊れる原因になったりもします。容器ごと融かす場合は、ぬるま湯で時間をかけながら温めて融かすのがベストです。
3:何度も溶かさない
はちみつが固まる際に、何度も融かすとはちみつが傷む原因になります。はちみつにこだわらず、冷凍保存していた物を何度も融かしたらその食品は傷むのと一緒です。一度融かしたら、次は固まるのを防ぐように心がけましょう。
はちみつは一度融かしたら、冷凍庫に入れて保存するのが一番良いです。はちみつは-25℃まで冷えないと凍らないため、冷凍庫に入れても冷えて固まるということはありません。
はちみつは一度融かしたら、冷凍庫に入れて保存するのが一番良いです。はちみつは-25℃まで冷えないと凍らないため、冷凍庫に入れても冷えて固まるということはありません。
4:電子レンジの温度に気をつける
はちみつは加熱しすぎても、品質や栄養が壊れるため電子レンジでもあまり温めすぎないように注意が必要です。電子レンジで温める際には、電力が高過ぎないかを確かめ、あまり加熱しすぎないようにしましょう。
[no_toc]
5:常温保存する
はちみつの常温保存は絶対に避けた方が良いでしょう。はちみつに含まれているブドウ糖や花粉が常温保存することで結晶化するため、改めて使う時は融かさなければいけません。固まるのを防ぐためには、冷凍庫に保存するのがです。
はちみつは約4~15℃で結晶化するため、それを避けるには冷凍庫に入れて保存するのが最も良い方法です。冷凍庫は氷点下の温度ですが、はちみつは冷たくしすぎなければ固まるのを防げます。
はちみつは約4~15℃で結晶化するため、それを避けるには冷凍庫に入れて保存するのが最も良い方法です。冷凍庫は氷点下の温度ですが、はちみつは冷たくしすぎなければ固まるのを防げます。
はちみつは4つの方法で溶かすことができる
今回は、固まったはちみつを融かす方法について紹介していきました。結晶化したはちみつを、悪くなったと勘違いして捨てる人は意外と多いです。固まっても品質には全く問題がないため、捨てるのは非常に勿体ないでしょう。
結晶化したはちみつの食感を楽しむのも一つの方法なので、どちらにせよ普段の食事に活用できる食品でしょう。珍しいはちみつも出回っているため、無駄をなくすためにもはちみつの取り扱い方を覚えましょう。
結晶化したはちみつの食感を楽しむのも一つの方法なので、どちらにせよ普段の食事に活用できる食品でしょう。珍しいはちみつも出回っているため、無駄をなくすためにもはちみつの取り扱い方を覚えましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
はちみつは結晶化しても決して悪くなったわけではないため、結晶化した時の食感が好きという方がたくさんいます。はちみつは料理やお菓子作りの際に、甘味料の代わりにも使えるため気が向いた時に使ってみると良いでしょう。