[allpage_toc]
一人暮らしに必要なもの
一人暮らしに必要なものはたくさんありますが、生活していく中で大切な食生活や自炊の面では基本的な調味料を揃えておく必要があります。ただ、食材や調味料の種類や量はある程度決まっているので安心してください。
実際に必要なものを揃えて生活をしてみれば、自分の生活に必要なものなのかが見えてくるので、その後の生活で不便することはないでしょう。
実際に必要なものを揃えて生活をしてみれば、自分の生活に必要なものなのかが見えてくるので、その後の生活で不便することはないでしょう。
一人暮らしに必要な調味料9つ
実際に一人暮らしではどういう調味料が必要なのか、基本的なものからよく使われるものまでをご紹介していきます。どういう料理に使うのかを考えて、自分に必要な調味料を覚えておきましょう。
1つ目:醤油
醤油には、薄口醤油と濃口醤油の二種類がポピュラーですが、できれば両方用意しましょう。パックの刺身や寿司を食べる際にも使用しますし、味を整えるのにも活躍するほか、和食であれば大抵の料理で使用します。料理によってそれぞれの濃さを調整して使いましょう。
2つ目:みりん
みりんも、煮物系をするのに欠かせませんし、和食にはよく使われる調味料です。旨味やコクをつけることができるので、和食以外でもさまざまな料理に使えます。魚の臭みを消したり、照りをつける効果もあるので万能です。
3つ目:料理酒
みりんと料理酒は似てますが、みりんよりもさまざまな料理で要求されるので、よく使う調味料としては料理酒の方が利用頻度は多いかもしれません。煮つけや炊き込みご飯など、和風料理で使われることが多いです。料理に慣れてくると結構な頻度で使う調味料でしょう。
4つ目:塩
塩は、ほぼ全ての料理に使用します。基礎的な味付けから、最後に味を調えるところまでどんなところでも使うオールラウンダーです。また、ちょっとした手抜き料理などをする際にも必須な他、何かと便利な麺料理で麺をゆでる際にも利用します。常備菜を作る際にも活躍しますし、本当にさまざまな場面で活躍する必須調味料です。
5つ目:コショウ
コショウは、洋食の味付けには欠かせません。できれば黒コショウと白コショウの両方を用意しましょう。肉や魚の臭み消しに必須の調味料です。またサラダやパスタにも使いますし、非常に多岐に渡って使用できるので絶対に用意しておきたい調味料です。
6つ目:砂糖
砂糖は、朝食のちょっとした甘味や夕飯の煮込み料理などに幅広く活躍します。黒砂糖などは独特のコクがあるので沖縄料理などをする際に使用するのがいいでしょう。紅茶やコーヒーにこだわる方はグラニュー糖を買っておいてもいいかもしれません。お菓子作りをしたい方も必要になるでしょう。
7つ目:お酢
お酢は、酢漬けやマリネで常備菜が作れますし、餃子のたれ作りにも使うので、あると便利でしょう。穀物酢と調理酢の二種類がありますが、基本的には穀物酢があれば足ります。最近はフルーツ酢などの商品も存在するので、色々探してみると楽しいでしょう。
[no_toc]
8つ目:だしの素
だしの素は、旨味を作るのに手軽に味付けできますし、だしのきいた汁物を作ったときに薄いなと思えばだしの素を追加すれば美味しく仕上がります。ゆでた野菜にかけるのも、漬物を作るときのアクセントに入れるのもありで、非常に使える調味料です。
9つ目:バター
バターがあれば、肉でも野菜でも魚でも美味しく調理できる万能調味料なので、迷ったときにおすすめです。マーガリンの代用としても使うことができるので、グラタンやバター焼きなどさまざまな料理に挑戦してみてください。
調味料について紹介している「素材よろこぶ 調味料の便利帳」のような本を1冊持っておけば、どんな料理に応用可能なのか知れて料理が楽しくなるでしょう。調味料の組み合わせなどを覚えておけば、自分流のレシピを試してみたりと料理の幅も広がると思うので、ぜひ参考に見てみるといいでしょう。
色々なことが詳しくわかる便利帳シリーズ。
他の便利帳も購入していますが
大人の図鑑のようで楽しみながら見ています。
カラーなのがなお有難いです。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%93%E3%81%B6-%E8%AA%BF%E5%91%B3%E6%96%99%E3%81%AE%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%B8%B3-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%9B%B8%E5%BA%97%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4471033999?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4471033999
あると万能な調味料
ここまでたくさんの調味料をご紹介してきましたが、その他にもあると便利で万能な調味料についてもご紹介していきます。王道な調味料もありますが、料理によって必要・不必要な調味料もあるので参考にしてみてください。
ケチャップ・マヨネーズ
ケチャップとマヨネーズは、ほとんどの料理に使えます。特に料理するのが面倒なときに、塩コショウで野菜を炒めてかければ美味しく仕上がります。マヨネーズに関してはカロリーが気になるという方のためにも、カロリーカットのマヨネーズが発売されているので、女性も安心です。
味噌
味噌があれば、日本の基本料理でもある味噌汁が作れますし、他の料理にも応用可能です。白ミソと赤ミソの2種類がありますが、味噌汁にする分にはどちらを選んでも構わないでしょう。また、液体ミソというチューブに入った味噌も存在するので、使用頻度や使い勝手と相談して購入しましょう。
ポン酢
ポン酢は、サラダ、鍋、温野菜など一人暮らしでも作りやすい料理で多岐にわたって使用できる調味料です。手抜き料理の味付けにも、みんなで囲む大皿の仕上げにも使えます。他にもゆずポン酢というものもあるのでお試しください。
ごま油・オリーブオイル
ごま油は、サラダによし、揚げ物によし、肉によし、パスタによしと、取りあえずかけておけば風味が出て美味しくなること間違いなしの調味料です。サラダ油より健康的なので常用するにもおすすめです。
オリーブオイルもパスタやイタリアン系の料理には何でも使えるので、1つ買っておくといいでしょう。
オリーブオイルもパスタやイタリアン系の料理には何でも使えるので、1つ買っておくといいでしょう。
ワサビ
使いどころが限られているようで万能調味料のわさびは、一人暮らしのときによくお世話になるパックの刺身、寿司に使うほか、肉や魚をただ焼いたものの味付けとして非常に優秀です。蕎麦やソーメンにも使えますし、チューブのわさびが1つあると何かと便利です。
[no_toc]
七味・一味
七味や一味は、蕎麦やうどんの際に使うほか、マヨネーズとあわせてつまみ作りにも頻繁に使います。豚汁を作るときやインスタント麺の味付けなどには使うことがあるので、あって困ることは絶対ない調味料です。
一人暮らしにちょうどいい調味料サイズ
一人暮らしにちょうどいい調味料のサイズですが、賞味期限・消費期限によって分ける必要があります。大は小を兼ねるとはいいますが、食品に限って言えば傷んでダメになってしまうと無駄になるので気を付けなければいけません。
賞味期限が長い調味料と賞味期限が短い調味料に分けてご紹介していきます。
賞味期限が長い調味料と賞味期限が短い調味料に分けてご紹介していきます。
賞味・消費期限が長い調味料
賞味・消費期限が長い調味料は、収納の許す限り大きなサイズを買って大丈夫です。頻繁に買出しに行く必要がないのも嬉しいポイントでしょう。大きなサイズのものを買ってしまい、別で容器を買って小分けにしながら使用するのが消費量、使い勝手ともに一人暮らしをする上では賢い手段であるといえるでしょう。
賞味・消費期限が短い調味料
賞味・消費期限が長い調味料は、なるべく少な目のものを購入していくほうがいいでしょう。使用に慣れて、一人暮らしで使う頻度が多いと感じるようになれば、今よりも大きなサイズのものを購入するようにすれば無駄がなくなるようになります。逆に使用頻度が少ないようであれば、必要に応じて購入するようにするというのが一人暮らしでは賢い手段です。
様々な調味料を使って自炊しよう
調味料は自炊をする際に必ず必要なものなので、事前に基本的に使う調味料を知っておけば買い揃えやすいでしょう。また、あると便利な調味料も知っておくと、アレンジ料理を作る際に役に立つと思うので覚えておきましょう。上手に調味料を使い、快適な一人暮らしを満喫しましょう。