[allpage_toc]
おしゃれな部屋で一人暮らしをしたい!誰でもできるおしゃれな部屋づくりの方法

引っ越しをする、新しい土地・新しい部屋で一人暮らしを始める、気分転換におしゃれな一人暮らしの部屋へ模様替えをしたい。4月という新年度を迎え、新しい気分で日々を過ごしている方も多いかと思います。そんな中で、生活の中の大部分を過ごす一人暮らしの自分の部屋を変えるのは、それまでの生活を大きく変えるひとつのきっかけにもなりますよね。
どんな家具を揃えようか、どんな一人暮らしの部屋にしようか、わくわくしていることかと思います。ここでは、おしゃれな一人暮らしの部屋をつくるコツをご紹介したいと思います。
どんな家具を揃えようか、どんな一人暮らしの部屋にしようか、わくわくしていることかと思います。ここでは、おしゃれな一人暮らしの部屋をつくるコツをご紹介したいと思います。
一人暮らし用おしゃれ物件の見つけ方
引っ越しを考えている人へ、効率よくおしゃれな一人暮らし用物件を見つける方法をご紹介します。
いつ引っ越す?一人暮らしの「物件」にこだわるなら動きの速い2,3月が
引っ越しシーズンは、学校の入学・卒業が多く、新年度に向けての転勤が発生しやすい2~4月がメインです。この時期は、物件の空き情報が次々にたくさん公開され、と同時にの部屋はあっという間に埋まっていく、需要と供給の多い動きの大きな時期です。そのため、自然と家賃や敷金・礼金・仲介手数料が高めに設定されるケースもありますが、様々な物件の情報が次から次へと出てくるため、希望に合った物件に出会えるチャンスも他の時期に比べるとはるかに大きくなります。物件へのこだわりが強い方は、この2~4月をねらって引っ越し先を探し始めるとよいでしょう。ただし、お気に入りの物件が見つかったら、すぐに申し込むことが大事。「もう少し考えてから」と思っているスキに、他の方の申し込みが入ってしまう、という可能性も大いにあるのが、この時期の特徴です。
逆に、あまり物件にこだわりがなく、ゆっくりじっくりと探したい方や、なるべく引っ越し費用を抑えたい方は、この時期を外して探すとよいでしょう。需要が落ち着く5月以降は、初期費用や家賃が下げられていたり、下がっていなくても、大家さんとの交渉がしやすくなります。
逆に、あまり物件にこだわりがなく、ゆっくりじっくりと探したい方や、なるべく引っ越し費用を抑えたい方は、この時期を外して探すとよいでしょう。需要が落ち着く5月以降は、初期費用や家賃が下げられていたり、下がっていなくても、大家さんとの交渉がしやすくなります。
物件を探そう!効率良く希望の一人暮らし用物件を見つけられるアプリ
今は、インターネット検索で一人暮らし物件探しをしている人も多いかと思います。さまざまな大手不動産会社が空き物件の情報をWebサイトに掲載し、家にいながら気になる物件を探すことができるようになりました。
ここでしたいアプリが「@nifty不動産の賃貸物件検索アプリ」。これは、複数の不動産サイトの情報を一括して検索・表示してくれるアプリです。これを使うだけで、たくさんの不動産会社が取り扱っている物件を簡単に探すことができるのでとても便利です。
また、最近はインターネット技術の革新により、自分のパソコンで物件を検索していると、その履歴をたどって、他のまったく関係のないWebサイトを閲覧しているときでも、広告表示で「こちらの物件はいかがですか?」と表示されるようにもなりました。興味本位でも結構ですので、こういった広告の提案に乗ってみるのも1つの方法です。物件条件は、基本的にはあなたが過去にWebサイトで検索していたのと同じ条件の物件が表示されるはずですが、今まで自分からは探していなかった駅など、少しだけ条件が異なる物件が表示されていたりします。新たな視点での「あ、この物件いいかも」が見つかる可能性があります。
ここでしたいアプリが「@nifty不動産の賃貸物件検索アプリ」。これは、複数の不動産サイトの情報を一括して検索・表示してくれるアプリです。これを使うだけで、たくさんの不動産会社が取り扱っている物件を簡単に探すことができるのでとても便利です。
また、最近はインターネット技術の革新により、自分のパソコンで物件を検索していると、その履歴をたどって、他のまったく関係のないWebサイトを閲覧しているときでも、広告表示で「こちらの物件はいかがですか?」と表示されるようにもなりました。興味本位でも結構ですので、こういった広告の提案に乗ってみるのも1つの方法です。物件条件は、基本的にはあなたが過去にWebサイトで検索していたのと同じ条件の物件が表示されるはずですが、今まで自分からは探していなかった駅など、少しだけ条件が異なる物件が表示されていたりします。新たな視点での「あ、この物件いいかも」が見つかる可能性があります。
実際に物件を見に行こう!効率良く内見するコツ
気になる物件を見つけたら、内見予約をしましょう。内見予約をする際、不動産屋に申し込みフォームやメールで、自分が探している条件を一緒に伝えておくとよいでしょう。不動産屋では、物件を持つ大家さんの希望によりWebに掲載していない空き物件情報や、空いたばかりでまだ掲載していない情報も多数持っています。それらの中から、あなたの希望に合った物件を事前に探しておいてくれるかもしれません。また、気になった他の近隣の物件のURLなども伝えておくと、同じタイミングで内見させてくれるかもしれません。なるべく効率よく、希望にあった物件を見学できるように計画を立てましょう。
気になる物件がたくさん出てきた場合には、あらかじめ、Googleマップで物件の位置を確認しておくのも有効です。例えば「日当たり良好」を物件探しの条件にしていた場合、物件の条件上では窓が「南向き」だったとしても、窓と隣の家との間隔が狭いと日当たりの良さはあまり望めません。そういった周囲の建物との位置関係がGoogleマップを使うと、わざわざ足を延ばす必要なく確認することができます。他にも、線路が近くて騒音が気になりそう、スーパーまでの距離はどれくらいか、など、様々な情報を事前に知ることができます。
気になる物件がたくさん出てきた場合には、あらかじめ、Googleマップで物件の位置を確認しておくのも有効です。例えば「日当たり良好」を物件探しの条件にしていた場合、物件の条件上では窓が「南向き」だったとしても、窓と隣の家との間隔が狭いと日当たりの良さはあまり望めません。そういった周囲の建物との位置関係がGoogleマップを使うと、わざわざ足を延ばす必要なく確認することができます。他にも、線路が近くて騒音が気になりそう、スーパーまでの距離はどれくらいか、など、様々な情報を事前に知ることができます。
幅を狭めずに広く探す
築浅・主要駅が最寄り・駅近、など、最初は希望ど真ん中の条件で物件を探すかもしれません。予算に見合った希望の物件を探すことが難しかった場合、改めて考え直し、条件の幅を広めてみるのも1つの方法です。
例えば「築10年以内」が当初の条件だったとしても、現在は、内装をリフォームしていて室内は新築のように綺麗だったり、逆に畳やタイルのお風呂場がレトロでだったりもします。工夫次第でおしゃれな一人暮らしの部屋にできる可能性が大いにあります。
また、主要駅からの徒歩距離が多少遠くなる代わりに、別の路線の駅からは近い物件が見つかったり、自分の妥協できる範囲で少しずつ条件を緩めていくと、より物件選択の幅が広がります。当初の条件にこだわりすぎずに、新しい発見を探してみるのもおもしろいでしょう。
例えば「築10年以内」が当初の条件だったとしても、現在は、内装をリフォームしていて室内は新築のように綺麗だったり、逆に畳やタイルのお風呂場がレトロでだったりもします。工夫次第でおしゃれな一人暮らしの部屋にできる可能性が大いにあります。
また、主要駅からの徒歩距離が多少遠くなる代わりに、別の路線の駅からは近い物件が見つかったり、自分の妥協できる範囲で少しずつ条件を緩めていくと、より物件選択の幅が広がります。当初の条件にこだわりすぎずに、新しい発見を探してみるのもおもしろいでしょう。
こんな物件がおしゃれな一人暮らしの部屋にしやすい
おしゃれな一人暮らしの部屋にしやすい物件の条件をご紹介します。
一人暮らし用物件の「1K」に注意!6畳長方形+キッチンは無難すぎる
様々な物件情報を見てみると、縦長の6~7畳と、廊下にキッチンがある1Kタイプの部屋が多くあるのに気づくかと思います。一人暮らしの部屋としてベーシックなタイプの部屋の構造ですが、おしゃれな一人暮らしの部屋にするには少し難しい間取りです。
まず、6畳程度の広さの部屋では、ソファーを置くことは難しく、主な家具は、ベッド、ローテーブル、テレビ(テレビ台)、本棚、となるでしょう。ソファーを置きたい場合は、8畳以上の広さの部屋を選びましょう。
縦長で幅が狭い部屋の場合、ベッドとテレビ、その間にローテーブルを平行に配置しなければならない間取りになります。ベッドに寄りかかりながらテレビを見ることになりますが、幅が狭く、ゆっくりとリラックスすることができません。また、この平行配置をする人が多いため、新しさがなく、あまりおしゃれな一人暮らしの部屋とは言えない構造になります。
まず、6畳程度の広さの部屋では、ソファーを置くことは難しく、主な家具は、ベッド、ローテーブル、テレビ(テレビ台)、本棚、となるでしょう。ソファーを置きたい場合は、8畳以上の広さの部屋を選びましょう。
縦長で幅が狭い部屋の場合、ベッドとテレビ、その間にローテーブルを平行に配置しなければならない間取りになります。ベッドに寄りかかりながらテレビを見ることになりますが、幅が狭く、ゆっくりとリラックスすることができません。また、この平行配置をする人が多いため、新しさがなく、あまりおしゃれな一人暮らしの部屋とは言えない構造になります。
正方形に近い形の部屋がおしゃれにしやすい
[no_toc]逆に、正方形に近い形の部屋だと、ベッドとテレビを垂直に置くことができ、部屋を広く使うことができるようになります。また、多くの人が上述したような、ベッド・テーブル・テレビが水平になるように家具を配置する中で、少し変わった一人暮らしの部屋の家具配置になるため、部屋を訪れる友人や彼氏・彼女にとっても、新鮮な家具配置に映り、おしゃれな一人暮らしの部屋に見えるようになります。
テレビのアンテナ差込口が近くにないなど、ベッドと垂直に配置できない場合は、アンテナコードを別途購入するとよいでしょう。1m~3mほどの長さのアンテナコードを電気屋などで1000円程度で購入することができます。
テレビのアンテナ差込口が近くにないなど、ベッドと垂直に配置できない場合は、アンテナコードを別途購入するとよいでしょう。1m~3mほどの長さのアンテナコードを電気屋などで1000円程度で購入することができます。
ロフトは使い勝手に迷う!
ついつい狭くなりがちな一人暮らしの物件では、そのスペースを有効に活用しようと、ロフトがある部屋が多いです。しかしこのロフト、一見、寝る場所をロフトにすることでロフト以外の部屋を広く使えるという利点がるように見えますが、眠気マナコでロフトの梯子を上り下りするのは結構ハードで、ロフトのある部屋に住んだことのある私の友人からの評判はいまいち。人によっては、ロフトは物置きとして使用し、結局部屋にベッドを置いて寝ている、という友人もいるほどでした。ロフトのある生活を自分で想像してみて、自分に合った構造なのかを考えてから決めるとよいでしょう。
床の色は暗いほうがいい
白い床、茶色い床、こげ茶色の床、様々な床の色がありますが、暗い色の床のほうがです。理由は2つ。1つは、インテリアコーディネートの法則として、暗い色を下のほうに、明るい色を上のほうに持ってくると、安定感のある配色となり、落ち着きのある部屋になる、といわれているからです。2つめは、髪の毛やホコリなど、暗い色の方が見えにくくなるからです。どんなにこまめに部屋を掃除しても、髪の毛や細かいホコリなどはすぐに落ちます。明るい色の床だとそれらが目についてしまいます。どんなにおしゃれな一人暮らしの部屋にしても、まずは清潔に見えることが第一。床は暗めの色のほうが無難です。
湯船に浸からないならシャワーのみの部屋も増えている
最近の物件では湯船付いている風呂は設置せず、シャワー専用の設備しか配置していない一人暮らし用の物件もあります。そういった部屋ではトイレも独立していますし、スペースも広くなります。一人暮らしでは湯船に入らずシャワーのみで済ませる若者が多い現状を反映しての、比較的新しい設備配置のようですが、こういった一人暮らし用の物件では家賃もお得に設定されていたりするので、湯船に浸からない・毎日シャワーで十分、という方は、こちらに挑戦してみるのも良いと思います。
おしゃれな一人暮らしの部屋にするコツ
部屋が決まったら、次はインテリア。まずは、どのようなポイントに気を付ければおしゃれな一人暮らしにすることができるのか、そのコツをご紹介します。
初心者さんはシンプル・イズ・ザ・ベスト
最も簡単におしゃれな一人暮らしの部屋にするコツは「シンプル」な部屋にすること。「おしゃれな部屋」というと、流行りのビンテージ風の小物を置いたり、アーティストのポスターを貼ったり、インテリアショップで買ったおしゃれな小物をたくさん置いたり、といった一人暮らしの部屋を想像する方もいるかもしれませんが、統一感のない物をごちゃごちゃとおいてもまとまりがなくなるだけではなく、費用もかさみます。自分らしさは保ちつつも、なるべくシンプルに統一感のある一人暮らしの部屋にすることが、おしゃれにするポイントです。
配色・同系色でまとめる
シンプルで統一感のある一人暮らしのおしゃれな部屋にするには、まずは配色から。もとからある物件の床や壁の色も考えつつ、カーテンやカーペット、ベッドカバーの配色を決めましょう。まずはこのような面積の大きい家具のテーマカラーを決めると、他のインテリアの色を決めやすいです。
落ち着いた大人の雰囲気を出したい場合は、暗い茶色や黒をベースにするとよいでしょう。明るめに落ち着いた雰囲気を出したい場合は、白や黄色に近い生成の色にするとよいでしょう。これらの色は、インテリアショップで既製品を選ぶ際にも、一人暮らし用のファブリックとしての需要も多いため品揃が多く、比較的安価に手に入れることができます。少しチャレンジした色にしたい場合は、青や緑、淡いピンクもよいでしょう。青は心を鎮静化させる作用があり、緑は生命力を、ピンクは元気にしてくれます。
ここでのポイントは、カーテン、カーペット、ベッド、ともに同じ系統の色にすることです。今はトータルコーディネートを打ち出しているインテリアショップもありますので、同じメーカーの同じシリーズのものを買うと統一感が出しやすいでしょう。同じシリーズやメーカーで揃えることが難しくても、似た色にすることで、統一感が出てきます。また、3点とも、すべて柄のあるデザインにしてしまうと、少しうるさい印象を与えてしまいます。カーテンに柄を入れるならベッドは柄がないものにする、など、どれかは落ち着いた柄のものにしましょう。
落ち着いた大人の雰囲気を出したい場合は、暗い茶色や黒をベースにするとよいでしょう。明るめに落ち着いた雰囲気を出したい場合は、白や黄色に近い生成の色にするとよいでしょう。これらの色は、インテリアショップで既製品を選ぶ際にも、一人暮らし用のファブリックとしての需要も多いため品揃が多く、比較的安価に手に入れることができます。少しチャレンジした色にしたい場合は、青や緑、淡いピンクもよいでしょう。青は心を鎮静化させる作用があり、緑は生命力を、ピンクは元気にしてくれます。
ここでのポイントは、カーテン、カーペット、ベッド、ともに同じ系統の色にすることです。今はトータルコーディネートを打ち出しているインテリアショップもありますので、同じメーカーの同じシリーズのものを買うと統一感が出しやすいでしょう。同じシリーズやメーカーで揃えることが難しくても、似た色にすることで、統一感が出てきます。また、3点とも、すべて柄のあるデザインにしてしまうと、少しうるさい印象を与えてしまいます。カーテンに柄を入れるならベッドは柄がないものにする、など、どれかは落ち着いた柄のものにしましょう。
ワンポイントを入れる
ベースカラーが決まったら、1、2点のみ、アクセントとなる色の家具を置くと引き締まった印象のおしゃれな一人暮らしの部屋にすることができます。
例えば、カーテン・カーペット・ベッドカバーを生成の色にした場合はクッションと時計は赤にする。別の例として、カーテン・カーペット・ベッドカバーを茶色にした場合はクッションを黄色にする、などです。小さい面積の小物であれば、少し冒険したようなインパクトのある色を取り入れやすいですし、全体のイメージとは違った色を小さい面積でポイントとして置かれることで、引き締まった印象のあるおしゃれな一人暮らしの部屋をつくることが出来ます。
このとき、ワンポイントで入れる色も同じ色に統一するとよいでしょう。もしくは、上級者さんは複数の異なった色を、同じトーンに合わせて入れるのもおしゃれになるでしょう。
例えば、カーテン・カーペット・ベッドカバーを生成の色にした場合はクッションと時計は赤にする。別の例として、カーテン・カーペット・ベッドカバーを茶色にした場合はクッションを黄色にする、などです。小さい面積の小物であれば、少し冒険したようなインパクトのある色を取り入れやすいですし、全体のイメージとは違った色を小さい面積でポイントとして置かれることで、引き締まった印象のあるおしゃれな一人暮らしの部屋をつくることが出来ます。
このとき、ワンポイントで入れる色も同じ色に統一するとよいでしょう。もしくは、上級者さんは複数の異なった色を、同じトーンに合わせて入れるのもおしゃれになるでしょう。
見えるところに物を置かない
簡単にできるおしゃれな一人暮らしの部屋づくりのポイントは「シンプル」。これは収納に関しても変わりません。なるべく物は見えるところに置かないようにしましょう。収納が多い部屋であれば、その中に納まるようにするのがポイントです。どうしても物が多く、収納の中に納まらない場合は、次の「見せる収納にする」を参考にしてください。
見せる収納にする
「見せる収納」とは、クローゼットや押し入れなど、外から隠す収納とは逆に、見えていてもおしゃれに見える収納のことです。カラーボックスの中に籠タイプの箱を入れ、その中に細かい小物を入れて外からは統一感のある収納にする、蓋で閉じるタイプの本棚の表に本を飾る、などは良く見る「見せる収納」ですね。
私がするのは、IKEAで売られているボックスを使ったもの。シンプルな黒や白のボックスで大きさも様々。そのまま床に積み上げておいても、シンプルがゆえにおしゃれに見え、引っ越しの際にはこのまま運んでもらうこともできます。転々と一人暮らし用の部屋へ引っ越すのが好きな人には特に収納です。
[no_toc]
私がするのは、IKEAで売られているボックスを使ったもの。シンプルな黒や白のボックスで大きさも様々。そのまま床に積み上げておいても、シンプルがゆえにおしゃれに見え、引っ越しの際にはこのまま運んでもらうこともできます。転々と一人暮らし用の部屋へ引っ越すのが好きな人には特に収納です。
おしゃれも大事。でもその前に、掃除・片付けが大前提!
おしゃれな一人暮らしを目指すなら、何よりもその前に「片付いていること」「清潔であること」が重要です。せっかくインテリアがおしゃれでも、床に物が散らかっていたり、ゴミやホコリが落ちていたりしては、そのおしゃれさも半減してしまいます。掃除をしやすい家具配置にしておけば、掃除の手間も半減。なるべく床には物を置かないような収納・家具配置にし、棚の上にも物は置かないようにすると掃除がしやすくなります。例えば、ティッシュペーパーの箱やテレビのリモコン、雑誌など、よく使うようなものは一か所にまとめて置いておく場所を決め、使ったら必ずその置き場に戻すようにしましょう。
おしゃれなインテリア・家電・グッズ
インテリアや家具家電、小物も、上述したように「シンプル」が、おしゃれな一人暮らしの部屋にするには最も簡単な方法です。
同じメーカー、シリーズ、同じ配色で揃える
見せる収納としての本棚やボックスなどは、同じメーカーで揃えると統一感が出ます。または、色を揃えるとよいでしょう。テレビ台やベッド、ローテーブルが茶色であれば、本棚も同じ茶色で揃えるほうが、他の色でばらつきを出すよりも統一感が出て、おしゃれな一人暮らしの部屋に見えます。
衣類の収納ケースなどクローゼットの中にしまう隠れる収納も、同じメーカー、同じシリーズなども統一させることをします。あまり人の目にふれない部分だといっても、自分自身は生活する中で必ず目にしますよね?そういったときにも、おしゃれさが出ていると、より気分よく生活することができます。
衣類の収納ケースなどクローゼットの中にしまう隠れる収納も、同じメーカー、同じシリーズなども統一させることをします。あまり人の目にふれない部分だといっても、自分自身は生活する中で必ず目にしますよね?そういったときにも、おしゃれさが出ていると、より気分よく生活することができます。
緑を置く
部屋に1、2点、観葉植物を置くのもおしゃれな一人暮らしの部屋づくりに有効な方法です。街中には花屋や観葉植物を売っているお店はたくさんありますし、今では雑貨屋やインテリアショップ、100円ショップでも売られています。小さな植物だけではなく、思い切って少し大きめのものを買うと、よりおしゃれな部屋に見えます。
部屋の広さと予算に合わせて自分の好みの植物を置くとよいでしょう。おしゃれに見えるだけでなく、生きている緑を目にすることで、気持ち的にも充実した日々を過ごすことができます。
部屋の広さと予算に合わせて自分の好みの植物を置くとよいでしょう。おしゃれに見えるだけでなく、生きている緑を目にすることで、気持ち的にも充実した日々を過ごすことができます。
自分のイメージにあった家具を自分でつくっちゃおう
最近はDIYもですね。イメージに合った家具が見つからなかったら、自分で作ってしまうのも選択肢の1つです。木材やDIYに必要な器具はホームセンターで簡単に手に入るので、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。自分の一人暮らしの部屋のサイズや間取りに合った、とっておきの家具をつくって、遊びに来た友人や彼女に自慢するのも素敵ですね。
自分らしさが出せるもの、こだわりのものを1つだけディスプレイ
これまで、「シンプル」こそが最も簡単におしゃれな一人暮らしの部屋にするポイントだ、とお伝えしてきましたが、そのシンプルの中に、1点だけ、自分らしさが出せるこだわりのものを配置すると、よりおしゃれになります。あれもこれも、となんでもディスプレイしてしまうと、まとまりのないごちゃごちゃとした部屋になってしまいますが、たった1つに絞ったものは、よりそのインパクトが引き出され、おしゃれな部屋にすることができます。
例えば、プラモデル好きなら専用の棚を設けてディスプレイする、バスケットボール好きならバスケットボールをインテリアとして部屋に転がしておく、ダーツ好きならダーツを部屋に飾って遊べるようにするのも面白いですね。映画好きであれば、プロジェクターをテレビやパソコン、スマートフォンと繋いでホームシアターにするとおしゃれでしょう。アクセサリー集めが好きなら、アクセサリーケースにしまわずに、1つ1つを部屋にディスプレイして飾るのもおしゃれです。自分らしく色々とアイディアを出してディスプレイしてみましょう。
例えば、プラモデル好きなら専用の棚を設けてディスプレイする、バスケットボール好きならバスケットボールをインテリアとして部屋に転がしておく、ダーツ好きならダーツを部屋に飾って遊べるようにするのも面白いですね。映画好きであれば、プロジェクターをテレビやパソコン、スマートフォンと繋いでホームシアターにするとおしゃれでしょう。アクセサリー集めが好きなら、アクセサリーケースにしまわずに、1つ1つを部屋にディスプレイして飾るのもおしゃれです。自分らしく色々とアイディアを出してディスプレイしてみましょう。
おしゃれを楽しめる一人暮らし
ここでご紹介したのは、おしゃれな一人暮らしをするための少しのコツとヒントです。ポイントは「シンプル」にすること。これであれば、「おしゃれは苦手」「どういう風にしたらよいか分からない」という方でも、簡単に挑戦してみることができます。ぜひこれらを参考にして、自分らしさの溢れるおしゃれな一人暮らしの部屋をつくってみてください。