[allpage_toc]
一人暮らしの手続きリスト
一人暮らしを行うにあたって、たくさんしなければならない手続きがあります。多すぎて、リストにしないとよくわからなくなったり、手続きしたつもりがまだなものが出てきたりと、意外と混乱します。ここでは、いくつか必要な手続きを説明していきます。
役所
一人暮らしを始める際、役所でしなければならない手続きがあります。まず、もともと住んでいた自治体の役所でもらう転出届の段取りと、一人暮らしをする自治体の役所で提出する転入届です。この2つを手続きをして、一人暮らしをする地域の役所に提出することで住民票の異動が完了します。引っ越し日の後14日以内と決まっているので、14日以内に手続きを完了しましょう。
国民健康保険に加入している時は、引越し前の役所で資格喪失届の手続きを行い、引越し後の一人暮らしをする自治体の役所で新たに加入の届け出をします。国保の手続きと一緒に、国民年金の住所変更も行いましょう。
住民税を支払っていれば、住民税の変更の手続きも行います。マイナンバーの住所変更も必ず役所で行ってください。
国民健康保険に加入している時は、引越し前の役所で資格喪失届の手続きを行い、引越し後の一人暮らしをする自治体の役所で新たに加入の届け出をします。国保の手続きと一緒に、国民年金の住所変更も行いましょう。
住民税を支払っていれば、住民税の変更の手続きも行います。マイナンバーの住所変更も必ず役所で行ってください。
電気
電気は、電気の使用を開始する日付を電力会社に届け出します。引っ越し日よりも前に掃除などで部屋に入り使用する場合は、その日からの使用で手続きをしなければなりません。電力会社は基本的に立ち合いが必要なことが少ないので、電話で手続きが完了することが多いです。
電話での手続きをしておいたら、使用を始める日にブレーカーを上げればすぐに電気が使えます。
電話での手続きをしておいたら、使用を始める日にブレーカーを上げればすぐに電気が使えます。
水道
水道を使用するために、自治体の水道局に使用開始の届けを出します。届けを出さないと元の水栓を開けてもらえないので使えません。
ただ水道の場合は、受水槽がある建物に住むときは水道局での検針をしていない建物があります。水道局の検針がない建物は、家主の方もしくは管理会社や不動産会社が検針を行って水道料金の請求があるので、水道局に使用開始日を連絡するのではなく管理会社や仲介の不動産業者に連絡をします。
ただ水道の場合は、受水槽がある建物に住むときは水道局での検針をしていない建物があります。水道局の検針がない建物は、家主の方もしくは管理会社や不動産会社が検針を行って水道料金の請求があるので、水道局に使用開始日を連絡するのではなく管理会社や仲介の不動産業者に連絡をします。
ガス
ガス会社は早めに連絡をして開栓の手続きをしましょう。入居時にガスの使用説明や器具についての説明などでほぼ立ち合いが必要になります。ガス会社は融通をきかせてくれる会社が多いのですが、地域や供給する会社によってバラつきがみられるので、早めに連絡をして手続き方法の確認をしておきましょう。
あまりに遅ければ、入居してもお湯もわかせない、お風呂も入れないといった状態に陥ります。
あまりに遅ければ、入居してもお湯もわかせない、お風呂も入れないといった状態に陥ります。
固定電話・インターネット
固定電話の契約をする場合は、回線の工事があり、また工事日程がかなり先になるので、引っ越しよりかなり早めに固定電話を契約する電話会社に手続きの連絡を入れておきましょう。工事の際は立ち合いも必要になります。
インターネットのプロバイダも同じです。一人暮らしをする先で必要であれば、工事などの日程やを事前に確認して、自分が立ち合いをできる日で工事をしてもらえるように早めに動く必要があります。手続きが遅れれば遅れるほど、一人暮らしで暇で余裕のある時間ができる入居後も、インターネットがしばらくは使えない状況が続いてしまいます。
インターネットのプロバイダも同じです。一人暮らしをする先で必要であれば、工事などの日程やを事前に確認して、自分が立ち合いをできる日で工事をしてもらえるように早めに動く必要があります。手続きが遅れれば遅れるほど、一人暮らしで暇で余裕のある時間ができる入居後も、インターネットがしばらくは使えない状況が続いてしまいます。
一人暮らしの死亡手続き
一人暮らしの人が亡くなった場合、身内や家族は別の所にいれば、そちらに連絡がいきます。そして死亡届の提出手続きは、身内や家族が行います。部屋の片づけや部屋の解約手続きなども、家族が代理で行うことになります。
もし誰も身内がいない場合は、何か不審な点があれば警察が調べたりすることもあります。問題なければ警察から行政に移管されます。そして自治体の福祉担当者が、死亡届などの手続きを行います。葬儀などについては、火葬などは行政で行いますが、葬儀は行われないことが通常です。
もし誰も身内がいない場合は、何か不審な点があれば警察が調べたりすることもあります。問題なければ警察から行政に移管されます。そして自治体の福祉担当者が、死亡届などの手続きを行います。葬儀などについては、火葬などは行政で行いますが、葬儀は行われないことが通常です。
一人暮らしの引っ越しの手続き
初めて
初めての一人暮らしの場合は、最初に引っ越しに伴う雑務をリストなどにまとめて、漏れがないように対応しましょう。初めての一人暮らしはわからないことばかりです。わからないことは家族や友人に聞いたり、リストにまとめた手続きの相手先に電話やメールで問い合わせてみるのもいいでしょう。
わからないまま進むと、色々と失敗をしたり、必要な手続きのミスがあって後が大変です。ミスのないように、慎重に引っ越しのだんどりをしていきましょう。
わからないまま進むと、色々と失敗をしたり、必要な手続きのミスがあって後が大変です。ミスのないように、慎重に引っ越しのだんどりをしていきましょう。
未成年
未成年の人が一人暮らしをするときは、ほとんどの契約手続きは親御さんがしてくれることが多いです。未成年の人がしないとダメなことは、荷物をまとめるなどです。親の指示に従って手伝いをしましょう。
この先成人をして、一人暮らしを続けて、転居をすることもあるでしょう。そのときに役に立つように、親御さんがしているさまざまな手続きを、メモに残すなど活用できるようにするのもいいです。全て親任せで生活している子どもから、いつか大人になります。その時ライフラインや役所の手続きなど、引っ越しに必要なことを覚えておくことは非常に有用なことです。
この先成人をして、一人暮らしを続けて、転居をすることもあるでしょう。そのときに役に立つように、親御さんがしているさまざまな手続きを、メモに残すなど活用できるようにするのもいいです。全て親任せで生活している子どもから、いつか大人になります。その時ライフラインや役所の手続きなど、引っ越しに必要なことを覚えておくことは非常に有用なことです。
一人暮らしをやめるときの手続き
退居を通知する・退居通知書の提出
一人暮らしをやめる時、最初に決めなければならないのは、いつ何月何日に住んでいる部屋を出るのかです。その部屋を出る日を決めるのは、出る日より1カ月以上前が望ましいです。決めた時点で、一人暮らしをしている部屋の管理会社もしくは家主宛てに退居通知書(解約届)を書面で提出します。退居時に提出する書面は、入居時に説明と共に渡されています。
退居の連絡は、電話もしくは店頭などの口頭だけでは届け出したことになりません。契約ごとなので、書面を提出して初めて成立します。一人暮らしをしている部屋の契約によって、退居通知書を出した日から1か月後まで家賃がかかるか、出した日の翌月末まで家賃がかかるかは違います。契約書をきちんと確認して無駄のないように引っ越す日を決めましょう。
退居の連絡は、電話もしくは店頭などの口頭だけでは届け出したことになりません。契約ごとなので、書面を提出して初めて成立します。一人暮らしをしている部屋の契約によって、退居通知書を出した日から1か月後まで家賃がかかるか、出した日の翌月末まで家賃がかかるかは違います。契約書をきちんと確認して無駄のないように引っ越す日を決めましょう。
ライフライン契約の解約手続き
部屋を出る日を決めたら、必ず電力会社・水道局・ガス会社など自分が契約しているライフラインの契約を解約する手続きを進めましょう。一人暮らしなので、全て自分で進めなければなりません。
電気と水道は、電話をするだけで大丈夫です。何日まで使用する旨を伝え、その後きちんと最終の検針をしてもらいます。検針は電力会社や水道局がメーター確認をするだけなので、本人がその場にいる必要がありません。ただ、新しい住所に請求書を送ってもらう必要があるので、次の住所はきちんと伝えておきます。
ガスは入居時と同じで、立ち合いが必要な会社があります。そのため早めに連絡をして確認をし、退居する前には解約の手続きを終えれるようにしましょう。
電気と水道は、電話をするだけで大丈夫です。何日まで使用する旨を伝え、その後きちんと最終の検針をしてもらいます。検針は電力会社や水道局がメーター確認をするだけなので、本人がその場にいる必要がありません。ただ、新しい住所に請求書を送ってもらう必要があるので、次の住所はきちんと伝えておきます。
ガスは入居時と同じで、立ち合いが必要な会社があります。そのため早めに連絡をして確認をし、退居する前には解約の手続きを終えれるようにしましょう。
ライフライン以外も忘れずに
ライフライン以外で契約しているものも全て忘れずに解約をしましょう。NHKの受信料の契約をしている場合は、フリーダイヤルに電話して解約の手続きをします。
ケーブルテレビやネット環境の契約をしている場合は、早めに電話をします。契約している会社によっては、装置の撤去などの伴い立ち合いが必要になることがありますし、工事の予定がなかなかすぐには回ってきません。
引っ越しを完了して、部屋の退居終了日がくる前に撤去を終えることができるように気をつけて日程を組みましょう。
ケーブルテレビやネット環境の契約をしている場合は、早めに電話をします。契約している会社によっては、装置の撤去などの伴い立ち合いが必要になることがありますし、工事の予定がなかなかすぐには回ってきません。
引っ越しを完了して、部屋の退居終了日がくる前に撤去を終えることができるように気をつけて日程を組みましょう。
スムーズに手続きをすまして楽しい一人暮らしにしよう
一人暮らし苦労もありますが、非常に楽しく自分が大人になるために役に立ちます。しかし、自分で生活を営んでいく以上、最後まで自分でたくさんの責任があります。契約しないといけないもの、契約時に守らなければいけない約束事、解約時には気をつけて行うこと、など全て自力でできてこそ一人暮らしをするにふさわしい一人前の人といえます。
苦労があれば成長もある。自由があれば束縛されることもある。それを理解して、一人暮らしをする上での契約のルールや社会のルールを理解して、楽しい一人暮らしにしてください。
苦労があれば成長もある。自由があれば束縛されることもある。それを理解して、一人暮らしをする上での契約のルールや社会のルールを理解して、楽しい一人暮らしにしてください。