cms-import-kajikko-wp

一人暮らしに洗濯機・容量と洗濯の回数・物干し

[allpage_toc]

洗濯機の種類

洗濯機には、大きく分けてドラム式と縦型の2つのタイプがあります。一人暮らしには、どちらが向いているのでしょうか。ここでは、まずそれぞれの特徴をご紹介します。

縦型洗濯機

日本人には馴染みの深い、従来の主流タイプがこの縦型洗濯機です。たくさんの水を使い、うずまき状の水流を起こして洗います。洗浄力が高いのが特徴で、頑固な汚れも落とすことができます。安価なことも一人暮らしには嬉しいポイントです。

しかし、乾燥が苦手なことが難点です。乾燥機能が付いているものもありますが、シワになりやすく、一度に乾燥できる量も少ないです。ですから、生乾きなものを乾かしたりする補助的な役割で考えておいた方が良いでしょう。普段は外干しすることが多く、乾燥機能はあまり使わないという方は、この縦型洗濯機がです。

ドラム式

近年が高まっているのが、このドラム式洗濯機です。最大の魅力は、洗濯から乾燥までが1台で済んでしまうことでしょう。ドラム式は、横向きのドラムが回転することで、洗濯物をタタキ洗いします。水が少なくて済むのもメリットです。しかし高額なことと、頑固な汚れの洗濯は苦手なことがデメリットとして挙げられます。

初期投資は高くなりますが、毎日帰宅が夜になり洗濯物が湿ってしまうという場合や、花粉症が酷いなどで乾燥が必須という方には、ドラム式がです。

乾燥機+縦型洗濯機

縦型洗濯機と乾燥機をセットで使うタイプです。2台置くことになるので場所(高さ)は取りますが、洗濯と乾燥を別々に行うことが可能です。そのため乾燥している間に次の洗濯をすることもできるため、洗濯物が多い家庭に向いています。したがって、よっぽど洗濯物が多い、こだわりがあるという方でなければ、一人暮らしにここまでの設備は不要と言っていいでしょう。

ちなみに乾燥機には電気とガスの2種類があります。設置は難しいですが、早くふっくら仕上がるのはガスです。その証拠に、コインランドリーやクリーニングの乾燥機はほとんどがガスが採用されています。

一人暮らしの洗濯機のサイズ・容量

洗濯機には数種類の容量タイプがありますが、一人暮らしには何kgぐらいが適しているのでしょうか。目安として、一日当たりの洗濯量は1人1.5kgとされています。このことから少し余裕をみて、一人暮らしの場合は4~5kgのものを奨められることが多く、良く選ばれているのもやはりこのタイプです。

購入する際に必ず確認していただきたいのがサイズです。一人暮らしに多いワンルームマンションなどでは、洗濯機を置くスペースが限られてしまいます。また、防水パンが設置してある場合は、その中に収まるものでないと置けません。購入してから置けなかったと気づいても返品できない場合もありますので、必ず設置できるサイズを把握した上で洗濯機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしに洗濯機

数ある洗濯機の中から、一人暮らしに機種を縦型とドラム式でそれぞれご紹介します。

縦型洗濯機

一人暮らしに縦型洗濯機は、東芝のピュアホワイトAW-45M5-Wです。こちらは、3つのシャワーを駆使し洗浄液を浸透させることで、洗濯ムラを抑える効果を期待できます。最低水位が12Lですので、ちょっとだけ洗いたい時にも安心です。 運転音も、洗濯38dB / 脱水45dBと静かです。容量も4、5Lで一人暮らしに適しています。
[no_toc]

静かで非常にいいですね。

ホワイトも清潔感があって満足しております

https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-4-5kg-%E5%85%A8%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F-%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88TOSHIBA-AW-45M5-W/dp/B06Y1F3P84/ref=pd_sbs_265_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=3JNE7RAQK20J7YPAAS1V

ドラム式

一人暮らしにドラム式洗濯機は、シャープのES-S7B-WRです。こちらは、マンションでもスッキリおけるコンパクトタイプです。温度・水位・重量・振動の4つのセンサーがついているので、その都度状況に合わせたエコ運転をしてくれます。

また、洗濯が終わると自動でプラズマクラスターが放出され、内部にカビ菌が繁殖するのを防いでくれるのも嬉しい特徴です。

panaのプチドラム(ヒートポンプ)が故障したので買い換えました。

当初は同じpanaと思っていたのですが、Cubleになってデザイン重視になり

排気乾燥(湿気をすべて外に排出)&乾燥容量も3.0㎏とスペックダウンしておりパス。

こちらはヒートポンプ式ではありませんが、

水冷乾燥(湿気を「水」で冷して水滴に戻し排水)&3.5㎏乾燥です。

乾燥時、初めて使った際本当に動いてるの?ってくらいの静かさで驚きました。

プチドラムはとにかく乾燥時の音がうるさくて夜回すのは躊躇するレベルだったので、

大変満足しています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-ES-S7B-WR/dp/B06WP7VB68/ref=pd_sbs_265_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1DV88GTV3D1WEEHJ33WG

一人暮らしの洗濯の物干し

一人暮らしの場合、自宅はマンションかアパートが大半ですので、洗濯物はバルコニーに干すのが一般的でしょう。物干し1本分、多くても2本分のスペースですので、干す際には重なりすぎないように注意して欲しましょう。重なって風通しが悪いと洗濯物が乾きにくくなってしまいます。

パーカーの場合はフード部分だけが乾いていないなんてことにもなりがちです。そんな時は、洗濯ハサミを使いフード部分を持ち上げて干してみてください。早く乾くのでです。

一人暮らしの洗濯の回数

毎日

一人暮らしで、毎日洗濯するという方はどのくらいいるでしょう。一人だとそんなに汚れ物も出ないでしょうし、なんだか洗濯機を回すのが勿体なく感じてしまうという声も多いです。確かに、一人分の着替えやタオルだけだと毎日洗濯するには少ないでしょう。

その場合は、パジャマやバスマットなど、大物とうまく組み合わせるのがです。そうすることで、いつでも清潔な部屋で衛生的に過ごすことができます。

2~3日ごと

一人暮らしの洗濯回数で多いのが、2~3日ごとに1度洗濯するという方です。2、3日分貯めれば、着替えとタオルだけでも洗濯するのに十分な量になるというのが1番の理由でしょう。これ以上になると量が増えバルコニーにも干しきれなくなってしまいますし、一人暮らしにはベストな回数といえるでしょう。

しかし、汚れ物をあまり長く放置しておくと不衛生だと言わざるえません。1週間や長期間になると、季節によってはカビが生えてしまうことにもなりかねません。洗濯は手間もかかりついつい避けてしまいがちですが、できるだけ洗濯物をためないように清潔に毎日を過ごしましょう。

一人暮らしの洗濯はいつ行う?

みなさんは洗濯をいつしていますか。洗濯する時間の理想としては、やはり朝です。朝すれば、そのまま外干しができ乾きが早いから(晴天の日限定ですが)です。しかし現実的には忙しく、どうしても夜になってしまうという方もいるでしょう。

夜の洗濯に気をつけることは?

そんな時、一番気になるのが騒音です。初めから夜洗濯することが分かっている場合は、静音タイプの洗濯機を選ぶようにしましょう。そして、アパートやマンションの防音設備にもよりますが、できるだけ深夜は避けるようにします。隣近所の方の生活サイクルによっては、朝も気を付ける必要がありますが、ある程度の音は生活音として許容される場合が多いです。

夜に洗濯した場合は部屋干しすることになります。しかし、外干しに比べ衛生面にも気を付けなくてはなりません。部屋の湿度が上がるため雑菌が繁殖しやすいからです。気付いたら部屋の何処かにカビが生えていたなんてことにもなってしまうため、頻繁に部屋干しをするという方は、乾燥に強いドラム式の洗濯機を使用することをします。

洗剤の種類

[no_toc]

粉末の洗剤

従来からあるタイプです。粉洗剤のメリットは、なんといっても低価格と洗浄力の高さです。アルカリ性のものがほとんどなので、食べこぼしや泥汚れには特に効果を発揮してくれます。

ただ洗浄力が高いということは、裏を返せば色落ちしやすいということに繋がります。また冬は溶け残りが気になることもあるでしょう。風呂の残り湯を使えば溶けやすくなりますし、頑固な汚れが多い方には粉タイプがです。

液体洗剤

その手軽さから、今や主流となってきているのが液体洗剤です。皮脂汚れに強いのも嬉しいポイントです。溶け残りを気にしなくていいですし、柔軟剤が要らないタイプもあるので、忙しい方にはタイプです。

ジェルボール

ジェルボールは、一回分の洗剤がフィルムで包まれている洗剤です。洗剤の計量が要らず、ポンと入れるだけなのでとても簡単です。手も汚れず楽に洗濯ができます。可愛い見た目も注目を集め、第三の洗剤とも言われています。

しかし残念ながら、一人暮らしの方にはこのジェルボールはできません。量を調整することができないので、少量の洗濯には向かないからです。少量の洗濯が大半の一人暮らしの場合は、粉か液体がです。

コツをつかんで一人暮らしの洗濯を楽しもう!

いかがでしたか。今回は、一人暮らしに洗濯機や種類などについて詳しくご紹介しました。縦型とドラム式では価格がかなり違いますが、それだけの性能の差があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

ひと口で一人暮らしと言っても、その生活スタイルは十人十色です。あまり洗濯しないし、コインランドリーでいいやという方もいらっしゃるでしょう。しかし、長い目で見ると洗濯機を買った方が経済的には安く済みます。乾燥機能が必要なのかじっくり検討し、自分にぴったりな洗濯機を見つけてください。
モバイルバージョンを終了