cms-import-kajikko-wp

東京での一人暮らしにかかる費用|社会人/フリーター/学生

[allpage_toc]

東京での一人暮らしはいくらかかる?

東京での一人暮らしに夢は膨らみますが、現実問題として、どれくらいの費用がかかるのか不安もあり、なかなか一人暮らしに踏み出せないときもあります。でも、やはり一人暮らしをしてみたいと考えたとき、かかる費用について知っていれば夢の一人暮らしの参考になります。

よく言われることですが、家賃は収入の1/3までに収めましょう。家賃が収入の半分以上を占めると生活は大変になります。今回は社会人、フリーター、学生の違いに分けて東京で一人暮らしをする場合にかかる費用について説明します。ほかにも引っ越し費用や税金、家電についてもご紹介しましょう。

東京で就職した社会人の一人暮らしにかかる費用は?

長かった就職活動も終わり、東京で就職が決まると一人暮らしが始まる人も多いのではないでしょうか。東京での一人暮らしに夢は膨らみますが、現実問題として、どれくらいの費用がかかるのか、自分の収入で生活できるのか不安を感じます。

東京の一人暮らしで一番、大きな出費が毎月の家賃です。東京都内の家賃平均相場は1ルームや1LDKで6万円から9万円くらいですが、管理費を入れると7万円から10万円くらいになるでしょう。家賃や管理費以外でも光熱費が毎月1万円くらい、通信費もインターネットを使うか携帯電話だけかなどで違いありますが、1万円と考えるとと9万円から12万円は毎月かかることになります。

食費は自炊し、お弁当を持っていけば月3万円くらいですが、外食が増えると食費は高くなります。友人や同僚との交際費を抑えることはできますが、社会人になると、ある程度の付き合いは必要になりますので交際費を2万円、雑費を5千円とすると家賃6万円のところでも毎月14万円から15万円はかかるでしょう。

家選びは慎重に

でも、家賃は安いほど良いと言うものではありません。職場に近いところに家があるほうが通勤が楽で、体も疲れませんし、通勤に時間をかけないということは、結果的にコスパが良いと言えるでしょう。

また、家の周りの環境も大切です。夜、街灯が少ない、人通りがあまりないなど治安が良くないところもあります。家の近くにスーパーやコンビニがあると便利ですが、普段の買い物はスーパーで済ませたほうが節約になります。

フリーターが東京で一人暮らしする場合にかかる費用は?

東京で暮らすのに、社会人も学生もフリーターも家賃などかかる費用はそれほど変わりませんが、フリーターの場合は社会人と違い、毎月の収入が一定ではありません。毎月かかる費用は社会人とそれほど変わらず14万円から15万円なので、それ以上の収入が必要になります。

また、社会人と違い、病気などで働けないときは収入がありませんので、なるべく自炊をしたり、交際費や通信費を抑えて貯金をしておくことをします。家賃を抑える方法としては、シェアハウスなども選択肢の一つではないでしょうか。

私立・公立大学別の学生が東京で一人暮らしをする場合にかかる費用は?

私立大学と公立大学の大きな違いは学費ですが、学費は一人暮らしとは関係ないので、ここでは一人暮らしに関しての費用について解説します。私立の学生も公立の学生も一人暮らしでかかる費用で一番、大きな出費はやはり家賃です。

公立大学は都内でも比較的郊外にある場合が多く、家賃相場も安くなる傾向があります。逆に私立大学は都内の一等地にあることもあり、家賃も高いです。また、学生は公立大学も私立大学も寮があります。大学の近くには学生専用のアパートやマンションもあり、家賃も相場より安く、家具が備え付けのところもありますので、問い合わせてみることをします。

学生が東京で一人暮らしをする場合、家賃のほかにかかる光熱費や食費、通信費、交際費、雑費は社会人やフリーターの人とあまり違いはなく8万円ほどかかるので、学生が東京で一人暮らしする場合は家賃+8万円と考えればわかりやすいのではないでしょうか。ただし、学生寮や下宿に入った場合は、この限りではありません。

男女別東京で一人暮らしをする場合にかかる平均費用は?

ここでは、男性と女性別の東京で一人暮らしにかかる一か月の平均費用を解説します。女性と男性ではどれくらいの違いがあるのでしょうか。

女性が東京で一人暮らしをする場合の費用は?

女性が東京で一人暮らしをする場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。女性の場合、部屋を決めるにあたって一番大切なのは、セキュリティと周囲の環境です。家賃が安くても、駅から遠く、夜は街灯が少なく人通りもないようなところは避けたほうがいいでしょう。

また、入り口がオートロックや、管理人が常駐してるかなどもチェックポイントです。ただ、このような物件は家賃が高くなる傾向にあるので、女性専用のアパートやマンションを探してみるのもいいでしょう。

女性が東京で一人暮らしをする時にかかる費用相場は16万円前後でしょうか。例としてオートロック付きの1ルームマンションの家賃が約9万円、光熱費1万円、通信費1万円、食費3万円(主に自炊した場合)交際費2万円、雑費5千円となります。もちろん、大まかな目安ですので、節約して費用を抑えることもできます。

男性が東京で一人暮らしをする場合の費用は?

男性が東京で一人暮らしをする場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。男性の場合は女性ほどセキュリティや周囲の環境に気を遣わなくても問題はありません。また都心から離れていたり駅やスーパーから遠く、築年数も経過している物件でも気にしないのなら、家賃も抑えられ6万円から7万円くらいで借りることができます。

例として狭めの1ルームで家賃6万円、光熱費1万円、通信費1万円、食費5万円(ほぼ外食やコンビニのお弁当)、交際費2万円、雑費5千円とした場合、16万5千円ほどになります。自炊して食費を節約するともう少し、出費を抑えることができるでしょう。

東京で一人暮らしを始めるための引っ越し費用は?

[no_toc]
東京での一人暮らしをスタートするには引っ越しをしなければなりません。では、引っ越しにかかる費用はどれくらいでしょうか。引っ越しは3月から4月が繁忙期となり、それ以外は閑散期ですが、年末年始や子供の夏休みなども忙しくなり、料金も高くなります。

また、荷物の少ない単身パックで1万6千円~、荷物の多い単身セットで3万7千円~あり、距離などによって金額の違いはありますが、インターネット割引も利用してみましょう。また、平日や夜間配送など時間によって割引が受けられる場合もあります。荷物の量によっては単身パックと宅配便を組み合わせると費用を抑えることができます。

東京での一人暮らしにかかる費用の内訳は?

東京で一人暮らしするためにかかる費用についてはわかりました。では、その費用の内訳はどれくらいなのでしょうか。

東京で一人暮らしするときにかかる税金は?

社会人やフリーターとして東京で一人暮らしを始めると、税金も自分で払わなければなりません。社会人の場合は基本的に所得税や住民税、保険、年金などは会社で天引きされます。フリーターの場合は自分で前年度の所得に応じた税金などを支払わなければなりません。

自分で支払う場合の一例ですが、年収200万円の場合、所得税、住民税、国民健康保険、年金を合わせて約3万7千円ほどかかります。

東京で一人暮らしをスタートするときの家電費用は?

東京で一人暮らしをするために住むところを見つけたら、次は家電製品をそろえる必要があります。節約のため実家から持ってくるものもありますが、大きい家電は買う必要が出てくるのではないでしょうか。一人暮らしをするために必要な家電は冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの3つです。他にも、自炊を考えている人なら炊飯器やオーブントースターも欲しいところです。

家電を買う費用としては5万円から10万円を目安にしてはいかがでしょうか。家電量販店では一人暮らしに必要な家電をセットで売ることもありますし、ネットで商品の値段を確認してから割引交渉できる場合もあります。費用を抑えたいときは型落ちや中古品を探すのも方法でしょう。

東京で一人暮らしをするときの生活用品は?

東京で一人暮らしを始めようとして家電も買い揃えたら、次に生活用品を揃えましょう。生活用品とは家具や家電を除くものを言いますが、まず必要なものはカーテン、寝具、お風呂関連、食器類、トイレットペーパーなどの消耗品です。これらは大手量販店や100円ショップ、インターネットで購入可能です。

必要なものから揃えるようにしていくと無駄なものを買わなくてすみます。一つ一つはそれほどの金額ではなくても、数が多いと出費も大きくなりますので注意が必要です。

無駄な出費を抑えて東京で楽しい一人暮らしを!

いかがでしたか。東京で一人暮らしを始めようとすると、意外と出費がかさむことがわかりました。

一番大きな出費の家賃は、収入の1/3をめどにしないと生活が苦しくなります。また、女性が一人暮らしをする時は、家賃が高くなってもセキュリティなどを考えることが必要です。学生の場合は寮や専用のマンションなどを利用することによって、費用を抑えられます。

初めての東京での一人暮らしは、テレビのドラマで見るような素敵なマンションに住むのは難しく、節約ばかり考えて生活すると疲れてしまいます。しかし、実家暮らしではできなかった自由を手に入れることでもあります。工夫次第では楽しい一人暮らしを手に入れることができるので、ぜひ東京で自分なりに理想の一人暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか。
モバイルバージョンを終了