cms-import-kajikko-wp

【部屋別】模様替えのコツ・片付けのコツ|一人暮らし/6畳

[allpage_toc]

部屋の模様替えのコツ

どんなに気に入っていた部屋でも、ふと模様替えをしたくなる時があります。そんな時、どのように模様替えをするのが良いか悩む方も多いでしょう。ここでは、部屋別に模様替えのコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1K

まずは、1Kの部屋の模様替えのコツを紹介します。1Kの部屋に住まれている方は、1人暮らしで賃貸の方が多いでしょう。賃貸の場合、持ち家よりもできることが限られますが、最近は現状復帰できる模様替えグッズなども多く販売されています。また、1人暮らしの場合は自分の好みと使いやすさだけを考えて模様替えできるので、その点では自由度が高いです。

1Kの部屋の模様替えの際にまず考えること、それはテレビとベッドの配置です。まずその2つの場所を決めると、他を決めやすくなります。テレビの線をつなぐ場所が良い場所にない場合は、延長するコードを使うことをもできます。

キッチンの壁

続いてはキッチンの壁です。最近、キッチン用のリメイクシートが数多く販売されています。貼って剥がせるシール状の簡単なものなので、特別な道具やコツも必要ありません。また、現状復帰できるので賃貸でも安心です。レンガ柄やタイル柄ががあります。

他にも、掛け布団カバーやソファカバーを変えると、部屋の雰囲気がガラリと変わるでしょう。専用のものでなくても、マルチカバーと呼ばれるものや大きめのリネンでOKです。季節によってカラーや素材を変えると、素敵な部屋になること間違いなしです。

6畳・8畳の部屋

6畳・8畳の部屋は、間取りや家族構成によって用途が異なります。まずはリビングとして使っている場合ですが、この模様替えのコツについては次でご紹介しましょう。

ダイニングとして使う場合

他にも、ダイニングとして使う場合があります。ダイニングを模様替えするコツは、照明の変更、または追加です。ダイニングテーブルの上の照明は、ダイニングの印象を大きく左右します。電球の色を暖かみのある色に変えるだけでも印象が変わるでしょう。

ダイニングテーブルに花を飾ったり、小さい観葉植物などのグリーンを置くのもです。花の世話が苦手という方には、ドライフラワーやプリザーブドフラワーも良いでしょう。

これら以外の用途で6畳・8畳の部屋を使っている場合、思い出スペースや趣味のスペースを新たに作ってはいかがでしょうか。棚を1つ用意して、思い出の写真や物を飾ったり、趣味で集めた物や作った作品を飾ると、きっとお気に入りのスペースになるでしょう。

リビング

続いては、リビングの模様替えのコツです。リビングの模様替えでは、最初にテレビとソファの配置を決めましょう。家族が集まる場所なので、居心地の良さや使いやすさが重要となります。

それから、ラグを変えるのもです。例えば季節によって、夏はさっぱりした生地の寒色系のラグ、冬は厚みのある暖色系のラグ、といったように変えてみてもよいでしょう。

もっと手軽に模様替えをしたい方になのは、大きな観葉植物を置くことです。花屋やネット通販で数千円から購入できます。部屋の中に緑があると、部屋が明るい印象になりますし、とても癒されます。

和室

和室の模様替えのコツは、まず和室をどのように使いたいか決めることです。畳を生かして、そのまま和室として使いたい場合、部屋の雰囲気を変えるためには盆栽や花を飾るのが効果的です。盆栽といっても、立派なものでなくて構いません。インテリアといて置けるおしゃれな物や、苔でできたアート作品なども販売されているので、活用してみてください。

和室として使わない場合、思いきってフローリングシートを敷いて模様替えする方法もあります。和室が必要ないのであれば、こうすることで普通の部屋として使うことができ、とても便利です。

子供部屋

[no_toc]
次は子供部屋の模様替えのコツです。子供部屋を模様替えするときは、子供が自分で片付けやすい部屋にすることが大切です。もし今片付けが苦手でも、模様替えによってきちんと片付けられるようになる場合もあります。

子供がわくわくするよう模様替えを工夫しよう

模様替えの際には、お気に入りのおもちゃを「見せる収納」にするのがです。子供でも届く低めの棚を用意し、お気に入りのおもちゃの定位置を一緒に決めます。おもちゃをしまう場所兼インテリアにしてしまうことで、子供部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。

その他にも、掛け布団カバーや枕カバーを変えるのもコツの1つです。季節によって柄や色を変えると、子供も楽しい気分になることでしょう。リネン類を変えるのは最も簡単な模様替えなのでです。

まだ子供部屋にスペースがあるのであれば、子供の作品を飾るコーナーを作るのはいかがでしょうか。学校で作った物や描いた絵を飾って、1学期ごとに新しい作品と変えると、これも立派な模様替えになります。

寝室

最後は寝室の模様替えのコツです。ベッドの位置を変えると模様替えが簡単にできますが、なかなか他の家具との兼ね合いでベッドが動かせない場合もあるでしょう。

その場合、まず取り掛かりやすいところは、掛け布団カバーや枕カバーなどのベッドリネンです。寝室の中ではベッドが1番大きい家具なので、ベッドの印象を変えると部屋全体の印象が大きく変わります。

「ベッドのリネン類を全部変えるのはお金がかかるし大変だ」という方は、マルチカバーを1枚購入して、上の写真のようにベッドの足元に掛けるのもです。また、ベッドサイドのラグも手軽に変えることができるので、模様替えの1つとして検討してみてください。

見えない部分へのひと手間

これは目に見えないことですが、寝室の香りを変えるのもです。ルームフレグランスやアロマディフューザー、アロマキャンドルなど、色々なアイテムが販売されています。季節ごとや1ヶ月ごとに寝室の香りを変えてみると、見えない「模様替え」となり、気持ちも一新されるでしょう。

模様替えの際の片付けのコツ

次に、模様替えの際の片付けのコツをご紹介します。模様替えをするとき、あなたは何から始めますか。まず家具を動かしてみますか。

物を捨てる

模様替えは部屋の片付けをするのにちょうど良い機会です。家具の配置などの計画を大まかに立てたら、まずは必要ない物を捨てることから始めましょう。いつか使うかなと置いておいた物や、しまう場所がないからとりあえず置いておいた物などはありませんか。まずはそれらを捨てる物と定位置にしまう物に分けましょう。

捨てるか迷う物があれば、ここ1年で使ったか、もしくはこれから1年で使う機会があるか、考えてみてください。すぐに思いつかなかった場合は捨てる決断をしましょう。初めに必要ない物を捨てることによって、模様替えに伴う整理整頓がしやすくなります。

隙間まで綺麗に

また模様替えで家具を動かす時は、普段掃除できない家具の下や隙間をきれいに掃除しましょう。意外と家具の裏側もほこりが溜まっているので注意してください。床や家具を長くきれいに使うためにも、定期的に掃除することが必要なので、模様替えで動かす時はとても良い機会になります。

模様替えで出た不要品はどうする?

模様替えをするとほとんどの場合、必要のない物が出てきます。それらをそのまま捨てるだけではもったいないと感じませんか。そんな時にいくつか方法があります。

フリマアプリ

まずは、フリマアプリで売る方法があります。「捨てるくらいなら少しでもお金になったほうが良い」と考える方にです。インターネットやスマートフォンのアプリでできます。「こんな物誰かいるかな」という物でも、案外すぐに売れたりするので捨てる前にまず出品してみると良いでしょう。
[no_toc]

リサイクルショップ

次に、リサイクルショップに売る方法があります。インターネットで申し込みをして送る方法と、直接お店に持ち込む方法があります。インターネットの場合は送料無料なお店もあり、ダンボールに詰めて送るだけなのでとても簡単です。直接お店に持ち込む場合は、その場で買取してもらえるので、すぐにお金に代わることがメリットです。

一人暮らしの模様替えのコツ

1人暮らしの部屋は1Kや1Rの間取りが多く、狭い場合が多いです。その場合のコツを3つご紹介します。まず1つ目のコツは、カバーなどのリネン類を変えることです。家具の配置は変えられなくても、リネン類を変えることで部屋の印象がガラッと変わります。とても手軽にできる模様替えとしてです。

2つ目のコツは、貼って剥がせる壁紙を使うことです。シール状になっているタイル柄やレンガ柄の壁紙を使うと良いでしょう。今までと全く違った部屋になりますし、剥がせるので現状復帰もできて安心できます。

3つ目のコツは、見せる収納をうまく利用することです。収納スペースの限られた部屋では、棚の上や壁、ちょっとした隙間を利用して見せる収納を作りましょう。そして、そこに飾るものを変えることによって部屋の印象を変えることができ、模様替えにもなるでしょう。

模様替えのメリット・デメリット

メリット

・気分が変わる
・楽しい気持ちになる
・部屋にいる時間が充実する
・部屋が片付く
・使いやすい部屋になる

デメリット

・疲れる
・物の場所がわからなくなることがある
・コツを掴むまでは模様替えに時間がかかる

コツを掴んで楽しい模様替えをしよう

模様替えはとても楽しく、あなたの気持ちをリフレッシュさせてくれます。大仕事のように感じてしまう方も、コツを掴めばあっという間にできるようになります。部屋の全てを変える必要はなく、どこを変えるべきかのコツを掴むだけで、模様替えが楽になるでしょう。

コツと言っても、今回紹介したようなちょっとしたことなので、夏と冬で衣替えをするように、部屋も季節や気分に合わせて模様替えをしてみてください。今までと違った印象の部屋になると、あなたの気持ちも一新され、楽しい毎日を送れるでしょう。

「そろそろ模様替えしようかな」と感じた時がタイミングです。あなたも楽しく模様替えをして、より居心地の良い部屋を作りませんか。
モバイルバージョンを終了